JP2002304174A - 演奏処理装置及びその制御方法並びにプログラム - Google Patents

演奏処理装置及びその制御方法並びにプログラム

Info

Publication number
JP2002304174A
JP2002304174A JP2001110065A JP2001110065A JP2002304174A JP 2002304174 A JP2002304174 A JP 2002304174A JP 2001110065 A JP2001110065 A JP 2001110065A JP 2001110065 A JP2001110065 A JP 2001110065A JP 2002304174 A JP2002304174 A JP 2002304174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
tracks
sounding
sound
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001110065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3624850B2 (ja
Inventor
Akira Yamauchi
明 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2001110065A priority Critical patent/JP3624850B2/ja
Publication of JP2002304174A publication Critical patent/JP2002304174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624850B2 publication Critical patent/JP3624850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 演奏データの忠実な再生乃至演奏データの原
表情を維持しつつトラック数を節約することができる演
奏処理装置等を提供する。 【解決手段】 自動処理では、処理対象の演奏データに
ついて、音色設定が同じもの同士をマージすべきトラッ
クの組み合わせとする。そして、いずれのトラックにも
効果指示データが存在しない場合、存在するが時間的に
みても同じである場合、またはトラック間で発音データ
の発音時間帯に重複がない場合は、1つのトラックにマ
ージする。一方、上記いずれでもない場合は、各トラッ
クの空き部分を検索しつつ、発音時間帯が時間的に重複
する発音データを有しない他のトラックに発音データを
移動させる処理を繰り返していくことで、トラック数を
削減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、複数のトラック
に演奏データを個別に分離しておき、各トラックの個々
のデータに対応する楽音を合わせて再生可能な演奏処理
装置及びその制御方法並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数のトラックを用いて複数の楽
音を同時に発生させる電子楽器等の演奏処理装置が知ら
れている。MIDI(Musical Instrument Digital Int
erface)データや波形データ等の演奏データをトラック
に割り当てる場合、いわゆるMONOモードとPOLY
モードとがある。
【0003】MONOモードでは、演奏データは、楽音
を生成するための複数の発音データが複数のトラックに
散在して編成される。そして、複数の各トラック内の発
音データに対応する楽音を合わせて発生することで演奏
データが再生される。一方、POLYモードでは、例え
ば、ギターの6弦で発生される楽音に対応する発音デー
タを1つのトラックにまとめる等のように、同時発音さ
れるものも含め発音データが1つのトラックに入力され
る。この場合は、当該トラック内の発音データに対応す
る楽音を発生することで演奏データが再生される。
【0004】上記発音データには一般に、少なくとも発
音タイミング及び発音時間長を規定するデータが含まれ
る。発音データにはこのほか、音色をはじめ、必要に応
じて、抑揚を付与するための効果指示データ(例えば、
ピッチベンド、コントロールチェンジ(エフェクト(リ
バーブ、コーラス、ディレイ等)、音色の変化等)等で
あり、「Continuous Data」とも称する)が設定される
場合がある。すなわち、演奏データは、それ自体では機
械的で無表情であるため、感情を込め楽曲らしさを出す
べく、これに表情付けが行われるが、この表情付けに用
いられるパラメータとして上記効果指示データが付与さ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記効
果指示データは一般に、トラック毎に設定されるため、
同一のトラックに発音時間帯が重複する発音データが存
在する場合は、それらの発音データすべてに同じ効果指
示データが付与されることになる。そのため、POLY
モードでは、各発音データ毎に異なる効果指示データの
設定ができず、ギターでいえば、弦毎の表現力が乏しく
なる等のように、楽音の表情付けを十分に反映すること
ができない。
【0006】例えばギター等では、6弦を個々にチョー
キングする等のように、弦毎に音程変化を与える演奏表
現があり、これをMIDI等で再生する場合は、各弦に
対応するトラックを独立のチャネルとして扱わないと、
弦毎の独立した音程変化を表現することができない。
【0007】その一方、MONOモードでは、音色や上
記効果指示データをトラック間で異なる設定にすること
が可能であるものの、多数のトラックに対応して多数の
チャネルが占有される結果、他の音色用に使用できるチ
ャネル数が減少する。ところが、音源が発生可能な発音
数は通常有限であることから、豊かな演奏を実現するこ
とが困難であるという問題があった。
【0008】すなわち、各トラックはいずれも、全域に
亘って発音データで埋め尽くされているというわけでは
なく、トラックによっては、時間的に発音のない空き部
分が少なからず存在するのが通常である。例えば、ギタ
ーにおいても、6トラックが常に必要というわけではな
い。従って、より有効にトラックの割り振りを行える余
地があると考えられる。ただし、その際、元の演奏デー
タの忠実な再生を確保することが必要であり、また、効
果指示データが付与されている場合は、演奏データの元
の表情に影響を与えないようにすることが望まれる。
【0009】本発明は上記従来技術の問題を解決するた
めになされたものであり、その目的は、演奏データの忠
実な再生乃至演奏データの原表情を維持しつつトラック
数を節約することができる演奏処理装置及びその制御方
法並びにプログラムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1の演奏処理装置は、少なくとも発音
タイミング及び発音時間長を規定する複数の発音データ
が複数のトラックに散在して編成される演奏データを編
集する編集手段と、前記複数の各トラック内の発音デー
タに対応する楽音を合わせて発生することで前記演奏デ
ータを再生する再生手段とを備えた演奏処理装置であっ
て、前記編集手段は、前記複数のトラックのうち少なく
とも2つのトラック内の発音データ同士を比較し、前記
発音データ同士間で、(a)発音開始から発音終了まで
の発音時間帯が重ならない場合、(b)前記発音データ
同士のいずれにも効果指示データが設定されていない場
合、及び(c)設定された効果指示データが種類的及び
時間的に共通である場合、の少なくとも1つの場合に該
当するときは、前記少なくとも2つのトラック内の発音
データを1つのトラックに合併処理することを特徴とす
る。
【0011】この構成によれば、複数のトラックのうち
少なくとも2つのトラック内の発音データは、まず、
(a)発音開始から発音終了までの発音時間帯が重なら
ない場合に、1つのトラックに合併処理される。この場
合は、たとえ効果指示データが設定されていたとして
も、時間的ずれにより、発音データにかかる効果に影響
が及ばず、原表情が維持される。また、前記少なくとも
2つのトラック内の発音データは、(b)前記発音デー
タ同士のいずれにも効果指示データが設定されていない
場合に、1つのトラックに合併処理される。この場合
は、たとえ発音時間帯が重なっていたとしても、効果指
示データが関与しないことから、元の演奏データの忠実
な再生が確保される。さらに、前記少なくとも2つのト
ラック内の発音データは、(c)設定された効果指示デ
ータが種類的及び時間的に共通である場合に、1つのト
ラックに合併処理される。この場合は、たとえ発音時間
帯が重なっていたとしても、発音データにかかる効果に
影響が及ばず、原表情が維持される。これにより、いず
れの場合も、合併処理によって、演奏データの再現性に
影響が及ぶことがなく、また、個々の発音データに設定
されていた効果指示データに変化を与えることがない。
その一方で、合併処理によって使用トラック数が減少す
る。よって、演奏データの忠実な再生乃至演奏データの
原表情を維持しつつトラック数を節約することができ
る。
【0012】また、請求項2の演奏処理装置は、上記請
求項1記載の構成において、前記編集手段による前記合
併処理は、前記少なくとも2つのトラック内の発音デー
タに設定された音色が互いに同一である場合にのみなさ
れることを特徴とする。
【0013】この構成によれば、設定された音色が異な
る発音データが存在するトラック同士は合併処理されな
いことから、それらのトラック間では異なる効果指示デ
ータの設定を維持すること、または新たに設定すること
が可能である。よって、異なる音色間で別々の表情付け
の設定を確保しつつトラック数を節約することができ
る。
【0014】また、請求項3の演奏処理装置は、上記請
求項1または2記載の構成において、前記少なくとも2
つのトラックは、ユーザによって指定可能であることを
特徴とする。
【0015】この構成によれば、ユーザが楽曲の再現性
や表情付けの状況等を個別に考慮して所望のトラック同
士を合併することができるので、ユーザの意図に従って
トラック数を節約することができ、使い勝手を向上する
ことができる。
【0016】また、請求項4の演奏処理装置は、上記請
求項1〜3のいずれか1項に記載の構成において、前記
編集手段は、前記少なくとも2つのトラック内の発音デ
ータ同士間で、(a)発音開始から発音終了までの発音
時間帯が重ならない場合、(b)前記発音データ同士の
いずれにも効果指示データが設定されていない場合、及
び(c)設定された効果指示データが種類的及び時間的
に共通である場合、のいずれの場合にも該当しないとき
は、前記少なくとも2つのトラックの間で、あるトラッ
クの発音データを、該発音データに対して前記発音時間
帯が時間的に重複する発音データを有しない他のトラッ
クに移動させる発音データ移動手段と、前記発音データ
移動手段による発音データの移動を繰り返すことで、発
音データが存在するトラック数を削減するトラック数削
減手段とを備えたことを特徴とする。
【0017】この構成によれば、発音時間帯が重なり、
且つ種類的または時間的に共通でない効果指示データが
設定された発音データ同士が存在する場合において、複
数のトラックのうち少なくとも2つのトラックの間で、
あるトラックの発音データが、該発音データに対して発
音時間帯が時間的に重複する発音データを有しない他の
トラックに移動する。そして、その発音データの移動が
繰り返されることで、発音データが存在するトラック数
が削減される。すなわち、前記「あるトラック」と前記
「他のトラック」との組み合わせを逐次変えつつ、特定
のトラックから発音データが存在しなくなるように移動
を繰り返すことで、演奏データを構成する発音データが
元のトラック数よりも少ないトラック数に収まるように
なる。その一方、発音データを受け入れたトラックで
は、新たな発音データと既存の発音データとで発音時間
帯が時間的に重複しないことから、時間的ずれにより、
効果指示データにより発音データにかかる効果に影響が
及ばず、原表情が維持される。よって、演奏データの原
表情を維持しつつトラック数を効率よく節約することが
できる。
【0018】同じ目的を達成するために本発明の請求項
5の演奏処理装置は、少なくとも発音タイミング及び発
音時間長を規定する複数の発音データが複数のトラック
に散在して編成される演奏データを編集する編集手段
と、前記複数の各トラック内の発音データに対応する楽
音を合わせて発生することで前記演奏データを再生する
再生手段とを備えた演奏処理装置であって、前記編集手
段は、前記複数のトラックのうちあるトラックの発音デ
ータを、該発音データに対して発音開始から発音終了ま
での発音時間帯が時間的に重複する発音データを有しな
い他のトラックに移動させる発音データ移動手段と、前
記発音データ移動手段による発音データの移動を繰り返
すことで、発音データが存在するトラック数を削減する
トラック数削減手段とを備えたことを特徴とする。
【0019】この構成によれば、複数のトラックのうち
あるトラックの発音データが、該発音データに対して発
音開始から発音終了までの発音時間帯が時間的に重複す
る発音データを有しない他のトラックに移動する。そし
て、その発音データの移動が繰り返されることで、発音
データが存在するトラック数が削減される。すなわち、
前記「あるトラック」と前記「他のトラック」との組み
合わせを逐次変えつつ、特定のトラックから発音データ
が存在しなくなるように移動を繰り返すことで、演奏デ
ータを構成する発音データが元のトラック数よりも少な
いトラック数に収まるようになる。その一方、発音デー
タを受け入れたトラックでは、新たな発音データと既存
の発音データとで発音時間帯が時間的に重複しないこと
から、たとえ発音データに効果指示データが設定されて
いたとしても、時間的ずれにより、発音データにかかる
効果に影響が及ばず、原表情が維持される。また、発音
データの発音時間帯が時間的に重複するトラック同士は
併合されないことから、発音データに効果指示データが
設定されていない場合にトラック数を削減した場合にあ
っては、時間的ずれにより、削減後において各発音デー
タに個別に異なる効果指示データを設定することが容易
である。よって、演奏データの忠実な再生乃至演奏デー
タの原表情を維持しつつ、あるいは自由な表情付けの余
地を残しつつ、トラック数を節約することができる。
【0020】また、請求項6の演奏処理装置は、上記請
求項5記載の構成において、前記発音データ移動手段に
よる発音データの移動は、発音データに設定された音色
が互いに同一であるトラック間でのみなされることを特
徴とする。
【0021】この構成によれば、設定された音色が異な
る発音データが存在するトラック間では、発音データの
移動がなされないことから、それらのトラック間では異
なる効果指示データの設定を維持すること、または新た
に設定することが可能である。よって、異なる音色間で
別々の表情付けの設定を確保しつつトラック数を節約す
ることができる。
【0022】また、請求項7の演奏処理装置は、上記請
求項4、5または6記載の構成において、任意の時間区
間において、前記複数のトラックにおける異なるトラッ
ク同士で発音データの発音時間帯が時間的に重複するト
ラック数の最大値を検出する最大トラック数検出手段を
備え、前記トラック数削減手段は、前記任意の時間区間
において、前記複数のトラックを前記最大トラック数検
出手段により検出されたトラック数にまで削減すること
を特徴とする。
【0023】この構成によれば、任意の時間区間におい
ては、可能な限り使用トラック数が削減される。よっ
て、使用トラック数を最小限にしてトラック数を効率的
に節約することができる。
【0024】また、請求項8の演奏処理装置は、上記請
求項4、5または6記載の構成において、削減後の目標
トラック数をユーザの所望により設定する目標トラック
数設定手段を備え、前記トラック数削減手段は、前記複
数のトラックを前記目標トラック数設定手段により設定
された目標トラック数以下となるように削減することを
特徴とする。
【0025】この構成によれば、ユーザの意図に従って
トラック数を節約することができ、使い勝手を向上する
ことができる。
【0026】同じ目的を達成するために本発明の請求項
9の演奏処理装置の制御方法は、少なくとも発音タイミ
ング及び発音時間長を規定する複数の発音データが複数
のトラックに散在して編成される演奏データを編集する
編集工程と、前記複数の各トラック内の発音データに対
応する楽音を合わせて発生することで前記演奏データを
再生する再生工程とを有する演奏処理装置の制御方法で
あって、前記編集工程は、前記複数のトラックのうち少
なくとも2つのトラック内の発音データ同士を比較し、
前記発音データ同士間で、(a)発音開始から発音終了
までの発音時間帯が重ならない場合、(b)前記発音デ
ータ同士のいずれにも効果指示データが設定されていな
い場合、及び(c)設定された効果指示データが種類的
及び時間的に共通である場合、の少なくとも1つの場合
に該当するときは、前記少なくとも2つのトラック内の
発音データを1つのトラックに合併処理することを特徴
とする。
【0027】この構成によれば、請求項1と同様の作
用、効果を奏することができる。
【0028】同じ目的を達成するために本発明の請求項
10の演奏処理装置の制御方法は、少なくとも発音タイ
ミング及び発音時間長を規定する複数の発音データが複
数のトラックに散在して編成される演奏データを編集す
る編集工程と、前記複数の各トラック内の発音データに
対応する楽音を合わせて発生することで前記演奏データ
を再生する再生工程とを有する演奏処理装置の制御方法
であって、前記編集工程には、前記複数のトラックのう
ちあるトラックの発音データを、該発音データに対して
発音開始から発音終了までの発音時間帯が時間的に重複
する発音データを有しない他のトラックに移動させる発
音データ移動工程と、前記発音データ移動工程による発
音データの移動を繰り返すことで、発音データが存在す
るトラック数を削減するトラック数削減工程とが含まれ
ることを特徴とする。
【0029】この構成によれば、請求項5と同様の作
用、効果を奏することができる。
【0030】同じ目的を達成するために本発明の請求項
11のプログラムは、少なくとも発音タイミング及び発
音時間長を規定する複数の発音データが複数のトラック
に散在して編成される演奏データを編集する編集工程
と、前記複数の各トラック内の発音データに対応する楽
音を合わせて発生することで前記演奏データを再生する
再生工程とを有する演奏処理装置の制御方法をコンピュ
ータに実現させるためのプログラムであって、前記編集
工程は、前記複数のトラックのうち少なくとも2つのト
ラック内の発音データ同士を比較し、前記発音データ同
士間で、(a)発音開始から発音終了までの発音時間帯
が重ならない場合、(b)前記発音データ同士のいずれ
にも効果指示データが設定されていない場合、及び
(c)設定された効果指示データが種類的及び時間的に
共通である場合、の少なくとも1つの場合に該当すると
きは、前記少なくとも2つのトラック内の発音データを
1つのトラックに合併処理することを特徴とする。
【0031】この構成によれば、請求項1と同様の作
用、効果を奏することができる。
【0032】同じ目的を達成するために本発明の請求項
12のプログラムは、少なくとも発音タイミング及び発
音時間長を規定する複数の発音データが複数のトラック
に散在して編成される演奏データを編集する編集工程
と、前記複数の各トラック内の発音データに対応する楽
音を合わせて発生することで前記演奏データを再生する
再生工程とを有する演奏処理装置の制御方法をコンピュ
ータに実現させるためのプログラムであって、前記編集
工程には、前記複数のトラックのうちあるトラックの発
音データを、該発音データに対して発音開始から発音終
了までの発音時間帯が時間的に重複する発音データを有
しない他のトラックに移動させる発音データ移動工程
と、前記発音データ移動工程による発音データの移動を
繰り返すことで、発音データが存在するトラック数を削
減するトラック数削減工程とが含まれることを特徴とす
る。
【0033】この構成によれば、請求項5と同様の作
用、効果を奏することができる。
【0034】なお、表情付けの際、請求項1〜12にお
けるトラックの合併処理やトラックの削減が容易となる
ように演奏データに効果指示データを設定するのが望ま
しい。
【0035】なお、請求項11または請求項12記載の
プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶
媒体も本発明の対象となる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0037】図1は、本発明の一実施の形態に係る演奏
処理装置の全体構成を示すブロック図である。本演奏処
理装置は、例えば、DTM(デスクトップミュージッ
ク)を行えるパーソナルコンピュータとして構成され
る。
【0038】本演奏処理装置は、押鍵検出回路3、スイ
ッチ検出回路4、ROM6、RAM7、タイマ8、表示
制御回路9、フロッピ(登録商標)ディスクドライブ
(FDD)10、ハードディスクドライブ(HDD)1
1、CD−ROM(コンパクトディスク−リード・オン
リ・メモリ)ドライブ12、MIDIインターフェイス
(MIDII/F)13、通信インターフェイス(通信
I/F)14、音源回路15(再生手段)、効果回路1
6及びマウス情報検出回路22が、バス18を介してC
PU5(編集手段、発音データ移動手段、トラック数削
減手段、最大トラック数検出手段)にそれぞれ接続され
て構成される。
【0039】さらに、押鍵検出回路3には鍵盤1が接続
され、スイッチ検出回路4にはパネルスイッチ2(目標
トラック数設定手段)が接続されている。マウス情報検
出回路20にはスイッチを有する平面移動自在のマウス
21が接続され、表示制御回路9には例えばLCD若し
くはCRTで構成される表示装置19が接続されてい
る。CPU5にはタイマ8が接続され、MIDII/F
13には他のMIDI機器100が接続されている。通
信I/F14には通信ネットワーク101を介してサー
バコンピュータ102が接続され、音源回路15には効
果回路16を介してサウンドシステム17が接続されて
いる。
【0040】押鍵検出回路3は鍵盤1の各鍵(不図示)
の押鍵状態を検出する。パネルスイッチ2は、各種情報
を入力するための複数のスイッチ(不図示)を備える。
スイッチ検出回路4は、パネルスイッチ2の各スイッチ
の押下状態を検出する。CPU5は、本装置全体の制御
を司る。ROM6は、CPU5が実行する制御プログラ
ムやテーブルデータ等を記憶する。RAM7は、自動演
奏データ、楽譜表示用画像データ、テキストデータ等の
各種入力情報及び演算結果等を一時的に記憶する。タイ
マ8は、タイマ割り込み処理における割り込み時間や各
種時間を計時する。表示制御回路9は、表示装置19に
楽譜等の各種情報を表示させる。
【0041】FDD10は、記憶媒体であるフロッピデ
ィスク(FD)24をドライブする。FD24には、上
記制御プログラム、各種アプリケーションプログラム、
及び各種データ等が格納される。外部記憶装置であるH
DD11は、上記制御プログラムを含む各種アプリケー
ションプログラムや各種データ等を記憶する。CD−R
OMドライブ12は、上記制御プログラムを含む各種ア
プリケーションプログラムや各種データ等が格納されて
いるCD−ROM(不図示)をドライブする。
【0042】MIDII/F13は、他のMIDI機器
100等の外部装置からのMIDI(Musical Instrume
nt Digital Interface)信号を入力したり、MIDI信
号を外部装置に出力したりする。通信I/F14は、通
信ネットワーク101を介して、例えばサーバコンピュ
ータ102とデータの送受信を行う。音源回路15は、
FDD10、CD−ROMドライブ12またはMIDI
I/F13等から入力された自動演奏データ等の曲デー
タを楽音信号に変換する。効果回路16は、音源回路1
5から入力される楽音信号に各種効果を付与し、DAC
(Digital-to-Analog Converter)やアンプ、スピーカ
等のサウンドシステム17は、効果回路16から入力さ
れる楽音信号等を音響に変換する。マウス情報検出回路
20は、マウス21の移動情報やスイッチオン/オフ等
の操作情報を検出する。
【0043】なお、本実施の形態では、音源回路15
は、その名称の通り、すべてハードウェアで構成した
が、これに限らず、一部ソフトウェアで構成し、残りの
部分をハードウェアで構成してもよいし、また、すべて
ソフトウェアで構成するようにしてもよい。
【0044】HDD11には、前述のようにCPU5が
実行する制御プログラムを記憶することができる。RO
M6に制御プログラムが記憶されていない場合には、こ
のHDD11内のハードディスクに制御プログラムを記
憶させておき、それをRAM7に読み込むことにより、
ROM6に制御プログラムを記憶している場合と同様の
動作をCPU5にさせることができる。このようにする
と、制御プログラムの追加やバージョンアップ等を容易
に行うことができる。
【0045】CD−ROMドライブ12によりCD−R
OMから読み出された制御プログラムや各種データは、
HDD11内のハードディスクにストアされる。これに
より、制御プログラムの新規インストールやバージョン
アップ等を容易に行うことができる。なお、このCD−
ROMドライブ12以外にも、外部記憶装置として、光
磁気ディスク(MO)装置等、様々な形態のメディアを
利用するための他の装置を設けるようにしてもよい。
【0046】なお、MIDII/F13は、専用のもの
に限らず、RS−232CやUSB(ユニバーサル・シ
リアル・バス)、IEEE1394(アイトリプルイー
1394)等の汎用のインターフェースより構成しても
よい。この場合、MIDIメッセージ以外のデータをも
同時に送受信してもよい。
【0047】通信I/F14は、上述のように、LAN
(ローカルエリアネットワーク)やインターネット、電
話回線等の通信ネットワーク101に接続されており、
該通信ネットワーク101を介して、サーバコンピュー
タ102と接続される。HDD11内のハードディスク
に上記各プログラムや各種パラメータが記憶されていな
い場合には、通信I/F14は、サーバコンピュータ1
02からプログラムやパラメータをダウンロードするた
めに用いられる。クライアントとなるコンピュータ(本
実施の形態では演奏処理装置)は、通信I/F14及び
通信ネットワーク101を介してサーバコンピュータ1
02へとプログラムやパラメータのダウンロードを要求
するコマンドを送信する。サーバコンピュータ102
は、このコマンドを受け、要求されたプログラムやパラ
メータを、通信ネットワーク101を介してコンピュー
タへと配信し、コンピュータが通信I/F101を介し
て、これらプログラムやパラメータを受信してHDD1
1内のハードディスクに蓄積することにより、ダウンロ
ードが完了する。
【0048】この他、外部コンピュータ等との間でデー
タのやりとりを直接行うためのインターフェイスを備え
るようにしてもよい。
【0049】本装置では、自動演奏データの編集を行え
る。自動演奏データは、後述するように、自動演奏デー
タを構成する発音データが複数のトラックに入力されて
編成されたものであり、複数の各トラック内の発音デー
タに対応する楽音を合わせて発生することで自動演奏デ
ータの再生がなされる。
【0050】自動演奏データ(以下、単に「演奏デー
タ」と称する)は、上述したように、FDD10、CD
−ROMドライブ12、MIDII/F13、通信I/
F14を介して読み出し乃至入力される。また、演奏デ
ータはユーザが創作して鍵盤1やマウス21等で入力す
ることもできる。読み出しあるいは入力された演奏デー
タは、RAM7に格納されると共に表示装置19に表示
され、後述するマージ処理、表情付け処理等、各種編集
処理の対象となる。なお、本実施の形態では、演奏デー
タは、MIDIデータのほか、音声波形データ等の他の
形式のデータであってもよい。
【0051】図2は、本実施の形態におけるメインルー
チンのフローチャートを示す図である。本処理は電源の
オン時に開始される。
【0052】まず、初期化を実行、すなわち所定プログ
ラムの実行を開始し、RAM7等の各種レジスタをクリ
アして初期設定を行う(ステップS201)。次いで、
後述する図3、図4のパネル処理を実行、すなわちパネ
ルスイッチ2やマウス21の操作を受け付け、機器の設
定や演奏データの編集等の指示を実行する(ステップS
202)。次いで、演奏信号を生成して(ステップS2
03)、発音処理を実行する(ステップS204)。例
えば、再生処理を実行している場合は、演奏データを読
み出し、設定された効果処理を付加し、増幅して出力す
る。その後、前記ステップS202に戻る。
【0053】図3及び図4は、図2のステップS202
で実行されるパネル処理のフローチャートを示す図であ
る。
【0054】まず、パネル入力があったか否か、すなわ
ちパネルスイッチ2やマウス21による何らかの操作が
あったか否かを判別する(ステップS301)。その判
別の結果、パネル入力がなかった場合は直ちに本処理を
終了する一方、パネル入力があった場合は、それが演奏
データの編集処理の指示であるか否かを判別する(ステ
ップS302)。その判別の結果、演奏データの編集処
理の指示でない場合は、パネル入力が自動演奏に関する
設定指示であるか否かを判別する(ステップS30
3)。その判別の結果、パネル入力が自動演奏に関する
設定指示でない場合は、パネル入力に基づくその他の指
示を実行して(ステップS315)、本処理を終了する
一方、パネル入力が自動演奏に関する設定指示である場
合は、ステップS304に進む。
【0055】ステップS304では、自動演奏に関する
設定指示が外部入力の設定、すなわち外部機器から入力
される演奏データを演奏することに関連する設定であっ
たか否かを判別し、その判別の結果、外部入力の設定で
あった場合は、ユーザによる外部機器や曲等の選択を受
け付け(ステップS305)、選択に応じて外部機器の
信号の処理を設定して(ステップS306)、本処理を
終了する。一方、前記ステップS304の判別の結果、
外部入力の設定でない場合は、演奏曲の設定、すなわ
ち、RAM7に格納された内蔵の演奏データを指定して
読み出す処理の設定であるか否かを判別する(ステップ
S307)。
【0056】その判別の結果、演奏曲の設定である場合
は、ユーザによる選択を受け付け(ステップS30
8)、選択された演奏曲に係る演奏データを読み出し、
演奏曲として設定して(ステップS309)、本処理を
終了する一方、演奏曲の設定でない場合は、ステップS
310に進む。
【0057】ステップS310では、再生指示であった
か否かを判別し、その判別の結果、再生指示であった場
合は、指定された演奏データの再生を開始して(ステッ
プS311)、本処理を終了する一方、再生指示でない
場合は、停止指示であったか否かを判別する(ステップ
S312)。その判別の結果、停止指示であった場合
は、演奏データの再生を停止して(ステップS31
3)、本処理を終了する一方、停止指示でない場合は、
設定指示に基づくその他の指示を実行して(ステップS
314)。本処理を終了する。
【0058】前記ステップS302の判別の結果、パネ
ル入力が演奏データの編集処理の指示である場合は、編
集処理メニューの表示を行う(ステップS316)。編
集処理メニューには、例えば、表情付け処理の実行指
示、マージ処理の実行指示、及びこれらの処理対象とな
る演奏データの指定等が含まれる。次に、上記メニュー
表示を介してユーザによる編集処理の選択を受け付け
(ステップS317)、表情付け処理が選択されたか否
かを判別する(ステップS318)。その判別の結果、
表情付け処理が選択された場合は、表情付け処理を実行
して(ステップS319)、本処理を終了する。
【0059】すなわち、演奏データは、それ自体では機
械的で無表情であるため、感情を込め楽曲らしさを出す
べく、これに表情付けが行われる。表情付けの手法とし
ては、演奏データ中の音符に対して表情が付与される確
率を決定し、その確率と乱数を使って適当な数の音符を
表情付与対象とする手法(特願2000−168592
号)、曲データを複数の区分に分割し、抑揚データの各
区分毎に抑揚データを時間的に伸張して、抑揚データで
規定されるパラメータの時間的変化に基づいて曲データ
の区分の楽音特性を制御する手法(特願2000−38
0371号)等が提案されている(いずれも本出願人に
より出願)。また、表情付けに際し、演奏データを逆方
向(後ろから前)に走査することで、運指付けを適切に
行う手法も提案されている(特願2000−34517
0号)(本出願人により出願)。
【0060】この表情付けのためのパラメータとして
は、抑揚を付与するための効果指示データ(例えば、ピ
ッチベンド、コントロールチェンジ等であり、「Contin
uous Data」とも称する)が用いられる。
【0061】一方、前記ステップS318の判別の結
果、表情付け処理が選択されていない場合は、マージ処
理が選択されたか否かを判別し(ステップS320)、
その判別の結果、マージ処理が選択された場合は、後述
する図5のマージ処理を実行して(ステップS32
1)、本処理を終了する一方、マージ処理が選択されな
い場合は、ユーザの選択に基づくその他の指示を実行し
て(ステップS322)、本処理を終了する。
【0062】ここで、本実施の形態では、演奏データを
構成する発音データには、少なくとも発音タイミング及
び発音時間長を規定するデータが含まれる。発音データ
にはこのほか、音色をはじめ、必要に応じて上記効果指
示データが設定される。マージ処理の対象となる演奏デ
ータは表情付けがなされたものであってもよいし、未だ
表情付けがなされていないものであってもよい。ここ
で、「マージ処理」は、複数のトラックに入力された発
音データを併合してより少ないトラックに取り込み合併
する処理をいう。例えば、2つのトラックは、そのまま
では異なる2つのチャネルに割り当てられるべきとこ
ろ、2つのトラックの発音データを1つのトラックにマ
ージした場合は、マージ後のトラックが1つのチャネル
に割り当てられることになる。その結果、占有されるチ
ャネル数が減少する。
【0063】図5は、図3のステップS321で実行さ
れるマージ処理のフローチャートを示す図である。
【0064】まず、図3のステップS320においてマ
ージ処理が選択された際、マージの自動処理が選択され
たいたか否かを判別し(ステップS501)、その判別
の結果、マージの自動処理が選択されていた場合は、処
理対象として指定されている演奏データに係る各トラッ
ク毎に、設定されている音色及び効果指示データを検出
する(ステップS502)。次に、マージすべきトラッ
クの組み合わせを決定する(ステップS503)。本実
施の形態において、自動処理では、複数のトラックのう
ち、音色設定が同じもの同士をマージすべきトラックの
組み合わせとするようにしている。例えば、24のトラ
ックのうち音色設定がギターであるトラック6つをマー
ジ対象とする、等のごときである。なお、同じ効果指示
データ設定のもの同士をマージすべきトラックの組み合
わせとしてもよい。その後、ステップS505に進む。
【0065】一方、前記ステップS501の判別の結
果、マージの自動処理が選択されていなかった場合は、
ステップS504に進み、マージ処理メニューを表示し
てユーザの指定を受け付ける。マージ処理メニューに
は、例えば、処理対象とするデータ(音声波形データ
か、MIDIデータか等)、マージの対象とするトラッ
クの指定、マージ対象区間の指定等があり、同メニュー
は例えば表示装置19に表示される。マージの対象トラ
ックの指定では、同音色のもの、同効果指示データのも
のというように指定してもよいし、マージすべきトラッ
クの組み合わせを具体的に特定するようにしてもよい。
あるいは、音色や効果指示データの相違を無視し発音タ
イミングのみに着目して可能な限りマージする等の指定
も可能にしてもよい。また、マージ処理メニューには、
ユーザの任意による削減後の目標トラック数の指定を含
めるようにしてもよい。この場合は、以降の処理で、目
標トラック数以下となるようにマージされる。ステップ
S504の処理後はステップS505に進む。
【0066】次に、ステップS505では、前記ステッ
プS503またはステップS504で決まった組み合わ
せに係る各トラック(内の発音データ)に存在する効果
指示データを検出し、上記組み合わせに係るいずれのト
ラックにも効果指示データが存在しないか否かを判別す
る(ステップS506)。その判別の結果、いずれのト
ラックにも効果指示データが存在しない場合はステップ
S509に進む一方、いずれかのトラックに効果指示デ
ータが存在する場合は、ステップS507に進み、その
存在する効果指示データが異なる効果指示データではな
いか否かを判別する。ここで、効果指示データが異なる
か否かは、効果指示データの種類(ピッチベンドである
か、あるいはコントロールチェンジであるか等)だけで
なく、それが付与される発音データの発音時間帯、及び
その効果指示データの時間的変化をも考慮して判別され
る。そして、トラック間で同じ種類の効果指示データが
時間的にみて同じ態様で付与されている場合に、異なる
効果指示データではないと判別される。
【0067】その判別の結果、存在する効果指示データ
が異なる効果指示データでない場合はステップS509
に進む一方、存在する効果指示データが異なる効果指示
データである場合は、ステップS508に進み、各トラ
ック内の発音データ同士をトラック間で比較し、発音デ
ータの発音時間帯に重複がないか否かを判別する。ここ
で、「発音時間帯」は、発音開始から発音終了までの時
間帯を指し、音色等によってはキーオフしてもリリース
タイムの発音が長く残る場合もあるため、リリースタイ
ムをも考慮して「発音時間帯」に重なりがないかどうか
が判別される。その判別の結果、トラック間で発音デー
タの発音時間帯に重複がない場合はステップS509に
進む一方、トラック間で発音データの発音時間帯に重複
がある場合は、ステップS510に進む。
【0068】ステップS509では、上記組み合わせに
係る複数のトラックを1つのトラックにマージ、すなわ
ち、合併処理する。以下、図6〜図8を用いて、前記ス
テップS509で1つのトラックにマージする態様を例
示する。
【0069】図6は、発音データが6トラックに存在す
る演奏データの一例を示す図である。同図(a)は、和
音を構成する音符の譜例を示し、同図(b)は、この譜
例を6つのトラックにおける各音符の発音時間帯として
時系列的に示している。同例は、ギターでいうコードカ
ッティングによる演奏に相当するもので、各トラック間
で、発音タイミング及び消音タイミングが時間的に微妙
にずれているが、発音時間帯には重複がある。しかし、
音色設定はギターで同一で、効果指示データはいずれの
トラックのデータにも付与されていない。従って、この
例では、図5の前記ステップS506で「YES」と判
別されるため、1つのトラックにマージ可能となる。
【0070】すなわち、上記例の6つのトラックに対応
する楽音は、実際のギターでは、それぞれ別の弦で発音
されることになるが、MIDIで再生する場合は、同一
チャネルとして再生しても再生結果としては変わらな
い。このように、トラック間で音色設定が同一で、一切
の効果指示データが存在せず、和音を構成する各音の発
音タイミング、発音の長さ、音量等のみを制御するよう
な場合は、発音時間帯に重複があったとしても、1トラ
ックにマージすることが可能である。これにより、使用
されるトラックが節約される。
【0071】なお、効果指示データが存在する場合は、
一律に1トラックにマージすることはできない。しか
し、例えば、図6の例で、6トラックの各音符の効果指
示データの設定が同一であれば、マージしても同一の再
生結果が得られることから、マージが可能となる。この
場合は、図5のステップS507で「YES」と判別さ
れる。上述したように、マージ可能となるためには、同
一の効果指示データが時間的にみても同じ態様で各音符
に設定されている必要がある。
【0072】図7は、単旋律の演奏データの一例を示す
図である。同図(a)は、譜例であり、上段に5線譜、
下段にそれに対応したTAB(タブ)譜でフィンガリン
グ(運指)が示されている。さらにTAB譜の下方に
は、説明のため、音符番号(n1〜n12)が付されて
いる。同図(b)は、同図(a)の譜例に適当な条件の
下で表情付けを行った場合における、発音データ(6
1)と効果指示データの設定(61A、61B、61
C)を示す。本例では、表情付けとしてピッチベンドを
設定した場合を例示する。
【0073】TAB譜からフィンガリングがわかり、こ
れによれば、音符番号n4、n5、n6、n7、n1
1、n12は、第1弦で演奏し、音符番号n1、n2、
n3、n9、n10は第2弦で演奏し、音符番号n8は
第3弦で演奏することが示されている。また、付与され
た表現をみると、音符番号n1にビブラートが付加され
ると同時に、音符番号n1及びn2がプリングオフで結
ばれている。音符番号n4及びn5はハンマリングオン
で結ばれている。音符番号n8には前打的なチョーキン
グが付加されている。音符番号n9及びn10はハンマ
リングオンで結ばれている。音符番号n12には、ビブ
ラートが付加されると共に、末尾にグリッサンド(glis
s down)が付加されている。
【0074】これをMIDIで表現した場合は、ピッチ
ベンドを用いた表現が数多く付加される。3弦演奏に対
応して、MIDI3チャネル用のデータとして編成する
と、同図(b)に示すようになる。同図(b)の(6
1)に示すように、音高及び音長を示す発音データch
2−1は、音符番号n1及びn2に対応し、ch2−2
は音符番号n3に対応し、以降順に、ch1−1、ch
1−2、ch1−3、ch3−1、ch2−3、ch1
−4、ch1−5は、音符番号n4及びn5、音符番号
n6、音符番号n7、音符番号n8、音符番号n9及び
n10、音符番号n11、音符番号n12にそれぞれ対
応している。
【0075】チャネルch1に対応する発音データch
1−1、ch1−2、ch1−3、ch1−4、ch1
−5には、効果指示データの設定(61A)に示すよう
なピッチベンドが付加され、チャネルch2に対応する
発音データch2−1、ch2−2、ch2−3には、
効果指示データの設定(61B)に示すようなピッチベ
ンドが付加され、チャネルch3に対応する発音データ
ch3−1には、効果指示データの設定(61C)に示
すようなピッチベンドが付加される。
【0076】このように、この例では、トラック毎に異
なる態様で効果指示データが付加されているが、単旋律
であり、各音符間に発音時間帯の重なりがない。従っ
て、図5のステップS508で「YES」と判別され、
1つのトラックにマージすることができる。
【0077】図8に、図7に示す譜例をマージした結果
を示す。3つのトラックを1つのトラックにマージした
結果、効果指示データとしては、元のピッチベンドの変
化が合成されたような設定となっている。なお、トラッ
ク毎に異なる効果指示データがあっても、発音データの
発音時間帯に重複がなければ原則として1つのトラック
にマージ可能である。しかし、マージを可能とするため
には、効果指示データの変化に重なりがないこと、すな
わち、効果指示データが、マージ後における後続の音符
に影響を与えないように設定されている必要がある。そ
のような設定は、表情付けの際にも留意すべき点であ
り、マージを容易にするための表情付けについては後述
する。ステップS509の処理後はステップS513に
進む。
【0078】ここで、マージを容易にするための表情付
けの手法を説明する。表情付けは、図3のステップS3
19等で行われるほか、処理対象となる演奏データが読
み出される以前に行われるが、次の手法はいずれの場合
にも適用可能である。
【0079】上述したように、マージを可能とするため
には、効果指示データが、マージ後における後続の音符
に影響を与えないことを保証する必要がある。そこで、
ピッチベンドを例にとり、マージを容易にするためのピ
ッチベンド付加の規則を次に例示する。
【0080】(a)規則1:複数の音符を結ぶ場合は、
結ばれる音符中の最後の音符でピッチベンドデータが
「0」となるように設定する。
【0081】(b)規則2:ピッチベンドデータを変化
させるのは、音符の直前とし、不要に前過ぎないように
する。
【0082】例えば、図7の譜例における音符番号n4
及びn5についてピッチベンド付加の態様を比較してみ
る。
【0083】図9は、図7に示す譜例における音符番号
n4及びn5に対するピッチベンド付加の態様を示す図
である。上述のように、音符番号n4及びn5ははハン
マリングオンで結ばれているが、図9(a)はピッチベ
ンド付加前の状態を示す。ピッチベンド付加には少なく
とも2通りの態様が考えられる。図9(b)は、図7
(b)で示したのと同様で、2つの音符(n4、n5)
を結合する際、後側の音程に合わせ、その分ピッチベン
ドの値を前側の音符でマイナスに変化させ、後側の音符
のオンタイムで0に戻している。一方、図9(c)で
は、2つの音符を結合する際、前側の音程に合わせ、ピ
ッチベンドの値を前側で0とし、後側の音符のオンタイ
ムで後側の音程に合わせてプラスに変化させている。再
生結果はいずれも同じになるものである。
【0084】一般に、音符とピッチベンドデータが同時
刻に存在するとき、どちらが先に処理されるかは保証さ
れない。従って、図9(b)の場合のように、前側の音
符をマイナスに変化させるためのピッチベンドデータが
同時刻に存在するときは、ピッチベンドデータを若干早
めに生成することが望ましい。具体的には、図9(b)
に示す例では、4分音符=480clockのタイムス
ケールにおいて、ピッチベンドデータの生成時刻を5c
lock程度前としている。一方、後側の音符では、音
符のオンタイム丁度にピッチベンドデータを生成するよ
うに設定している。これは、この時点ではノートデータ
は既になく、ピッチベンドデータのみが音程変化を知覚
させるデータとなるからであり、従って、生成時刻はオ
ンタイム丁度の時刻でなければならない。
【0085】図9(c)では、前側の音符に対しては、
ピッチベンドデータは0のままであり、ピッチベンドは
作用しない。後側の音符では、図9(b)と同様に、音
符のオンタイム丁度にピッチベンドデータを生成するよ
うにしている。しかし、この値は0ではないため、これ
以降の音符に影響を与えないように手当をする必要があ
る。そのため、これ以降の音符の直前等でピッチベンド
データの値を0に戻す必要がある。このように図9
(c)の方法では、さらに後続の音符を検索する処理が
必要になるため、図9(b)の方が扱いやすいことがわ
かる。このことから、規則1に従って表情付けを行うこ
とにより、手当を必要とすることなく、マージ後の後続
の音符に先行のピッチベンドデータがかからないように
することができる。
【0086】ピッチベンドデータの生成について、規則
1のほか規則2が適用された図9(b)の態様が採用さ
れたとすると、マージによって前後関係になる音符のう
ち後側の音符(例えば音符番号n4)のオンタイムが、
前側の音符(例えば音符番号n3)のオフタイムの5c
lock(この値は変更可能)よりも後にあれば、これ
らの音符(n3と、n4〜n5)が別トラックに存在し
ていたとしても、1つのトラックにマージすることが可
能であると判断することができる。なお、実際にはリリ
ースタイムの長い音色もあるので、リリースタイムをパ
ラメータの1つとして音符間隔を評価するようにする。
これにより、より確実な判断が可能となる。
【0087】このことから、規則2に従ってピッチベン
ドデータを音符の直前で変化させることで、ノートデー
タよりもピッチベンドデータが先に処理されることを保
証することができる。また、規則2に従って不要に前過
ぎないように(5clock程度前に)ピッチベンドデ
ータを変化させることで、別トラックの先行する音符に
設定されたピッチベンドデータとの重なりが生じにくく
することができる。
【0088】このように、規則1、規則2に従うことに
より、マージが容易なように表情付けを行うことができ
る。
【0089】図5に戻り、前記ステップS508の判別
の結果、トラック間で発音データの発音時間帯に重複が
ある場合は、ステップS510〜S512で、発音デー
タの移動によるマージ処理を実行する。これを図10を
参照して説明する。
【0090】図10は、6トラックで編成された演奏デ
ータの一部を示す図である。同図(a)はマージ前、同
図(b)はマージ後の演奏データの編成状態を示す。
【0091】演奏データを構成する発音データD1〜D
12は、発音タイミング及び発音時間の長さ(発音開始
から発音終了までの発音時間帯)に対応した位置、長さ
で表されている。発音データの発音時間帯は、リリース
タイムを含んだものとなっている。本例では、発音デー
タD1〜D12にはピッチベンドデータが設定されてい
るものとする。また、第1〜第6トラック(ch1〜c
h6)がマージ対象(マージの組み合わせ)とされてい
るものとする。
【0092】図5のステップS510では、各トラック
を時間方向で複数の区分に分割する。図10(a)に示
した範囲(任意の時間区間)が、分割された1つの時間
区分に相当する。分割は、例えば、マージ対象の全トラ
ックの発音データが途切れた時点等で区切るようにす
る。なおこの区分はユーザによって指定されるようにし
てもよいし、ユーザによって指定された範囲内でさらに
自動的に分割するようにしてもよい。
【0093】次に、ステップS511で、上記分割した
同一区分内において、発音データが時間的に重複してい
るトラック数の最大値(最大重複数)をカウントする。
例えば、図10(a)を左方からみていくと、まず第1
トラックの発音データD1と第2トラックの発音データ
D2と第3トラックの発音データD3とが同時刻におい
て重なる。従って、この時点で重複トラック数は「3」
である。続いて右方をみていくと、同時刻で発音データ
が重なるトラック数は最大でも「3」であることがわか
る。従って、この区分内では、同時に必要なトラック数
として3つを確保すれば十分であり、マージにより6ト
ラックを3トラックにすることが可能であると判断され
る。なお、演奏データの全部に亘る他の区分(図示せ
ず)についても同様にして最大重複数がカウントされ
る。
【0094】次に、ステップS512で、上記カウント
したトラック数(最大重複数)になるように、各区分毎
にマージを行う。例えば、図10(a)の例では、発音
データD1、D2、D3が第1〜第3トラックに存在す
るので、一例として6つのトラックの発音データを第1
〜第3トラックに移動してマージすることを考える。ま
ず、発音データD1、D2、D3はそのままで移動の必
要はない。
【0095】次に、発音データD5に着目すると、発音
データD5は発音データD6、D7と重複し、重複数は
3であるが、発音データD6は第1〜第3トラックとは
異なる第4トラックに存在している。一方、第3トラッ
クには空き部分が生じている。そこで、発音データD6
を第4トラックから第3トラックに移動させる(同図
(b))。次に、発音データD8に着目すると、発音デ
ータD8を挿入可能な空き部分は第1、第3トラックに
存在するが、ここでは第3トラックに発音データD8を
移動させることとする(同図(b))。
【0096】次に、発音データD9に着目すると、発音
データD9は発音データD7、D8と重複するほか、発
音データD10、D11とも重複するので、このままで
は発音データD9を挿入可能な空き部分は第1〜第3ト
ラックに存在しない。そこで、後続の発音データの移動
を併せて考える。本例では、発音データD10を第1ト
ラックから第2トラックへ移動させることで、発音デー
タD9の受け入れ先が空くことがわかる。従って、発音
データD9を第1トラックに移動させると共に、発音デ
ータD10を第1トラックから第2トラックへ移動させ
ることとする(同図(b))。
【0097】次に、発音データD11はそのままでよ
く、発音データD12は、発音データD10、D11と
重複するため、第1トラックに移動させることとする。
【0098】このように、各トラックの空き部分を検索
しつつ、発音時間帯が時間的に重複する発音データを有
しない他のトラックに発音データを移動させる処理を繰
り返していくことで、本区分においては、同図(b)に
示すように、6トラックに編成された発音データを3ト
ラックにまとめることができる。これにより、占有され
るトラック数が効率的に削減される。なお、処理手順、
特に処理する発音データの順序等としては、上記例示し
たものは一例であり、他の手順で行うようにしてもよ
い。
【0099】次に、図5のステップS513では、マー
ジ処理を続行するか否かを判別する。例えば、前記ステ
ップS504でのユーザの指定に基づいてマージした
が、結果に満足しなかった場合に、マージ処理を続行さ
せることで、ユーザはマージ対象トラックや目標トラッ
ク数の指定等の条件を変更して、マージ処理を再度行わ
せることができる。ステップS513の判別の結果、マ
ージ処理を続行する場合は前記ステップS501に戻る
一方、マージ処理を続行しない場合は、本処理を終了す
る。
【0100】本実施の形態によれば、まず、マージ処理
対象となるトラック間で、発音時間帯が重ならない場合
に1つのトラックに合併処理される。この場合は、たと
え効果指示データが設定されていたとしても、時間的ず
れにより、発音データにかかる効果に影響が及ばず、原
表情が維持される。また、各トラック内の発音データ
は、発音データ同士のいずれにも効果指示データが設定
されていない場合に1つのトラックに合併処理される。
この場合は、たとえ発音時間帯が重なっていたとして
も、効果指示データが関与しないことから、元の演奏デ
ータの忠実な再生が確保される。さらに、各トラック内
の発音データは、設定された効果指示データが種類的及
び時間的に共通である場合に1つのトラックに合併処理
される。この場合は、たとえ発音時間帯が重なっていた
としても、発音データにかかる効果に影響が及ばず、原
表情が維持される。従って、いずれの場合も、合併処理
によって、演奏データの再現性に影響が及ぶことがな
く、また、個々の発音データに設定されていた効果指示
データに変化を与えることがない。その一方で、合併処
理によって使用トラック数が減少する。よって、演奏デ
ータの忠実な再生乃至演奏データの原表情を維持しつつ
トラック数を節約することができる。
【0101】また、本実施の形態では、設定された音色
が異なる発音データが存在するトラック同士は合併処理
されないことから、効果指示データが既に設定されてい
る場合はそれらの設定が維持され、効果指示データが未
設定の場合は、新たに異なる設定をすることが可能であ
る。よって、異なる音色間で別々の表情付けの設定を確
保しつつトラック数を節約することができる。
【0102】また、マージ処理対象となるトラックは、
ユーザの任意で指定可能にしたので、ユーザが楽曲の再
現性や表情付けの状況等を個別に考慮して所望のトラッ
ク同士を合併することができ、ユーザの意図に従ってト
ラック数を節約することができることから、使い勝手が
よい。
【0103】本実施の形態ではまた、1つのトラックに
マージできない場合であっても、各トラックの空き部分
を検索しつつ、発音時間帯が時間的に重複する発音デー
タを有しない他のトラックに発音データを移動させる処
理を、分割した区分毎に繰り返していくことで、発音デ
ータが時間的に重複しているトラック数の最大値(最大
重複数)にまで、トラック数を削減することができる。
この場合でも、発音データを受け入れたトラックでは、
新たな発音データと既存の発音データとで発音時間帯が
時間的に重複しないことから、時間的ずれにより、効果
指示データにより発音データにかかる効果に影響が及ば
ず、原表情が維持される。よって、演奏データの原表情
を維持しつつ、可能な限り使用トラック数を削減でき、
使用トラック数を最小限にしてトラック数を効率的に節
約することができる。また、削減後の目標トラック数を
ユーザが指定できるようにしたので、ユーザの意図に従
ってトラック数を節約することができ、使い勝手を向上
することができる。
【0104】なお、本実施の形態では、図5のステップ
S506〜S508のいずれでも「NO」と判別された
場合にのみステップS510以降に進むようにしたが、
前記ステップS504におけるユーザ設定で、一律にス
テップS510以降を実行するようにしてもよい。すな
わち、ステップS506〜S508を実行することな
く、つまり効果指示データの存在有無や発音時間帯の重
複を判断することなく、ステップS510〜S512の
処理を一律に実行するようにしてもよい。このようにし
た場合は、少なくとも発音データが重複するトラックの
併合は回避されるので(図10参照)、自由な表情付け
の余地を残しつつ、トラック数を節約することができ
る。例えば、ユーザとしては、処理対象の演奏データが
表情付け前であれば、いたずらにマージしたくない場合
がある。そのようなとき、上記のように発音データが重
複するトラックの併合をさけることで、後の表情付けの
自由度を確保することができる。
【0105】なお、使い勝手を向上させる観点からは、
設定された音色や効果指示データの維持とマージの実行
とに優先順位を付けられるようにしてもよい。例えば、
マージ後のトラック数を絶対条件とし、効果指示データ
等を維持したままではマージが不可能な場合は、効果指
示データの設定をキャンセルしてマージを強制的に行う
ようにしてもよい。または、マージが不可能な場合は、
表情付けのやり直しを指示する、エラーメッセージ出
す、ユーザの指示を伺う、条件変更を促す、等の処理を
盛り込んでもよい。
【0106】なお、上記規則1、規則2を例示して、マ
ージを容易にする表情付けの手法を説明したが、マージ
を容易にする上で、表情付けの手法は例示したものに限
られない。例えば、近接する音符間では先行の音符のリ
リースタイムを短く設定して音符間隔を十分に確保する
等の処理を行ってもよい。このようなマージを容易にす
る表情付け処理は、感情を込め楽曲らしさを出すという
本来の目的には逆行するため、適当な妥協点をみつけて
自動的に処理したり、あるいはユーザが個々に設定でき
るように構成するのが望ましい。
【0107】なお、本実施の形態においては、本発明を
達成するためのソフトウェアによって表される制御プロ
グラムを記憶した記憶媒体を、本装置に読み出すことに
よっても、同様の効果を奏することができる。この場
合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が
本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログ
ラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成すること
になる。また、プログラムコードが電送媒体等を介して
供給される場合は、プログラムコード自体が本発明を構
成することになる。
【0108】なお、これらの場合の記憶媒体としては、
ROMのほか、フロッピディスク、ハードディスク、光
ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮
発性のメモリカード等を用いることができる。
【0109】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、上述した実施の形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが
実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって
上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる
ことは言うまでもない。
【0110】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって上述した実施の形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0111】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項
1、9、11によれば、演奏データの忠実な再生乃至演
奏データの原表情を維持しつつトラック数を節約するこ
とができる。
【0112】また、請求項2によれば、異なる音色間で
別々の表情付けの設定を確保しつつトラック数を節約す
ることができる。
【0113】また、請求項3によれば、ユーザの意図に
従ってトラック数を節約することができ、使い勝手を向
上することができる。
【0114】また、請求項4によれば、演奏データの原
表情を維持しつつトラック数を効率よく節約することが
できる。
【0115】本発明の請求項5、10、12によれば、
演奏データの忠実な再生乃至演奏データの原表情を維持
しつつ、あるいは自由な表情付けの余地を残しつつ、ト
ラック数を節約することができる。
【0116】また、請求項6によれば、異なる音色間で
別々の表情付けの設定を確保しつつトラック数を節約す
ることができる。
【0117】また、請求項7によれば、使用トラック数
を最小限にしてトラック数を効率的に節約することがで
きる。
【0118】また、請求項8によれば、ユーザの意図に
従ってトラック数を節約することができ、使い勝手を向
上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態に係る演奏処理装置の
全体構成を示すブロック図である。
【図2】 同形態におけるメインルーチンのフローチャ
ートを示す図である。
【図3】 図2のステップS202で実行されるパネル
処理のフローチャートを示す図である。
【図4】 図2のステップS202で実行されるパネル
処理の図3の続きのフローチャートを示す図である。
【図5】 図3のステップS321で実行されるマージ
処理のフローチャートを示す図である。
【図6】 発音データが6トラックに存在する演奏デー
タの一例を示す図である。
【図7】 単旋律の演奏データの一例を示す図である。
【図8】 図7に示す譜例をマージした結果を示す図で
ある。
【図9】 図7の示す譜例における音符番号n4及びn
5に対するピッチベンド付加の態様を示す図である。
【図10】 6トラックで編成された演奏データの一部
を示す図である。
【符号の説明】
2 パネルスイッチ(目標トラック数設定手段)、 5
CPU(編集手段、発音データ移動手段、トラック数
削減手段、最大トラック数検出手段)、 6ROM、
7 RAM、 13 MIDIインターフェイス(MI
DII/F)、 15 音源回路(再生手段)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも発音タイミング及び発音時間
    長を規定する複数の発音データが複数のトラックに散在
    して編成される演奏データを編集する編集手段と、前記
    複数の各トラック内の発音データに対応する楽音を合わ
    せて発生することで前記演奏データを再生する再生手段
    とを備えた演奏処理装置であって、 前記編集手段は、前記複数のトラックのうち少なくとも
    2つのトラック内の発音データ同士を比較し、前記発音
    データ同士間で、 (a)発音開始から発音終了までの発音時間帯が重なら
    ない場合、 (b)前記発音データ同士のいずれにも効果指示データ
    が設定されていない場合、 及び(c)設定された効果指示データが種類的及び時間
    的に共通である場合、の少なくとも1つの場合に該当す
    るときは、前記少なくとも2つのトラック内の発音デー
    タを1つのトラックに合併処理することを特徴とする演
    奏処理装置。
  2. 【請求項2】 前記編集手段による前記合併処理は、前
    記少なくとも2つのトラック内の発音データに設定され
    た音色が互いに同一である場合にのみなされることを特
    徴とする請求項1記載の演奏処理装置。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも2つのトラックは、ユー
    ザによって指定可能であることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の演奏処理装置。
  4. 【請求項4】 前記編集手段は、前記少なくとも2つの
    トラック内の発音データ同士間で、(a)発音開始から
    発音終了までの発音時間帯が重ならない場合、(b)前
    記発音データ同士のいずれにも効果指示データが設定さ
    れていない場合、及び(c)設定された効果指示データ
    が種類的及び時間的に共通である場合、のいずれの場合
    にも該当しないときは、前記少なくとも2つのトラック
    の間で、あるトラックの発音データを、該発音データに
    対して前記発音時間帯が時間的に重複する発音データを
    有しない他のトラックに移動させる発音データ移動手段
    と、前記発音データ移動手段による発音データの移動を
    繰り返すことで、発音データが存在するトラック数を削
    減するトラック数削減手段とを備えたことを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の演奏処理装置。
  5. 【請求項5】 少なくとも発音タイミング及び発音時間
    長を規定する複数の発音データが複数のトラックに散在
    して編成される演奏データを編集する編集手段と、前記
    複数の各トラック内の発音データに対応する楽音を合わ
    せて発生することで前記演奏データを再生する再生手段
    とを備えた演奏処理装置であって、 前記編集手段は、 前記複数のトラックのうちあるトラックの発音データ
    を、該発音データに対して発音開始から発音終了までの
    発音時間帯が時間的に重複する発音データを有しない他
    のトラックに移動させる発音データ移動手段と、 前記発音データ移動手段による発音データの移動を繰り
    返すことで、発音データが存在するトラック数を削減す
    るトラック数削減手段とを備えたことを特徴とする演奏
    処理装置。
  6. 【請求項6】 前記発音データ移動手段による発音デー
    タの移動は、発音データに設定された音色が互いに同一
    であるトラック間でのみなされることを特徴とする請求
    項5記載の演奏処理装置。
  7. 【請求項7】 任意の時間区間において、前記複数のト
    ラックにおける異なるトラック同士で発音データの発音
    時間帯が時間的に重複するトラック数の最大値を検出す
    る最大トラック数検出手段を備え、前記トラック数削減
    手段は、前記任意の時間区間において、前記複数のトラ
    ックを前記最大トラック数検出手段により検出されたト
    ラック数にまで削減することを特徴とする請求項4、5
    または6記載の演奏処理装置。
  8. 【請求項8】 削減後の目標トラック数をユーザの所望
    により設定する目標トラック数設定手段を備え、前記ト
    ラック数削減手段は、前記複数のトラックを前記目標ト
    ラック数設定手段により設定された目標トラック数以下
    となるように削減することを特徴とする請求項4、5ま
    たは6記載の演奏処理装置。
  9. 【請求項9】 少なくとも発音タイミング及び発音時間
    長を規定する複数の発音データが複数のトラックに散在
    して編成される演奏データを編集する編集工程と、前記
    複数の各トラック内の発音データに対応する楽音を合わ
    せて発生することで前記演奏データを再生する再生工程
    とを有する演奏処理装置の制御方法であって、 前記編集工程は、前記複数のトラックのうち少なくとも
    2つのトラック内の発音データ同士を比較し、前記発音
    データ同士間で、 (a)発音開始から発音終了までの発音時間帯が重なら
    ない場合、 (b)前記発音データ同士のいずれにも効果指示データ
    が設定されていない場合、 及び(c)設定された効果指示データが種類的及び時間
    的に共通である場合、の少なくとも1つの場合に該当す
    るときは、前記少なくとも2つのトラック内の発音デー
    タを1つのトラックに合併処理することを特徴とする演
    奏処理装置の制御方法。
  10. 【請求項10】 少なくとも発音タイミング及び発音時
    間長を規定する複数の発音データが複数のトラックに散
    在して編成される演奏データを編集する編集工程と、前
    記複数の各トラック内の発音データに対応する楽音を合
    わせて発生することで前記演奏データを再生する再生工
    程とを有する演奏処理装置の制御方法であって、 前記編集工程には、 前記複数のトラックのうちあるトラックの発音データ
    を、該発音データに対して発音開始から発音終了までの
    発音時間帯が時間的に重複する発音データを有しない他
    のトラックに移動させる発音データ移動工程と、 前記発音データ移動工程による発音データの移動を繰り
    返すことで、発音データが存在するトラック数を削減す
    るトラック数削減工程とが含まれることを特徴とする演
    奏処理装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 少なくとも発音タイミング及び発音時
    間長を規定する複数の発音データが複数のトラックに散
    在して編成される演奏データを編集する編集工程と、前
    記複数の各トラック内の発音データに対応する楽音を合
    わせて発生することで前記演奏データを再生する再生工
    程とを有する演奏処理装置の制御方法をコンピュータに
    実現させるためのプログラムであって、 前記編集工程は、前記複数のトラックのうち少なくとも
    2つのトラック内の発音データ同士を比較し、前記発音
    データ同士間で、 (a)発音開始から発音終了までの発音時間帯が重なら
    ない場合、 (b)前記発音データ同士のいずれにも効果指示データ
    が設定されていない場合、 及び(c)設定された効果指示データが種類的及び時間
    的に共通である場合、の少なくとも1つの場合に該当す
    るときは、前記少なくとも2つのトラック内の発音デー
    タを1つのトラックに合併処理することを特徴とするプ
    ログラム。
  12. 【請求項12】 少なくとも発音タイミング及び発音時
    間長を規定する複数の発音データが複数のトラックに散
    在して編成される演奏データを編集する編集工程と、前
    記複数の各トラック内の発音データに対応する楽音を合
    わせて発生することで前記演奏データを再生する再生工
    程とを有する演奏処理装置の制御方法をコンピュータに
    実現させるためのプログラムであって、 前記編集工程には、 前記複数のトラックのうちあるトラックの発音データ
    を、該発音データに対して発音開始から発音終了までの
    発音時間帯が時間的に重複する発音データを有しない他
    のトラックに移動させる発音データ移動工程と、 前記発音データ移動工程による発音データの移動を繰り
    返すことで、発音データが存在するトラック数を削減す
    るトラック数削減工程とが含まれることを特徴とするプ
    ログラム。
JP2001110065A 2001-04-09 2001-04-09 演奏処理装置及びその制御方法並びにプログラム Expired - Fee Related JP3624850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110065A JP3624850B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 演奏処理装置及びその制御方法並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110065A JP3624850B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 演奏処理装置及びその制御方法並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002304174A true JP2002304174A (ja) 2002-10-18
JP3624850B2 JP3624850B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=18961908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001110065A Expired - Fee Related JP3624850B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 演奏処理装置及びその制御方法並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624850B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010730A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Brother Ind Ltd 歌唱音合成装置及び歌唱音合成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010730A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Brother Ind Ltd 歌唱音合成装置及び歌唱音合成方法
JP4525201B2 (ja) * 2004-06-22 2010-08-18 ブラザー工業株式会社 歌唱音合成装置及び歌唱音合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3624850B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007183442A (ja) 楽音合成装置及びプログラム
JP3533972B2 (ja) 電子楽器の設定制御装置
JP2001013962A (ja) 楽曲自動再生装置および連続楽曲情報作成再生プログラムを記録した記録媒体
JP2008139450A (ja) 自動伴奏生成装置および自動伴奏生成方法を実現するためのプログラム
JP3807380B2 (ja) スコアデータ編集装置、スコアデータ表示装置およびプログラム
JP3624850B2 (ja) 演奏処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP3649014B2 (ja) 演奏データファイルの再生設定制御装置
JP4305045B2 (ja) 演奏データ編集装置及びプログラム
JP4123242B2 (ja) 演奏信号処理装置及びプログラム
JP3379414B2 (ja) パンチイン装置、パンチイン方法及びプログラムを記録した媒体
JP3358568B2 (ja) 演奏補助装置及びそのための記録媒体
JP4802947B2 (ja) 奏法決定装置及びプログラム
JP3709821B2 (ja) 楽曲情報編集装置及び楽曲情報編集プログラム
JP3627675B2 (ja) 演奏データ編集装置及び方法並びにプログラム
JP3747802B2 (ja) 演奏データ編集装置及び方法並びに記憶媒体
JP3651428B2 (ja) 演奏信号処理装置及び方法並びにプログラム
JP4449370B2 (ja) 自動伴奏生成装置及びプログラム
JP4389709B2 (ja) 楽譜表示装置および楽譜表示プログラム
JP2008020876A (ja) 演奏装置、演奏実現方法およびプログラム
JP3637782B2 (ja) データ生成装置と記録媒体
JP3988668B2 (ja) 自動伴奏装置および自動伴奏プログラム
JP2001350469A (ja) 発音長決定方法と装置及び記録媒体
JP3757664B2 (ja) 演奏情報再生装置および演奏情報再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Shein … And the Computer Plays Along
JP3797180B2 (ja) 楽譜表示装置及び楽譜表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees