JP3619750B2 - ダイスライド方式の金型構造と、射出成形金型の製品突き出し制御機構 - Google Patents

ダイスライド方式の金型構造と、射出成形金型の製品突き出し制御機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3619750B2
JP3619750B2 JP2000135006A JP2000135006A JP3619750B2 JP 3619750 B2 JP3619750 B2 JP 3619750B2 JP 2000135006 A JP2000135006 A JP 2000135006A JP 2000135006 A JP2000135006 A JP 2000135006A JP 3619750 B2 JP3619750 B2 JP 3619750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
product
die
products
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000135006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001315173A (ja
Inventor
文雄 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAGI SEIKO CO., LTD.
Original Assignee
TAKAGI SEIKO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAGI SEIKO CO., LTD. filed Critical TAKAGI SEIKO CO., LTD.
Priority to JP2000135006A priority Critical patent/JP3619750B2/ja
Publication of JP2001315173A publication Critical patent/JP2001315173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619750B2 publication Critical patent/JP3619750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C45/0062Joined by injection moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、型開き毎に中空の製品を取り出せるようにしたダイスライド方式の金型構造と、射出成形の金型に組み入れるものであって、型開き時に製品を突き出すか突き出さないか制御できる製品突き出し制御機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プラスチックの中空体を射出成形する方法としてダイスライド方式がある。これは、中空体を半割りした形の一次成形品を型内に別々に形成した後、一旦型開きして一方の型をスライドさせてから再度型締めして一次成形品どうしを衝合し、その周囲に溶融樹脂を射出して一次成形品同士を接合して中空体を得るものである。このダイスライド方式では、型締め・型開きを2度繰り返さないと製品ができてこないのが難点であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、型開きの度に中空の製品を取り出すことができるダイスライド方式の金型構造と、その金型に適用すると有効な製品突き出し制御機構を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
発明によるダイスライド方式の金型構造は、固定側金型に型本体を横スライドさせるシリンダーを備え、型本体をスライドさせることで第一と第二の型締め状態を取るダイスライド方式の金型において、金型を製品複数個取りとし、それらのキャビティを一対の型本体の間にA,B二つのグループに分かれた状態に備え、第一型締め状態ではAグループの製品の半割り体を形成する一次成形と、Bグループの製品の一次成形品同士を接合する二次成形を行い、第二型締め状態では逆にAグループの製品の二次成形とBグループの製品の一次成形を行うように構成されていることを特徴とする。
【0005】
このような構成にすることで、完成までに2度の射出工程が必要な中空の製品であっても、型開きの度にA,Bどちらかのグループの製品が交互に完成して金型から取り出せるので、生産能率を飛躍的に向上できる。
【0006】
ただしこれを行うには一つ厄介なことがあって、型開きした時には完成した製品と半割り形状の一次成形品が同時にでき、しかも型開きの度に完成品と一次成形品ができる位置が交互に入れ代わるので、製品の突き出しが面倒になる。製品突き出しのためのKO板の押し込みを、成形機に付属のエジェクタロッドの動作によらず、個別に油圧シリンダーで制御する方法も考えられるが、成形機の型開きとの連動が困難なことや、油漏れの心配があったり、金型が必要以上に大きくなってしまうことなどから好ましい方法とは言えない。そこで、以下のような製品突き出し制御機構を金型内に設けることが好ましい。
【0007】
本発明による製品突き出し制御機構は、射出成形金型の可動側金型に構成されるものであって、製品を突き出すKOピンが立設されたKO板上に押し駒を備え、押し駒はKO板に保持させたアクチュエータによってスライドし、製品を突き出す時は、成形機のエジェクタロッドを押し駒に突き当ててKO板を押し込み、突き出さない時は、押し駒をずらしてエジェクタロッドを空打ちさせることを特徴とする。アクチュエータとしてはエアシリンダーを用いることが好ましい。
【0008】
上記の製品突き出し制御機構によれば、成形機にもともと備えているエジェクタロッドを通常通り型開きの度に毎回突き出し動作させた上で、製品を突き出すか突き出さないかは、KO板に取り付けたアクチュエータによって制御でき、余計な油圧系統は一切不要である。成形機には空圧の制御ができるメニューを標準的に備えているので、アクチュエータにエアシリンダーを使用すれば、エアシリンダーの動きを成形機の一連の運転プログラムに容易に組み込むことができる。なお、この製品突き出し機構は、ダイスライド方式の金型に限らず、射出成形の金型全般に用いることができる。
【0009】
本発明によるダイスライド方式の金型構造は、先に述べた製品複数個取りのダイスライド方式の金型の可動金型に、それぞれの製品に対して個別に上記の製品突き出し制御機構を備えることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。まず図1と図2に即して本発明の金型の概要を述べる。この金型は中空の製品A,Bを成形する2ヶ取りのダイスライド方式の金型である。左半分が型開閉時に前後移動する可動側金型1であり、右半分が固定側金型2である。固定側金型2には型本体8aを型開閉方向と直角な方向にスライドさせる油圧シリンダー9を備えており、型本体8aをスライドさせることにより第一と第二の二通りの型締め状態を取る。図1に示したのは第一型締め状態であり、この時には型の上半分で製品Aの半割り体10a,10aを形作る一次成形を行い、型の下半分で製品Bの半割り体10b,10b同士を接合する二次成形を行う。成形機には一次成形用の射出シリンダー20aと二次成形用の射出シリンダー20bを別個に備える。この時製品Aの半割り体10a,10a同士は、型本体8aのスライドストローク分だけ離れている。固定側金型2の型本体8aを下方にスライドさせた第二型締め状態では、これとは逆に製品Aの二次成形と製品Bの一次成形を行う。なお、図示したのは製品2ヶ取りの場合であるが、2ヶ以上の場合には製品A,製品Bが紙面の奥・手前方向にいくつも並んでいると考えればよい。
【0011】
可動側金型1は、成形機への取付板12と型本体8bとの間にスペーサ13をかませて空間部を形成してあり、そこには製品Aと製品BのためのKO板4a,4bを分割して設けてある。KO板4a,4bには製品A,Bを突き出すためのKOピン3a,3bを立設してあり、KO板4a,4bはスプリングによってKOピン3a,3bが型本体から引っ込んだ状態に付勢されている。それぞれのKO板4a,4b上にはブロック状の押し駒5a,5bを備え、押し駒5a,5bはKO板4a,4bの端面に取り付けた小型のエアシリンダー6a,6bのロッド15a,15bの先端に固定してある。製品A側のエアシリンダー6aのロッド15aは引っ込んだ状態で、製品B側のエアシリンダー6bのロッド15bは突き出た状態である。このように互いのエアシリンダー6a,6bはロッド15a,15bの出入りが常に逆の状態であればいいので、二つのシリンダー6a,6bは一つの電磁弁で制御できる。
【0012】
第一型締め状態の後に型開きした状態を示したのが図2である。型開きすると、可動側金型1の後方から成形機のエジェクタロッド7a,7bが突き出される。製品B側のエジェクタロッド7bは押し駒5bを介してKO板4bを押し込み、製品BはKOピン3bによって型本体8bから突き出される。一方、製品A側のエジェクタロッド7aは、押し駒5aが引っ込んだ状態であるために空打ちとなってKO板4aを押し込まない。こうしてエジェクタロッド7a,7bとKO板4a,4bの間に押し駒5a,5bを介在させることにより、製品A,Bを突き出すかどうかをエアシリンダー6a,6bで制御できる。
【0013】
図3にこの金型の一連の動作の流れを示した。(イ)は第一型締め状態を示し、製品Aの一次成形と製品Bの二次成形を行う。型開きすると(ロ)の状態となり、エジェクタロッド7a,7bが突き出され、製品B側のKO板4bのみを押し込み、製品Bが金型から突き出される。その後、(ハ)で固定側金型2の型本体8aのスライドとエアシリンダー6a,6bのロッドの出入りの切り替えを行う。(ニ)は第二型締め状態であって、ここでは製品Aの二次成形と製品Bの一次成形を行う。その後、型開きした状態が(ホ)であり、エジェクタロッド7a,7bが突き出され、製品A側のKO板4aのみを押し込み、製品Aが金型から突き出される。次に(ヘ)で固定側金型2の型本体8aのスライドとエアシリンダー6a,6bのロッドの出入りの切り替えを行って(イ)に戻る。この流れを繰り返すことで、中空の製品を連続的に成形できる。なお、機械を動かし始める最初は、(イ)の段階で射出シリンダー20bを射出しないようにプログラミングして製品Bの二次成形を行わない。
【0014】
【発明の効果】
発明によるダイスライド方式の金型構造によれば、製品の完成までに2回の射出工程が必要な中空の製品を、型開きの度に毎回作り出すことができ、従来に比べて生産能率を大幅にアップできる。
【0015】
また、本発明の射出成形金型の製品突き出し制御機構によれば、成形機に備えているエジェクタロッドの動作を利用しながら、金型内で製品を突き出すか突き出さないか制御することができる。これを動作させるために特別な油圧回路等を設ける必要はなく、成形機の運転プログラムに組み込むだけで確実な動作が期待できる。また、構造的にもシンプルなものであり、金型が無駄に大きくなることもない。
【0016】
この製品突き出し制御機構を本発明の金型に組み入れることで、製品の取り出しを通常の射出成形の場合と同じように平易に行うことができ、ダイスライド方式の金型の性能を最大限に引き出せるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の金型の概要を示す第一型締め状態での断面図である。
【図2】図1に示した第一型締め状態の後に型開きした状態の断面図である。
【図3】(イ)(ロ)(ハ)(ニ)(ホ)(ヘ) 本発明の金型の一連の動作の流れを示す金型の概略的な断面図である。
【符号の説明】
1 可動側金型
2 固定側金型
3a,3b KOピン
4a,4b KO板
5a,5b 押し駒
6a,6b エアシリンダー(アクチュエータ)
7a,7b エジェクタロッド
8a,8b 型本体
9 油圧シリンダー(シリンダー)
10a,10b 半割り体(一次成形品)
A,B 製品

Claims (2)

  1. 射出成形金型の可動側金型(1)に構成されるものであって、製品(A,B)を突き出すKOピン(3a,3b)が立設されたKO板(4a,4b)上に押し駒(5a,5b)を備え、押し駒(5a,5b)はKO板(4a,4b)に保持させたアクチュエータ(6a,6b)によってスライドし、製品(A,B)を突き出す時は、成形機のエジェクタロッド(7a,7b)を押し駒に突き当ててKO板(4a,4b)を押し込み、突き出さない時は、押し駒(5a,5b)をずらしてエジェクタロッド(7a,7b)を空打ちさせることを特徴とする射出成形金型の製品突き出し制御機構。
  2. 固定側金型(2)に型本体(8a)を横スライドさせるシリンダー(9)を備え、型本体(8a)をスライドさせることで第一と第二の型締め状態を取るダイスライド方式の金型において、金型を製品複数個取りとし、それらのキャビティを一対の型本体(8a,8b)の間にA,B二つのグループに分かれた状態に備え、第一型締め状態ではAグループの製品(A)の半割り体(10a,10a)を形成する一次成形と、Bグループの製品(B)の一次成形品(10b,10b)同士を接合する二次成形を行い、第二型締め状態では逆にAグループの製品(A)の二次成形とBグループの製品(B)の一次成形を行うように構成してあり、可動側金型(1)には、それぞれの製品(A,B)に対して個別に請求項1記載の製品突き出し制御機構を備えることを特徴とするダイスライド方式の金型構造。
JP2000135006A 2000-05-08 2000-05-08 ダイスライド方式の金型構造と、射出成形金型の製品突き出し制御機構 Expired - Lifetime JP3619750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135006A JP3619750B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 ダイスライド方式の金型構造と、射出成形金型の製品突き出し制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135006A JP3619750B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 ダイスライド方式の金型構造と、射出成形金型の製品突き出し制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001315173A JP2001315173A (ja) 2001-11-13
JP3619750B2 true JP3619750B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=18643174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000135006A Expired - Lifetime JP3619750B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 ダイスライド方式の金型構造と、射出成形金型の製品突き出し制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3619750B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108218738A (zh) * 2018-03-21 2018-06-29 宁夏泰瑞制药股份有限公司 一种盐酸米诺环素的制备方法
KR20180097200A (ko) * 2017-02-22 2018-08-31 에이테크솔루션(주) D.s.i 공법을 이용한 후육부를 가진 투명제품 제작 금형 및 그 제작 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000995A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nidec Sankyo Corp 樹脂製接合品の製造方法、成形用金型および樹脂接合品
JP2008126498A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Oshima Denki Seisakusho:Kk 射出成形体の製造方法および製造用の金型
JP4925127B2 (ja) * 2007-11-20 2012-04-25 日精樹脂工業株式会社 加圧成形手段を備えた射出金型
US8794947B2 (en) * 2011-07-18 2014-08-05 Spirit Aerosystems, Inc. Translating forming dies
CN102328411A (zh) * 2011-09-06 2012-01-25 顺德职业技术学院 模具推板复位机构
CN102729418B (zh) * 2012-06-28 2014-07-16 镒生电线塑料(昆山)有限公司 注塑模具的滑块脱倒扣机构
JP7470414B2 (ja) 2020-11-12 2024-04-18 株式会社日豊製作所 中空成形品の自動封止成形方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180097200A (ko) * 2017-02-22 2018-08-31 에이테크솔루션(주) D.s.i 공법을 이용한 후육부를 가진 투명제품 제작 금형 및 그 제작 방법
KR102007329B1 (ko) 2017-02-22 2019-08-07 에이테크솔루션(주) D.s.i 공법을 이용한 후육부를 가진 투명제품 제작 금형 및 그 제작 방법
CN108218738A (zh) * 2018-03-21 2018-06-29 宁夏泰瑞制药股份有限公司 一种盐酸米诺环素的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001315173A (ja) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3619750B2 (ja) ダイスライド方式の金型構造と、射出成形金型の製品突き出し制御機構
KR20060025193A (ko) 다 색상을 갖도록 사출 성형된 도어 패널 및 그 공정
US20020146483A1 (en) Stripper assembly
US5731013A (en) Reconfigurable mold having travelling separator assist
KR100625868B1 (ko) 사출성형용 금형장치
KR100742011B1 (ko) 열가소성 재료로 제작된 물품의 열간 성형 장치 및 방법
CN101332658A (zh) 一种需侧抽芯的塑件的热流道注射方法及其成形模具
US5714180A (en) Double closing unit for an injection moulding machine
KR19990022128A (ko) 사출성형 방법 및 장치
US5711971A (en) Reconfigurable mold having traveling ejector system
JP3006834B2 (ja) 射出成形機
JP3562481B2 (ja) 射出成形方法および射出成形機
CN110815719A (zh) 射出成型模具及制造高分子材料元件的方法
KR20170010453A (ko) 금형의 잠금 조절장치
JP2002347085A (ja) 射出成形金型
JP2009143051A (ja) 射出成形機の突出し機構
JP2000141418A (ja) カセット式金型装置
JPS61242818A (ja) 多色成形方法
JP3209586B2 (ja) 射出成形金型および射出成形方法
JP2003112341A (ja) 射出成形装置
JP7240343B2 (ja) 射出圧縮成形装置及び射出圧縮成形方法
KR102187481B1 (ko) 상부 언더컷 및 하부 언더컷을 갖는 사출 제품(p)을 제조하기 위한 사출 금형 및 사출 금형 제어 방법
JPH06198691A (ja) 局部加圧式の射出成形機
JPH11333849A (ja) 多材料成形用金型装置およびこの金型装置を用いた多材料成形方法
JPH0664009A (ja) 射出成形機における型締装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3619750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term