JP3626840B2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器 Download PDF

Info

Publication number
JP3626840B2
JP3626840B2 JP26313197A JP26313197A JP3626840B2 JP 3626840 B2 JP3626840 B2 JP 3626840B2 JP 26313197 A JP26313197 A JP 26313197A JP 26313197 A JP26313197 A JP 26313197A JP 3626840 B2 JP3626840 B2 JP 3626840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
lid
rice
movement
rice cooker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26313197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1199059A (ja
Inventor
正俊 八木
敦 高麗
政博 小山
由美子 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP26313197A priority Critical patent/JP3626840B2/ja
Priority to CNA031430953A priority patent/CN1500430A/zh
Priority to CN2008101817283A priority patent/CN101422321B/zh
Priority to CNB981052789A priority patent/CN1174661C/zh
Priority to TW087108757A priority patent/TW397677B/zh
Priority to US09/095,829 priority patent/US6177659B1/en
Priority to KR1019980021731A priority patent/KR100297065B1/ko
Publication of JPH1199059A publication Critical patent/JPH1199059A/ja
Priority to HK99101899A priority patent/HK1017224A1/xx
Priority to KR1020000057771A priority patent/KR100327742B1/ko
Priority to US09/729,905 priority patent/US6281483B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3626840B2 publication Critical patent/JP3626840B2/ja
Priority to HK09106825.9A priority patent/HK1129285A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般家庭に使用する炊飯器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の炊飯器は、例えば、図5に示されるような構成であった。図において、1は上面が開口する円筒上のボディで、このボデイ1内部には、内鍋収納部である保護枠2が配設され、かつこの保護枠2は非金属材料により有底円筒状に成形され、保護枠2の上端部は前記ボデイ1の上端部内周囲に係合されている。
【0003】
3は上端開口部に外方に突出するフランジ4を形成した内鍋で、この内鍋3はフランジ4を上枠23の上面に懸架状態に載置するとにより、保護枠2内に着脱自在に配設されている。保護枠2の外側には誘導コイル5が配設され、この誘導コイル5は、内鍋3の外周面までの距離が一定となるように、前記保護枠2の外周下部に耐熱性樹脂材料で成形されたコイルカバー6により支持されている。
【0004】
7は合成樹脂性の外蓋で、この外蓋7は上枠23の上部に一体成形されたヒンジ部材8にピン9を介して回動自在に支持されている。10は内カバーで、この内カバー10は外蓋7の内面に固着されている。この内カバ−10には発熱体である放熱板11が固定されており、この放熱板11の上部にはコイル支持台13に支持されている誘導コイル12が位置している。この誘導コイル12の電磁作用により放熱板11が発熱するのである。そして、この放熱板11には放熱板11の温度検知用のセンサ−14がアルミテ−プにより直接貼り付けられており、放熱板11の温度を調節しているのである。
【0005】
16はヒンジ部材8と反対側に位置して保護枠2の上端部に一体成形された係合部材で、この係合部材16と対向するように外蓋7に係合レバ−17がピン18を介して回動可能に指示されている。そして、鍋パッキン20は、前記外蓋を閉じたときに内鍋3のフランジ4に圧接してその内鍋3を密閉するようになっている。
【0006】
また、24は蒸気筒であり、おねばが外部に吹きこぼれるのを防止している。25は、制御基板であり、誘導コイル12への通電状態や操作表示部26の信号を入出力制御している。また、27は冷却ファンであり、制御基板25や誘導コイル5を冷却している。28は制御基板25の上面を覆う軟質シートで、炊飯器の入出力表示が印刷されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の炊飯器では、昨今調理ソフトの増加により操作キーが増えている。使い勝手を良くするために操作キーを大きくすると、炊飯器自体も大きくなり、持ち運び、設置性が悪く、また、一方では水を多く入れるとふきこぼれるという課題があった。このため、従来の炊飯器ではふきこぼれる前に炊き上げ時の電力供給を止めていた。しかし、炊き上げ時の電力を供給しないと、米の温度上昇が充分でなくなることがあり、食味の上でやや劣ることがあった。本発明は、上記課題を解決するもので、ふきこぼれしないコンパクトな構造で、さらに食味を向上させた炊飯器を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、本体内に着脱自在に収納された内鍋と、蓋に設けられた蒸気筒とを備え、磁石により形成されるとともに前記蒸気筒の底面に有した傾斜部に転がり自在に配設され、おねば上昇した際および蓋が開いた際にヒンジ部側に移動するフロートと、前記フロートの移動により前記おねばの上昇または蓋の開閉を検知するリードスイッチを用いたフロート検知部とを有したおねば検出装置と、前記フロート検知部前記おねばの上昇に伴うフロートの移動を検知する高周波電力供給を停止するとともに前記フロートが元の位置に戻ったことを検知すると高周波電力を再度供給する底加熱コイルとを具備したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
請求項1記載の発明は、本体内に着脱自在に収納された内鍋と、蓋に設けられた蒸気筒とを備え、磁石により形成されるとともに前記蒸気筒の底面に有した傾斜部に転がり自在に配設され、おねば上昇した際および蓋が開いた際にヒンジ部側に移動するフロートと、前記フロートの移動により前記おねばの上昇または蓋の開閉を検知するリードスイッチを用いたフロート検知部とを有したおねば検出装置と、前記フロート検知部前記おねばの上昇に伴うフロートの移動を検知する高周波電力供給を停止するとともに前記フロートが元の位置に戻ったことを検知すると高周波電力を再度供給する底加熱コイルとを具備したことにより、ご飯の食味改善ができる。また、おねばの膨張収縮時に移動するフロートの移動を利用してなること等により、簡素な構成でおねば発生を検知することができる。このことにより、ふきこぼれを防止し、炊飯器本体のコンパクト化が実現可能であり、設置性、持ち運び性を大幅に改善可能という効果をも奏するのである。さらに、炊きあげ時に、米と水に充分な加熱をすることができ、おいしいご飯とすることができるのである。つまり以上の構成により、ご飯の食味改善ができるのである。
【0010】
【実施例】
本発明の一実施例について、図1〜図2を用いて説明する。図に開示されるように、本発明の特徴は、蒸気筒内のセンサーによって、ふきこぼれを防止し、さらに使い勝手の良い炊飯器にするための工夫点にある。当該工夫点について、順に説明する。31は炊飯器本体である。従来例と同じ構成は同番号とする。
【0011】
次に、蒸気筒周辺の内容について図1〜図3を用いて説明する。蓋47の高さ方向を低く抑えるために、蒸気筒50も従来より縦方向に低く抑えるとともに、蓋47の開閉状態を検知する複合機能を備えさせている。
【0012】
具体的には、蓋47を開閉した際に移動可能なフロート66を内部に有する蒸気筒50と、当該フロート66の移動を検知するフロート検知部67を蒸気筒50周辺に配設し、フロート66は、蓋47が開いた際にヒンジ部60側に移動するのを利用して、蓋47の開閉を検知している。
【0013】
また、フロート66は、蓋47が閉まった状態では、蒸気の吹き出し口68の上部を覆うように配設しており、フロート66を円筒状、または球状の磁石により形成し、一方、蒸気筒50の下面に当該フロート66の移動をガイドする溝69を設け、フロート66に取り付けられた当該窪んだ溝69にガイドされる凸部を全周に渡って設けている。
【0014】
また、当該溝69は、おねば発生時に当該おねばの通過する道を形成するとともに、フロート66がおねばによって移動不可能となるのを防止する役目も担うものである。
【0015】
また、当該フロート66等の構成に関しては、例えば、フロート66に磁気性のものを使用して、フロート検知部67にリードスイッチを用い、フロート66が蒸気のみによっては移動せず、おねばの上昇に伴い移動するような重量、及び蒸気筒50の底部の傾斜角度としている。当該重量等とおねばとの関係は、実験によれば、円柱状のフロートを使用した場合、底面角度を約12度程度にすれば、2〜4グラム程度の重量が炊飯時のふきこぼれに対して適正であるとの結果が得られた。
【0016】
また、蒸気筒50の内容積は、コンパクト化のために小さくしているものの、フロート検知部67により、フロート66の動きを検知し、その検知内容に応じて、底加熱コイル32等への高周波電力の供給を制御しており、当該構成により、従来よりも小スペースな蒸気筒50を使用することが可能となった。即ち、おねばの上昇に伴い、フロート66の下部におねばが溜まり、内部圧力の上昇により、フロート66が移動し、フロート検知部67が動作することにより、上記効果が得られるものである。
【0017】
また、蓋47の急激な開閉によるフロート66の急激な動きによって、蒸気筒50内部が破損することが無いように、フロート66の移動の最終点付近の側面部には、リブを設けて補強している。更に、同様な効果を持たせる為、フロート66の表面を樹脂で覆っているが、当該構成によれば、フロート66の移動に発生する音を低く抑えることができる。
【0018】
また、蒸気筒50は、従来同様に取り外し可能として、使用者が自由に丸洗いすることを可能としているが、吹き出し口68が底面の最下点に設けられていることから、水洗い後の水が蒸気筒50内に残り難く、この点でも清潔性を確保することができる。
【0019】
また、蓋47の開閉状態の検知は、蒸気筒50の内部に設けられたフロート66が、蓋47を開けた場合にフロート検知部67から離れることを利用しているが、蓋47を閉める際に、蓋47の上部を押さえて閉める事が考えられる。一方、蓋47の上部には、操作基板46を有するため、間違って、操作ボタン等を押さえた状態で蓋47を閉めることも予想される。このため、蓋47の閉状態移行後は、所定時間操作基板46上のキー入力受付を禁止し、使用者の意図しない操作を禁止している。また、この際に、使用者が当該キーを受け付けない理由が容易に判るように表示部にその旨を表示することとしている。
【0020】
また、誤って、蓋47を閉めた場合に、長時間に亘り、蓋47を押している場合を想定し、使用者がその実行が判りにくいキー、例えば、炊飯コース等の選択キーを中央前面に配置するのを避けている。従って、炊飯の開始キー等のように、万一キーが受け付けられた場合に、使用者が、比較的その変化が判り易いキー。を蓋47の上面前方であって、使用者が蓋47を閉める際に押さえ易い箇所に配置している。上述のようにおねば検出装置はフロート66状のものでなく、例えばPTCヒータをおねばの通過経路に設けることにより、蒸発熱による温度変化を捕らえ、センサーとして利用してもよい。また、本体内におねばの有無を検知する光センサーやおねばの抵抗を測定する装置を設けても良い。
【0021】
次に、一実施例の具体的な、作用について説明する。
【0022】
おねば検出装置を、蓋の開閉時及び鍋内で発生したおねばの膨張収縮時に移動するフロートの移動を利用して構成すること等により、簡素な構成でおねば発生を検知することができる。また、蒸気筒を、その底面に傾斜部を有し、フロートは、前記傾斜部を転がり自在に配設された円柱状または球状のフェライトにより形成され、フロート検知部は、リードスイッチにより形成したことにより、フロートの構造をおねば検知に適したものとすることができる。
【0023】
また、以上述べたように、おねばが発生すると内鍋への電力供給を停止する。、一方、おねばの発生が停止すると、フロートが元の位置に戻り、これを検知して、今度は逆に、内鍋への電力供給を再開し、内鍋への電力供給を常にフルパワーとする。このおねばの発生を検知して内鍋への電力供給オン、オフすることにより、炊きあげ時に、米と水に充分な加熱をすることができ、おいしいご飯とすることができるのである。
【0024】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、本体内に着脱自在に収納された内鍋と、蓋に設けられた蒸気筒とを備え、磁石により形成されるとともに前記蒸気筒の底面に有した傾斜部に転がり自在に配設され、おねば上昇した際および蓋が開いた際にヒンジ部側に移動するフロートと、前記フロートの移動により前記おねばの上昇または蓋の開閉を検知するリードスイッチを用いたフロート検知部とを有したおねば検出装置と、前記フロート検知部前記おねばの上昇に伴うフロートの移動を検知する高周波電力供給を停止するとともに前記フロートが元の位置に戻ったことを検知すると高周波電力を再度供給する底加熱コイルとを具備したことにより、炊きあげ時に、米と水に充分な加熱をすることができ、おいしいご飯とすることができるのである。つまり以上の構成により、ご飯の食味改善ができるのである。
【0025】
また、おねばの膨張収縮時に移動するフロートの移動を利用してなること等により、簡素な構成でおねば発生を検知することができる。このことにより、ふきこぼれを防止し、炊飯器本体のコンパクト化が実現可能であり、設置性、持ち運び性を大幅に改善可能という効果をも奏するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す炊飯器の破断断面図
【図2】同炊飯器の要部断面図
【図3】同炊飯器の電力制御図
【図4】同炊飯器の別の電力制御図
【図5】従来例の炊飯器の断面図
【符号の説明】
3 内鍋
31 本体
66 おねば検出装置

Claims (1)

  1. 本体内に着脱自在に収納された内鍋と、蓋に設けられた蒸気筒とを備え、磁石により形成されるとともに前記蒸気筒の底面に有した傾斜部に転がり自在に配設され、おねば上昇した際および蓋が開いた際にヒンジ部側に移動するフロートと、前記フロートの移動により前記おねばの上昇または蓋の開閉を検知するリードスイッチを用いたフロート検知部とを有したおねば検出装置と、前記フロート検知部前記おねばの上昇に伴うフロートの移動を検知する高周波電力供給を停止するとともに前記フロートが元の位置に戻ったことを検知すると高周波電力を再度供給する底加熱コイルとを具備した炊飯器。
JP26313197A 1997-06-13 1997-09-29 炊飯器 Expired - Lifetime JP3626840B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26313197A JP3626840B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 炊飯器
CNA031430953A CN1500430A (zh) 1997-06-13 1998-02-27 电饭锅
CN2008101817283A CN101422321B (zh) 1997-06-13 1998-02-27 电饭锅
CNB981052789A CN1174661C (zh) 1997-06-13 1998-02-27 电饭锅
TW087108757A TW397677B (en) 1997-06-13 1998-06-03 Rice cooker
KR1019980021731A KR100297065B1 (ko) 1997-06-13 1998-06-11 취반기
US09/095,829 US6177659B1 (en) 1997-06-13 1998-06-11 Rice cooker having rice gruel detector
HK99101899A HK1017224A1 (en) 1997-06-13 1999-04-28 Electrical cooker.
KR1020000057771A KR100327742B1 (ko) 1997-06-13 2000-09-30 취반기
US09/729,905 US6281483B2 (en) 1997-06-13 2000-12-05 Rice cooker
HK09106825.9A HK1129285A1 (en) 1997-06-13 2009-07-24 Rice cooker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26313197A JP3626840B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1199059A JPH1199059A (ja) 1999-04-13
JP3626840B2 true JP3626840B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=17385254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26313197A Expired - Lifetime JP3626840B2 (ja) 1997-06-13 1997-09-29 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3626840B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107307731B (zh) * 2017-06-30 2022-07-12 珠海格力电器股份有限公司 蒸煮器具用锅盖及蒸煮器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1199059A (ja) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6177659B1 (en) Rice cooker having rice gruel detector
KR100297066B1 (ko) 취반기
JP3244471B2 (ja) 電気鍋
JP3116861B2 (ja) 炊飯器
JP3626840B2 (ja) 炊飯器
JP3626841B2 (ja) 炊飯器
JPH11261A (ja) 炊飯器
JP3149825B2 (ja) 炊飯器
JP2725964B2 (ja) 電気炊飯器の沸騰検出装置
JP3376871B2 (ja) 炊飯器
JP3575950B2 (ja) 炊飯器
JPH1156601A (ja) 炊飯器
JPH0639608Y2 (ja) 電磁炊飯器
JP2002300959A (ja) 炊飯器
JP3603728B2 (ja) 炊飯器
JP2000116509A (ja) 炊飯器
JP2924608B2 (ja) 電気炊飯器
JPH11263A (ja) 炊飯器
JP2000201815A (ja) ジャ―炊飯器
JP3412598B2 (ja) 電気炊飯器
JP3603727B2 (ja) 炊飯器
JP3365267B2 (ja) 炊飯器
KR100297065B1 (ko) 취반기
JPH09140560A (ja) 炊飯器
JPS5934405Y2 (ja) 炊飯器等の蓋体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term