JP3624850B2 - 演奏処理装置及びその制御方法並びにプログラム - Google Patents

演奏処理装置及びその制御方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3624850B2
JP3624850B2 JP2001110065A JP2001110065A JP3624850B2 JP 3624850 B2 JP3624850 B2 JP 3624850B2 JP 2001110065 A JP2001110065 A JP 2001110065A JP 2001110065 A JP2001110065 A JP 2001110065A JP 3624850 B2 JP3624850 B2 JP 3624850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pronunciation
tracks
track
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001110065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002304174A (ja
Inventor
明 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2001110065A priority Critical patent/JP3624850B2/ja
Publication of JP2002304174A publication Critical patent/JP2002304174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624850B2 publication Critical patent/JP3624850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術の分野】
本発明は、複数のトラックに演奏データを個別に分離しておき、各トラックの個々のデータに対応する楽音を合わせて再生可能な演奏処理装置及びその制御方法並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複数のトラックを用いて複数の楽音を同時に発生させる電子楽器等の演奏処理装置が知られている。MIDI(Musical Instrument Digital Interface)データや波形データ等の演奏データをトラックに割り当てる場合、いわゆるMONOモードとPOLYモードとがある。
【0003】
MONOモードでは、演奏データは、楽音を生成するための複数の発音データが複数のトラックに散在して編成される。そして、複数の各トラック内の発音データに対応する楽音を合わせて発生することで演奏データが再生される。一方、POLYモードでは、例えば、ギターの6弦で発生される楽音に対応する発音データを1つのトラックにまとめる等のように、同時発音されるものも含め発音データが1つのトラックに入力される。この場合は、当該トラック内の発音データに対応する楽音を発生することで演奏データが再生される。
【0004】
上記発音データには一般に、少なくとも発音タイミング及び発音時間長を規定するデータが含まれる。発音データにはこのほか、音色をはじめ、必要に応じて、抑揚を付与するための効果指示データ(例えば、ピッチベンド、コントロールチェンジ(エフェクト(リバーブ、コーラス、ディレイ等)、音色の変化等)等であり、「Continuous Data」とも称する)が設定される場合がある。すなわち、演奏データは、それ自体では機械的で無表情であるため、感情を込め楽曲らしさを出すべく、これに表情付けが行われるが、この表情付けに用いられるパラメータとして上記効果指示データが付与される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記効果指示データは一般に、トラック毎に設定されるため、同一のトラックに発音時間帯が重複する発音データが存在する場合は、それらの発音データすべてに同じ効果指示データが付与されることになる。そのため、POLYモードでは、各発音データ毎に異なる効果指示データの設定ができず、ギターでいえば、弦毎の表現力が乏しくなる等のように、楽音の表情付けを十分に反映することができない。
【0006】
例えばギター等では、6弦を個々にチョーキングする等のように、弦毎に音程変化を与える演奏表現があり、これをMIDI等で再生する場合は、各弦に対応するトラックを独立のチャネルとして扱わないと、弦毎の独立した音程変化を表現することができない。
【0007】
その一方、MONOモードでは、音色や上記効果指示データをトラック間で異なる設定にすることが可能であるものの、多数のトラックに対応して多数のチャネルが占有される結果、他の音色用に使用できるチャネル数が減少する。ところが、音源が発生可能な発音数は通常有限であることから、豊かな演奏を実現することが困難であるという問題があった。
【0008】
すなわち、各トラックはいずれも、全域に亘って発音データで埋め尽くされているというわけではなく、トラックによっては、時間的に発音のない空き部分が少なからず存在するのが通常である。例えば、ギターにおいても、6トラックが常に必要というわけではない。従って、より有効にトラックの割り振りを行える余地があると考えられる。ただし、その際、元の演奏データの忠実な再生を確保することが必要であり、また、効果指示データが付与されている場合は、演奏データの元の表情に影響を与えないようにすることが望まれる。
【0009】
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、演奏データの忠実な再生乃至演奏データの原表情を維持しつつトラック数を節約することができる演奏処理装置及びその制御方法並びにプログラムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の請求項1の演奏処理装置は、少なくとも発音タイミング及び発音時間長を規定する複数の発音データが複数のトラックに散在して編成される演奏データを編集する編集手段と、前記複数の各トラック内の発音データに対応する楽音を合わせて発生することで前記演奏データを再生する再生手段とを備えた演奏処理装置であって、記複数のトラックのうち少なくとも2つのトラックを組み合わせる組み合わせ手段と、前記組み合わせ手段による組み合わせにかかる各トラック内にある効果指示データを検出する検出手段と、前記検出手段により効果指示データが検出されたとき、該検出された効果指示データが前記各トラック間で異なるものであるか否かを判断する判断手段とを有し、前記編集手段は、前記検出された効果指示データが前記各トラック間で種類的及び時間的に共通であると、前記判断手段により判断された場合、前記トラック内の発音データを併合して1つのトラックに取り込むマージ処理をすることを特徴とする。
【0011】
この構成によれば、たとえ発音時間帯が重なっていたとしても、発音データにかかる効果に影響が及ばず、原表情が維持される。これにより、マージ処理によって、演奏データの再現性に影響が及ぶことがなく、また、個々の発音データに設定されていた効果指示データに変化を与えることがない。その一方で、マージ処理によって使用トラック数が減少する。よって、演奏データの忠実な再生乃至演奏データの原表情を維持しつつトラック数を節約することができる。
【0012】
また、請求項2の演奏処理装置は、上記請求項1記載の構成において、前記編集手段による前記マージ処理は、前記組み合わせにかかる各トラック内の発音データに設定された音色が互いに同一である場合にのみなされることを特徴とする。
【0013】
この構成によれば、設定された音色が異なる発音データが存在するトラック同士は合併処理されないことから、それらのトラック間では異なる効果指示データの設定を維持すること、または新たに設定することが可能である。よって、異なる音色間で別々の表情付けの設定を確保しつつトラック数を節約することができる。
【0014】
また、請求項3の演奏処理装置は、上記請求項1または2記載の構成において、前記少なくとも2つのトラックは、ユーザによって指定可能であることを特徴とする。
【0015】
この構成によれば、ユーザが楽曲の再現性や表情付けの状況等を個別に考慮して所望のトラック同士を併合してマージすることができるので、ユーザの意図に従ってトラック数を節約することができ、使い勝手を向上することができる。
【0016】
また、請求項4の演奏処理装置は、上記請求項1〜3のいずれか1項に記載の構成において、前記編集手段は、前記組み合わせにかかる各トラック内の発音データ同士間で、(a)発音開始から発音終了までの発音時間帯が重ならない場合、(b)前記発音データ同士のいずれにも効果指示データが設定されていない場合、及び(c)設定された効果指示データが種類的及び時間的に共通である場合、のいずれの場合にも該当しないときは、前記トラックの間で、あるトラックの発音データを、該発音データに対して前記発音時間帯が時間的に重複する発音データを有しない他のトラックに移動させる発音データ移動手段と、前記発音データ移動手段による発音データの移動を繰り返すことで、発音データが存在するトラック数を削減するトラック数削減手段とを備えたことを特徴とする。
【0017】
この構成によれば、発音時間帯が重なり、且つ種類的または時間的に共通でない効果指示データが設定された発音データ同士が存在する場合において、組み合わせにかかるトラックの間で、あるトラックの発音データが、該発音データに対して発音時間帯が時間的に重複する発音データを有しない他のトラックに移動する。そして、その発音データの移動が繰り返されることで、発音データが存在するトラック数が削減される。すなわち、前記「あるトラック」と前記「他のトラック」との組み合わせを逐次変えつつ、特定のトラックから発音データが存在しなくなるように移動を繰り返すことで、演奏データを構成する発音データが元のトラック数よりも少ないトラック数に収まるようになる。その一方、発音データを受け入れたトラックでは、新たな発音データと既存の発音データとで発音時間帯が時間的に重複しないことから、時間的ずれにより、効果指示データにより発音データにかかる効果に影響が及ばず、原表情が維持される。よって、演奏データの原表情を維持しつつトラック数を効率よく節約することができる。
【0018】
同じ目的を達成するために本発明の請求項5の演奏処理装置は、少なくとも発音タイミング及び発音時間長を規定する複数の発音データが複数のトラックに散在して編成される演奏データを編集する編集手段と、前記複数の各トラック内の発音データに対応する楽音を合わせて発生することで前記演奏データを再生する再生手段とを備えた演奏処理装置であって、前記編集手段は、前記複数のトラックのうちあるトラックの発音データを、該発音データに対して発音開始から発音終了までの発音時間帯が時間的に重複する発音データを有しない他のトラックに移動させる発音データ移動手段と、前記発音データ移動手段による発音データの移動を繰り返すことで、発音データが存在するトラック数を削減するトラック数削減手段とを備え、前記発音データ移動手段による発音データの移動は、発音データに設定された音色が互いに同一であるトラック間でのみなされることを特徴とする。
【0019】
この構成によれば、複数のトラックのうちあるトラックの発音データが、該発音データに対して発音開始から発音終了までの発音時間帯が時間的に重複する発音データを有しない他のトラックに移動する。そして、その発音データの移動が繰り返されることで、発音データが存在するトラック数が削減される。すなわち、前記「あるトラック」と前記「他のトラック」との組み合わせを逐次変えつつ、特定のトラックから発音データが存在しなくなるように移動を繰り返すことで、演奏データを構成する発音データが元のトラック数よりも少ないトラック数に収まるようになる。その一方、発音データを受け入れたトラックでは、新たな発音データと既存の発音データとで発音時間帯が時間的に重複しないことから、たとえ発音データに効果指示データが設定されていたとしても、時間的ずれにより、発音データにかかる効果に影響が及ばず、原表情が維持される。また、発音データの発音時間帯が時間的に重複するトラック同士は併合されないことから、発音データに効果指示データが設定されていない場合にトラック数を削減した場合にあっては、時間的ずれにより、削減後において各発音データに個別に異なる効果指示データを設定することが容易である。よって、演奏データの忠実な再生乃至演奏データの原表情を維持しつつ、あるいは自由な表情付けの余地を残しつつ、トラック数を節約することができる。
しかも、前記発音データの移動は、発音データに設定された音色が互いに同一であるトラック間でのみなされるので、設定された音色が異なる発音データが存在するトラック間では、発音データの移動がなされないことから、それらのトラック間では異なる効果指示データの設定を維持すること、または新たに設定することが可能である。よって、異なる音色間で別々の表情付けの設定を確保しつつトラック数を節約することができる。
【0026】
同じ目的を達成するために本発明の請求項の演奏処理装置の制御方法は、少なくとも発音タイミング及び発音時間長を規定する複数の発音データが複数のトラックに散在して編成される演奏データを編集する編集工程と、前記複数の各トラック内の発音データに対応する楽音を合わせて発生することで前記演奏データを再生する再生工程とを有する演奏処理装置の制御方法であって、記複数のトラックのうち少なくとも2つのトラックを組み合わせる組み合わせ工程と、前記組み合わせ工程による組み合わせにかかる各トラック内にある効果指示データを検出する検出工程と、前記検出工程により検出された効果指示データが前記各トラック間で異なるものであるか否かを判断する判断工程とを有し、前記編集工程は、前記検出された効果指示データが前記各トラック間で種類的及び時間的に共通であると、前記判断工程により判断された場合、前記トラック内の発音データを併合して1つのトラックに取り込むマージ処理をすることを特徴とする。
【0027】
この構成によれば、請求項1と同様の作用、効果を奏することができる。
【0028】
同じ目的を達成するために本発明の請求項の演奏処理装置の制御方法は、少なくとも発音タイミング及び発音時間長を規定する複数の発音データが複数のトラックに散在して編成される演奏データを編集する編集工程と、前記複数の各トラック内の発音データに対応する楽音を合わせて発生することで前記演奏データを再生する再生工程とを有する演奏処理装置の制御方法であって、前記編集工程には、前記複数のトラックのうちあるトラックの発音データを、該発音データに対して発音開始から発音終了までの発音時間帯が時間的に重複する発音データを有しない他のトラックに移動させる発音データ移動工程と、前記発音データ移動工程による発音データの移動を繰り返すことで、発音データが存在するトラック数を削減するトラック数削減工程とが含まれ、前記発音データ移動工程による発音データの移動は、発音データに設定された音色が互いに同一であるトラック間でのみなされることを特徴とする。
【0029】
この構成によれば、請求項5と同様の作用、効果を奏することができる。
【0030】
同じ目的を達成するために本発明の請求項のプログラムは、少なくとも発音タイミング及び発音時間長を規定する複数の発音データが複数のトラックに散在して編成される演奏データを編集する編集工程と、前記複数の各トラック内の発音データに対応する楽音を合わせて発生することで前記演奏データを再生する再生工程とをコンピュータに実行させ、演奏処理装置の制御方法を実現するためのプログラムであって、記複数のトラックのうち少なくとも2つのトラックを組み合わせる組み合わせ工程と、前記組み合わせ工程による組み合わせにかかる各トラック内にある効果指示データを検出する検出工程と、前記検出工程により検出された効果指示データが前記各トラック間で異なるものであるか否かを判断する判断工程とをコンピュータに実行させ、前記編集工程は、前記検出された効果指示データが前記各トラック間で種類的及び時間的に共通であると、前記判断工程により判断された場合、前記トラック内の発音データを併合して1つのトラックに取り込むマージ処理をすることを特徴とする。
【0031】
この構成によれば、請求項1と同様の作用、効果を奏することができる。
【0032】
同じ目的を達成するために本発明の請求項のプログラムは、少なくとも発音タイミング及び発音時間長を規定する複数の発音データが複数のトラックに散在して編成される演奏データを編集する編集工程と、前記複数の各トラック内の発音データに対応する楽音を合わせて発生することで前記演奏データを再生する再生工程とをコンピュータに実行させ、演奏処理装置の制御方法を実現するためのプログラムであって、前記編集工程には、前記複数のトラックのうちあるトラックの発音データを、該発音データに対して発音開始から発音終了までの発音時間帯が時間的に重複する発音データを有しない他のトラックに移動させる発音データ移動工程と、前記発音データ移動工程による発音データの移動を繰り返すことで、発音データが存在するトラック数を削減するトラック数削減工程とが含まれ、前記発音データ移動工程による発音データの移動は、発音データに設定された音色が互いに同一であるトラック間でのみなされることを特徴とする。
【0033】
この構成によれば、請求項5と同様の作用、効果を奏することができる。
【0034】
なお、表情付けの際、請求項1〜におけるトラックのマージ処理乃至トラックの削減が容易となるように演奏データに効果指示データを設定するのが望ましい。
【0035】
なお、請求項または請求項記載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体も本発明の対象となる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0037】
図1は、本発明の一実施の形態に係る演奏処理装置の全体構成を示すブロック図である。本演奏処理装置は、例えば、DTM(デスクトップミュージック)を行えるパーソナルコンピュータとして構成される。
【0038】
本演奏処理装置は、押鍵検出回路3、スイッチ検出回路4、ROM6、RAM7、タイマ8、表示制御回路9、フロッピ(登録商標)ディスクドライブ(FDD)10、ハードディスクドライブ(HDD)11、CD−ROM(コンパクトディスク−リード・オンリ・メモリ)ドライブ12、MIDIインターフェイス(MIDII/F)13、通信インターフェイス(通信I/F)14、音源回路15(再生手段)、効果回路16及びマウス情報検出回路22が、バス18を介してCPU5(編集手段、発音データ移動手段、トラック数削減手段、最大トラック数検出手段)にそれぞれ接続されて構成される。
【0039】
さらに、押鍵検出回路3には鍵盤1が接続され、スイッチ検出回路4にはパネルスイッチ2(目標トラック数設定手段)が接続されている。マウス情報検出回路20にはスイッチを有する平面移動自在のマウス21が接続され、表示制御回路9には例えばLCD若しくはCRTで構成される表示装置19が接続されている。CPU5にはタイマ8が接続され、MIDII/F13には他のMIDI機器100が接続されている。通信I/F14には通信ネットワーク101を介してサーバコンピュータ102が接続され、音源回路15には効果回路16を介してサウンドシステム17が接続されている。
【0040】
押鍵検出回路3は鍵盤1の各鍵(不図示)の押鍵状態を検出する。パネルスイッチ2は、各種情報を入力するための複数のスイッチ(不図示)を備える。スイッチ検出回路4は、パネルスイッチ2の各スイッチの押下状態を検出する。CPU5は、本装置全体の制御を司る。ROM6は、CPU5が実行する制御プログラムやテーブルデータ等を記憶する。RAM7は、自動演奏データ、楽譜表示用画像データ、テキストデータ等の各種入力情報及び演算結果等を一時的に記憶する。タイマ8は、タイマ割り込み処理における割り込み時間や各種時間を計時する。表示制御回路9は、表示装置19に楽譜等の各種情報を表示させる。
【0041】
FDD10は、記憶媒体であるフロッピディスク(FD)24をドライブする。FD24には、上記制御プログラム、各種アプリケーションプログラム、及び各種データ等が格納される。外部記憶装置であるHDD11は、上記制御プログラムを含む各種アプリケーションプログラムや各種データ等を記憶する。CD−ROMドライブ12は、上記制御プログラムを含む各種アプリケーションプログラムや各種データ等が格納されているCD−ROM(不図示)をドライブする。
【0042】
MIDII/F13は、他のMIDI機器100等の外部装置からのMIDI(Musical Instrument Digital Interface)信号を入力したり、MIDI信号を外部装置に出力したりする。通信I/F14は、通信ネットワーク101を介して、例えばサーバコンピュータ102とデータの送受信を行う。音源回路15は、FDD10、CD−ROMドライブ12またはMIDII/F13等から入力された自動演奏データ等の曲データを楽音信号に変換する。効果回路16は、音源回路15から入力される楽音信号に各種効果を付与し、DAC(Digital−to−Analog Converter)やアンプ、スピーカ等のサウンドシステム17は、効果回路16から入力される楽音信号等を音響に変換する。マウス情報検出回路20は、マウス21の移動情報やスイッチオン/オフ等の操作情報を検出する。
【0043】
なお、本実施の形態では、音源回路15は、その名称の通り、すべてハードウェアで構成したが、これに限らず、一部ソフトウェアで構成し、残りの部分をハードウェアで構成してもよいし、また、すべてソフトウェアで構成するようにしてもよい。
【0044】
HDD11には、前述のようにCPU5が実行する制御プログラムを記憶することができる。ROM6に制御プログラムが記憶されていない場合には、このHDD11内のハードディスクに制御プログラムを記憶させておき、それをRAM7に読み込むことにより、ROM6に制御プログラムを記憶している場合と同様の動作をCPU5にさせることができる。このようにすると、制御プログラムの追加やバージョンアップ等を容易に行うことができる。
【0045】
CD−ROMドライブ12によりCD−ROMから読み出された制御プログラムや各種データは、HDD11内のハードディスクにストアされる。これにより、制御プログラムの新規インストールやバージョンアップ等を容易に行うことができる。なお、このCD−ROMドライブ12以外にも、外部記憶装置として、光磁気ディスク(MO)装置等、様々な形態のメディアを利用するための他の装置を設けるようにしてもよい。
【0046】
なお、MIDII/F13は、専用のものに限らず、RS−232CやUSB(ユニバーサル・シリアル・バス)、IEEE1394(アイトリプルイー1394)等の汎用のインターフェースより構成してもよい。この場合、MIDIメッセージ以外のデータをも同時に送受信してもよい。
【0047】
通信I/F14は、上述のように、LAN(ローカルエリアネットワーク)やインターネット、電話回線等の通信ネットワーク101に接続されており、該通信ネットワーク101を介して、サーバコンピュータ102と接続される。HDD11内のハードディスクに上記各プログラムや各種パラメータが記憶されていない場合には、通信I/F14は、サーバコンピュータ102からプログラムやパラメータをダウンロードするために用いられる。クライアントとなるコンピュータ(本実施の形態では演奏処理装置)は、通信I/F14及び通信ネットワーク101を介してサーバコンピュータ102へとプログラムやパラメータのダウンロードを要求するコマンドを送信する。サーバコンピュータ102は、このコマンドを受け、要求されたプログラムやパラメータを、通信ネットワーク101を介してコンピュータへと配信し、コンピュータが通信I/F101を介して、これらプログラムやパラメータを受信してHDD11内のハードディスクに蓄積することにより、ダウンロードが完了する。
【0048】
この他、外部コンピュータ等との間でデータのやりとりを直接行うためのインターフェイスを備えるようにしてもよい。
【0049】
本装置では、自動演奏データの編集を行える。自動演奏データは、後述するように、自動演奏データを構成する発音データが複数のトラックに入力されて編成されたものであり、複数の各トラック内の発音データに対応する楽音を合わせて発生することで自動演奏データの再生がなされる。
【0050】
自動演奏データ(以下、単に「演奏データ」と称する)は、上述したように、FDD10、CD−ROMドライブ12、MIDII/F13、通信I/F14を介して読み出し乃至入力される。また、演奏データはユーザが創作して鍵盤1やマウス21等で入力することもできる。読み出しあるいは入力された演奏データは、RAM7に格納されると共に表示装置19に表示され、後述するマージ処理、表情付け処理等、各種編集処理の対象となる。なお、本実施の形態では、演奏データは、MIDIデータのほか、音声波形データ等の他の形式のデータであってもよい。
【0051】
図2は、本実施の形態におけるメインルーチンのフローチャートを示す図である。本処理は電源のオン時に開始される。
【0052】
まず、初期化を実行、すなわち所定プログラムの実行を開始し、RAM7等の各種レジスタをクリアして初期設定を行う(ステップS201)。次いで、後述する図3、図4のパネル処理を実行、すなわちパネルスイッチ2やマウス21の操作を受け付け、機器の設定や演奏データの編集等の指示を実行する(ステップS202)。次いで、演奏信号を生成して(ステップS203)、発音処理を実行する(ステップS204)。例えば、再生処理を実行している場合は、演奏データを読み出し、設定された効果処理を付加し、増幅して出力する。その後、前記ステップS202に戻る。
【0053】
図3及び図4は、図2のステップS202で実行されるパネル処理のフローチャートを示す図である。
【0054】
まず、パネル入力があったか否か、すなわちパネルスイッチ2やマウス21による何らかの操作があったか否かを判別する(ステップS301)。その判別の結果、パネル入力がなかった場合は直ちに本処理を終了する一方、パネル入力があった場合は、それが演奏データの編集処理の指示であるか否かを判別する(ステップS302)。その判別の結果、演奏データの編集処理の指示でない場合は、パネル入力が自動演奏に関する設定指示であるか否かを判別する(ステップS303)。その判別の結果、パネル入力が自動演奏に関する設定指示でない場合は、パネル入力に基づくその他の指示を実行して(ステップS315)、本処理を終了する一方、パネル入力が自動演奏に関する設定指示である場合は、ステップS304に進む。
【0055】
ステップS304では、自動演奏に関する設定指示が外部入力の設定、すなわち外部機器から入力される演奏データを演奏することに関連する設定であったか否かを判別し、その判別の結果、外部入力の設定であった場合は、ユーザによる外部機器や曲等の選択を受け付け(ステップS305)、選択に応じて外部機器の信号の処理を設定して(ステップS306)、本処理を終了する。一方、前記ステップS304の判別の結果、外部入力の設定でない場合は、演奏曲の設定、すなわち、RAM7に格納された内蔵の演奏データを指定して読み出す処理の設定であるか否かを判別する(ステップS307)。
【0056】
その判別の結果、演奏曲の設定である場合は、ユーザによる選択を受け付け(ステップS308)、選択された演奏曲に係る演奏データを読み出し、演奏曲として設定して(ステップS309)、本処理を終了する一方、演奏曲の設定でない場合は、ステップS310に進む。
【0057】
ステップS310では、再生指示であったか否かを判別し、その判別の結果、再生指示であった場合は、指定された演奏データの再生を開始して(ステップS311)、本処理を終了する一方、再生指示でない場合は、停止指示であったか否かを判別する(ステップS312)。その判別の結果、停止指示であった場合は、演奏データの再生を停止して(ステップS313)、本処理を終了する一方、停止指示でない場合は、設定指示に基づくその他の指示を実行して(ステップS314)。本処理を終了する。
【0058】
前記ステップS302の判別の結果、パネル入力が演奏データの編集処理の指示である場合は、編集処理メニューの表示を行う(ステップS316)。編集処理メニューには、例えば、表情付け処理の実行指示、マージ処理の実行指示、及びこれらの処理対象となる演奏データの指定等が含まれる。次に、上記メニュー表示を介してユーザによる編集処理の選択を受け付け(ステップS317)、表情付け処理が選択されたか否かを判別する(ステップS318)。その判別の結果、表情付け処理が選択された場合は、表情付け処理を実行して(ステップS319)、本処理を終了する。
【0059】
すなわち、演奏データは、それ自体では機械的で無表情であるため、感情を込め楽曲らしさを出すべく、これに表情付けが行われる。表情付けの手法としては、演奏データ中の音符に対して表情が付与される確率を決定し、その確率と乱数を使って適当な数の音符を表情付与対象とする手法(特願2000−168592号)、曲データを複数の区分に分割し、抑揚データの各区分毎に抑揚データを時間的に伸張して、抑揚データで規定されるパラメータの時間的変化に基づいて曲データの区分の楽音特性を制御する手法(特願2000−380371号)等が提案されている(いずれも本出願人により出願)。また、表情付けに際し、演奏データを逆方向(後ろから前)に走査することで、運指付けを適切に行う手法も提案されている(特願2000−345170号)(本出願人により出願)。
【0060】
この表情付けのためのパラメータとしては、抑揚を付与するための効果指示データ(例えば、ピッチベンド、コントロールチェンジ等であり、「Continuous Data」とも称する)が用いられる。
【0061】
一方、前記ステップS318の判別の結果、表情付け処理が選択されていない場合は、マージ処理が選択されたか否かを判別し(ステップS320)、その判別の結果、マージ処理が選択された場合は、後述する図5のマージ処理を実行して(ステップS321)、本処理を終了する一方、マージ処理が選択されない場合は、ユーザの選択に基づくその他の指示を実行して(ステップS322)、本処理を終了する。
【0062】
ここで、本実施の形態では、演奏データを構成する発音データには、少なくとも発音タイミング及び発音時間長を規定するデータが含まれる。発音データにはこのほか、音色をはじめ、必要に応じて上記効果指示データが設定される。マージ処理の対象となる演奏データは表情付けがなされたものであってもよいし、未だ表情付けがなされていないものであってもよい。ここで、「マージ処理」は、複数のトラックに入力された発音データを併合してより少ないトラックに取り込み合併する処理をいう。例えば、2つのトラックは、そのままでは異なる2つのチャネルに割り当てられるべきところ、2つのトラックの発音データを1つのトラックにマージした場合は、マージ後のトラックが1つのチャネルに割り当てられることになる。その結果、占有されるチャネル数が減少する。
【0063】
図5は、図3のステップS321で実行されるマージ処理のフローチャートを示す図である。
【0064】
まず、図3のステップS320においてマージ処理が選択された際、マージの自動処理が選択されたいたか否かを判別し(ステップS501)、その判別の結果、マージの自動処理が選択されていた場合は、処理対象として指定されている演奏データに係る各トラック毎に、設定されている音色及び効果指示データを検出する(ステップS502)。次に、マージすべきトラックの組み合わせを決定する(ステップS503)。本実施の形態において、自動処理では、複数のトラックのうち、音色設定が同じもの同士をマージすべきトラックの組み合わせとするようにしている。例えば、24のトラックのうち音色設定がギターであるトラック6つをマージ対象とする、等のごときである。なお、同じ効果指示データ設定のもの同士をマージすべきトラックの組み合わせとしてもよい。その後、ステップS505に進む。
【0065】
一方、前記ステップS501の判別の結果、マージの自動処理が選択されていなかった場合は、ステップS504に進み、マージ処理メニューを表示してユーザの指定を受け付ける。マージ処理メニューには、例えば、処理対象とするデータ(音声波形データか、MIDIデータか等)、マージの対象とするトラックの指定、マージ対象区間の指定等があり、同メニューは例えば表示装置19に表示される。マージの対象トラックの指定では、同音色のもの、同効果指示データのものというように指定してもよいし、マージすべきトラックの組み合わせを具体的に特定するようにしてもよい。あるいは、音色や効果指示データの相違を無視し発音タイミングのみに着目して可能な限りマージする等の指定も可能にしてもよい。また、マージ処理メニューには、ユーザの任意による削減後の目標トラック数の指定を含めるようにしてもよい。この場合は、以降の処理で、目標トラック数以下となるようにマージされる。ステップS504の処理後はステップS505に進む。
【0066】
次に、ステップS505では、前記ステップS503またはステップS504で決まった組み合わせに係る各トラック(内の発音データ)に存在する効果指示データを検出し、上記組み合わせに係るいずれのトラックにも効果指示データが存在しないか否かを判別する(ステップS506)。その判別の結果、いずれのトラックにも効果指示データが存在しない場合はステップS509に進む一方、いずれかのトラックに効果指示データが存在する場合は、ステップS507に進み、その存在する効果指示データが異なる効果指示データではないか否かを判別する。ここで、効果指示データが異なるか否かは、効果指示データの種類(ピッチベンドであるか、あるいはコントロールチェンジであるか等)だけでなく、それが付与される発音データの発音時間帯、及びその効果指示データの時間的変化をも考慮して判別される。そして、トラック間で同じ種類の効果指示データが時間的にみて同じ態様で付与されている場合に、異なる効果指示データではないと判別される。
【0067】
その判別の結果、存在する効果指示データが異なる効果指示データでない場合はステップS509に進む一方、存在する効果指示データが異なる効果指示データである場合は、ステップS508に進み、各トラック内の発音データ同士をトラック間で比較し、発音データの発音時間帯に重複がないか否かを判別する。ここで、「発音時間帯」は、発音開始から発音終了までの時間帯を指し、音色等によってはキーオフしてもリリースタイムの発音が長く残る場合もあるため、リリースタイムをも考慮して「発音時間帯」に重なりがないかどうかが判別される。その判別の結果、トラック間で発音データの発音時間帯に重複がない場合はステップS509に進む一方、トラック間で発音データの発音時間帯に重複がある場合は、ステップS510に進む。
【0068】
ステップS509では、上記組み合わせに係る複数のトラックを1つのトラックにマージ、すなわち、合併処理する。以下、図6〜図8を用いて、前記ステップS509で1つのトラックにマージする態様を例示する。
【0069】
図6は、発音データが6トラックに存在する演奏データの一例を示す図である。同図(a)は、和音を構成する音符の譜例を示し、同図(b)は、この譜例を6つのトラックにおける各音符の発音時間帯として時系列的に示している。同例は、ギターでいうコードカッティングによる演奏に相当するもので、各トラック間で、発音タイミング及び消音タイミングが時間的に微妙にずれているが、発音時間帯には重複がある。しかし、音色設定はギターで同一で、効果指示データはいずれのトラックのデータにも付与されていない。従って、この例では、図5の前記ステップS506で「YES」と判別されるため、1つのトラックにマージ可能となる。
【0070】
すなわち、上記例の6つのトラックに対応する楽音は、実際のギターでは、それぞれ別の弦で発音されることになるが、MIDIで再生する場合は、同一チャネルとして再生しても再生結果としては変わらない。このように、トラック間で音色設定が同一で、一切の効果指示データが存在せず、和音を構成する各音の発音タイミング、発音の長さ、音量等のみを制御するような場合は、発音時間帯に重複があったとしても、1トラックにマージすることが可能である。これにより、使用されるトラックが節約される。
【0071】
なお、効果指示データが存在する場合は、一律に1トラックにマージすることはできない。しかし、例えば、図6の例で、6トラックの各音符の効果指示データの設定が同一であれば、マージしても同一の再生結果が得られることから、マージが可能となる。この場合は、図5のステップS507で「YES」と判別される。上述したように、マージ可能となるためには、同一の効果指示データが時間的にみても同じ態様で各音符に設定されている必要がある。
【0072】
図7は、単旋律の演奏データの一例を示す図である。同図(a)は、譜例であり、上段に5線譜、下段にそれに対応したTAB(タブ)譜でフィンガリング(運指)が示されている。さらにTAB譜の下方には、説明のため、音符番号(n1〜n12)が付されている。同図(b)は、同図(a)の譜例に適当な条件の下で表情付けを行った場合における、発音データ(61)と効果指示データの設定(61A、61B、61C)を示す。本例では、表情付けとしてピッチベンドを設定した場合を例示する。
【0073】
TAB譜からフィンガリングがわかり、これによれば、音符番号n4、n5、n6、n7、n11、n12は、第1弦で演奏し、音符番号n1、n2、n3、n9、n10は第2弦で演奏し、音符番号n8は第3弦で演奏することが示されている。また、付与された表現をみると、音符番号n1にビブラートが付加されると同時に、音符番号n1及びn2がプリングオフで結ばれている。音符番号n4及びn5はハンマリングオンで結ばれている。音符番号n8には前打的なチョーキングが付加されている。音符番号n9及びn10はハンマリングオンで結ばれている。音符番号n12には、ビブラートが付加されると共に、末尾にグリッサンド(gliss down)が付加されている。
【0074】
これをMIDIで表現した場合は、ピッチベンドを用いた表現が数多く付加される。3弦演奏に対応して、MIDI3チャネル用のデータとして編成すると、同図(b)に示すようになる。同図(b)の(61)に示すように、音高及び音長を示す発音データch2−1は、音符番号n1及びn2に対応し、ch2−2は音符番号n3に対応し、以降順に、ch1−1、ch1−2、ch1−3、ch3−1、ch2−3、ch1−4、ch1−5は、音符番号n4及びn5、音符番号n6、音符番号n7、音符番号n8、音符番号n9及びn10、音符番号n11、音符番号n12にそれぞれ対応している。
【0075】
チャネルch1に対応する発音データch1−1、ch1−2、ch1−3、ch1−4、ch1−5には、効果指示データの設定(61A)に示すようなピッチベンドが付加され、チャネルch2に対応する発音データch2−1、ch2−2、ch2−3には、効果指示データの設定(61B)に示すようなピッチベンドが付加され、チャネルch3に対応する発音データch3−1には、効果指示データの設定(61C)に示すようなピッチベンドが付加される。
【0076】
このように、この例では、トラック毎に異なる態様で効果指示データが付加されているが、単旋律であり、各音符間に発音時間帯の重なりがない。従って、図5のステップS508で「YES」と判別され、1つのトラックにマージすることができる。
【0077】
図8に、図7に示す譜例をマージした結果を示す。3つのトラックを1つのトラックにマージした結果、効果指示データとしては、元のピッチベンドの変化が合成されたような設定となっている。なお、トラック毎に異なる効果指示データがあっても、発音データの発音時間帯に重複がなければ原則として1つのトラックにマージ可能である。しかし、マージを可能とするためには、効果指示データの変化に重なりがないこと、すなわち、効果指示データが、マージ後における後続の音符に影響を与えないように設定されている必要がある。そのような設定は、表情付けの際にも留意すべき点であり、マージを容易にするための表情付けについては後述する。ステップS509の処理後はステップS513に進む。
【0078】
ここで、マージを容易にするための表情付けの手法を説明する。表情付けは、図3のステップS319等で行われるほか、処理対象となる演奏データが読み出される以前に行われるが、次の手法はいずれの場合にも適用可能である。
【0079】
上述したように、マージを可能とするためには、効果指示データが、マージ後における後続の音符に影響を与えないことを保証する必要がある。そこで、ピッチベンドを例にとり、マージを容易にするためのピッチベンド付加の規則を次に例示する。
【0080】
(a)規則1:複数の音符を結ぶ場合は、結ばれる音符中の最後の音符でピッチベンドデータが「0」となるように設定する。
【0081】
(b)規則2:ピッチベンドデータを変化させるのは、音符の直前とし、不要に前過ぎないようにする。
【0082】
例えば、図7の譜例における音符番号n4及びn5についてピッチベンド付加の態様を比較してみる。
【0083】
図9は、図7に示す譜例における音符番号n4及びn5に対するピッチベンド付加の態様を示す図である。上述のように、音符番号n4及びn5ははハンマリングオンで結ばれているが、図9(a)はピッチベンド付加前の状態を示す。ピッチベンド付加には少なくとも2通りの態様が考えられる。図9(b)は、図7(b)で示したのと同様で、2つの音符(n4、n5)を結合する際、後側の音程に合わせ、その分ピッチベンドの値を前側の音符でマイナスに変化させ、後側の音符のオンタイムで0に戻している。一方、図9(c)では、2つの音符を結合する際、前側の音程に合わせ、ピッチベンドの値を前側で0とし、後側の音符のオンタイムで後側の音程に合わせてプラスに変化させている。再生結果はいずれも同じになるものである。
【0084】
一般に、音符とピッチベンドデータが同時刻に存在するとき、どちらが先に処理されるかは保証されない。従って、図9(b)の場合のように、前側の音符をマイナスに変化させるためのピッチベンドデータが同時刻に存在するときは、ピッチベンドデータを若干早めに生成することが望ましい。具体的には、図9(b)に示す例では、4分音符=480clockのタイムスケールにおいて、ピッチベンドデータの生成時刻を5clock程度前としている。一方、後側の音符では、音符のオンタイム丁度にピッチベンドデータを生成するように設定している。これは、この時点ではノートデータは既になく、ピッチベンドデータのみが音程変化を知覚させるデータとなるからであり、従って、生成時刻はオンタイム丁度の時刻でなければならない。
【0085】
図9(c)では、前側の音符に対しては、ピッチベンドデータは0のままであり、ピッチベンドは作用しない。後側の音符では、図9(b)と同様に、音符のオンタイム丁度にピッチベンドデータを生成するようにしている。しかし、この値は0ではないため、これ以降の音符に影響を与えないように手当をする必要がある。そのため、これ以降の音符の直前等でピッチベンドデータの値を0に戻す必要がある。このように図9(c)の方法では、さらに後続の音符を検索する処理が必要になるため、図9(b)の方が扱いやすいことがわかる。このことから、規則1に従って表情付けを行うことにより、手当を必要とすることなく、マージ後の後続の音符に先行のピッチベンドデータがかからないようにすることができる。
【0086】
ピッチベンドデータの生成について、規則1のほか規則2が適用された図9(b)の態様が採用されたとすると、マージによって前後関係になる音符のうち後側の音符(例えば音符番号n4)のオンタイムが、前側の音符(例えば音符番号n3)のオフタイムの5clock(この値は変更可能)よりも後にあれば、これらの音符(n3と、n4〜n5)が別トラックに存在していたとしても、1つのトラックにマージすることが可能であると判断することができる。なお、実際にはリリースタイムの長い音色もあるので、リリースタイムをパラメータの1つとして音符間隔を評価するようにする。これにより、より確実な判断が可能となる。
【0087】
このことから、規則2に従ってピッチベンドデータを音符の直前で変化させることで、ノートデータよりもピッチベンドデータが先に処理されることを保証することができる。また、規則2に従って不要に前過ぎないように(5clock程度前に)ピッチベンドデータを変化させることで、別トラックの先行する音符に設定されたピッチベンドデータとの重なりが生じにくくすることができる。
【0088】
このように、規則1、規則2に従うことにより、マージが容易なように表情付けを行うことができる。
【0089】
図5に戻り、前記ステップS508の判別の結果、トラック間で発音データの発音時間帯に重複がある場合は、ステップS510〜S512で、発音データの移動によるマージ処理を実行する。これを図10を参照して説明する。
【0090】
図10は、6トラックで編成された演奏データの一部を示す図である。同図(a)はマージ前、同図(b)はマージ後の演奏データの編成状態を示す。
【0091】
演奏データを構成する発音データD1〜D12は、発音タイミング及び発音時間の長さ(発音開始から発音終了までの発音時間帯)に対応した位置、長さで表されている。発音データの発音時間帯は、リリースタイムを含んだものとなっている。本例では、発音データD1〜D12にはピッチベンドデータが設定されているものとする。また、第1〜第6トラック(ch1〜ch6)がマージ対象(マージの組み合わせ)とされているものとする。
【0092】
図5のステップS510では、各トラックを時間方向で複数の区分に分割する。図10(a)に示した範囲(任意の時間区間)が、分割された1つの時間区分に相当する。分割は、例えば、マージ対象の全トラックの発音データが途切れた時点等で区切るようにする。なおこの区分はユーザによって指定されるようにしてもよいし、ユーザによって指定された範囲内でさらに自動的に分割するようにしてもよい。
【0093】
次に、ステップS511で、上記分割した同一区分内において、発音データが時間的に重複しているトラック数の最大値(最大重複数)をカウントする。例えば、図10(a)を左方からみていくと、まず第1トラックの発音データD1と第2トラックの発音データD2と第3トラックの発音データD3とが同時刻において重なる。従って、この時点で重複トラック数は「3」である。続いて右方をみていくと、同時刻で発音データが重なるトラック数は最大でも「3」であることがわかる。従って、この区分内では、同時に必要なトラック数として3つを確保すれば十分であり、マージにより6トラックを3トラックにすることが可能であると判断される。なお、演奏データの全部に亘る他の区分(図示せず)についても同様にして最大重複数がカウントされる。
【0094】
次に、ステップS512で、上記カウントしたトラック数(最大重複数)になるように、各区分毎にマージを行う。例えば、図10(a)の例では、発音データD1、D2、D3が第1〜第3トラックに存在するので、一例として6つのトラックの発音データを第1〜第3トラックに移動してマージすることを考える。まず、発音データD1、D2、D3はそのままで移動の必要はない。
【0095】
次に、発音データD5に着目すると、発音データD5は発音データD6、D7と重複し、重複数は3であるが、発音データD6は第1〜第3トラックとは異なる第4トラックに存在している。一方、第3トラックには空き部分が生じている。そこで、発音データD6を第4トラックから第3トラックに移動させる(同図(b))。次に、発音データD8に着目すると、発音データD8を挿入可能な空き部分は第1、第3トラックに存在するが、ここでは第3トラックに発音データD8を移動させることとする(同図(b))。
【0096】
次に、発音データD9に着目すると、発音データD9は発音データD7、D8と重複するほか、発音データD10、D11とも重複するので、このままでは発音データD9を挿入可能な空き部分は第1〜第3トラックに存在しない。そこで、後続の発音データの移動を併せて考える。本例では、発音データD10を第1トラックから第2トラックへ移動させることで、発音データD9の受け入れ先が空くことがわかる。従って、発音データD9を第1トラックに移動させると共に、発音データD10を第1トラックから第2トラックへ移動させることとする(同図(b))。
【0097】
次に、発音データD11はそのままでよく、発音データD12は、発音データD10、D11と重複するため、第1トラックに移動させることとする。
【0098】
このように、各トラックの空き部分を検索しつつ、発音時間帯が時間的に重複する発音データを有しない他のトラックに発音データを移動させる処理を繰り返していくことで、本区分においては、同図(b)に示すように、6トラックに編成された発音データを3トラックにまとめることができる。これにより、占有されるトラック数が効率的に削減される。なお、処理手順、特に処理する発音データの順序等としては、上記例示したものは一例であり、他の手順で行うようにしてもよい。
【0099】
次に、図5のステップS513では、マージ処理を続行するか否かを判別する。例えば、前記ステップS504でのユーザの指定に基づいてマージしたが、結果に満足しなかった場合に、マージ処理を続行させることで、ユーザはマージ対象トラックや目標トラック数の指定等の条件を変更して、マージ処理を再度行わせることができる。ステップS513の判別の結果、マージ処理を続行する場合は前記ステップS501に戻る一方、マージ処理を続行しない場合は、本処理を終了する。
【0100】
本実施の形態によれば、まず、マージ処理対象となるトラック間で、発音時間帯が重ならない場合に1つのトラックに合併処理される。この場合は、たとえ効果指示データが設定されていたとしても、時間的ずれにより、発音データにかかる効果に影響が及ばず、原表情が維持される。また、各トラック内の発音データは、発音データ同士のいずれにも効果指示データが設定されていない場合に1つのトラックに合併処理される。この場合は、たとえ発音時間帯が重なっていたとしても、効果指示データが関与しないことから、元の演奏データの忠実な再生が確保される。さらに、各トラック内の発音データは、設定された効果指示データが種類的及び時間的に共通である場合に1つのトラックに合併処理される。この場合は、たとえ発音時間帯が重なっていたとしても、発音データにかかる効果に影響が及ばず、原表情が維持される。従って、いずれの場合も、合併処理によって、演奏データの再現性に影響が及ぶことがなく、また、個々の発音データに設定されていた効果指示データに変化を与えることがない。その一方で、合併処理によって使用トラック数が減少する。よって、演奏データの忠実な再生乃至演奏データの原表情を維持しつつトラック数を節約することができる。
【0101】
また、本実施の形態では、設定された音色が異なる発音データが存在するトラック同士は合併処理されないことから、効果指示データが既に設定されている場合はそれらの設定が維持され、効果指示データが未設定の場合は、新たに異なる設定をすることが可能である。よって、異なる音色間で別々の表情付けの設定を確保しつつトラック数を節約することができる。
【0102】
また、マージ処理対象となるトラックは、ユーザの任意で指定可能にしたので、ユーザが楽曲の再現性や表情付けの状況等を個別に考慮して所望のトラック同士を合併することができ、ユーザの意図に従ってトラック数を節約することができることから、使い勝手がよい。
【0103】
本実施の形態ではまた、1つのトラックにマージできない場合であっても、各トラックの空き部分を検索しつつ、発音時間帯が時間的に重複する発音データを有しない他のトラックに発音データを移動させる処理を、分割した区分毎に繰り返していくことで、発音データが時間的に重複しているトラック数の最大値(最大重複数)にまで、トラック数を削減することができる。この場合でも、発音データを受け入れたトラックでは、新たな発音データと既存の発音データとで発音時間帯が時間的に重複しないことから、時間的ずれにより、効果指示データにより発音データにかかる効果に影響が及ばず、原表情が維持される。よって、演奏データの原表情を維持しつつ、可能な限り使用トラック数を削減でき、使用トラック数を最小限にしてトラック数を効率的に節約することができる。また、削減後の目標トラック数をユーザが指定できるようにしたので、ユーザの意図に従ってトラック数を節約することができ、使い勝手を向上することができる。
【0104】
なお、本実施の形態では、図5のステップS506〜S508のいずれでも「NO」と判別された場合にのみステップS510以降に進むようにしたが、前記ステップS504におけるユーザ設定で、一律にステップS510以降を実行するようにしてもよい。すなわち、ステップS506〜S508を実行することなく、つまり効果指示データの存在有無や発音時間帯の重複を判断することなく、ステップS510〜S512の処理を一律に実行するようにしてもよい。このようにした場合は、少なくとも発音データが重複するトラックの併合は回避されるので(図10参照)、自由な表情付けの余地を残しつつ、トラック数を節約することができる。例えば、ユーザとしては、処理対象の演奏データが表情付け前であれば、いたずらにマージしたくない場合がある。そのようなとき、上記のように発音データが重複するトラックの併合をさけることで、後の表情付けの自由度を確保することができる。
【0105】
なお、使い勝手を向上させる観点からは、設定された音色や効果指示データの維持とマージの実行とに優先順位を付けられるようにしてもよい。例えば、マージ後のトラック数を絶対条件とし、効果指示データ等を維持したままではマージが不可能な場合は、効果指示データの設定をキャンセルしてマージを強制的に行うようにしてもよい。または、マージが不可能な場合は、表情付けのやり直しを指示する、エラーメッセージ出す、ユーザの指示を伺う、条件変更を促す、等の処理を盛り込んでもよい。
【0106】
なお、上記規則1、規則2を例示して、マージを容易にする表情付けの手法を説明したが、マージを容易にする上で、表情付けの手法は例示したものに限られない。例えば、近接する音符間では先行の音符のリリースタイムを短く設定して音符間隔を十分に確保する等の処理を行ってもよい。このようなマージを容易にする表情付け処理は、感情を込め楽曲らしさを出すという本来の目的には逆行するため、適当な妥協点をみつけて自動的に処理したり、あるいはユーザが個々に設定できるように構成するのが望ましい。
【0107】
なお、本実施の形態においては、本発明を達成するためのソフトウェアによって表される制御プログラムを記憶した記憶媒体を、本装置に読み出すことによっても、同様の効果を奏することができる。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、プログラムコードが電送媒体等を介して供給される場合は、プログラムコード自体が本発明を構成することになる。
【0108】
なお、これらの場合の記憶媒体としては、ROMのほか、フロッピディスク、ハードディスク、光ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等を用いることができる。
【0109】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0110】
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0111】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の請求項1、6、8によれば、演奏データの忠実な再生乃至演奏データの原表情を維持しつつトラック数を節約することができる。
【0112】
また、請求項2によれば、異なる音色間で別々の表情付けの設定を確保しつつトラック数を節約することができる。
【0113】
また、請求項3によれば、ユーザの意図に従ってトラック数を節約することができ、使い勝手を向上することができる。
【0114】
また、請求項4によれば、演奏データの原表情を維持しつつトラック数を効率よく節約することができる。
【0115】
本発明の請求項5、7、9によれば、演奏データの忠実な再生乃至演奏データの原表情を維持しつつ、あるいは自由な表情付けの余地を残しつつ、トラック数を節約することができる。また、異なる音色間で別々の表情付けの設定を確保しつつトラック数を節約することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る演奏処理装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】同形態におけるメインルーチンのフローチャートを示す図である。
【図3】図2のステップS202で実行されるパネル処理のフローチャートを示す図である。
【図4】図2のステップS202で実行されるパネル処理の図3の続きのフローチャートを示す図である。
【図5】図3のステップS321で実行されるマージ処理のフローチャートを示す図である。
【図6】発音データが6トラックに存在する演奏データの一例を示す図である。
【図7】単旋律の演奏データの一例を示す図である。
【図8】図7に示す譜例をマージした結果を示す図である。
【図9】図7の示す譜例における音符番号n4及びn5に対するピッチベンド付加の態様を示す図である。
【図10】6トラックで編成された演奏データの一部を示す図である。
【符号の説明】
2 パネルスイッチ(目標トラック数設定手段)、 5 CPU(編集手段、発音データ移動手段、トラック数削減手段、最大トラック数検出手段)、 6 ROM、 7 RAM、 13 MIDIインターフェイス(MIDII/F)、 15 音源回路(再生手段)

Claims (9)

  1. 少なくとも発音タイミング及び発音時間長を規定する複数の発音データが複数のトラックに散在して編成される演奏データを編集する編集手段と、前記複数の各トラック内の発音データに対応する楽音を合わせて発生することで前記演奏データを再生する再生手段とを備えた演奏処理装置であって、
    記複数のトラックのうち少なくとも2つのトラックを組み合わせる組み合わせ手段と、
    前記組み合わせ手段による組み合わせにかかる各トラック内にある効果指示データを検出する検出手段と、
    前記検出手段により効果指示データが検出されたとき、該検出された効果指示データが前記各トラック間で異なるものであるか否かを判断する判断手段とを有し、
    前記編集手段は、前記検出された効果指示データが前記各トラック間で種類的及び時間的に共通であると、前記判断手段により判断された場合、前記トラック内の発音データを併合して1つのトラックに取り込むマージ処理をすることを特徴とする演奏処理装置。
  2. 前記編集手段による前記マージ処理は、前記組み合わせにかかる各トラック内の発音データに設定された音色が互いに同一である場合にのみなされることを特徴とする請求項1記載の演奏処理装置。
  3. 前記少なくとも2つのトラックは、ユーザによって指定可能であることを特徴とする請求項1または2記載の演奏処理装置。
  4. 前記編集手段は、前記組み合わせにかかる各トラック内の発音データ同士間で、(a)発音開始から発音終了までの発音時間帯が重ならない場合、(b)前記発音データ同士のいずれにも効果指示データが設定されていない場合、及び(c)設定された効果指示データが種類的及び時間的に共通である場合、のいずれの場合にも該当しないときは、前記トラックの間で、あるトラックの発音データを、該発音データに対して前記発音時間帯が時間的に重複する発音データを有しない他のトラックに移動させる発音データ移動手段と、前記発音データ移動手段による発音データの移動を繰り返すことで、発音データが存在するトラック数を削減するトラック数削減手段とを備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の演奏処理装置。
  5. 少なくとも発音タイミング及び発音時間長を規定する複数の発音データが複数のトラックに散在して編成される演奏データを編集する編集手段と、前記複数の各トラック内の発音データに対応する楽音を合わせて発生することで前記演奏データを再生する再生手段とを備えた演奏処理装置であって、
    前記編集手段は、
    前記複数のトラックのうちあるトラックの発音データを、該発音データに対して発音開始から発音終了までの発音時間帯が時間的に重複する発音データを有しない他のトラックに移動させる発音データ移動手段と、
    前記発音データ移動手段による発音データの移動を繰り返すことで、発音データが存在するトラック数を削減するトラック数削減手段とを備え
    前記発音データ移動手段による発音データの移動は、発音データに設定された音色が互いに同一であるトラック間でのみなされることを特徴とする演奏処理装置。
  6. 少なくとも発音タイミング及び発音時間長を規定する複数の発音データが複数のトラックに散在して編成される演奏データを編集する編集工程と、前記複数の各トラック内の発音データに対応する楽音を合わせて発生することで前記演奏データを再生する再生工程とを有する演奏処理装置の制御方法であって、
    記複数のトラックのうち少なくとも2つのトラックを組み合わせる組み合わせ工程と、
    前記組み合わせ工程による組み合わせにかかる各トラック内にある効果指示データを検出する検出工程と、
    前記検出工程により検出された効果指示データが前記各トラック間で異なるものであるか否かを判断する判断工程とを有し、
    前記編集工程は、前記検出された効果指示データが前記各トラック間で種類的及び時間的に共通であると、前記判断工程により判断された場合、前記トラック内の発音データを併合して1つのトラックに取り込むマージ処理をすることを特徴とする演奏処理装置の制御方法。
  7. 少なくとも発音タイミング及び発音時間長を規定する複数の発音データが複数のトラックに散在して編成される演奏データを編集する編集工程と、前記複数の各トラック内の発音データに対応する楽音を合わせて発生することで前記演奏データを再生する再生工程とを有する演奏処理装置の制御方法であって、
    前記編集工程には、
    前記複数のトラックのうちあるトラックの発音データを、該発音データに対して発音開始から発音終了までの発音時間帯が時間的に重複する発音データを有しない他のトラックに移動させる発音データ移動工程と、
    前記発音データ移動工程による発音データの移動を繰り返すことで、発音データが存在するトラック数を削減するトラック数削減工程とが含まれ、
    前記発音データ移動工程による発音データの移動は、発音データに設定された音色が互いに同一であるトラック間でのみなされることを特徴とする演奏処理装置の制御方法。
  8. 少なくとも発音タイミング及び発音時間長を規定する複数の発音データが複数のトラックに散在して編成される演奏データを編集する編集工程と、前記複数の各トラック内の発音データに対応する楽音を合わせて発生することで前記演奏データを再生する再生工程とをコンピュータに実行させ、演奏処理装置の制御方法を実現するためのプログラムであって、
    記複数のトラックのうち少なくとも2つのトラックを組み合わせる組み合わせ工程と、
    前記組み合わせ工程による組み合わせにかかる各トラック内にある効果指示データを検出する検出工程と、
    前記検出工程により検出された効果指示データが前記各トラック間で異なるものであるか否かを判断する判断工程とをコンピュータに実行させ、
    前記編集工程は、前記検出された効果指示データが前記各トラック間で種類的及び時間的に共通であると、前記判断工程により判断された場合、前記トラック内の発音データを併合して1つのトラックに取り込むマージ処理をすることを特徴とするプログラム。
  9. 少なくとも発音タイミング及び発音時間長を規定する複数の発音データが複数のトラックに散在して編成される演奏データを編集する編集工程と、前記複数の各トラック内の発音データに対応する楽音を合わせて発生することで前記演奏データを再生する再生工程とをコンピュータに実行させ、演奏処理装置の制御方法を実現するためのプログラムであって、
    前記編集工程には、
    前記複数のトラックのうちあるトラックの発音データを、該発音データに対して発音開始から発音終了までの発音時間帯が時間的に重複する発音データを有しない他のトラックに移動させる発音データ移動工程と、
    前記発音データ移動工程による発音データの移動を繰り返すことで、発音データが存在するトラック数を削減するトラック数削減工程とが含まれ
    前記発音データ移動工程による発音データの移動は、発音データに設定された音色が互いに同一であるトラック間でのみなされることを特徴とするプログラム。
JP2001110065A 2001-04-09 2001-04-09 演奏処理装置及びその制御方法並びにプログラム Expired - Fee Related JP3624850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110065A JP3624850B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 演奏処理装置及びその制御方法並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110065A JP3624850B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 演奏処理装置及びその制御方法並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002304174A JP2002304174A (ja) 2002-10-18
JP3624850B2 true JP3624850B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=18961908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001110065A Expired - Fee Related JP3624850B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 演奏処理装置及びその制御方法並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624850B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525201B2 (ja) * 2004-06-22 2010-08-18 ブラザー工業株式会社 歌唱音合成装置及び歌唱音合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002304174A (ja) 2002-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001215979A (ja) カラオケ装置
JP3266149B2 (ja) 演奏ガイド装置
JP5228315B2 (ja) 自動伴奏生成装置および自動伴奏生成方法を実現するためのプログラム
JPH1069273A (ja) 演奏指示装置
JP3624850B2 (ja) 演奏処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP3807380B2 (ja) スコアデータ編集装置、スコアデータ表示装置およびプログラム
JP4305045B2 (ja) 演奏データ編集装置及びプログラム
JP3722035B2 (ja) 演奏信号処理装置、方法及びプログラム、並びに記憶媒体
JP4123242B2 (ja) 演奏信号処理装置及びプログラム
JP3047879B2 (ja) 演奏ガイド装置、演奏ガイド用演奏データ作成装置および記憶媒体
JP3358568B2 (ja) 演奏補助装置及びそのための記録媒体
JP3055554B2 (ja) 操作指示装置
JP3379414B2 (ja) パンチイン装置、パンチイン方法及びプログラムを記録した媒体
JP3627675B2 (ja) 演奏データ編集装置及び方法並びにプログラム
JP2000221967A (ja) 電子楽器等における設定制御装置
JP3651428B2 (ja) 演奏信号処理装置及び方法並びにプログラム
JP3389803B2 (ja) 電子楽器
JP7425558B2 (ja) コード検出装置及びコード検出プログラム
JP4389709B2 (ja) 楽譜表示装置および楽譜表示プログラム
JP3821055B2 (ja) 演奏練習装置
JP5200368B2 (ja) アルペジオ生成装置およびアルペジオ生成方法を実現するためのプログラム
JP3747802B2 (ja) 演奏データ編集装置及び方法並びに記憶媒体
JP3637782B2 (ja) データ生成装置と記録媒体
JP3503487B2 (ja) 自動演奏装置および記憶媒体
JP2001350469A (ja) 発音長決定方法と装置及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees