JP3609915B2 - フロン含有断熱材の無害化処埋方法 - Google Patents

フロン含有断熱材の無害化処埋方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3609915B2
JP3609915B2 JP7426397A JP7426397A JP3609915B2 JP 3609915 B2 JP3609915 B2 JP 3609915B2 JP 7426397 A JP7426397 A JP 7426397A JP 7426397 A JP7426397 A JP 7426397A JP 3609915 B2 JP3609915 B2 JP 3609915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
melting furnace
cfc
fluorocarbon
waste melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7426397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10265609A (ja
Inventor
守弘 長田
淳志 小林
義一 仲川
良平 小阪
正勝 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7426397A priority Critical patent/JP3609915B2/ja
Publication of JPH10265609A publication Critical patent/JPH10265609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609915B2 publication Critical patent/JP3609915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、家庭用冷蔵庫、業務用冷蔵庫、建築用壁などに使用されているフロンを含有するウレタンフォーム等のフロン含有断熱材の無害化処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般廃棄物として収集される廃棄物の中には、家庭用冷蔵庫、業務用冷蔵庫、建築用壁などがあり、これらには、外気との断熱を目的としてフロンを含有するウレタンフォーム等のフロン含有断熱材が使用されている。
【0003】
フロンは沸点が低くかつ不燃性で人体にも無害で扱い易いことから、ウレタンフォームの発泡剤、エアゾール噴霧剤等の用途に大量に利用されてきた。例えば、家庭用冷蔵庫の場合、冷凍用としてCFC−12のフロンが約100〜200g/台であるのに対して断熱材中にはCFC−11のフロンが約800g/台も含まれている。
【0004】
しかし、フロンはオゾン層破壊の原因物質であることが判明し、その製造が中止され、これまでに使用してきたものについては、その回収が開始され、無害化処理について種々の検討・開発が進められている。
【0005】
従来これらのフロンを多量に含有する断熱材の無害化処理の主な方法として、次の方法が知られている。
【0006】
フロン含有断熱材を微粉砕することにより予めフロンを回収し、次に高周波プラズマによる超高温加水分解法、湿式分解法を利用した超臨界法により無害化処理している。
【0007】
また、ストーカー炉、流動床焼却炉等の焼却炉で、焼却処理する方法もあり、この方法では、焼却炉への投入処理の前に、例えば、不燃物であるメタル分等を除去する必要があり、そのため冷蔵庫などについては、焼却炉への投入の前に、破砕選別が必要であり、この破砕選別のサイズについては、磁選効率を確保するため、約300mm以下にすることが必要である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前記分解法は、フロン含有断熱材の微粉砕時に、大気中にフロンの放散が起こるため、好ましくなく、また、その分フロンの回収効率が悪くなり、さらに、専用の処理装置を必要とするため、処理コストが高くなる。
【0009】
また、前記の焼却処理する方法は、予め、フロンを含有する処理対象物から不燃物であるメタル分等の除去のために小さいサイズに破砕選別が必要であり、破砕選別のコストがかかるとともに、破砕選別時に大気中へフロンの放散が起こるため、好ましくない。
【0010】
そこで、本発明は、廃棄物溶融炉の後段に設置されている燃焼室を利用して、オゾン層破壊物質であるフロン含有断熱材を破砕選別することなく安価に完全分解するフロン含有断熱材の無害化処理方法を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明のフロン含有断熱材の無害化処理方法は、廃棄物、副原料とともに、メタル等不純物を含むフロン含有断熱材を粉砕・選別することなく廃棄物溶融炉に投入し、廃棄物溶融炉内で熱分解によりフロン含有断熱材からフロンを排出させ、排出されたフロンを廃棄物溶融炉で発生した可燃ガスとともに、廃棄物溶融炉の後段に配設された燃焼室へ送り、燃焼室においてフロンを燃焼温度800℃以上で、かつ燃焼滞留時間2秒以上にして完全分解させることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は一般廃棄物あるいは産業廃棄物等の廃棄物の溶融処理の系統図で、ごみピット1に貯蔵されたごみをごみクレーン2で廃棄物溶融炉3の炉頂のごみ装入部4から装入するとともに副原料装入部5からコークス及び石灰石等の副原料を炉内に装入する。
【0014】
廃棄物溶融炉3内では、コークスの燃焼により、廃棄物を乾燥・予熱(約300°C)、熱分解(300〜1000°C)、燃焼・溶融(1700〜1800°C)の過程を経て、廃棄物がメタルとスラグの溶融物になり、溶融物を廃棄物溶融炉3から取り出し、水砕処理設備6で急冷して水砕処理し、磁選機7でメタルとスラグを分離し、これらを再資源化する。
【0015】
廃棄物溶融炉3で発生し灰を含む可燃ガスは、除塵器8により灰を取り除いて燃焼室9へ送って燃焼させ、燃焼により発生した燃焼排ガス(800〜900°C)は廃熱ボイラ10に送られて熱回収され、排ガス処理設備で処理して放出する。
【0016】
本発明において、廃棄物溶融炉3に投入するフロン含有断熱材は、フロンの放散を防ぐため、炉頂の装入部から装入できる大きさであれば、粉砕・選別することなく、炉頂のごみ装入部4から装入し、大きいものは、例えば、ごみ装入部4から装入できる約1m角に2〜3分割して装入する。
【0017】
廃棄物溶融炉3に装入されたフロン含有断熱材は、熱分解によりフロン含有断熱材からフロンが排出し、排出されたフロンは廃棄物溶融炉で発生した灰を含む可燃ガスとともに廃棄物溶融炉の後段に配設された燃焼室において、次式にしたがって完全燃焼し、分解する。断熱材中に一般に使用されているフロン(CFC−11)の分解反応は、以下のとおりである。
【0018】
CCl+2H0→CO+3HCl+HF
なお、発生したHCl及びHFは、後段の排ガス処理設備で消石灰及び生石灰により次式のような無害化処理される。
【0019】
消石灰の場合
Ca(OH)+2HCl→CaCl+2H
Ca(OH)+2HF→CaF+2H
生石灰の場合
CaO+2HCl→CaCl+H
CaO+2HF→CaF+H
表1は、フロン分解試験結果を示すものである。
【0020】
【表1】
Figure 0003609915
燃焼室内温度が800〜1000°Cにおいて、99.9%以上の高いフロン分解率が得られた。なお、供給したフロンは、実験ために回収したCFC−12であった。
【0021】
図2は得られた実験データ(温度、滞留時間、フロン分解)より、経験的な反応速度式を作成しグラフ化したもので、800〜1000°Cにおける燃焼速度とフロン分解率との関係を滞留時間別に表したものである。燃焼時間が高くなるほどフロン分解率が高くなり、燃焼室でのフロン完全分解条件を燃焼温度800°C以上、燃焼滞留時間2秒以上とすることにより、ほぼ完全に分解することが解る。
【0022】
【発明の効果】
(1) フロン含有断熱材を細かく破砕することなく、廃棄物溶融炉のごみ装入部を通らない場合に、せいぜい2〜3分割するだけであるから、フロンの回収効率が高い。
【0023】
(2) 廃棄物溶融炉を利用するので、メタル分等を選別する必要がないので、フロン含有断熱材専用の処理装置が不要となり、処理コストが低くなる。
【0024】
(3) 廃棄物溶融炉の後段に設置されている燃焼室をそのまま利用して、フロンを高い分解率で安価に無害化処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】廃棄物の溶融処理の系統図である。
【図2】燃焼温度とフロン分解率の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 ごみピット
2 ごみクレーン
3 廃棄物溶融炉
4 ごみ装入部
5 副原料装入部
6 水砕処理設備
7 磁選機
8 除塵器
9 燃焼室
10 廃熱ボイラ

Claims (1)

  1. 廃棄物、副原料とともに、メタル等不純物を含むフロン含有断熱材を粉砕・選別することなく廃棄物溶融炉に投入し、廃棄物溶融炉内で熱分解によりフロン含有断熱材からフロンを排出させ、排出されたフロンを廃棄物溶融炉で発生した可燃ガスとともに、廃棄物溶融炉の後段に配設された燃焼室へ送り、燃焼室においてフロンを燃焼温度800℃以上で、かつ燃焼滞留時間2秒以上にして完全分解させることを特徴とするフロン含有断熱材の無害化処理方法。
JP7426397A 1997-03-26 1997-03-26 フロン含有断熱材の無害化処埋方法 Expired - Lifetime JP3609915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7426397A JP3609915B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 フロン含有断熱材の無害化処埋方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7426397A JP3609915B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 フロン含有断熱材の無害化処埋方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10265609A JPH10265609A (ja) 1998-10-06
JP3609915B2 true JP3609915B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=13542080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7426397A Expired - Lifetime JP3609915B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 フロン含有断熱材の無害化処埋方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3609915B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10265609A (ja) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013242099A (ja) フロンガスの無害化処理方法
JP4039647B2 (ja) 廃棄物溶融炉におけるダストの処理方法及びその装置
JP3609915B2 (ja) フロン含有断熱材の無害化処埋方法
JP4795015B2 (ja) 飛灰無害化方法及びその装置
JP3408779B2 (ja) 焼却灰減容と成形化方法及び焼却灰減容と成形化システム
JP2004195459A (ja) 廃棄物の処理装置
JP2831980B2 (ja) 廃フロン処理方法
JPH0952079A (ja) シュレッダ−ダストを処理して再利用する装置
RU2502017C1 (ru) Способ экологически чистой переработки твердых бытовых отходов с производством тепловой энергии и строительных материалов и мусоросжигательный завод для его осуществления
JP2003130324A (ja) フロンの処理方法
JPH1130406A (ja) 流動床炉の燃焼方法
JPH09122617A (ja) 大型産業廃棄物のシュレッダーダストの処理方法
RU2104445C1 (ru) Способ термической переработки отходов
JP3571810B2 (ja) 廃棄物の処理方法および廃棄物の処理装置
DE19918927A1 (de) Verfahren zur thermischen Entsorgung von Kunststoffen
JP2003117520A (ja) 焼却灰の処理方法
Boulos et al. Plasma In The Waste Treatment Industry
JP2002205044A (ja) 廃棄物処理プラント
JP2001137824A (ja) 処理装置、処理方法及び無害化した処理対象物体の生産方法
JP3721752B2 (ja) ごみ熱分解−製鉄複合設備及び残渣の処理方法
JP3153189B2 (ja) ごみ固形化燃料製造方法
JP2010089978A (ja) フロン或いはフロン類似物質を含有する合成樹脂発泡体の処理方法
JPH1119618A (ja) 湿灰の溶融処理装置及び溶融処理方法
JP4096051B2 (ja) 断熱材のフロン破壊処理システム
JP2006101979A (ja) ポリ塩化ビフェニールの無害化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041015

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term