JP3618398B2 - 耐熱・潤滑性樹脂組成物 - Google Patents
耐熱・潤滑性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3618398B2 JP3618398B2 JP11982695A JP11982695A JP3618398B2 JP 3618398 B2 JP3618398 B2 JP 3618398B2 JP 11982695 A JP11982695 A JP 11982695A JP 11982695 A JP11982695 A JP 11982695A JP 3618398 B2 JP3618398 B2 JP 3618398B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- resin
- resistant
- volume
- sliding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 17
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 title claims description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 38
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 38
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 24
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 claims description 22
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 14
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 7
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 26
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 12
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 12
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 11
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 10
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 4
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 3
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229920013632 Ryton Polymers 0.000 description 2
- 239000004736 Ryton® Substances 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 229920000561 Twaron Polymers 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- -1 alkaline earth metal carbonate Chemical class 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000004762 twaron Substances 0.000 description 2
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 1-monostearoylglycerol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N Glycerol trioctadecanoate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC)COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006360 Hostaflon Polymers 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000784 Nomex Polymers 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006361 Polyflon Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001494 Technora Polymers 0.000 description 1
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010902 jet-milling Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004763 nomex Substances 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- SRRKNRDXURUMPP-UHFFFAOYSA-N sodium disulfide Chemical compound [Na+].[Na+].[S-][S-] SRRKNRDXURUMPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004950 technora Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
この発明は、各種の摺動部材として用いられる耐熱・潤滑性樹脂組成物及び耐熱性滑り軸受に関し、特に電子写真装置の加熱定着部の摺動材に適用できる耐熱・潤滑性樹脂組成物及び耐熱性滑り軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、合成樹脂製の滑り軸受の用途分野が拡大するにつれて、軸受の使用条件、特に高温雰囲気下において、良好な摩擦摩耗特性を発揮するような耐熱性のある合成樹脂製滑り軸受が強く要求されるようになってきた。
【0003】
また、軸受の摺動相手材として、アルミニウム合金等が使用された場合、軸受には使用中に比較的軟質の摺動相手材を傷つけない特性が要求される。
【0004】
上記特性の要求される耐熱性の滑り軸受の具体例としては、複写機やレーザービームプリンタ等の加熱定着装置用の軸受があり、そのような滑り軸受の一般的な使用状態を説明すると、以下の通りである。
【0005】
すなわち、帯電画像を用いて原画像の情報を記録物質たる転写材に伝達する機構を有する複写機またはレーザービームプリンタ等は、電子写真装置として総称されるが、装置内の加熱定着部には、図3に例示するように、転写材上にそのトナー像を加熱定着させる加熱ローラ10と、転写材を加熱ローラ10に押圧して回転駆動する加圧ローラ11が装着されている。
【0006】
前者の加熱ローラ10は、アルミニウム合金で形成されたものが多く、ヒータ12で約150〜230℃の温度に加熱される。後者の加圧ローラ11は、シリコーンゴム等で被覆された鉄等の金属材からなり、このものも加熱ローラ10からの伝熱によって約70〜150℃にまで加熱される。
【0007】
また、図4に示すものは、上記の加熱定着装置とは別の機構を有する加熱定着装置であり、金属製加熱ローラに代えて、耐熱性合成樹脂フィルムに離型剤をコーティングした無端環状の定着フィルム15を用い、この定着フィルム15を介してセラミックヒータ16を加圧ローラ11に圧接して熱伝導効率を高めたものである。この場合、加圧ローラ11は、セラミックヒータ16に極めて接近しているので、前記した金属製加熱ローラ10を用いた定着装置のものよりいっそう高温になる。
【0008】
このように高温状態で使用される各ローラの端部は、合成樹脂製の滑り軸受13、14(図4の装置では図3中の番号14に相当する略同形状の軸受)で支持されるが、その材料としては、耐熱性が良く、機械的強度の優れた熱可塑性合成樹脂であるポリフェニレンサルファイド(以下、PPSと略称する)樹脂を適用できる。この場合には、PPS樹脂に対して、たとえば黒鉛、四フッ化エチレン樹脂、金属酸化物、芳香族ポリアミド樹脂等の潤滑剤を添加して、自己潤滑性を高めるようにすることが多い。
【0009】
しかし、上記した従来のPPS樹脂系の耐熱・潤滑性組成物は、高温、高負荷条件の下では低摩擦係数を維持できず、また耐摩耗性を充分に発揮できないという問題点がある。
【0010】
また、PPS樹脂に対して、これより耐熱性のある合成樹脂粉末および四フッ化エチレン樹脂を添加した樹脂組成物も開発されており、PPS樹脂に芳香族ポリエステル樹脂および四フッ化エチレン樹脂を配合した組成物が、特開昭57−167348号公報や特開昭63−175065号公報に開示されている。これらの組成物は、常温付近の比較的低温では良好な耐摩耗性を示すものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、PPS樹脂に四フッ化エチレン樹脂および芳香族ポリエステル樹脂を混合した組成物は、高温で摺動する条件で摺動相手材がアルミニウム合金(通常、Mgを含むAl合金)の場合に、これを傷つけると共に自らも摩耗するという問題点がある。
【0012】
このような組成物に対して炭素繊維を配合すると、耐摩耗性は向上するが、軟質のアルミニウム合金を摺動相手材とするとこれを損傷させ、その損傷にともなってさらに摩擦・摩耗特性が悪化する恐れがある。
【0013】
また、合成樹脂に四フッ化エチレン樹脂とアルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩などを添加した樹脂組成物が、特開平5−78687号、特開平5−112723号に開示されているが、これらの樹脂組成物の耐摩耗性および摺動相手材の損傷性は、前記したように高温で軟質のアルミニウム合金を摺動相手材とする場合において、未だ充分に満足できる結果を得るものでなかった。
【0014】
また、合成樹脂の摩擦摩耗特性を改良するための他の方法として、含油プラスチックとする方法がある。含油プラスチックの代表的な組成は、特開昭50−22042号に記載されているように、合成樹脂に、比表面積が0.3m2 /g以上で限界吸油量0.2cc/cc以上の有機・無機粉末、例えばカーボンブラック、グラファイト、活性炭などのカーボン、その他の保油性の担体と潤滑油を配合し混和したものである。
【0015】
しかし、このような組成物は、以下に列挙するような含油プラスチックに特有の欠点を有していた。すなわち、1)摩擦係数が低い値で安定しない、2)加熱されると潤滑油が浸み出てしまう、3)成形性が悪い、4)摺動部材として用いると担体が摺動相手を削る、5)成形時もしくは混練時に油が分離しやすい、6)材料物性が低下する、7)摺動相手に油が付着して塵埃が付着しやすい、8)潤滑油が不足すると異常摩耗を起こすなどの欠点である。
【0016】
そこで、この発明の課題は、上記した問題点を解決し、耐熱・潤滑性樹脂組成物を、従来のPPS系樹脂組成物よりもいっそう優れた低摩擦特性、耐摩耗性およびアルミニウム合金等の軟質合金に対する非攻撃性を具備する高性能の組成物とし、さらにこれを用いた耐熱性滑り軸受を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、この発明においては、ポリフェニレンサルファイド樹脂を主要成分として、四フッ化エチレン樹脂8〜38容量%、比表面積が500m2 /g以上の多孔質炭素5〜20容量%および芳香族ポリアミド繊維2〜20容量%を必須成分として添加してなる耐熱・潤滑性樹脂組成物としたのである。
【0018】
または、上記の耐熱・潤滑性樹脂組成物を成形してなる耐熱性滑り軸受としたのである。
【0019】
【作用】
この発明の耐熱・潤滑性樹脂組成物は、耐熱性に優れたPPS樹脂を主要成分とし、摺動性に優れた四フッ化エチレン樹脂および所定の比表面積の多孔質炭素をそれぞれ所定量配合することによって、所要の耐熱性を有すると共に良好な潤滑性を示す転移膜を相手材上に形成し、軟質のアルミニウム合金であってもその表面を傷つけることなく、良好な潤滑特性を示す。
【0020】
また、配合された所定の比表面積の多孔質炭素は、樹脂成分中に均一に分散して摺動面にも均一に露出し、摺動相手材に接した状態で摺動面の荷重を支えるので、樹脂の耐摩耗性が改善される。また、炭素は前記したように所定の多孔質であるので、せん断強度が低く、摺動する際の摩擦も小さい。
【0021】
【実施例】
この発明に用いるPPS樹脂としては、下記の一般式化1で示されるような種々の繰り返し単位からなる合成樹脂が挙げられる。
【0022】
【化1】
【0023】
これらのうち、特に典型的なものは下記の化2で示されるものであり、米国フィリップス・ペトローリアム社から「ライトン」の商標で市販され、その製造方法は米国特許第3,354,129号(対応特許特公昭45−3368号)に開示されている。
【0024】
【化2】
【0025】
ライトンはN−メチルピロリドン溶媒中、160〜250℃、加圧条件下にp−ジクロルベンゼンと二硫化ソーダとを反応させることによって製造される。この場合、樹脂中に交差結合が全くないものから部分的交差結合を有するものに至るまで各種重合度のものを後熱処理工程にかけて自由に製造することができるので、目的の溶融ブレンドに適正な溶融粘度特性を有するものを任意に選択使用することが可能である。また、上記したライトン以外のPPS樹脂であって架橋構造をとらない直鎖状PPS樹脂を採用してもよい。
【0026】
次に、この発明に用いる四フッ化エチレン樹脂(以下、PTFEと略記する。)としては、四フッ化エチレン重合体であれば、特に限定することなく採用できる。PTFEは、これが成形用の粉末であっても、また、いわゆる固体潤滑剤用の微粉末であってもよく、市販品としては三井・デュポンフロロケミカル社製:テフロン7J、TLP−10、旭硝子社製:フルオンG163、ダイキン工業社製:ポリフロンM15、ルブロンL5、ヘキスト社製:ホスタフロンTF9205などを採用することができる。また、アルキルビニルエーテルで変性されたPTFEを使用することもできる。
【0027】
この発明において、PTFEの量を8〜38容量%に限定する理由は、8容量%より少ないと潤滑特性が悪く、38容量%を越えると著しく成形性が損なわれるからであり、このような傾向からみて、より好ましい配合割合は、10〜35容量%である。
【0028】
この発明に用いる比表面積が、500m2 /g以上の多孔質炭素は、いわゆる活性炭と称される炭素材料であって、粉末状や繊維状のものを使用できる。
【0029】
粉末状の活性炭は、木材、パルプなどの植物系原料や、石炭、コークスなどの鉱物系原料を用いて、周知の薬品賦活法や水蒸気賦活法によって製造されたものであってよく、これを賦活後、粉砕することにより、所望の粒径に形成できる。
【0030】
繊維状の多孔質炭素としては、ピッチ系またはパン系の炭素繊維を1000℃で焼成し、比表面積1m2 /gの炭化品として、これを不活性ガス雰囲気中で酸化処理してその表面を酸化し、活性炭のように活性化(多孔質化)したものがある。
【0031】
これらの多孔質炭素の比表面積が、500m2 /g未満では、これを添加した樹脂組成物に優れた摩擦摩耗特性が備わらない。また、繊維状の多孔質炭素は、樹脂組成物中において、摺接した軟質金属を攻撃し易いので好ましくない。このような傾向を考慮すると、多孔質炭素のより好ましい比表面積は、700m2 /g以上である。
【0032】
なお、粉末状の多孔質炭素の粒径は、組成物中に均一に分散させて均質な物性の組成物をえるために、0.1〜800μmの範囲のものを採用することが好ましい。また、0.1μm未満の小径粉体を得ることは、技術面、コスト面からも困難であり、800μmを越える大径粉体では、組成物の摩擦摩耗特性が安定性を失って好ましくない。このような傾向から、多孔質炭素のより好ましい粒径は、0.5〜200μmであり、また、繊維状の多孔質炭素についても、上記同じ理由により、平均繊維長が800μm以下のものを採用することが好ましい。
【0033】
この発明において多孔質炭素の量を5〜20容量%に限定する理由は、5容量%未満の少量では組成物の潤滑特性が悪く、20容量%を越えると溶融粘度が高くなって成形性が悪化したり、所期の目的と反対に耐摩耗性が悪化して好ましくないからである。
【0034】
この発明に用いる芳香族ポリアミド繊維は、メタ系、パラ系いずれであっても良く、市販品としては、デュポン・東レ・ケブラー社製:ケブラー、ノーメックス、日本アラミド社製:トワロン、帝人社製:テクノーラ、コーネックスなどが挙げられる。
【0035】
また、この発明に用いる芳香族ポリアミド繊維は、繊維長0.15〜3mm、アスペクト比10〜230のものを採用して好ましい結果を得ている。芳香族ポリアミド繊維が前記した所定範囲未満の繊維長では、耐摩耗性が不充分であって好ましくなく、上記範囲を越える繊維長では組成物中に分散不良となって好ましくない。また、上記範囲未満のアスペクト比では、粉末形状に近くなって耐摩耗性改善効果が不充分となり、上記範囲を越えるアスぺクト比では組成物中の均一分散が困難となって好ましくない。
【0036】
この発明に用いる芳香族ポリアミド繊維の配合割合を2〜20容量%に限定する理由は、この2容量%未満では組成物の耐摩耗性を改善できず、かつ組成物の潤滑性が悪く、20容量%を越えると組成物の耐摩耗性が初期の目的とは逆に悪化するからである。
【0037】
ここで、PPS樹脂に対して各種の添加物を添加混合する方法は特に限定するものではなく、広く用いられている通常の方法、たとえば主成分となる樹脂、その他の諸原料をそれぞれ個別に、または配合後にヘンシェルミキサー、ボールミル、タンブラーミキサー等の混合機によって適宜乾式混合した後、溶融混合性のよい射出成形機もしくは溶融押出成形機に供給するか、又は予め熱ロール、ニーダ、バンバリーミキサー、溶融押出機などで溶融混合するなどの方法を利用すればよい。
【0038】
さらに、この発明の組成物を成形するには、特に成形方法を限定するものではなく、圧縮成形、押出成形、射出成形等の通常の方法、または組成物を溶融混合した後、これをジェットミル、冷凍粉砕機等によって粉砕し、所望の粒径に分級するか、または分級しないままで、得られた粉末を用いた流動浸漬塗装、静電粉体塗装などを行なうことも可能である。
【0039】
また、得られた粉末を溶剤に分散させて、スプレー塗装または浸漬塗装を行なうことも可能である。
【0040】
なお、この発明においてはPPS樹脂を主要成分とする潤滑性組成物に、各種の添加剤を配合することもできる。例えば、組成物の潤滑性をさらに改良するために、耐摩耗性の改良剤を配合してもよい。耐摩耗性改良剤の具体例としては、グラファイト、マイカ、タルク、ウォラストナイト、金属酸化物の粉末、硫酸カルシウムなどのウィスカ、二硫化モリブデン、芳香族ポリエステル樹脂、リン酸塩、炭酸塩、ステアリン酸塩、溶融フッ素樹脂、超高分子量ポリエチレンなどを例示することができる。
【0041】
上記した材料から成形されるこの発明における耐熱性滑り軸受は、その形状を限定するものでなく、加熱・加圧ローラの形状や、周辺装置、ハウジングに合わせた形態を採用すればよい。例えば、図1に示すように、軸受は、単独材料で成形するのみならず、二色成形の手法を採用して軸受部1と固定用金属部2とからなる複合材としてもよい。
【0042】
また、図2に示すように、この発明の耐熱性滑り軸受は、軸受部3と、PPS、ポリアミドイミド(PAI)、ポリイミド(PI)等の耐熱性及び断熱性に優れた合成樹脂、またはこれらに無機充填剤もしくは有機充填剤等を添加した樹脂部4とからなるように二色成形された軸受であってもよい。
【0043】
このような軸受は、成形時のひずみを除いて高温使用時の寸法安定性を確保するために、100〜250℃で0.5〜24時間程度のアニール熱処理をしておくことが望ましい。
【0044】
この発明の実施例および比較例に用いた諸原材料を一括して示すと次の通りである。なお、括弧内に示した番号は以下の表中の原材料の番号に一致し、表中の成分の配合割合は、全て容量%である。
【0045】
(1)PPS樹脂(東ソーサスティール社製:PPS#160)、
(2)PPS樹脂(クレハ化学社製 KPS−W205) 、
(3)四フッ化エチレン樹脂A(三井デュポン・フロロケミカル社製:テフロン7J、成形用)
(4)四フッ化エチレン樹脂B(喜多村社製:KTL610、潤滑用)
(5)活性炭粉末(和光純薬社製:試薬、比表面積1020m2 /g、平均粒径約20μm)
(6)活性炭繊維▲1▼(大阪ガスケミカル社製:ADOL−A10、比表面積1000m2 /g、繊維径15μm、繊維長50〜750μm)
(7)活性炭繊維▲2▼(大阪ガスケミカル社製:ADOL−A7、比表面積700m2 /g、繊維径15μm、繊維長50〜750μm)
(8)カーボンブラック(電気化学工業社製:デンカブラック、比表面積65m2 /g、平均粒径40μm)
(9)炭素繊維(東レ社製:トレカMLD30、比表面積1m2 /g、繊維径7.5μm、繊維長8〜800μm)
(10)パラ系芳香族ポリアミド繊維(日本アラミド社製:トワロン 1010カットファイバー繊維長0.25mm)
(11)メタ系芳香族ポリアミド繊維(帝人社製:コーネックスカットファイバー 2de、繊維長1mm)
(12)グラファイト(ロンザ社製:KS−6)
〔実施例1〜4〕
表1に示す割合(容量%)で諸原材料をヘンシェルミキサーで充分混合し、二軸溶融押出機に供給し、シリンダー温度:300℃、回転数:100rpmの溶融混合条件で押出して造粒し、得られたペレットを樹脂温度310℃、射出圧力800kgf/cm2 、金型温度140℃の射出成形条件下で外径28mm、内径20mm、幅5mmのリング状試験片を成形した。この試験片を用いて以下に示す高温ラジアル摩擦摩耗試験を行なった。
【0046】
[高温ラジアル摩擦摩耗試験]
アルミニウム合金A5056(表面粗さ3.2S)製の回転軸を相手材とし、この相手材の外周にリング状試験片を嵌め、これを相手材周面に対して3.5kgf/cm2 の圧力で押圧し、前記回転軸は表面温度を200℃に制御すると共に、これにトルクメータを取り付けて、周速2.8m/分で50時間連続回転させた。この後、試験片の摩耗量としての摩耗係数×10−10 cm 3/(kgf・m)と、回転軸のトルク(kgf・cm)を測定し、かつ摺動相手材であるアルミニウム合金表面の損傷度を観察した。損傷度の評価については、損傷しない(○印)、やや損傷する(△印)または損傷する(×印)の三段階評価で表わし、結果は表2にまとめて示した。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
[比較例1〜6]
表1に示した割合で原材料を配合したこと以外は、実施例と全く同様にして試験片を作り、前記した高温ラジアル摩擦摩耗試験を行ない、摩耗係数、回転軸のトルク、摺動相手材の損傷度を求めて結果を表2に併記した。
【0050】
表2に示す結果から明らかなように、比較例1〜6は、摩耗量が多く、また比較例1、2では回転トルクが大きかった。また、比較例2、3および6では、摺動相手材を損傷した。
【0051】
また、実施例で用いた活性炭粉末や繊維とほぼ同形同寸法の非多孔質の炭素粉や炭素繊維をそれぞれ15容量%添加した比較例1、2は、いずれも同じ割合で多孔質炭素を添加した実施例1、2に比べて摩耗量が5〜7倍であり、耐摩耗性が著しく劣っていることがわかる。また、比較例2では、摺動相手材の損傷が著しく大きかった。
【0052】
これに対して、全ての条件を満足する実施例1〜4は、摩耗量、回転トルクともに低く、しかも摺動相手材のアルミニウム合金(A5056)を損傷しなかった。
【0053】
なお、実施例4の体積抵抗値を測定したところ、7×106 Ωcmであり半導電性を示した。
【0054】
【効果】
この発明の耐熱・潤滑性樹脂組成物は、以上説明したように、ポリフェニレンサルファイド樹脂を主要成分として、四フッ化エチレン樹脂と、多孔質炭素と、芳香族ポリアミド繊維を所定量添加した組成物としたので、従来のPPS系樹脂組成物よりもいっそう優れた低摩擦特性、耐摩耗性およびアルミニウム合金等の軟質合金に対する非攻撃性を具備し、より良好な結果が得られる高性能の組成物となり、又は同様の好ましい物性を備えた耐熱性滑り軸受となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を示す斜視図
【図2】他の実施例を示す斜視図
【図3】加熱・定着装置における軸受の使用状態を説明する断面図
【図4】他の加熱・定着装置における軸受の使用状態を説明する断面図
【符号の説明】
1、3 軸受部
2 固定用金属部
4 樹脂部
10 加熱ローラ
11 加圧ローラ
12 ヒータ
13、14 合成樹脂製のラジアル軸受
15 定着フィルム
16 セラミックヒータ
Claims (2)
- ポリフェニレンサルファイド樹脂を主要成分として、四フッ化エチレン樹脂8〜38容量%、比表面積が500m2 /g以上で粒径0.1〜800μmの粉末状の多孔質炭素5〜20容量%および芳香族ポリアミド繊維2〜20容量%を必須成分として添加してなる電子写真装置の加熱定着部における軟質アルミニウム合金に対する摺動材用耐熱・潤滑性樹脂組成物。
- 請求項1記載の耐熱・潤滑性樹脂組成物を成形してなる電子写真装置の加熱定着部における軟質アルミニウム合金製回転軸用耐熱性滑り軸受。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11982695A JP3618398B2 (ja) | 1995-05-18 | 1995-05-18 | 耐熱・潤滑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11982695A JP3618398B2 (ja) | 1995-05-18 | 1995-05-18 | 耐熱・潤滑性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08311338A JPH08311338A (ja) | 1996-11-26 |
JP3618398B2 true JP3618398B2 (ja) | 2005-02-09 |
Family
ID=14771223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11982695A Expired - Fee Related JP3618398B2 (ja) | 1995-05-18 | 1995-05-18 | 耐熱・潤滑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3618398B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010032059A (ja) * | 2001-12-12 | 2010-02-12 | Ntn Corp | 高精度すべり軸受 |
JP4818304B2 (ja) * | 2008-04-07 | 2011-11-16 | Ntn株式会社 | すべりねじ装置 |
JP6895756B2 (ja) * | 2017-01-04 | 2021-06-30 | 帝人株式会社 | 耐熱性樹脂組成物及びその製造方法 |
JP6961467B2 (ja) * | 2017-11-14 | 2021-11-05 | 大塚化学株式会社 | 樹脂組成物、成形体、摺動部材、及び摺動方法 |
EP4011938A4 (en) * | 2019-08-08 | 2022-09-07 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | POLYIMIDE RESIN AND MOLDED BODY COMPOSITION |
CN114163816B (zh) * | 2021-12-31 | 2023-08-29 | 金发科技股份有限公司 | 一种耐磨的增强pps组合物及其制备方法和应用 |
-
1995
- 1995-05-18 JP JP11982695A patent/JP3618398B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08311338A (ja) | 1996-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9458885B2 (en) | Sliding bearing and image forming apparatus | |
JP2005024094A (ja) | すべり軸受 | |
JPH07268126A (ja) | 潤滑性樹脂組成物 | |
US5726232A (en) | Heat resistant lubricative resin composition | |
JP3618398B2 (ja) | 耐熱・潤滑性樹脂組成物 | |
JP3891607B2 (ja) | 耐熱・潤滑性樹脂組成物 | |
JP3901229B2 (ja) | 耐熱・潤滑性樹脂組成物 | |
JP3501890B2 (ja) | 耐熱・潤滑性樹脂組成物 | |
JPH09177765A (ja) | 定着装置用の耐熱性滑り軸受 | |
JP3576235B2 (ja) | 耐熱・潤滑性樹脂組成物 | |
JP3580837B2 (ja) | 耐熱・導電性滑り軸受 | |
JPH09151313A (ja) | 耐熱・潤滑性樹脂組成物 | |
US5672013A (en) | Heat-resistant sliding bearing | |
JP3978841B2 (ja) | 導電性摺動部材組成物 | |
JP3184840B2 (ja) | 耐熱性滑り軸受 | |
JP2995024B2 (ja) | 合成樹脂製滑り軸受の製造方法 | |
JP4473691B2 (ja) | 含油樹脂組成物及び含油樹脂軸受 | |
JP3009210B2 (ja) | 潤滑性組成物 | |
JP2804294B2 (ja) | 滑り軸受用潤滑性樹脂組成物 | |
JPH10316842A (ja) | 耐熱・潤滑性樹脂組成物 | |
JP4072314B2 (ja) | 電食防止転がり軸受 | |
JP3126352B2 (ja) | 滑り軸受 | |
JP2796543B2 (ja) | 熱可塑性ポリイミド系樹脂組成物 | |
JPH08151497A (ja) | 摺動用樹脂組成物 | |
JP2942546B2 (ja) | 潤滑性樹脂組成物からなる成形体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |