JP3617119B2 - スーパールミネッセントダイオード - Google Patents

スーパールミネッセントダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP3617119B2
JP3617119B2 JP10751395A JP10751395A JP3617119B2 JP 3617119 B2 JP3617119 B2 JP 3617119B2 JP 10751395 A JP10751395 A JP 10751395A JP 10751395 A JP10751395 A JP 10751395A JP 3617119 B2 JP3617119 B2 JP 3617119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
waveguide structure
active layer
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10751395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08306953A (ja
Inventor
ラジェシュ・クマール
裕也 久野
久弥 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP10751395A priority Critical patent/JP3617119B2/ja
Publication of JPH08306953A publication Critical patent/JPH08306953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617119B2 publication Critical patent/JP3617119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明はスーパールミネッセントダイオードに関し、より詳細には光センシングシステム用の光源で、出射光のビームの拡がりを抑えたスーパールミネッセントダイオードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、スーパールミネッセントダイオードは、電流注入によって光を発生させる増幅領域と、ファブリーペロー共振器によるレーザ発振を抑制するための吸収領域とから構成されている。そして、発光させる増幅領域の発光側端面は、大きい注入電流密度を得るために、増幅領域全域に渡って屈折率導波構造であるリッジ構造を形成していた。
【0003】
上記増幅領域は、上述したように、低電流で高い光出力を得るため、通常高い電流密度が得られるように、更に高い増幅率を得るため、加えて光を効率良く発光領域に閉じ込めるために、電極の幅のみによって決定される電流密度分布ではなく、活性層上部の型クラッド層の膜厚を変化させて有効屈折率に差を積極的につけている。この構造が、従来使われている屈折率導波型構造、すなわちリッジ構造である。
【0004】
図3は、こうした従来のスーパールミネッセントダイオードの基本構造を示した図である。
図3に於いて、GaAs基板1上には、n型バッファ層2、n型AlGaAsクラッド層3、GaAs活性層4、p型AlGaAsクラッド層5、p型GaAsキャップ層6が、連続的に形成されている。更に、p型GaAsキャップ層6上には、SiO 膜7及びp側電極8が形成されている。一方、GaAs基板1の裏面側には、n側電極9が形成されている。尚、10は反射防止膜を構成している。
【0005】
また、図3に示されるように構成されたp側電極8の一部には、電流供給用の電源11が接続されている。
そして、このスーパールミネッセントダイオードは、屈折率導波構造領域12と利得導波構造領域13を有して構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したリッジ構造に於ける発光ビームの拡がりは、活性層の垂直な方向の拡がり角は利得導波構造の拡がり角と変わらない。しかしながら、活性層に平行な方向の拡がり角は、発光端面での回折効果によって大きく拡がり、また利得導波構造に比べて大きく、光ファイバや導波路との接続時に接続損失が大きくなるという課題を有していた。
【0007】
この発明は、利得導波構造に於ける活性層に平行な方向の発光ビームの拡がりが屈折率導波型構造に比べて小さいことに着目し、発光の主たる利得を屈折率導波構造より得て、光ビームの拡がりを決定する発光端面付近は利得導波型構造とするスーパールミネッセントダイオードを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明は、活性層の上下が互いに導電型の異なるクラッド層に挟まれ、該クラッド層の何れか一方に電極を取り出すためのp型若しくはn型の高濃度領域が該クラッド層に接して形成されるもので、光を発生する増幅領域とレーザ発振を抑制する吸収領域とを有するスーパールミネッセントダイオードに於いて、上記増幅領域の出射光利用側端面近傍以外の領域をリッジ構造としたことを特徴とする。
【0011】
【作用】
この発明のスーパールミネッセントダイオードにあっては、活性層の上下が互いに導電型の異なるクラッド層に挟まれ、該クラッド層の何れか一方に電極を取り出すためのp型若しくはn型の高濃度領域が該クラッド層に接して形成される。そして、このスーパールミネッセントダイオードは、光を発生する増幅領域と、レーザ発振を抑制する吸収領域とを有している。上記増幅領域の出射光利用側端面近傍以外の領域はリッジ構造により構成されている。
【0012】
【実施例】
以下、図面を参照してこの発明の実施例を説明する。
図1は、この発明の一実施例を示したもので、スーパールミネッセントダイオードの構造図である。
【0013】
図1に於いて、n型GaAs基板(100μm)21上にn −バッファ層(2μm)22、n −Al Ga1−x Asクラッド層(1μm)23、GaAs/Al Ga1−x As活性層(0.1μm)24、p −Al Ga1−x Asクラッド層(1μm)25、p −GaAsキャップ層(1μm)26が、連続的にMOCVD法または分子線エピタキシャル法、或いはOMVPE法にて結晶成長される。
【0014】
尚、上記に於いて、()内に示される数値は、各層の厚さ及び各領域の長さを表している。
この結晶基板から、吸収領域34となる部分のp −GaAsキャップ層26が除去される。更に、屈折率導波構造のポンピング領域32とするために、屈折率導波構造領域32に於ける後述するp型電極28の中央部28a近傍の除去領域となるp −GaAsキャップ層26、p −Al Ga1−x Asクラッド層25が除去される。この時、p −Al Ga1−x Asクラッド層25は、層の膜厚方向に全て除去しても良いし、0.1μmから0.5μmを残しても良い。
【0015】
また、上記屈折率導波構造領域32が形成される時に、予め所定の長さを有した領域が、屈折率導波構造とはされずに利得導波構造領域33として形成される。この利得導波構造領域33の長さは、例えば約10μmから50μmとする。
【0016】
この後、屈折率導波構造領域(ポンピング領域)32と利得導波構造領域33を除く素子表面には、SiO 膜(0.15μm)27が形成される。
更に、電流供給用の電源31から素子に電流注入を行うためのp側電極28がSiO 膜27上に、n側電極29がn型GaAs基板21の裏面側に形成される。電極形成は、両電極28、29の形成後に各電極と素子表面及び裏面とのオーミック性接触を得るために、400℃〜450℃で熱処理が行われる。熱処理後、共振器方向に劈開する。
【0017】
この後、劈開した端面の利得導波構造領域側端面、または吸収領域側端面及び利得導波構造領域側端面に反射防止膜30が形成される。
尚、上記GaAs/Al Ga1−x As活性層24内には、量子障壁が設けられている。また、この量子障壁層は、活性層よりバンドギャップが大きい障壁層と、当該障壁層よりバンドギャップが小さい井戸層とを、交互に配列して構成されたものである。
【0018】
更に、GaAs/Al Ga1−x As活性層24内に上記量子障壁層を有し、p −Al Ga1−x Asクラッド層25内の、GaAs/Al Ga1−x As活性層24に近接した領域には、多重障壁構造が形成されている。
【0019】
次に、このように構成されたスーパールミネッセントダイオードに於いて、発光ビームの拡がり抑制作用について説明する。
本実施例の狙いは、発光ビームの水平面内での発散角を抑えることである。利得導波構造領域33内の活性層部分と、屈折率導波構造領域32内の活性層部分の有効屈折率は、屈折率導波構造領域形成時に於ける、p −Al Ga1−x Asクラッド層25の残し厚さによって異なる。この有効屈折率の差△nが小さいほど、回折効果による発光ビームの水平面内での発散角が大きくなる。
【0020】
すなわち、屈折率導波構造領域32のみでは、発光ビームの発散角は大きい。一方、利得導波構造領域33では、p型電極28がp −GaAsキャップ層26と接している領域の活性層部分の有効屈折率と、p型電極28がp −GaAsキャップ層26と接していない部分の有効屈折率との差△n′を比べると、△n′は上記差△nと比較して小さい。
【0021】
したがって、上述した利得導波構造領域33を発光端面に形成することによって、発光ビームの水平発散角を抑制することが可能である。
このような構成にすれば、光出力の大部分は屈折率導波構造領域32によって得られ、発光端面近傍の利得導波構造領域33からの利得が重なることになる。したがって、発光端面での発光スポットサイズは、屈折率導波構造領域32から得られる。
【0022】
こうした構造のスーパールミネッセントダイオードに於いて、電流を注入した時、利得導波構造領域33と屈折率導波構造領域32の両方の領域で利得を得て発光する。この時、主たる光利得は屈折率導波構造領域32から得られる。
【0023】
発光ビームのビーム拡がりは、発光端面の構造によって回折効果を受けて、活性層に垂直及び水平何れの方向にも拡がりを示す。しかしながら、本構造では、発光端面を利得導波構造にすることによって、活性層に於ける水平方向の屈折率分布を緩和することになる。それ故、回折効果は緩和され、活性層に平行な方向に於ける光ビームの拡がりを抑えることが可能となる。本発明者らによる実験では、従来構造に於いて活性層に垂直な方向のビーム拡がり角度が50°、活性層に平行な方向のビームの拡がり角度が21°であったのに対して、本構造では、それぞれ35°、11°が得られている。
【0024】
ところで、屈折率導波構造は、上述したp型クラッド層の膜厚分布を積極的に形成する方法以外にもある。上述した実施例では、p型クラッド層の材料として全て、Al Ga1−x Asで、x=0.3〜0.5の範囲で一定のAl組成としたが、発光領域幅そのものを2μm〜5μmとして限定し、その両側を高抵抗のAl Ga1−y As層で埋め込んでも良い。
【0025】
この屈折率導波構造は、有効に電流を発光領域に注入することができ、光も有効に発光領域に閉じ込めることができる反面、欠点として発光端面からの発光ビームの発散が大きくなる構造であった。これは積極的に活性層内の有効屈折率に差を作ったために、発光端面での回折効果によって水平面内での発光ビームが大きくなる。
【0026】
一方、利得導波構造は、電極幅によって電流注入幅を制限しようとするものである。しかし、実際にはp −GaAsキャップ層26を介して電流は二次元的に拡がり、例え中央部28に於けるp型電極28との接触幅を幅2μmにしても、注入電流は20μm〜50μmにまで拡がり、注入電流密度を高めることはできない。
【0027】
そのため、同じ光出力を得るために必要な駆動電流で比較すると、屈折率導波構造の方が利得導波構造に比べると駆動電流が低い。利得導波構造は、活性層内に於ける屈折率分布が屈折率導波構造よりも緩やかであり、発光端面での回折効果が小さい。したがって、発光ビームの拡がりが小さいという特徴を有している。
【0028】
このように、この発明は、この利得導波構造の有する低いビーム拡がりと、屈折率導波構造の低駆動電流で高利得という利点を併せ持っている。そして、屈折率導波構造の低駆動電流で高利得と、利得導波型構造のビーム拡がりの小さい特性を生かすために、利得導波構造領域の屈折率導波構造領域に対する領域長比を1/6〜1/10とする。
【0029】
図2は、一般的な利得導波構造のスーパールミネッセントダイオードと、上述した実施例の構造によるスーパールミネッセントダイオードに於ける駆動電流と光出力の関係を示したものである。
【0030】
同図にAで表される利得導波型構造では、高い駆動電流領域でと光出力の変化量が小さくなる。一方、同図にBで表される本実施例による構造では、低駆動電流領域に於ける光出力は利得導波構造に対してやや低いものの、高い駆動電流領域に於いても光出力の変化量は低下せず、高い光出力が得られる。
【0031】
更に、本実施例による構造では、発光端面に於ける光出力密度が屈折率導波構造に比べて低くなる。したがって、光学損傷が抑制されて高光出力まで素子に損傷を与えることなく動作させることが可能となる。
【0032】
【発明の効果】
以上のようにこの発明によれば、発光の主たる利得を屈折率導波構造より得て、光ビームの拡がりを決定する発光端面付近は利得導波型構造とするスーパールミネッセントダイオードを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示したもので、スーパールミネッセントダイオードの構造図である。
【図2】一般的な利得導波構造のスーパールミネッセントダイオードと、上述した実施例の構造によるスーパールミネッセントダイオードに於ける駆動電流と光出力の関係を示した特性図である。
【図3】従来のスーパールミネッセントダイオードの基本構造を示した図である。
【符号の説明】
21…n型GaAs基板、22…n −バッファ層、23…n −Al Ga1−x Asクラッド層、24…GaAs/Al Ga1−x As活性層、25…p −Al Ga1−x Asクラッド層、26…p −GaAsキャップ層、27…SiO 膜、28…p型電極、28a…p型電極の中央部、29…n側電極、30…反射防止膜、31…電源、32…屈折率導波構造領域(ポンピング領域)、33…利得導波構造領域、34…吸収領域。

Claims (4)

  1. 活性層の上下が互いに導電型の異なるクラッド層に挟まれ、該クラッド層の何れか一方に電極を取り出すためのp型若しくはn型の高濃度領域が該クラッド層に接して形成されるもので、光を発生する増幅領域とレーザ発振を抑制する吸収領域とを有するスーパールミネッセントダイオードに於いて、
    上記増幅領域の出射光利用側端面近傍以外の領域をリッジ構造としたことを特徴とするスーパールミネッセントダイオード。
  2. 上記活性層内に量子障壁が設けられることを特徴とする請求項に記載のスーパールミネッセントダイオード。
  3. 上記量子障壁層は、上記活性層よりバンドギャップが大きい障壁層と当該障壁層よりバンドギャップが小さい井戸層を交互に配列して構成されたものであることを特徴とする請求項に記載のスーパールミネッセントダイオード。
  4. 上記活性層の両側に形成されたクラッド層のうちp型クラッド層内で該活性層に近接した領域に多重障壁構造が形成されることを特徴とする請求項に記載のスーパールミネッセントダイオード。
JP10751395A 1995-05-01 1995-05-01 スーパールミネッセントダイオード Expired - Fee Related JP3617119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10751395A JP3617119B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 スーパールミネッセントダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10751395A JP3617119B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 スーパールミネッセントダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08306953A JPH08306953A (ja) 1996-11-22
JP3617119B2 true JP3617119B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=14461116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10751395A Expired - Fee Related JP3617119B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 スーパールミネッセントダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617119B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228137A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Panasonic Corp 照明装置及び表示装置
JP7348039B2 (ja) * 2019-11-20 2023-09-20 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08306953A (ja) 1996-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008135786A (ja) 高出力半導体レーザダイオード
JP3617119B2 (ja) スーパールミネッセントダイオード
JP2522021B2 (ja) 半導体レ―ザ
JPH01235397A (ja) 半導体レーザ
JPH0671121B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH10209553A (ja) 半導体レーザ素子
JP3572157B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPS60182181A (ja) 半導体レ−ザアレイ
JPH0587035B2 (ja)
JPS62137893A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6342867B2 (ja)
JPH10107373A (ja) 半導体レーザ
JPH07106694A (ja) 半導体レーザー
JPH02213186A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0728094B2 (ja) 半導体レ−ザ素子
JP2558767B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH11220211A (ja) 自励発振型半導体レーザ
JPH06152057A (ja) 光半導体装置
JPH0125238B2 (ja)
JPH0319293A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPS5923585A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH04105381A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0195583A (ja) 埋め込み型半導体レーザ素子
JPH06152058A (ja) 光半導体装置
JPS622720B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees