JP3625934B2 - パラレルシーム接合方法及びパラレルシーム接合装置 - Google Patents

パラレルシーム接合方法及びパラレルシーム接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3625934B2
JP3625934B2 JP33267595A JP33267595A JP3625934B2 JP 3625934 B2 JP3625934 B2 JP 3625934B2 JP 33267595 A JP33267595 A JP 33267595A JP 33267595 A JP33267595 A JP 33267595A JP 3625934 B2 JP3625934 B2 JP 3625934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joined
joining
seam
workpiece
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33267595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09150277A (ja
Inventor
秋男 小松
真亀雄 鈴木
和之 谷口
正浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP33267595A priority Critical patent/JP3625934B2/ja
Publication of JPH09150277A publication Critical patent/JPH09150277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625934B2 publication Critical patent/JP3625934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,半導体集積回路や水晶振動子などを収容してなるセラミックや金属製などの外囲器と蓋とを接合するのに適したパラレルシーム接合装置に関する。
【0002】
【従来技術】
半導体集積回路や水晶振動子などの回路素子を気密封止するパラレルシーム接合装置は,一般に外囲器であるコバール製フレームを有するセラミックパッケージとコバール製の蓋とを重ねておき一対のローラ状の接合用電極がその上を加圧しながら回動し,これら一対のローラ状の接合用電極の一方から蓋を通して他方へ電流を流すことにより外囲器と蓋とを連続線状に接合する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このパラレルシーム接合装置において,多数の被接合物(ワーク)を接合するときには,ワークを一直線状又は直交座標状に配設して順次接合する。この場合に,ワークの位置ごとに接合用電極を下降し,ワークが存在しないところでは接合用電極を上昇させることになる。 したがって多数のワークを連続して接合作業するときは,一のワークの接合作業の後に,▲1▼接合電源をオフ,▲2▼接合用電極の上昇,▲3▼接合用電極の移動,▲4▼接合用電極の降下,▲5▼接合電源をオンの5工程を行うことが必要である。この5工程と各工程間の若干の時間間隔を含めて1秒程の過渡期間を要する。この過渡期間にワークの総個数を掛けた時間は無視できない程,無駄となる。
【0004】
本発明ではシーム接合する作業において,多数連続作業するときに,総作業時間を短縮することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明では、先ず、接合ヘッドにおける一対のローラ電極が、パレットに間隔をおいて配置された被接合物を加圧しながら回動し、かつそれらローラ電極間に電流を流してシーム接合を行うパラレルシーム接合方法において、進行方向の次の座標に被接合物が存在するか否かを検出し、被接合物が存在し、かつ同一列に存在するときには、前記接合ヘッドが同一列の次の被接合物の座標に移動して、シーム接合を行い、進行方向の次の座標に被接合物が存在するが、同一列に存在しないときには、前記接合ヘッドが別の列の被接合物の座標の始点に移動して、シーム接合が行われ、進行方向の次の座標に次の被接合物が存在しないときには、前記接合ヘッドを上昇させ、座標の始点に戻すパラレルシーム接合方法を提供する。
【0006】
また、本発明では、前記一対のローラ電極は、弾性力によって互いに独立して上下方向に動くことが可能であり、シーム接合された前記被接合物と次に接合を行う被接合物との間の間隔では、それらの両縁が前記パレットの表面に接触して回動し、前記被接合物に接触すると前記弾性力によってその被接合物を登って、前記シーム接合を行うパラレルシーム接合、及び前記接合ヘッドの昇降速度を、中央領域では速く、上下の領域ではゆっくりと変化させるパラレルシーム接合を提供する。
【0007】
また、本発明では、接合ヘッドに支えられた一対のローラ電極が、パレット上に間隔をおいて配設された被接合物を加圧しながら回動し、かつそれらローラ電極間に電流を流してシーム接合を行うパラレルシーム接合装置において、前記接合ヘッドを昇降させるZ軸昇降機構であって、前記ローラ電極の支持体に対して垂直方向に摺動する摺動体と、前記支持体と前記摺動体との間に存在する弾性体とを備えているZ軸昇降機構と、進行方向の次の座標に被接合物が存在し、かつ同一列に存在するときには、前記接合ヘッドを同一列の次の被接合物の座標に移動させるX軸移動機構と、進行方向の次の座標に被接合物が存在するが、同一列に存在しないときには、前記接合ヘッドを別の列の被接合物の座標の始点に移動させるY軸進退機構と、これら機構を制御するコントローラとを備えているパラレルシーム接合装置を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】
【実施例】
図1は,本発明にかかるパラレルシーム接合装置におけるワークの配置と動作を説明するための断面図である。図1(a) に示すように各ワーク2はパレット4の上に直交座標状に縦5個,横5個の計25個が配列される。初めに(1) の位置のワークの左右両縁をシーム接合し,ついで(2)..(5)と順次進む。ついで次の列の(6)...(10)とシーム接合する。以下同様にして各ワークの左右両縁をシーム接合する。縦方向のシーム接合が完了したら,パレット4を90°転回させて,例えば(5),(10),(15),(20),(25) の位置のワークの残る各2辺をシーム接合する。
【0009】
ローラ電極の動きを説明する。図1(b) に断面を示すように,ワーク2はパレット4の表面に設けられた凹所401 に配設される。凹所401 の深さについては,各ワーク2の一部がパレット4の表面に突出する程度の深さとする。そしてワーク2の両縁には,テーパ状のローラ電極301 と331 とが接触してシーム接合を行う。ローラ電極が一つのワークから次のワークに移動する過渡期間においては,図1(c) に示すようにローラ電極301 と331 の両縁がパレット4の表面に接して回転する。ローラ電極が次のワークに接触すると,ローラ電極が僅かな高さを登って,次のシーム接合をする。
【0010】
図2は,本発明にかかるパラレルシーム接合装置1のシステム図である。ワーク2はパレット4の上に載置される。このパレット4はテーブル6の上に,ピン等の位置決めの構造物(図示せず)を介して着脱可能に固定される。テーブル6はテーブル回転機構・制御部7によって任意の角度θ回転できる。ここでは回転角度θは90°に指定される。ワーク2の両端には,一対のローラ電極301,331 と,それを支えZ軸方向に昇降する接合ヘッド3が設けられる。この接合ヘッド3は,さらにX軸移動機構8とY軸進退機構9とによって,X軸とY軸にも運動する機能を備えている。
【0011】
図において,接合工程の複雑な制御をタッチパネルディスプレイ23から指令を発する。この指令を受けてCPU21では各制御部等に制御信号を送り,またセンサ(図示せず)からの検出信号を受ける。CPU21にはフロッピーディスク25が接続されて,必要なデータの読み出しと書き込みを行う。CPU21からの制御信号を受けたテーブル回転機構・制御部7は,テーブル6を角度θ回転させる。またCPU21からの制御信号はコントローラ19を経て,d制御部17,Z制御部15,X制御部13,Y制御部11へとそれぞれ送られる。d制御部17は接合ヘッド3の電極間隔dを設定する信号を供給する。Z制御部15はZ軸昇降機構5に信号を与えて接合ヘッド3の垂直方向の位置を制御する。X制御部13はX軸移動機構8に信号を与えて接合ヘッド3の横方向の位置を制御する。Y制御部11はY軸進退機構9に信号を与えて接合ヘッド3の前後方向の位置を制御する。
【0012】
図3は,本発明にかかるパラレルシーム接合装置の動作を説明するためのフローチャートであり,以下この図を参照して動作を詳細に説明する。本発明にかかるパラレルシーム接合装置はあらかじめCPU21にはワーク2の座標と各座標にワークが存在しているか否かのデータを入力しておき,このデータに基づき,各ワーク2の座標に対応した接合ヘッド3の各変位を定める。先ずステップS1でワーク2の始点座標へ接合ヘッド3が位置するような信号をX制御部13とY制御部11より発生する。
【0013】
ステップS2では,Z制御部15より信号を発生して,接合ヘッド3を降下させ,ワーク2の縁にローラ電極が接する動作をする。
【0014】
ステップS3では,CPU21より信号を接合電源10に与えて接合電流を流す動作をする。同時に,Y制御部11が信号を発生して,ワーク2の縁に沿ってローラ電極が移動する動作をする。
【0015】
ステップS4では,CPU21の座標データに基づき,ワーク2の第1ワークの縁の接合終了を確認して確認信号を発生する。この確認信号を受けて,ステップS5で接合電流を停止する信号を接合電源10に与えるとともに,Y制御部11の信号は停止してローラ電極の移動を停止する。
【0016】
ステップS6では,CPU21の座標データに基づき,次の進行方向の座標にワークが装着されているか否かを判断する。ワーク有りのときは,ステップS7に進み,ワーク無しのときはステップS11に進む。
【0017】
ステップS7では,CPU21の座標データに基づき,次のワークの座標が同列(X)座標にあるか否かを判断し,同列のときはステップS8に進む。ステップS8では,CPU21の座標データに基づき,Y制御部11が信号を発生して,接合ヘッド3が次のワークの始点のY座標になる動作をする。そしてステップS3に戻り,次のワークの接合動作を行う。
【0018】
一方ステップS7で,あらかじめCPU21に入力された情報により次のワークの座標が同列に無いと判断されたときは,ステップS9に進む。ステップS9では,Z制御部15が信号を発生して接合ヘッド3を上昇させる。そして次のステップS10ではワーク2の次の座標へ接合ヘッド3が位置するような信号をX制御部13とY制御部11より発生する。そしてステップS3に送られて,前述の流れをたどる。
【0019】
ステップS6で次の進行方向の座標にワークが装着されているか否かをCPU21に入力された情報によりを判断して,ワーク無しのときはステップS11に進む。ステップS11では,Z制御部15より信号を発生して,接合ヘッド3を上昇させる。次のステップS12で,X制御部13とY制御部11とから信号を発生して,接合ヘッド3を始点に戻す。そしてステップS13ではテーブル回転機構・制御部7では90°回転してワーク2の他の平行側面の接合の作業態勢となる。
【0020】
図4は,本発明にかかるパラレルシーム接合装置の動作を説明するための各信号等の経時変化を示す図である。以上説明した各ステップに対応して横軸の時間とを比較すると,昇降信号ZについてはステップS2以後は下降したままであり,ステップS3のそれぞれの初めと終わり部分でローラ電極がわずかに昇降しているだけである。この昇降はローラ電極を支えている弾性体であるコイルバネ321,351 の伸縮で対応している。
【0021】
図5は,本発明にかかるパラレルシーム接合装置における接合ヘッド3の一実施例を示す。先ず左側のローラ電極について説明する。左側のローラ電極301 は電極ホルダ303 によりアーム307 に機械的に回転自在に支持される。ローラ電極301 は電気的には給電軸305 に良好に接続されて,接合電源(10)の一端に接続される。アーム307 はスライダ309,311 により垂直に取り付けられる。これらスライダ309,311 はガイド312 と組み合わされて,垂直方向に自由に摺動可能となる。このガイド312 はコラム313 に固定される。さらに,このコラム313 は,水平方向に摺動可能なスライダ375 とガイド377 とを介してベース板501 に取り付けられる。コラム313 の上端にはアーム315 が水平前方に固定される。そしてこのアーム315 の先端には,ディスク319 がシャフト317 を介して下方に取り付けられる。ディスク319 に向かい合って,アーム307 の上端にはフランジ323 が配設され,これらディスク319 とフランジ323 との間に,コイルバネ321 が挿入される。ディスク319 を回転させると,これにつながるシャフト317 はアーム315 との結合点のネジで垂直方向に上下する構造となり,コイルバネ321 の弾性力を調整できる。なお,図示されていないが,ディスク319 とフランジ323 には,それぞれの中央に円筒形または円錐形の突起を設けてあり,コイルバネ321 の装着と交換をより容易かつ確実にするよう作用している。この突起に代えて,ディスク319 とフランジ323 の双方または何れかの周囲に縁部を設けても,同様に作用する。またコイルバネ321 は他の弾性体に置き換えることができる。
【0022】
右側のローラ電極についても,左側と対称に構成される。すなわち,ローラ電極331 ,電極ホルダ333 ,給電軸335 ,アーム337 ,スライダ339,341 ,ガイド342 ,コラム343 ,アーム345 ,シャフト347 ,ディスク349 ,コイルバネ351 ,フランジ353 ,スライダ373 ,ガイド377 によって同様に構成される。
【0023】
次に一対のローラ電極301,331 の間隔dを可変する構成について説明する。ベース板501 の左端付近にはヨーク360 を固定し,間隔をおいてヨーク365 と,右端付近にヨーク369 を設ける。ヨーク360 にはステッピングモータ361 を固定し,ヨーク365 には軸受367 を設け, ヨーク369 には軸受371 を設け,左側のコラム313 には,ボールナット325 を配設し,右側のコラム343 には,ボールナット355 を配設して,これらの間を共通の作用軸364 で結ぶ。この作用軸364 は,左端から順に,ステッピングモータ361 の回転軸に接続されるカプリング363 と,軸受367 から右側に位置する右ボールネジ327 で,ボールナット325 に結合する部分と,中間部328 からネジの向きが反対となる左ボールネジ357 で,ボールナット355 に結合して軸受371 で支持される部分とから構成される。
【0024】
いま,ステッピングモータ361 が図の矢印方向に回転すると,回転する右ボールネジ327 の作用で,ボールナット325 は左側に移動して,これに結合するローラ電極301 も左側に移動する。同時に,左ボールネジ357 の作用で,ボールナット355 は右側に移動して,これに結合するローラ電極331 も右側に移動する。したがってローラ電極301,331 の間隔dは広くなる。逆にステッピングモータ361 が図の矢印方向と反対方向に回転すると,ローラ電極301,331 の間隔dは狭くなる。
【0025】
ローラ電極301,331 の間隔について,最短基準間隔寸法と最大間隔とを別に用意したゲージにより定めて,この寸法をその指令信号を発生するCPU21(図1も参照)にあらかじめ入力して記憶させておく。そして必要な電極間隔に対応した制御信号をd制御部17を発生させる。
【0026】
図6は,本発明にかかるパラレルシーム接合装置におけるZ軸昇降機構の一実施例を示す。ブラケット513 に,減速モータ511 を取付け,その回転軸509 には,クランク507 を介して偏心軸505 を取り付ける。この偏心軸505 は,ベース板501 に設けられた摺動横長穴503 に係合する。ベース板501 には,4個のスライダ519,521,523,525 を取付け,これらに対応してガイド515,517 を,ブラケット513 に取り付ける。ブラケット513 は,図示しないX軸移動機構とY軸進退機構とにより保持される。
【0027】
減速モータ511 が回転して,偏心軸505 が上側に来るときには,スライダ519 〜525 とガイド515,517 とにより導かれ,ベース板501 上の摺動横長穴503 も上側に上昇する。また偏心軸505 が下側に来るときには,摺動横長穴503 も下側に下降する。従って減速モータ511 の回転角度によって,ベース板501 はZ軸にそって昇降する。
【0028】
このとき,偏心軸505 の動きにおいて,最上位置から中央位置,最下部と移動する速度では,初めはゆっくりで中央部付近では速くなり,最下部付近では,またゆっくりした速度となる。この昇降速度の関係は,シーム接合におけるローラ電極がワークに接触するときに,最も好ましいものである。この速度の変化の関係を数式的に表現すると,偏心軸505 を支えているクランク507 が垂直面となす角度の余弦関数となり,余弦関数が0°から90°,180 °と変化するときに対応する。ローラ電極がワークに接触するときには180 °付近の関数に対応する下降速度として理解できる。
【0029】
この実施例では偏心軸による余弦関数を利用して,ローラ電極の昇降速度を,シーム接合に適したものとしたが,他の運動伝達機構を利用しても同様にローラ電極がワークに接触する間際では接近速度を小さくすることができる。図3において,偏心軸505 の円の直径を大きくして,その円の中心でない点に減速モータの回転軸を接続しても同様の速度関数を得ることができる。また,任意の関数曲線の曲面を持ったカムにカムフォロワを接触させて,このカムフォロワを図6におけるベース板501 に結合することにより,必要な速度関数を得ることもできる。
【0030】
【発明の効果】
本発明にかかるパラレルシーム接合装置においては,以上説明したような特徴を有しており,多数のワークを連続して作業するときに,総作業時間を短縮することができ,経済的である。また一対のローラ電極が独立に弾性体を介して懸下しているので,加圧力を独立に最適に与えることができ,ワークの溶け込みや,微妙な変化に対応して,常に良好な加圧力が印加される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるパラレルシーム接合装置の動作を説明するための図であって,ワークの配置と断面を示す。
【図2】本発明にかかるパラレルシーム接合装置の一実施例のシステム図を示す。
【図3】本発明にかかるパラレルシーム接合装置の動作を説明するためのフローチャートを示す。
【図4】本発明にかかるパラレルシーム接合装置の動作を説明するための図であって,各信号等の経時変化を示す。
【図5】本発明にかかるパラレルシーム接合装置における接合ヘッドの一実施例を示す。
【図6】本発明にかかるパラレルシーム接合装置におけるZ軸昇降機構の一実施例を示す。
【符号の説明】
1…パラレルシーム接合装置 2…ワーク 3…接合ヘッド
4…パレット 5…Z軸昇降機構 6…テーブル
7…テーブル回転機構 8…X軸移動機構 9…Y軸進行機構
10…接合電源 11…Y制御部 13…X制御部
15…Z制御部 17…d制御部 19…コントローラ
21…CPU 23…タッチパネルディスプレイ 25…フロッピーディスク
301 …ローラ電極 303 …電極ホルダ 305 …給電軸 307 …アーム
309,311 …スライダ 312 …ガイド 313 …コラム 315 …アーム
317 …シャフト 319 …ディスク 321 …コイルバネ 323 …フランジ
325 …ナット 327 …右ボールネジ
331 …ローラ電極 333 …電極ホルダ 335 …給電軸 337 …アーム
339,341 …スライダ 342 …ガイド 343 …コラム 345 …アーム
347 …シャフト 349 …ディスク 351 …コイルバネ 353 …フランジ
355 …ナット 357 …左ボールネジ 360 …ヨーク
361 …ステッピングモータ 363 …カプリング 365…ヨーク 367 …軸受
369 …ヨーク 371 …軸受 373,375…スライダ 377 …ガイド
501 …ベース板 503 …摺動横長穴 505 …偏心軸
507 …クランク 509 …回転軸 511 …減速モータ
513 …ブラケット 515,517 …ガイド 519,521,523,525 …スライダ

Claims (6)

  1. 接合ヘッドにおける一対のローラ電極が、パレットに間隔をおいて配置された被接合物を加圧しながら回動し、かつそれらローラ電極間に電流を流してシーム接合を行うパラレルシーム接合方法において、
    進行方向の次の座標に被接合物が存在するか否かを検出し、被接合物が存在し、かつ同一列に存在するときには、前記接合ヘッドが同一列の次の被接合物の座標に移動して、シーム接合を行い、
    進行方向の次の座標に被接合物が存在するが、同一列に存在しないときには、前記接合ヘッドが別の列の被接合物の座標の始点に移動して、シーム接合が行われ、
    進行方向の次の座標に次の被接合物が存在しないときには、前記接合ヘッドを上昇させ、座標の始点に戻すことを特徴とするパラレルシーム接合方法。
  2. 請求項1において、
    前記一対のローラ電極は、弾性力によって互いに独立して上下方向に動くことが可能であり、シーム接合された前記被接合物と次に接合を行う被接合物との間の間隔では、それらの両縁が前記パレットの表面に接触して回動し、前記被接合物に接触すると前記弾性力によってその被接合物を登って、前記シーム接合を行うことを特徴とするパラレルシーム接合方法。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記接合ヘッドの昇降速度を、中央領域では速く、上下の領域ではゆっくりと変化させることを特徴とするパラレルシーム接合方法。
  4. 接合ヘッドに支えられた一対のローラ電極が、パレット上に間隔をおいて配設された被接合物を加圧しながら回動し、かつそれらローラ電極間に電流を流してシーム接合を行うパラレルシーム接合装置において、
    前記接合ヘッドを昇降させるZ軸昇降機構であって、前記ローラ電極の支持体に対して垂直方向に摺動する摺動体と、前記支持体と前記摺動体との間に存在する弾性体とを備えているZ軸昇降機構と、
    進行方向の次の座標に被接合物が存在し、かつ同一列に存在するときには、前記接合ヘッドを同一列の次の被接合物の座標に移動させるX軸移動機構と、
    進行方向の次の座標に被接合物が存在するが、同一列に存在しないときには、前記接合ヘッドを別の列の被接合物の座標の始点に移動させるY軸進退機構と、
    これら機構を制御するコントローラとを備えていることを特徴とするパラレルシーム接合装置。
  5. 請求項4において、
    前記一対のローラ電極は、別々の弾性体を介して支えられていて、前記弾性体の伸縮によって独立して上下方向に動くことが可能であり、
    前記一対のローラ電極は、シーム接合された前記被接合物と次に接合を行う被接合物との間の間隔では、それらの両縁が前記パレットの表面に接触して回動し、前記被接合物に接触すると前記弾性体の伸縮によってその被接合物を登って、シーム溶接することを特徴とするパラレルシーム接合装置。
  6. 請求項4又は請求項5において、
    前記Z軸昇降機構は、前記X軸移動機構と前記Y軸進退機構とにより保持されたモータの回転軸に結合された偏心軸又はカムの動きによって、前記接合ヘッドの昇降速度を変化させることを特徴とするパラレルシーム接合装置。
JP33267595A 1995-11-28 1995-11-28 パラレルシーム接合方法及びパラレルシーム接合装置 Expired - Lifetime JP3625934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33267595A JP3625934B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 パラレルシーム接合方法及びパラレルシーム接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33267595A JP3625934B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 パラレルシーム接合方法及びパラレルシーム接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09150277A JPH09150277A (ja) 1997-06-10
JP3625934B2 true JP3625934B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=18257630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33267595A Expired - Lifetime JP3625934B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 パラレルシーム接合方法及びパラレルシーム接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3625934B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7306900B2 (ja) * 2019-07-11 2023-07-11 株式会社Subaru 溶接ガン及び溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09150277A (ja) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635889B2 (ja) ダイボンディング装置
JP3094374B2 (ja) ワイヤボンダ用フレーム固定装置
JPH0367338B2 (ja)
CN208195996U (zh) 一种视觉定位焊接机构
JP3625934B2 (ja) パラレルシーム接合方法及びパラレルシーム接合装置
JPH081920B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP3534525B2 (ja) パラレルシーム接合方法及びパラレルシーム接合装置
JPH091354A (ja) パラレルシーム接合装置
JP2000094232A (ja) 高さ調整機構及びそれを用いたチップ実装装置
JP3593636B2 (ja) パラレルシーム接合装置およびパラレルシーム接合方法
JPH0623409Y2 (ja) ダイス研磨装置
JP2001127097A (ja) ボンディング装置及びその制御方法
US5092031A (en) Method and apparatus for bonding external leads
JPS5826524Y2 (ja) ハンドウタイワイヤボンダソウチ
JP2558717B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2947624B2 (ja) インナリードボンディング装置
US5121870A (en) Method for reducing time to place a tool onto a workpiece
JP2676446B2 (ja) ワイヤボンディング方法
CN106735737B (zh) 用于检测高频脉冲焊接电弧行为的辅助工具及系统
JPH07266789A (ja) 平型プロッタ
JPH0435015Y2 (ja)
JPH0349823Y2 (ja)
JPS5875851A (ja) 半導体装置用容器のシ−ム溶接装置
JPH0635470Y2 (ja) ワイヤボンデイング装置
JPS61236132A (ja) ワイヤボンデイング装置におけるボンデイング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term