JP3619319B2 - カルシウム強化乳飲料の製造方法 - Google Patents

カルシウム強化乳飲料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3619319B2
JP3619319B2 JP11481596A JP11481596A JP3619319B2 JP 3619319 B2 JP3619319 B2 JP 3619319B2 JP 11481596 A JP11481596 A JP 11481596A JP 11481596 A JP11481596 A JP 11481596A JP 3619319 B2 JP3619319 B2 JP 3619319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
whey
milk
mineral
milk beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11481596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0923816A (ja
Inventor
恵徳 小松
正 中坪
英生 大友
有 桑田
ミッチェル デイビス マーク
エドワード デイビス マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Meiji Dairies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd, Meiji Dairies Corp filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP11481596A priority Critical patent/JP3619319B2/ja
Publication of JPH0923816A publication Critical patent/JPH0923816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619319B2 publication Critical patent/JP3619319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はカルシウム強化乳飲料の製造方法に関し、特に風味が良好で、カルシウム塩の沈殿の生じないカルシウム強化乳飲料の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カルシウムは動物の骨や歯の主成分であり、生物に必須の元素である。ヒトに関しては、成人で1.0g/日、幼児でも0.6g/日のカルシウムの摂取が必要とされている。近年日本人のカルシウム摂取不足が指摘されており、骨粗鬆症との関連からも重要な問題となっている。
【0003】
牛乳は本来栄養学的に優れた食品であるが、更にカルシウムを強化することにより、少ない摂取量でカルシウム不足分を補充できる。カルシウム強化牛乳製造における強化方法としては、▲1▼加熱殺菌後に可溶性カルシウム塩を添加する方法、及び▲2▼不溶性かつ乳タンパク質と反応しないリン酸カルシウムや炭酸カルシウムなどのカルシウム塩を添加した後、加熱殺菌する方法がある。
【0004】
しかし、▲1▼の方法では、塩化カルシウム等の可溶性カルシウム塩が特有の好ましくない風味を有し、牛乳の風味に影響を及ぼすため、その添加量には限界がある。また、イオン化したカルシウムはカゼインや乳清タンパクと反応し、その耐熱性が著しく低下するため、商業的無菌状態にするための殺菌処理を行うことができず、ロングライフにすることができない。乳ベースとカルシウムを各々加熱殺菌した後にこれらを混合する方法もあるが、操作が煩雑である。さらに、カルシウムイオンは低温下でもタンパク質の不安定化、沈殿を促進するため、添加量が制限され、十分にカルシウム強化することができない。
【0005】
一方、▲2▼の方法では、不溶性カルシウム塩の粒径をかなり小さくしないとザラつきが感じられ、また不溶性のためすぐに沈殿してしまうという問題がある。不溶性の問題を解決するために、安定剤としてカラギーナンやグアガムをそれぞれ牛乳に対して0.01〜0.06重量%加える方法(特開昭62−248450 号公報)、油脂と水との乳化物において油脂球に不溶性のカルシウム塩の微粒子を付着あるいは包埋させ、これらの粒子の比重を液相の比重とほぼ同じにする方法(特開昭57−110167 号公報)、結晶セルロースを添加することによって液相に微細な網目構造を構成させ、これによって不溶性のカルシウム塩の微粒子を支持し、沈殿を防止する方法(特公昭57−35945号公報)、又はスラリー状の炭酸カルシウムを親水性乳化剤の水溶液と混合し、この混合液を脱水処理した後、真空乾燥することにより凝集を防ぐ方法(特開昭63−173556 号公報)などが提案されているが、いずれの方法も牛乳そのものの物性を変化させたり、カロリーが上昇して低脂肪乳には不向きとなったり、製造原価が上昇する等の問題点があった。
【0006】
また、通常のカルシウム塩では沈殿の防止が困難であるとし、チーズ製造時に副産物として生成する乳清から微細で沈殿しないリン酸カルシウムやクエン酸カルシウムを回収し、これを用いて牛乳のカルシウムを強化するという提案がなされている(特開昭60−248152 号公報)。これらのカルシウム塩は網目構造をなし、このため溶液中でほとんど沈降することなく安定な状態を保ち、かつ、塩を形成しているため非水溶性であり、従ってタンパク質と反応し、沈降することはない。しかも、非結晶性であるために網目構造はそのまま維持され、結晶化して沈殿することがない。
【0007】
しかしながら、カルシウム塩の網状物そのものが二次的に結合し、重合状態になり、結果的に沈殿することがあるため、これを防止するために油脂と混合しておく必要があり、カロリーが上昇して低脂肪乳には不向きとなったり、製造原価が上昇する等の欠点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は上記の欠点のないカルシウム強化乳飲料の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、不溶性カルシウム塩及び可溶性カルシウム塩をバランス良く含むとともに、カルシウム以外のミネラルもバランス良く含む乳清ミネラルを乳清から製造し、この乳清ミネラルを牛乳類に添加することにより、カルシウム塩の沈殿がなく、牛乳そのものの風味が改善され、ロングライフにすることのできるカルシウム強化乳飲料が得られることを見い出して本発明を完成させるに至った。
【0010】
すなわち、本発明は、カルシウム含量が2〜8重量%である乳清ミネラルを牛乳類に添加することを特徴とする、カルシウム強化乳飲料の製造方法を提供するものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用することのできる乳清ミネラルは、カルシウム含量が2〜8重量%であるものであればいかなるものであってもよく、例えば、乳清からタンパク質及び乳糖を除去し、限外濾過や精密濾過等により濃縮して得られるものや、乳清から遠心分離により濃縮して得られるものを使用することができる。
【0011】
乳清ミネラルは、チーズ乳清、例えばゴーダチーズ乳清、チェダーチーズ乳清等や、酸乳清、例えば乳酸乳清、塩酸乳清等の乳清から得ることができる。
乳清からのタンパク質の除去(除タンパク)は常法によって行うことができ、例えばイオン交換体の使用及び濾過・濃縮によって行うことができる。具体的には、まず0.1Nの水酸化ナトリウム等のアルカリ及び脱塩水で十分に洗浄した陽イオン交換体と乳清とを混合し、攪拌する。このとき、6Nの硫酸等の酸を用いてpHを2〜5に調整するのが好ましい。次いで、陽イオン交換体を濾別し、濾液をエバポレーター等により固形分40〜60%程度まで濃縮する。
【0012】
また、乳清の除タンパクは限外濾過によっても行うことができる。除タンパクのための限外濾過は、乳清中のカルシウム塩を可溶化させ、透過液側により多く回収するために、酸性(pH6以下)で行うのが好ましい。精密濾過によっても除タンパクは可能であるが、除タンパクの効率等を考慮すると限外濾過の方が好ましい。
【0013】
乳清の脱乳糖も常法によって行うことができ、例えば乳糖を乳清に添加し、乳糖の結晶化を行い、結晶化した乳糖を濾別することによって行うことができる。乳糖を添加する場合、微細化したものを用いるのが好ましい。乳糖の結晶化は常法によって行えばよく、例えば、固形分濃度を40〜60%とした液に、固形分当たり0.01〜0.1 %の種乳糖を添加してゆるやかに攪拌し、0〜7℃で10時間以上保持する。
【0014】
カルシウムの濃縮は、限外濾過や精密濾過等によって行うことができるが、このときpHは6.0 〜9.0 であるのが好ましい。この限外濾過や精密濾過によって、乳清ミネラルのカルシウム含量が2〜8重量%、好ましくは4〜6重量%となるまで乳清を濃縮する。2重量%未満では牛乳類に対する乳清ミネラルの配合比が高くなり、カルシウム以外のミネラルの影響等によって良好な耐熱性が保持できないおそれがある。8重量%を超えると、製品の保存中に短時間でカルシウムが沈殿するおそれがある。1回の限外濾過又は精密濾過で所望のカルシウム含量を有する乳清ミネラルが得られなければ、この限外濾過又は精密濾過を繰り返し行えばよい。
【0015】
カルシウム含量が2〜8重量%の乳清ミネラルは、遠心分離によっても得ることができる。例えば、前述した陽イオン交換脱タンパク質乳清や未処理の乳清のpHを6〜9に調整し、10,000G、10分程度の遠心分離を行うことにより、凝集したタンパク質やタンパク質と脂質との複合体とともにカルシウムを回収することができる。また、乳清のカルシウム濃度及びpHを調節し、温和に加温した後に遠心分離することによっても同様のカルシウム画分が得られる(Bulletin of the International Dairy Federation 212, chapter 24, session VI, p154, 1987)。
【0016】
以上のようにして得られた乳清ミネラルは、不溶性カルシウム塩及び可溶性カルシウム塩をバランス良く含むとともに、カルシウム以外のミネラル、即ちカリウム、ナトリウム、マグネシウム等も含む。
本発明では、上記乳清ミネラルを牛乳類に添加する。牛乳類としては、牛乳、特別牛乳、部分脱脂乳、脱脂乳、脱脂粉乳、還元乳、加工乳、乳飲料等が挙げられるが、例えば脱脂粉乳の場合には、乳清ミネラル及び脱脂粉乳を水に添加する形態をとることができる。乳清ミネラルの添加量は、前記乳清ミネラル由来のカルシウムの含有量が、カルシウム強化乳飲料中10〜40mg%(カルシウム強化乳飲料100 g中の含量をmgで表した単位)となるような量が好ましく、特に20〜30mg%となるような量が好ましい。添加量が40mg%を超えると、耐熱性が低下したり、カルシウムの沈殿が生じるおそれがある。
【0017】
乳清ミネラルを牛乳類に添加したら、好ましくは常法により均質化する。均質化は、通常用いられるホモジナイザーによって行えばよい。この均質化は、40℃以下で行うのが好ましい。均質化時の温度が高いと、遊離のカルシウムがカゼインを不安定化させると推定され、後述する殺菌の前に既にカゼインの凝集が認められる。低温、即ち40℃以下で均質化を行えば、カゼイン、乳清ミネラル中の乳清タンパク質やカルシウムが安定な複合体を形成し、殺菌前や殺菌中のカゼインが比較的安定な状態になると考えられる。
【0018】
以上のようにして得られたカルシウム強化乳飲料は、pHが6.0 〜7.5 となるように調整するのが好ましく、特にpHが6.5 〜7.2 となるように調整するのが好ましい。このようにpHを調整することにより、耐熱性の低下や加熱時の褐変、あるいはタンパク質の分解を防止することができる。通常の条件では、製品のpHは上述した範囲に入り問題はないが、特に必要な場合は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を使用してpHの調整を行えばよい。
【0019】
得られたカルシウム強化乳飲料を、実質的に無菌状態(商業的無菌状態)となるように殺菌し、無菌充填することにより、カルシウム強化ロングライフ乳飲料とすることができ、常温でも数カ月の保存が可能となる。殺菌は常法によって行えばよく、例えば、130 〜150 ℃、1〜10秒の条件で連続式超高温加熱処理(UHT)を行うことができる。本発明の製造方法において、乳清ミネラルのカルシウム含量を2〜8重量%に調整しておけば耐熱性を良好に保つことができるため、上記のように殺菌しても凝固するまでの時間が長く、殺菌機等への焦げつきや、殺菌液の沈殿、凝集体の形成などがない。
【0020】
以上説明した本発明の方法によって得られるカルシウム強化乳飲料は、乳清ミネラルを使用してカルシウムを強化しているため、カルシウム塩の沈殿及びザラツキがなく、風味が良好である。このように風味が良好なのは、乳清が食塩の代替物でもあり、調味料としても使用されることと、さらに乳清ミネラルが乳清中に残留したリン脂質やその他の脂溶性成分とミネラル成分の共沈物であることにも由来する。従って、牛乳類、特に部分脱脂乳、脱脂乳、脱脂粉乳等を主原料とする低脂肪乳に上記乳清ミネラルを添加することによって、乳脂肪に起因するコクと同様の、牛乳に近いコクのある良好な風味を付与することができる。また、高温殺菌処理にも耐え得るため、カルシウム強化ロングライフ乳飲料とすることもできる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されることはない。
【0021】
【実施例】
〔製造例1〕
0.1NNaOHで洗浄し、脱塩水で十分に洗浄した陽イオン交換体(Indion S3: Life Technology Inc. 社製)4リットルに対し、ゴーダチーズ乳清20リットルを注ぎ、タンク内で攪拌しながら6NHSO でpHを3.0 とした。その後、陽イオン交換体を濾別し、濾液をエバポレーターにより固形分40%まで濃縮した(これを部分除タンパク液という)。
次に、微細化した乳糖1gを添加し、2℃で18時間攪拌して乳糖の結晶化を行った。結晶化した乳糖を濾別し、濾液を凍結乾燥したところ、表1に示す組成からなる組成物(乳清ミネラル1)が350 g得られた。
【0022】
【表1】
Figure 0003619319
【0023】
〔製造例2〕
製造例1と同様にして得られた部分除タンパク液のpHを、6NNaOHで8.0 とし、分画分子量20,000の限外濾過膜(DDS 社製,LAB−20.0.72 ,GR61PP,膜面積0.36m )で10倍に濃縮した。濃縮液にさらに10倍量の脱塩水を加え、pH8.0 で再度10倍濃縮し、この濃縮液を凍結乾燥したところ、表2に示す組成からなる組成物(乳清ミネラル2)が100 g得られた。
【0024】
【表2】
Figure 0003619319
【0025】
〔製造例3〕
ゴーダチーズ乳清1000kgを、製造例2と同様の限外濾過膜を用いてpH6.0 で20倍に濃縮し、その透過液をエバポレーターにより濃縮後、製造例1と同様にして乳糖を結晶分離した。母液を脱塩水で希釈し、固形分を10%とした後、6NNaOHでpH8.0 とし、再度限外濾過処理を行った。濃縮倍率を5、6、7及び10倍で行い、それぞれの濃縮液の一部を凍結乾燥したところ、表3に示す組成からなる組成物(乳清ミネラル3−1,3−2,3−3,3−4;濃縮倍率5,6,7,10に対応)が得られた。
【0026】
【表3】
Figure 0003619319
【0027】
〔製造例4〕
ゴーダチーズ乳清500 kgのpHを7.2 に調整し、55℃で10分間保持した後、遠心分離機(α−ラバル社製:LAPX202 )を用いて、80,000rpm 、50kg/hの供給量で処理した。1時間毎に沈殿物を排出させ、それを凍結乾燥したところ、表4に示す組成からなる組成物(乳清ミネラル4)1.8 kgが得られた。
【0028】
【表4】
Figure 0003619319
【0029】
〔実施例1〕 耐熱性試験
脱脂粉乳(明治乳業社製)10.3gを少量の脱塩水に溶解し、製造例1〜4で得られた乳清ミネラル(乳清ミネラル1,2,3−1,3−2,3−3,3−4,4)をカルシウム換算で20〜50mgとなるように添加し、更に脱塩水を加えて全量を100 gとした。この混合液をエクセルオートホモジナイザー(日本精機社製)によって10,000rpm 、3分間攪拌・混合し、耐熱性試験の試料とした。
耐熱性試験には、振とう式耐熱性試験機(石山科学器械製作所社製)を用い、オイルバス温度135 ℃(140 ℃)で行った。耐熱性は、試料液中に凝集が認められるまでの時間(CT;単位min )で示した。試料のpHはいずれも6.6 ±0.1 の範囲であった。結果を表5に示す。
【0030】
【表5】
Figure 0003619319
【0031】
殺菌機へ通液した際に、タンパク質のプレートへの焦げつき、殺菌液の沈殿、凝集体の形成等が認められないCTは、135 ℃で4.00min 、140 ℃で2.00min である。従って、乳清ミネラル2,3−1,3−2,3−3,3−4,4が、耐熱性のある乳清ミネラルであった。
【0032】
〔実施例2〕 カルシウムの沈殿試験
次いで、実施例1で耐熱性が良好であった試料(乳清ミネラル2,3−1,3−2,3−3,3−4,4由来)を、1600Gで10分間遠心分離し、上清のCa濃度を測定した。また、対照として塩化カルシウム(可溶性カルシウム塩)を添加した試料についても同様にして測定した。結果を表6に示す。
【0033】
【表6】
Figure 0003619319
【0034】
表6から明らかなように、本製造例で得られた、カルシウム含量が2〜8重量%である乳清ミネラル2,3−1,3−2,3−3,4を使用した試料は、遠心分離した上清においても可溶性カルシウム塩とほぼ同様の濃度のカルシウムを含有しており、カルシウム塩の沈殿はほとんどないと考えられる。乳清ミネラル2,3−1,3−2,3−3,4は、実施例1に示したように耐熱性も具備しているので、カルシウム強化源として好ましい乳清ミネラルであるということができる。
【0035】
〔実施例3〕
455 gの乳清ミネラル3−2及び10.3kgの脱脂粉乳を89kgの水(23℃)に溶解し、2段階で均質化した(1段目:100 kg/cm、2段目:50kg/cm)。均質化した溶液を、岩井機械社製UHTにより140 ℃、4秒の条件で殺菌した。このとき、殺菌機への焦げつきが原因と考えられる圧力低下等は認められなかった。得られた殺菌液を無菌状態で室温下に3カ月放置したところ、ザラツキや異味、異臭は認められなかった。
【0036】
このカルシウム強化乳飲料について、殺菌直後に1600Gで10分間遠心分離し、上清のCa濃度及び沈殿重量(%)を測定した。また、室温3カ月放置後においても同様の測定を行った。対照としては、乳清ミネラルの代わりに塩化カルシウムを使用した(但し、殺菌処理なし)。結果を表7に示す。
【0037】
〔実施例4〕
71gの乳清ミネラル2及び1.03kgの脱脂粉乳を8.9 kgの水(24℃)に溶解し、実施例3と同様に処理した。殺菌機への焦げつきが原因と考えられる圧力低下等は認められず、また室温3カ月放置後にもザラツキや異味、異臭は認められなかった。
殺菌直後及び室温3カ月放置後において、実施例3と同様に遠心分離し、上清のCa濃度及び沈殿重量(%)を測定した。結果を併せて表7に示す。
【0038】
【表7】
Figure 0003619319
【0039】
表7から明らかなように、本製造例で得られた乳清ミネラルを使用した試料は、カルシウム塩の沈殿が非常に少なく、長期間放置した後でもカルシウム濃度がほとんど変わらない。
また、熟練したパネラー5名により、実施例3及び4の本発明のカルシウム強化乳飲料と塩化カルシウムを使用した対照品について風味検査を実施した結果、すべてのパネラーが本発明品の方が対照品に比してコクがあり、風味良好であると判定した。
【0040】
〔実施例5〕
市販の乳清ミネラルを用いて、実施例3及び4と同様の試験を行った。市販の乳清ミネラルとしては、明治ホエイパウダー(明治乳業社製,Ca含量:1.2 重量%)、Suval(Valio 社製,Ca含量:1.6 重量%)、Versapro E(Davisco Foods International 社製,Ca含量:5.0 重量%)、Capolac(MD Foods Ingredients社製,Ca含量:18.0重量%)及びMini flow 34 Plus(FDA 社製,Ca含量:30.0重量%)を使用した。各々の乳清ミネラルは脱脂粉乳とともに水に溶解したが、そのとき、乳清ミネラル由来のCa濃度及び脱脂粉乳由来のCa濃度がそれぞれ30mg%及び130 mg%(計160 mg%)となるように溶解した。
【0041】
得られたカルシウム強化乳飲料について、実施例1と同様にして135 ℃における凝集時間を測定するとともに、実施例3と同様にして遠心分離し、上清のCa濃度(mg%)を測定した。結果を表8に示す。
【0042】
【表8】
Figure 0003619319
【0043】
表8から明らかなように、Ca含量が5重量%である「Versapro E」を添加したカルシウム強化乳飲料は、他の乳清ミネラルを添加したカルシウム強化乳飲料と比較して耐熱性に優れ、カルシウムの沈殿もわずかであった。また、「Versapro E」を添加したカルシウム強化乳飲料では、使用した殺菌機には異常がなく、殺菌後の異味異臭も認めらず、保存中におけるザラツキやカルシウムの沈殿もほとんどなかった。
【0044】
【発明の効果】
本発明により、カルシウム塩の沈殿がなく、風味が良好で、又は好ましい風味を付与した、商業的無菌状態にするための殺菌処理に耐え得るカルシウム強化乳飲料が得られる。

Claims (5)

  1. カルシウム含量が2〜8重量%である乳清ミネラルを牛乳類に添加することを特徴とする、カルシウム強化乳飲料の製造方法であって、該乳清ミネラルが、
    (a) 乳清からタンパク質及び乳糖を除去し、さらに限外濾過及び/若しくは精密濾過によりpH6.0 9.0 濃縮することによって濃縮液として得られるものであるか、又は
    (b) 乳清を遠心分離によりpH6.0 9.0 濃縮することによって沈殿物として得られるものである、
    前記方法。
  2. 前記牛乳類が低脂肪乳であることを特徴とする、請求項記載の方法。
  3. 牛乳類のカルシウムを40mg%まで強化することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記乳清ミネラル及び前記牛乳類の混合物を40℃以下で均質化し、その後殺菌することを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  5. カルシウム強化乳飲料が実質的に無菌状態となるように殺菌することを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
JP11481596A 1995-05-11 1996-05-09 カルシウム強化乳飲料の製造方法 Expired - Fee Related JP3619319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11481596A JP3619319B2 (ja) 1995-05-11 1996-05-09 カルシウム強化乳飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11337995 1995-05-11
JP7-113379 1995-05-11
JP11481596A JP3619319B2 (ja) 1995-05-11 1996-05-09 カルシウム強化乳飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0923816A JPH0923816A (ja) 1997-01-28
JP3619319B2 true JP3619319B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=26452368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11481596A Expired - Fee Related JP3619319B2 (ja) 1995-05-11 1996-05-09 カルシウム強化乳飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3619319B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101427824B1 (ko) * 2013-01-10 2014-08-11 재단법인 임실치즈과학연구소 비타민 b6가 함유된 리코타 치즈의 제조방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4701472B2 (ja) * 2000-04-21 2011-06-15 雪印乳業株式会社 乳カルシウム組成物の製造方法
FI120616B (fi) * 2005-02-18 2009-12-31 Valio Oy Vähäenergiainen, runsaasti kalsiumia sisältävä, rasvaton maitojuoma ja menetelmä sen valmistamiseksi
JP4876137B2 (ja) * 2009-02-18 2012-02-15 森永乳業株式会社 カルシウム含有乳組成物の製造方法
JP5321346B2 (ja) * 2009-08-18 2013-10-23 株式会社カネカ 新規な製パン用原料
JP2011055776A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Adeka Corp 畜肉又は魚肉食品の食感改良剤
CN110495497B (zh) * 2019-09-12 2023-01-03 福建长富乳品有限公司 一种高钙奶、高钙低脂奶的制备方法及其产品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101427824B1 (ko) * 2013-01-10 2014-08-11 재단법인 임실치즈과학연구소 비타민 b6가 함유된 리코타 치즈의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0923816A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3638301B2 (ja) 乳組成物およびその製造方法
US5912032A (en) Process of producing calcium-supplemented milk drinks
US20080160134A1 (en) Method Of Producing Concentrated Liquid Dairy Products
EP2437614B1 (en) Calcium fortified processed cheese without emulsifying salts, and process for preparing same
NZ208086A (en) Production of product containing whey proteins
JP2004520067A (ja) 修正乳タンパク質濃縮物ならびにゲルおよび酪農製品の調製におけるそれらの使用
JP4701472B2 (ja) 乳カルシウム組成物の製造方法
US4954361A (en) Hypoallergenic milk products and process of making
US6350481B1 (en) Method of making a milk calcium composition
US20070059399A1 (en) Production of protein composition from a dairy stream and its use as an ingredient in the manufacture of a cheese
JP3417513B2 (ja) ホエーの調製方法
JP3619319B2 (ja) カルシウム強化乳飲料の製造方法
JP2023514024A (ja) 濃厚ホエータンパク質ナノゲルを生成する方法、得られたホエータンパク質ナノゲルまたはナノゲル組成物、およびそのようなホエータンパク質ナノゲルまたはナノゲル組成物を含む食品
TW202110332A (zh) 營養組成物
JPH0856567A (ja) カルシウム強化乳性酸性濃縮飲料及びその製造方法
JPS59205937A (ja) 酸乳漿基材の長期保存性芳香飲料の製造法
US5112636A (en) Hypoallergenic butter and process of making
JPH0576280A (ja) 牛乳豆腐の製造法
JP3083579B2 (ja) カルシウム強化飲料及びその製造法
JP3411965B2 (ja) ポリアミン含有組成物の製造方法
JP3783752B2 (ja) マグネシウム強化乳製品
JP4850714B2 (ja) (乳酸)グルコン酸クエン酸カルシウムを含む、カルシウム強化されたタンパク質系の飲料
JPH05184292A (ja) 高カルシウム強化乳飲料及びその製造方法
JPH0517824B2 (ja)
JPS61192258A (ja) カルシウム強化無菌豆腐の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees