JPH0125238B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125238B2
JPH0125238B2 JP27518585A JP27518585A JPH0125238B2 JP H0125238 B2 JPH0125238 B2 JP H0125238B2 JP 27518585 A JP27518585 A JP 27518585A JP 27518585 A JP27518585 A JP 27518585A JP H0125238 B2 JPH0125238 B2 JP H0125238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical waveguide
quantum well
epitaxial growth
molecular beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP27518585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62134986A (ja
Inventor
Toshiaki Fukunaga
Takeshi Takamori
Hisao Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP27518585A priority Critical patent/JPS62134986A/ja
Publication of JPS62134986A publication Critical patent/JPS62134986A/ja
Publication of JPH0125238B2 publication Critical patent/JPH0125238B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、AlGaAs系材料を用いた多重量子
井戸(MQW)半導体レーザの製造方法に関す
る。
(従来の技術) 従来のZn拡散法による屈折率導波型多重量子
井戸AlGaAs半導体レーザの製造は、第2図に示
すように光導波層aの左右に、Zn拡散によつて
光導波層の多重量子井戸が破壊されたZn拡散領
域bを形成して電流狭窄を行なわせるようにして
いた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この方法はn−GaAsコンタク
ト層cの頂部よりZn拡散して光導波層aの左右
の多重量子井戸構造を破壊するもので、このため
時間が掛り、しかもストライプ幅の制御が困難で
あり、発振しきい電流を低くすることが難しく、
同時にZn拡散領域bのZn濃度を減少させること
も困難であり、このため吸収損失が大きくなる等
の欠点がある。
また、Zn拡散法においてはn−GaAsコンタク
ト層cの頂部よりZn拡散する関係上、n側電極
dの形成手段も複雑になり、またプレーナ型の電
極が形成できないなどの欠点がある。
そこで、この発明の目的は、Zn拡散工程を用
いずに簡単な製造工程で多重量子井戸(MQW)
屈折率導波AlGaAs半導体レーザを製造して上述
のZn拡散法に見られる欠点を解決することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 以上の問題点を解決するために、この発明では
1回目の分子線エピタキシヤル成長により多重量
子井戸構造の光導波路を形成した後、Siを蒸着
し、該Si蒸着層をストライプ状にエツチングして
から2回目の分子線エピタキシヤル成長を行な
い、エツチング処理されなかつた上記Si蒸着層は
2回目の分子線エピタキシヤル成長前、成長中、
成長後の熱処理により拡散させて光導波層の左右
の多重量子井戸構造を無秩序化して電流狭窄層を
形成するようにした屈折率導波型AlGaAs系多重
量子井戸半導体レーザの製造方法を提案するもの
である。
(作用) この発明においては1回目のの分子線エピタキ
シヤル成長により多重量子井戸構造の光導波路を
形成した後、この上からそのまま或はこの上に
GaAsキヤツプ層等を設けてその上からSiを蒸着
し、蒸着されたSi層をストライプ状にエツチング
してから2回目の分子線エピタキシヤル成長を行
なうとともに、上記Si層は熱処理により拡散させ
る。このようにすると、Si層はストライプ状にエ
ツチングされた部分を残して下部の光導波路に拡
散され、このため光導波路の左右の多重量子井戸
構造が破壊され、無秩序化されて電流狭窄層が形
成されるのである。
したがつて、Zn拡散法に比べてこの方法にお
いては光導波路に電流狭窄層を極めて簡単に形成
することができ、しかもストライプ幅の制御が容
易であり、かつ電流狭窄層のキヤリア濃度をZn
拡散法に比べて低く抑えることができ、また内部
ストライプ構造であるため、電極のコンタクトが
極めて簡単に行なうことができ、更にプレーナ型
の電極を形成することができる。
この発明において上述のSi層拡散のための熱処
理は、通常は1回目の分子線エピタキシヤル成長
後、例えば700℃以下の温度で約10分程度行なう
が、2回目の分子線エピタキシヤル成長も700〜
750℃程度の行なわれるため、この熱処理によつ
て分子線エピタキシヤル成長中にもSiの拡散が行
なわれる。また、Siの拡散が不十分な時には2回
目の分子線エピタキシヤル成長後に熱処理を行な
つてもよい。
即ち、上述の熱処理はSiの拡散が十分に行なわ
れるように2回目の分子線エピタキシヤル成長
前、成長中、成長後行なうようにする。
なお、蒸着するSi層の厚みは1回目のエピタキ
シヤル成長により形成した光導波路をSiの拡散に
よりSiが通り抜けないように制御すればよい。
(実施例) 第1図は、多重量子井戸を光導波路とする
AlGaAs系内部電流狭窄層を有する屈折率導波型
多重量子井戸レーザの製造工程を示すものであ
る。
まず、第1図aに示すように、分子線エピタキ
シヤル成長法を用いて、1回目の分子線エピタキ
シヤル成長でn型GaAs(100)基板1上にn型
GaAsバツフア層2、n型AlxGa1-xAs/
GaAsMQWバツフア層3、n型AlxGa1-xAsクラ
ツド層4、約0.1μm程度のn型AlyGa1-yAs光導
波層5、AlzGa1-zAs/GaAsMQW活性層6、約
0.2μm程度のp型AlyGa1-xAs光導波層7、約0.3μ
m程度のp型AlwGa1-wAs/GaAsMQW光導波層
8、約5nm程度のp型GaAsキヤツプ層9を積層
する。
その後100℃以下の低温でSi層10を約1nm(4
〜5単原子層)程度蒸着し、更にその上にAs被
覆層11を形成する。Alの組成はwx>y
zとする。
MQW光導波層8の障壁の組成及び厚みと井戸
の厚みは、MQWが無秩序化し均一な混晶になつ
た時の屈折率が発振波長でMQWの屈折率より小
さくなるように設定する。Si層10及びAs被覆
層11をドライエツチングによつてストライプ状
に除去する。この時のストライプ幅は約3μmと
し、GaAsキヤツプ層9を2nm程度エツチングし
てもよい。
次に、第1図bに示すように成長室内でAs圧
を加えながら700℃程度の温度で、10分間維持し
て熱処理する。この時の熱処理によりSi層10の
Siが拡散されると同時に、As被覆層11が蒸発
する。
更に、2回目の分子線エピタキシヤル成長法に
よりp型AlxGa1-xAsクラツド層12、p型GaAs
コンタクト層13を積層する。成長温度は700〜
750℃、成長時間は約3時間であり、Si濃度が1
×1019cm-3以上の時の750℃でのSiの拡散係数は
〜10-13cm2/sであるので、この2回目の成長で
第1図bに示す斜線領域に拡散し、光導波層8の
MQWの斜線領域は無秩序化され、斜線領域はSi
の拡散によりn型になり電流狭窄層となる。この
場合、光導波層7をSiが通りぬけないようにSi層
の厚みを制御すればよい。
なお、Siの拡散が不充分な時には成長後にも熱
処理すればよい。
そして、最後に蒸着によりp側電極14、n側
電極15を形成してレーザ素子を完成する。
この素子の動作原理を以下に述べると、p側電
極14を接地してn側電極13に負電圧を加える
ことによつて電流はp型クラツド層12、p型
MQW光導波層8、p型光導波層7のSi拡散領域
によつて狭窄されて活性層6のMQWに注入され
て発光し、この光は光導波層8のMQWに沿つて
屈折率導波され発振する。この場合ストライプ幅
を制御することによつて低発振しきい値電流、高
効率動作、高出力までの横基本モード発振が確保
できる。
(発明の効果) この発明は、Zn拡散工程を使用せず、Si拡散
工程を使用するため製造工程が簡単となり、また
内部ストライプ構造であるために電極のコンタク
トも非常に簡単となり、プレーナ型の電極を形成
できる。
更に、Siの拡散によるために電流狭窄層のキヤ
リア濃度を低く抑えることができ、発振光の吸収
が小さく、発振しきい値電流が低くなる。またス
トライプ幅の制御が容易にでき、このため低発振
しきい値電流で高出力までの横基本モード発振が
できる。
更に、この発明に係る半導体レーザは屈折率導
波型レーザであり、非点収差が小さいために、デ
イジイタル・オーデイオ、デイスク、書込み及び
読み取り用の光デイスクメモリ、レーザビームプ
リンタ等の光源として最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の多重量子井戸を光導波路と
し、かつ内部電流狭窄層を有する屈折率導波型
AlGa系多重量子井戸レーザの製造工程を示すも
ので、第1図a第1回目の分子線エピタキシヤル
成長とSiのエツチング工程を示す図、第1図bは
第2回目の分子線エピタキシヤル成長と電極形成
工程を示す図、第2図は従来法による屈折率導波
型AlGa系多重量子井戸レーザの製造工程を示す
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1回目の分子線エピタキシヤル成長により多
    重量子井戸構造の光導波路を形成した後、Siを蒸
    着し、該Si蒸着層をストライプ状にエツチングし
    てから2回目の分子線エピタキシヤル成長を行な
    い、エツチング処理されなかつた上記Si蒸着層は
    2回目の分子線エピタキシヤル成長前、成長中、
    成長後の熱処理により拡散させて光導波層の左右
    の多重量子井戸構造を無秩序化して電流狭窄層を
    形成するようにしたことを特徴とする屈折率導波
    型AlGaAs系多重量子井戸半導体レーザの製造方
    法。
JP27518585A 1985-12-09 1985-12-09 半導体レ−ザの製造方法 Granted JPS62134986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27518585A JPS62134986A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 半導体レ−ザの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27518585A JPS62134986A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 半導体レ−ザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62134986A JPS62134986A (ja) 1987-06-18
JPH0125238B2 true JPH0125238B2 (ja) 1989-05-16

Family

ID=17551862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27518585A Granted JPS62134986A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 半導体レ−ザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62134986A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04261081A (ja) * 1991-01-25 1992-09-17 Mitsubishi Electric Corp 多波長半導体レ−ザアレイおよびその製造方法
JPH10294531A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Toshiba Corp 窒化物化合物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62134986A (ja) 1987-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6014482A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0656906B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
US4982408A (en) Variable oscillation wavelength semiconduction laser device
JP2001345514A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH0856045A (ja) 半導体レーザ装置
JP2792177B2 (ja) 半導体レーザ
JPH0125238B2 (ja)
JPH05211372A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPS61296783A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0149030B2 (ja)
JPH0671121B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3132433B2 (ja) 無秩序化結晶構造の製造方法、半導体レーザの製造方法及びウィンドウ構造半導体レーザの製造方法
JPH0433380A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP3307600B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2000138419A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPS61236185A (ja) 半導体レ−ザ素子の製造方法
JPH0728093B2 (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH04269886A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH0766992B2 (ja) AlGaInP系半導体レーザとその製造方法
JPH11112075A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP3422365B2 (ja) リッジストライプ型半導体レーザ装置
JP2558767B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2000133875A (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザの製造方法
JPH0728094B2 (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH0537070A (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term