JP3621241B2 - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3621241B2
JP3621241B2 JP29917097A JP29917097A JP3621241B2 JP 3621241 B2 JP3621241 B2 JP 3621241B2 JP 29917097 A JP29917097 A JP 29917097A JP 29917097 A JP29917097 A JP 29917097A JP 3621241 B2 JP3621241 B2 JP 3621241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
δno
interlock
change
automatic transmission
preliminary pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29917097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11132324A (ja
Inventor
正伸 堀口
弘之 湯浅
要 末広
晋 森田
Original Assignee
株式会社日立ユニシアオートモティブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ユニシアオートモティブ filed Critical 株式会社日立ユニシアオートモティブ
Priority to JP29917097A priority Critical patent/JP3621241B2/ja
Publication of JPH11132324A publication Critical patent/JPH11132324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621241B2 publication Critical patent/JP3621241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動変速機の変速制御装置に関し、特に、締結を行う摩擦係合要素に予め締結方向の予備圧力をかけると共に、該予備圧力を学習する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
トルクコンバータ付自動変速機を搭載した車両にあっては、車速とスロットル弁開度等の条件に基づいて、複数の摩擦係合要素の締結を予め設定された変速パターンに従って切り換えることにより変速を行うようになっている(実開昭62−194231号公報等参照)。
【0003】
かかる自動変速機の変速時に解放から締結に切り換えられる摩擦係合要素は、締結から解放に切り換えられる摩擦係合要素に比較すると、リターンスプリングの解放方向の付勢力に抗して締結を行うため、作動遅れを生じやすく、変速性能が悪化する。
そこで、締結すべき摩擦係合要素に予め予備圧力をかけて作動遅れを解消することにより、変速性能悪化を回避しようとする技術が提案されている(特開平5−106722号公報参照) 。また、このものでは、該予備圧力が高過ぎる場合には摩擦による引きずり(以下インターロックという) を生じてしまうので、該インターロックを抑制しつつ、ぎりぎりまで予備圧力を高くするように予備圧力の学習を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記予備圧力の学習は、自動変速機の出力トルクを目標値となるように学習したり、車両の加速度が生じないように学習したりするようにしている。しかし、この学習方式では、トルクセンサや加速度が必要となり、コストアップにつくものであった。
【0005】
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、通常搭載されているセンサによって検出される値に基づいて、摩擦係合要素の予備圧力を学習でき、また、上記の学習をより精度良く行えるようにした自動変速機の変速制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このため、請求項1に係る発明は、
複数の摩擦係合要素の締結を切り換えることによって変速を行う自動変速機の変速制御装置において、
自動変速機の出力軸回転速度Noに関連した値を検出する出力軸回転速度検出手段と、
前記出力軸回転速度の単位時間当たり変化量ΔNoを算出する回転速度変化量算出手段と、
変速時に前記ΔNoの変化が大きい状態を、インターロック発生状態と判定するインターロック判定手段と、
前記ΔNoの変化が大きい状態がインターロックの発生以外で発生する非インターロック条件を検出する非インターロック条件検出手段と、
解放から締結に切り換えられる摩擦係合要素に対して、予め締結方向の予備圧力をかけておく予備圧力付勢手段と、
前記予備圧力をインターロックの発生の有無に応じて学習する予備圧力学習手段と、
前記非インターロック条件を検出したときは、前記予備圧力学習手段に該非インターロック条件に応じて予測されるΔNoに対する実際のΔNoの差に基づきΔNoの変化を求めて予備圧力の学習を行わせる学習制御手段と、
を含んで構成したことを特徴とする
前記請求項1に係る発明の作用・効果を説明する。自動変速機の変速時にインターロックを生じると、出力軸回転速度の変化速度が変化する。
【0007】
そこで、出力軸回転速度検出手段によって出力軸回転速度に関連する値Noを検出し、回転速度変化量算出手段によって該Noの単位時間当たり変化量ΔNoを算出し、インターロック判定手段によって該ΔNoの変化が大きい状態を判定する。
インターロック発生によってΔNoの変化が大きくなるが、該ΔNoの変化が大きくなる状態は、インターロック発生以外の条件によって発生する場合がある。そこで、非インターロック条件検出手段は、インターロック発生以外でΔNoの変化が大きくなる非インターロック条件を検出する。
【0008】
そして、前記インターロック判定手段によって判定されるインターロック発生の有無に応じて予備圧力学習手段が自動変速機の解放から締結に切り換えられる摩擦係合要素に予め付勢される予備圧力を学習し、予備圧力付勢手段によって該学習された予備圧力を前記摩擦係合要素に付勢するが、前記非インターロック条件を検出したときには、学習制御手段によって予備圧力学習手段に該非インターロック条件に応じて予測されるΔNoに対する実際のΔNoの差に基づきΔNoの変化を求めて予備圧力の学習を行わせる。即ち、非インターロック条件によるΔNoの変化分を除いてΔNoの変化を求め、該ΔNoの変化からインターロックの有無を判定して予備学習を行わせる。
【0009】
このようにすれば、インターロックの発生の有無に応じた予備圧力の学習を行えるので、インターロックを回避しつつ変速の応答性を向上させることができ、また、非インターロック条件のときも、該条件に影響されることなく予備圧力の学習を進めることができる。
また、インターロック発生の有無を、出力軸回転速度に関連する値Noの変化量ΔNoによって判定する方式としたため、自動変速機の制御等に使用するため該Noを検出するべく自動変速機に搭載されているセンサの検出値を用いることができ、コストアップを抑制できる。
【0010】
また、請求項2に係る発明は、前記非インターロック条件は、自動変速機に連結するエンジンのスロットル弁開度の変化が所定値以上であることを特徴とする。
前記請求項2に係る発明の作用・効果を説明する。
スロットル弁開度の変化が大きいと自動変速機に入力されるトルクの変化によってΔNoの変化が増大するので、該条件を非インターロック条件とする。
【0011】
また、請求項3に係る発明は、前記インターロック条件は、走行路面の勾配変化が所定値以上であることを特徴とする。
前記請求項3に係る発明の作用・効果を説明する。
走行路面の勾配変化が大きいと自動変速機の出力軸に加わるトルクの変化によってΔNoの変化が増大するので、該条件を非インターロック条件とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は、本発明に係る自動変速機の変速制御装置のシステム構成を示す図であり、図示しない車両に搭載されるエンジン1の出力トルクは、自動変速機2を介して駆動輪に伝達される。
【0013】
前記自動変速機2は、クラッチ,ブレーキなどの摩擦係合要素に対する作動油圧の供給を、ソレノイドバルブユニット3によって制御することで変速が行われる構成のものであり、前記ソレノイドバルブユニット3はマイクロコンピュータを内蔵したコントロールユニット4からの制御信号に応じて動作する。具体的には、図2に示すように、トルクコンバータT/Cを介してエンジンの出力トルクを入力する構成であって、フロント遊星歯車組83,リア遊星歯車組84を備えると共に、摩擦係合要素として、リバースクラッチR/C,ハイクラッチH/C,バンドブレーキB/B,ロー&リバースブレーキL&R/B,フォワードクラッチFWD/Cを備える。尚、図2において、81は変速機の入力軸,82は変速機の出力軸を示し、また、Neはエンジン回転速度,Ntはタービン回転速度,Noは出力軸回転速度を示す。また、図1に示すように、該出力軸回転速度No(車速に比例) を検出する出力軸回転速度検出手段としての出力軸回転速度センサ5が設けられ、該検出した出力軸回転速度Noは本発明に係るリターン圧の学習に用いられる。
【0014】
上記構成において、図3に示すように、前記リバースクラッチR/C,ハイクラッチH/C,バンドブレーキB/B,ロー&リバースブレーキL&R/B,フォワードクラッチFWD/Cの締結,解放の組合せに応じて変速が行われ、例えば、3速→4速のアップシフト時には、フォワードクラッチFWD/Cの解放と、バンドブレーキB/Bの締結とが同時に行われることになる。即ち、本実施の形態における自動変速機2は、1方向クラッチを用いずに、2つの摩擦係合要素の締結と解放とを油圧制御によって同時に行わせる変速(所謂クラッチツウクラッチ変速) を実行する構成となっている(図4参照) 。
【0015】
クラッチ等の摩擦係合要素の締結制御においては、図4に示すように、まず、プリチャージを行って摩擦係合要素を接触直前まで無効ストロークさせた後、作動油圧を締結力が発生するぎりぎりのリターン圧RTN(臨界圧) に保持し、その後、摩擦係合要素の締結が所定のタイミングで進行するように作動油圧を制御する。尚、前記リターン圧は、摩擦係合要素を解放方向に付勢するリターンスプリング(弾性部材) のバネ力に対応した圧力である。このリターン圧RTNを予備圧力として付勢する機能が予備圧力付勢手段に相当する。
【0016】
上記構成において、前記リターン圧RTN(予備圧力) を以下のようにして学習する。図5は、本発明の第1の実施の形態(請求項1に対応) におけるリターン圧RTNの学習ルーチンを示すフローチャートである。このルーチンは、変速制御の開始によって開始される。
図5において、ステップ(図ではSと記す)31では、前記出力軸回転速度センサ83によって検出された自動変速機の出力軸回転速度Noを読み込む。
【0017】
ステップ32では、前記出力軸回転速度Noの単位時間当たりの変化量ΔNoを算出する。このステップ32の機能が回転速度変化量算出手段に相当する。
ステップ 33 では、スロットル弁開度TVOの変化ΔTVOが所定値以上あるか否かを判定する。
ステップ33でスロットル弁開度TVOの変化ΔTVOが所定値以上あると判定された場合は、図6に示すように該スロットル弁開度TVOの変化によってΔNoの変化が大きくなった可能性があると判断してステップ34へ進み、該スロットル弁開度TVOの変化ΔTVOによるΔNoの予測値ΔNot を算出する。該予測値ΔNot は、例えばΔTVOと出力軸回転速度Noに基づいて算出することができる。
【0018】
次いでステップ35では、今回算出された変化量ΔNoと前記予測値ΔNot との偏差の絶対値|ΔNo−ΔNot |を積算してxとする。
また、ステップ33でΔTVOが所定値未満と判定された場合はステップ36へ進み、走行路面の勾配変化が所定値以上あるか否かを判定する。ここで、走行路面の勾配は、勾配センサを設けて検出する他、車両の駆動力と走行抵抗とを算出してこれらの値から勾配を算出して求めることもできる。
【0019】
ステップ36で走行路面の勾配変化が所定値以上あると判定された場合は、図7に示すように該勾配変化によってΔNoの変化が大きくなった可能性があると判断してステップ37へ進み、該勾配変化によるΔNoの予測値ΔNot を算出する。該予測値ΔNot は、例えば勾配変化量と出力軸回転速度Noに基づいて算出することができる。
【0020】
次いでステップ38では、今回算出された変化量ΔNoと前記予測値ΔNos との偏差の絶対値|ΔNo−ΔNos |を積算してxとする。
前記ステップ 33, ステップ 36 の機能が非インターロック条件検出手段に相当する。
また、ステップ36で走行路面の勾配変化が所定値未満と判定された場合は、ステップ39 へ進んで、前記変化量ΔNoの加重平均値ΔNo ave を算出する。
【0021】
ステップ 40 では、今回算出された変化量ΔNoと前記加重平均値ΔNo ave との偏差の絶対値|ΔNo−ΔNo ave |を積算してxとする。ここで、加重平均値ΔNo ave はΔNoが略一定に保持された場合の値を示し、これに対する今回の変化量ΔNoの偏差はΔNoの変化を表す値となる。
ステップ 41 では、変速制御を開始してからの設定時間等に基づいてトルクフェーズが終了したか否かを判定する。
【0022】
ステップ 41 でトルクフェーズが終了したと判定されたときはステップ 42 へ進み、前記積算値xが所定値を超えたか否かを判定する。そして、ステップ 42 で積算値xが所定値を超えたと判定されたときは、インターロックが発生したと判断してステップ 43 へ進み、次回制御されるリターン圧RTNを所定量ΔRTNDだけ減少する。このステップ 42 の機能が、インターロック判定手段に相当する。
【0023】
また、ステップ 42 で積算値xが所定値以下と判定されたときは、インターロックが発生していないと判断してステップ 44 へ進み、次回制御されるリターン圧RTNを所定量ΔR TNIだけ増大する。ここで、該増大用の所定量ΔRTNIは、前記減少用の所定量ΔRTNDより小さい値に設定されている。前記ステップ 43, ステップ 44 の機能が、予備圧力学習手段に相当する。
【0024】
このようにすれば、インターロックが発生していないときに、リターン圧RTNを漸増させつつ、インターロックが発生したときにリターン圧RTNを減少する構成としたため、インターロックを回避しつつリターン圧RTNが最大限に高められるので、変速の応答性が可及的に向上し、スムースな変速を行える。
また、インターロック発生以外の条件でΔNoの変化が大きい状態となっている可能性がある場合には、該条件に応じたΔNoを予測し、該予測値と実際のΔNoとを比較して両者の差に基づいてΔNoの変化を求めてインターロックの有無に応じたリターン圧RTNの学習を行う構成としたため、該条件に影響されることなく学習を進めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される自動変速機を示すシステム図。
【図2】自動変速機の詳細を示す構成図。
【図3】上記自動変速機における摩擦係合要素の締結状態の組合せによる変速の様子を示す図。
【図4】クラッチツウクラッチ変速時の油圧制御の様子を示すタイムチャート。
【図5】実施の形態に係る予備圧力学習ルーチンを示すフローチャート。
【図6】スロットル弁開度TVOの変化と自動変速機の出力軸回転速度Noの変化との関係を示すタイムチャート。
【図7】走行路面勾配の変化と自動変速機の出力軸回転速度Noの変化との関係を示すタイムチャート。
【符号の説明】
1 エンジン
2 自動変速機
3 ソレノイドバルブユニット
4 コントロールユニット
5 出力軸回転速度センサ
83 フロント遊星歯車組
84 リア遊星歯車組
R/C リバースクラッチ
H/C ハイクラッチ
B/B バンドブレーキ
L&R/B ロー&リバースブレーキ
FWD/C フォワードクラッチ

Claims (3)

  1. 複数の摩擦係合要素の締結を切り換えることによって変速を行う自動変速機の変速制御装置において、
    自動変速機の出力軸回転速度Noに関連した値を検出する出力軸回転速度検出手段と、
    前記出力軸回転速度の単位時間当たり変化量ΔNoを算出する回転速度変化量算出手段と、
    変速時に前記ΔNoの変化が大きい状態を、インターロック発生状態と判定するインターロック判定手段と、
    前記ΔNoの変化が大きい状態がインターロックの発生以外で発生する非インターロック条件を検出する非インターロック条件検出手段と、
    解放から締結に切り換えられる摩擦係合要素に対して、予め締結方向の予備圧力をかけておく予備圧力付勢手段と、
    前記予備圧力をインターロックの発生の有無に応じて学習する予備圧力学習手段と、
    前記非インターロック条件を検出したときは、前記予備圧力学習手段に該非インターロック条件に応じて予測されるΔNoに対する実際のΔNoの差に基づきΔNoの変化を求めて予備圧力の学習を行わせる学習制御手段と、
    を含んで構成したことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  2. 前記非インターロック条件は、自動変速機に連結するエンジンのスロットル弁開度の変化が所定値以上であることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御装置。
  3. 前記インターロック条件は、走行路面の勾配変化が所定値以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の自動変速機の変速制御装置。
JP29917097A 1997-10-30 1997-10-30 自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP3621241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29917097A JP3621241B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29917097A JP3621241B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11132324A JPH11132324A (ja) 1999-05-21
JP3621241B2 true JP3621241B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=17869043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29917097A Expired - Fee Related JP3621241B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621241B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101955346B1 (ko) * 2016-12-22 2019-03-08 현대 파워텍 주식회사 자동 변속기의 학습 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11132324A (ja) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7503876B2 (en) Apparatus for and method of controlling automatic transmission
JPH1122816A (ja) シンクロメッシュ式トランスミッションの変速制御装置
JP4311434B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JPH0245625A (ja) 自動変速機塔載車のエンジンアイドリング回転補償装置
US20090248263A1 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
JP4496201B2 (ja) 車両用動力伝達装置の変速時制御装置
JPH03292446A (ja) 自動変速機の変速作動油圧制御装置
JP3033487B2 (ja) トルク推定方法、トルク算出データ補正方法、およびトルク推定装置
JP3621241B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2004286183A (ja) 自動変速機及び自動変速機のプリチャージ時間設定方法
JP2002054732A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3304658B2 (ja) 油圧作動式変速機の制御装置
JP3680641B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3194843B2 (ja) 油圧作動式変速機の制御装置
JP3303699B2 (ja) 自動変速機用クリープ防止装置のフェールセーフ装置
JPS6215134A (ja) 自動変速機搭載車両の変速時のエンジン制御装置
JPH02159419A (ja) 自動変速機のクラッチ制御装置
JP3523375B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4474832B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH10196782A (ja) 自動変速機のヒルホールド付きクリープ防止装置
JP4296619B2 (ja) 自動変速制御装置及び記録媒体
JP2771258B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4445543B2 (ja) 自動変速機及び自動変速機のプリチャージ時間設定方法
JP3524358B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4380170B2 (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041216

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees