JP3571810B2 - 廃棄物の処理方法および廃棄物の処理装置 - Google Patents

廃棄物の処理方法および廃棄物の処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3571810B2
JP3571810B2 JP16635295A JP16635295A JP3571810B2 JP 3571810 B2 JP3571810 B2 JP 3571810B2 JP 16635295 A JP16635295 A JP 16635295A JP 16635295 A JP16635295 A JP 16635295A JP 3571810 B2 JP3571810 B2 JP 3571810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
gas
heat treatment
decomposition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16635295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08229539A (ja
Inventor
史展 手塚
輝信 早田
巧 及川
和夫 川村
勝久 金子
一雄 鈴木
朋浩 轟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16635295A priority Critical patent/JP3571810B2/ja
Publication of JPH08229539A publication Critical patent/JPH08229539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571810B2 publication Critical patent/JP3571810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、一般廃棄物や産業廃棄物の処理方法および処理装置に係り、特に構成材の少なくとも一部として有機ハロゲン化物含有発泡樹脂を有する廃棄物の処理方法および処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、廃家電製品を処理する際、一般消費者から廃棄される場合には一般廃棄物として、また事業者等から廃棄される場合には産業廃棄物として処理されてきた。このように、同じ廃家電製品の処理であっても、廃棄元によって対応が異なっていたが、具体的な処理方法はどちらの場合も埋め立て処理が主流であった。上述したような廃家電製品のうち、例えば廃冷蔵庫には断熱材として発泡ウレタン樹脂が用いられており、この発泡ウレタン樹脂の発泡剤としては、 CFC11や CFC12等のフロンが主として用いられてきた。このようなフロンを発泡剤として含む発泡ウレタン樹脂を構成材とする廃家電製品を埋め立て処理すると、経時的に CFC11や CFC12等のフロンが放出される危険性がある。
【0003】
ところで、オゾンホールの発見以後、地球的規模の環境意識の高揚から特定フロンによるオゾン層の破壊が問題となっている。 CFC11や CFC12等の特定フロンは、大気中に放出された場合、比較的安定な物質であるために、分解されずにそのまま成層圏にまで拡散する。その結果、成層圏において CFC11や CFC12等は、宇宙からの強い紫外線によって分解され、オゾン層の破壊を引き起こす。オゾン層が破壊されると、地上に有害な紫外線が多量に到達し、生体系の破壊や人体への害等、種々の悪影響を及ぼすことが判明している。このようなことから、特定フロンを大気中に放出する可能性がある廃家電製品等の処理には、単に埋め立て処理するのではなく、予め特定フロンを分解・無害化した上で処理することが求められている。
【0004】
一方、発泡剤としての CFC11や CFC12等の特定フロンに代えて、HCFC22や HFC134a等の代替フロンを用いることも検討されているが、これら代替フロンもオゾン破壊係数が零ではないので、必ずしも無害とはいえず、段階的に使用を削減することが求められている。よって、これら代替フロンを発泡剤として含む発泡ウレタン樹脂を構成材とする廃棄物についても、代替フロンを分解・無害化した上で処理することが求められている。
【0005】
また、一般廃棄物や産業廃棄物の排出量は年々増加しており、これに伴って廃棄物処分場の確保が困難になりつつあることから、リサイクル法の制定や廃掃法の改正が実施されている。例えば、廃掃法の改正に伴って、エアコン、冷蔵庫(250L以上)、テレビの家電 3品目は適困物として指定された。このように、事業者特に製造者の製品の処理に対する責務遂行が義務付けられるようになってきている。そこで、例えば特開平5−147038号公報および特開平5−147039号公報には、廃家電製品を細かく粉砕することによって、発泡樹脂や金属等を回収すると共に、発泡樹脂中のフロンを回収する方法が記載されている。
【0006】
しかしながら、上記した粉砕回収方法は以下に示すような難点を有している。すなわち、粉砕法では発泡用フロンの回収に限界があり、また密閉系において粉砕しなければならず、大気の放出に注意を要する。さらに、多段階粉砕処理に伴って工程数が増加すると共に、別途フロン等の無害化工程が必要になる。
【0007】
上述したような特定フロンまたは代替フロンを発泡剤として含む発泡ウレタン樹脂は、架橋の程度によって軟質発泡体と硬質発泡体とに分類され、軟質発泡体は自動車部品や包装容器等として、また硬質発泡体は断熱材や吸音材等として幅広く使用されている。このように、フロンを発泡剤として含む発泡ウレタン樹脂は廃冷蔵庫等に限らず、種々の分野で使用されているため、このような発泡ウレタン樹脂を構成材とする廃棄物を、予めフロンを効率よく回収し、さらには無害化した上で処理することが可能な処理方法が求められている。特に、冷蔵庫には発泡用特定フロンの他に、冷媒用としても特定フロンが用いられているため、これらの回収や無害化を同時に行うことが重要であるが、このような点は未解決のままである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、 CFC11や CFC12等の特定フロンは環境問題を引き起こすことから、それを発泡剤として含む発泡ウレタン樹脂を構成材とする廃棄物を、予めフロンを効率よく回収すると共に分解・無害化した上で処理する方法が強く望まれている。また、代替フロンを発泡剤として用いたものについても同様である。このように、有害なフロンを発泡剤として含む発泡ウレタン樹脂を構成材とする廃棄物の有効かつ効率的な処理方法が強く求められている。
【0009】
本発明は、このような課題に対処するためになされたもので、特定フロンや代替フロンを発泡剤等として含む発泡樹脂を構成材とする廃棄物を処理するにあたり、発泡剤等としてのフロンを効率よく回収することを可能にした廃棄物の処理方法、さらには回収したフロンを効率よく分解・無害化することを可能にした廃棄物の処理方法および廃棄物の処理装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段と作用】
本発明における第1の廃棄物の処理方法は、構成材の少なくとも一部として有機ハロゲン化物含有発泡ウレタン樹脂を有する廃棄物の処理方法において、前記廃棄物に前記発泡ウレタン樹脂が溶融する323 473K 温度で加熱処理を施し、少なくとも前記発泡ウレタン樹脂から前記有機ハロゲン化物を排出させる工程と、前記溶融加熱処理後の廃棄物に前記発泡ウレタン樹脂が加熱分解する493 873K 温度で加熱処理を施し、前記発泡ウレタン樹脂を加熱分解して樹脂類分解ガスと共に前記有機ハロゲン化物を排出させる工程とを順に行う第1の工程と、前記第1の工程から排出された前記有機ハロゲン化物を含有するガスに加熱分解処理を施し、前記有機ハロゲン化物を無害化する第2の工程とを具備することを特徴としている。
【0011】
また、本発明における第2の廃棄物の処理方法は、構成材の少なくとも一部として有機ハロゲン化物含有発泡ウレタン樹脂を有する廃棄物の処理方法において、前記廃棄物に前記発泡ウレタン樹脂が溶融する323 473K 温度で加熱処理を施して、前記発泡ウレタン樹脂から前記有機ハロゲン化物を排出させる工程と、前記溶融加熱処理後の廃棄物に前記発泡ウレタン樹脂が加熱分解する493 873K 温度で加熱処理を施して、前記発泡ウレタン樹脂を加熱分解して樹脂類分解ガスと共に前記有機ハロゲン化物を排出させる工程とを順に行い、前記有機ハロゲン化物および前記樹脂類分解ガスを回収することを特徴としている。
【0012】
本発明の廃棄物の処理装置は、構成材の少なくとも一部として有機ハロゲン化物含有発泡ウレタン樹脂を有する廃棄物を前記発泡ウレタン樹脂が溶融する323 473K 温度で加熱処理し、前記廃棄物から前記有機ハロゲン化物を排出させる有機ハロゲン化物回収部と、前記有機ハロゲン化物回収部から送られた前記廃棄物を前記発泡ウレタン樹脂が加熱分解する493 873K 温度で加熱処理し、前記廃棄物から前記発泡ウレタン樹脂を加熱分解した樹脂類分解ガスと共に前記有機ハロゲン化物を排出させる発泡ウレタン樹脂分解部とを有する第1の加熱処理機構と、前記第1の加熱処理機構から排出された前記有機ハロゲン化物を含有するガスを加熱分解処理する加熱分解部を有し、前記有機ハロゲン化物を無害化する第2の加熱処理機構とを具備することを特徴としている。
【0013】
本発明の対象となる廃棄物、構成材の少なくとも一部として、有機ハロゲン化物を発泡剤等として含有する発泡樹脂、具体的には発泡ウレタン樹脂有する廃棄物である。廃棄物は、発泡樹脂そのものからなるものであってもよいし、構成材の一部が発泡樹脂からなるものでもよい。処理を実施する具体的な廃棄物としては、廃家電製品、廃自動車部品、廃断熱材、廃吸音材等、特に限定されるものではない。また、上記有機ハロゲン化物としては、炭化水素系化合物の水素の一部または全部が塩素やフッ素等のハロゲン元素で置換された化合物が挙げられ、特に脂肪族系有機ハロゲン化物が挙げられる。具体的には、いわゆる特定フロン(クロロフルオロカーボン)や代替フロン(ハイドロフルオロカーボンやハイドロクロロフルオロカーボン等)等が例示される。なお、廃冷蔵庫のように発泡樹脂の発泡剤以外にも、例えば冷媒として有機ハロゲン化物(フロン等)を用いている場合には、それを併せて処理してもよい。
【0014】
本発明の第1の廃棄物の処理方法における第1の工程、および本発明の第2の廃棄物の処理方法における加熱処理工程は、廃棄物に加熱処理を施して、少なくとも発泡樹脂から有機ハロゲン化物を排出させる工程である。ここで、発泡樹脂が発泡ウレタン樹脂である場合を考えると、ウレタン樹脂は323K程度から溶融等が起こり、有機ハロゲン化物(フロン等)が排出してくる。この加熱処理温度323473K保持することによって、発泡剤としての有機ハロゲン化物の大半を回収することができる。
【0015】
上記有機ハロゲン化物の回収の後に493〜873K温度に保持するとウレタン樹脂が分解し、COやNOxに混じって、イソシアネート、フェノール、C1〜C8の炭化水素系ガス等の樹脂類分解ガスが排出してくる。この樹脂類分解ガス、特に炭化水素系ガス等の有機系ガスは、後段の有機ハロゲン化物の分解工程へ導くことによって、分解の補助燃料として使用することができる。また、第1の工程における加熱処理の補助燃料として用いてもよい。このように、第1の工程における加熱処理を2段階の温度領域で実施することによって、発泡樹脂からの有機ハロゲン化物の排出と発泡樹脂の加熱分解による樹脂類分解ガスの排出とを分離して行うことができる。
【0016】
なお、ウレタン樹脂は773〜873Kでほぼ完全に分解する。この分解により、有機ハロゲン化物は完全に回収される。このウレタン樹脂を分解する際の温度を973Kを超える温度としてもそれ以上の効果が得られないばかりでなく、有害なガスの発生を招くおそれがある
【0017】
本発明の第2の廃棄物の処理方法においては、上述したように、 2段階の温度領域で加熱処理を行うことによって、分離して排出させた有機ハロゲン化物および樹脂類分解ガスを個々に回収する。このガスの回収は、例えば冷却水等の冷媒や液体窒素利用後の冷熱等を用いて凝縮、液化することによって行われる。
【0018】
また、本発明の第1の廃棄物の処理方法においても、発泡樹脂の加熱分解により得られる樹脂類分解ガスの少なくとも一部を凝縮、液化して、生成油として回収してもよい。すなわち、第1の工程と第2の工程との間に、第1の工程から排出されたガスを凝縮するガス凝縮部を設けることが有効である。例えば、発泡樹脂を加熱分解した場合、有機ハロゲン化物を含むガスの補助燃料や後述する水素源として必要な10〜20倍程度の樹脂類分解ガス(有機系ガス等)が発生する。このような樹脂類分解ガスをそのまま第2の工程で燃焼させると無駄が多く、エネルギー効率の低下を招くことになると共に、第2の工程における温度制御が困難となるおそれがある。
【0019】
そこで、余分な樹脂類分解ガスを凝縮液化して回収することによって、第2の工程における無駄を省くことができ、かつ有用な油を得ることができると共に、第2の工程における温度制御が容易になる。なお、樹脂類分解ガスの凝縮液化は複数段の温度範囲で冷却することにより、それぞれ有用な油成分を回収することができる。例えば、473K± 50K、373K± 50K、室温付近の 3段階で冷却することによって、それぞれ有用な重油、重油と軽質油の混合物、軽質油の 3種類の油成分を回収することができる。
【0020】
さらに、第1の工程と第2の工程との間には、有機ハロゲン化物を含むガスを一時的に貯留するガス緩衝部を設けることも有効である。すなわち、第1の工程から第2の工程に送出するガス量が変動すると、第2の工程における処理可能量によっては有機ハロゲン化物の分解効率が低下したり、あるいは第2の工程における処理可能量を第1の工程での最大ガス排出量に応じた処理量としなければならなくなり、装置の大型化を招いてしまう。そこで、ガス緩衝部で有機ハロゲン化物を含むガスを一時的に貯留し、このガス緩衝部から第2の工程に一定の流量で送出することによって、第2の工程の安定化を図ることができる。
【0021】
特に、ガス凝縮部で余分な樹脂類分解ガスを凝縮液化して回収した後の必要量の樹脂類分解ガスと有機ハロゲン化物ガスとを含むガスをガス緩衝部で一時的に貯留し、このようなガスをガス緩衝部から第2の工程に一定の流量で送出することが好ましい。これによって、第2の工程のより一層の安定化を図ることができる。
【0022】
上述した有機ハロゲン化物および発泡樹脂の分解ガスは、例えば図6に示すように、加熱温度に応じて比較的急激に排出されると共に、廃棄物の種類が同じであればガスの排出量はほぼ廃棄物の大きさに比例する。すなわち、図6における廃棄物Xと廃棄物Xとは同一材料であって、廃棄物Xが廃棄物Xより大きい場合を示している。このような大きさの異なる廃棄物を連続的もしくは断続的に処理すると、第2の工程に送るガス量が変動するために、上述したように有機ハロゲン化物の分解効率の低下や第2の工程の処理可能量の増大に伴う装置の大型化等を招いてしまう。
【0023】
そこで、本発明の廃棄物の処理方法においては、第1の工程の前工程として廃棄物を処理に適した大きさに加工する工程を実施することが好ましい。具体的には、第1の工程からほぼ定常的な量でガスが排出されるように、廃棄物を適当な大きさに加工することが好ましい。このように、前工程で廃棄物を適当な大きさに加工し、この廃棄物の大きさで第1の工程から排出される有機ハロゲン化物を含有するガスの排出量を制御することによって、第2の工程における有機ハロゲン化物の分解・無害化を安定して行うことが可能となる。
【0024】
また、前工程で廃棄物を加工する際に、あまり小さくしすぎると加工時や保存時に有機ハロゲン化物が揮散してしまい、本発明の処理方法の有効性が低下するため、少なくとも廃棄物の大きさを発泡樹脂の独立気泡粒径(発泡樹脂内の個々に独立した気泡の最大直径)以上とすることが好ましい。図7に、発泡樹脂の一例として発泡ウレタンフォーム断熱材を最大径 300μm に粉砕した場合と最大径10mmに粉砕した場合の単位重量当たりのフロンガス発生量を比較して示す。図7から明らかなように、廃棄物をあまり微粉砕しすぎると、加熱処理を行う前に有機ハロゲン化物(フロン)が揮散してしまうことが分かる。なお、図7からは単に微粉砕しただけでは有機ハロゲン化物が残存することも分かる。
【0025】
廃棄物の具体的な大きさは、廃棄物の種類や第2の工程における処理可能量によって異なるものの、例えば10〜 500mm角程度の大きさとすることが好ましい。廃棄物の大きさが10mm未満であると、加熱処理前に揮散する有機ハロゲン化物量が増大し、一方 500mmを超えると瞬間的なガス発生量が増大する。より好ましい大きさは 100〜 200mm角程度である。このような形状には、例えばカッタやシュレッダ等の一般的な切断器具を用いて加工すればよい。
【0026】
なお、第2の工程における処理可能量によっては、廃棄物をそのままの大きさで処理してもよいが、特に廃冷蔵庫等は空隙率が大きく、加熱処理時の加熱効率や処理効率の低下を招くため、上述したような大きさに加工した後に加熱処理(第1の工程)を実施することが好ましい。
【0027】
このように、本発明の第1の処理方法における第1の工程および第2の処理方法における加熱処理工程の加熱処理温度や処理時間、さらには処理する廃棄物の大きさ等を制御することによって、有機ハロゲン化物ガスと発泡樹脂の分解により得られる樹脂類分解ガスとを、個々に効率よく定常的に排出させることができる。また、このように有機ハロゲン化物ガスと樹脂類分解ガスを効率よく排出させることによって、本発明の第1の処理方法の第2の工程による有機ハロゲン化物の分解・無害化を安定して定常的に行うことが可能となる。すなわち、有機ハロゲン化物を安定してかつ効率よく分解・無害化することができる
【0028】
また、上述したような本発明の第1の処理方法における第1の工程および第2の処理方法における加熱処理工程は、樹脂類分解ガスからなる補助燃料の回収効率を高めたい場合には、酸素を遮断した状態で行うことが好ましい。
【0029】
一方、有機ハロゲン化物の回収促進や処理時間の短縮等を図りたい場合には、少量の酸素を加熱室(加熱炉)内に混入させ、少量の酸素を含む雰囲気中で廃棄物を加熱処理し、発泡樹脂の一部を酸化燃焼させることが好ましい。具体的な加熱雰囲気中の酸素濃度は 10%以下とすることが好ましい。酸素濃度が 10%を超えると、二酸化炭素、窒素酸化物、硫黄酸化物等の生成量が増大する。この際の加熱処理温度は 323〜1073K とすることが好ましい。上述した加熱処理における発泡樹脂の部分燃焼は、有機ハロゲン化物の回収を促進する以外に、廃棄物の初期昇温の促進や鉄、銅、アルミニウム、鉛等の金属成分の酸化防止、すなわち金属資源の回収等にも役立つと共に、鉛は焼却残滓に残るために鉛の外部への飛散防止にも役立つ。このように、廃棄物の加熱処理により廃棄物に含まれる金属成分を有効に回収することができる。
【0030】
なお、第1の工程における加熱処理は、ガスバーナーを用いた炉や電気炉等の通常の焼成炉を用いて行う以外に、廃棄物の主体部分が鉄等の磁性材料を多く含んでいる場合にはこれを誘電加熱してもよい。
【0031】
本発明の第1の廃棄物の処理方法における第2の工程は、第1の工程から排出される有機ハロゲン化物を含有するガスに加熱分解処理を施し、有機ハロゲン化物を分解・無害化する工程である。この第2の工程における加熱分解処理は、触媒を用いた加熱分解処理、プラズマ熱分解処理、燃焼分解処理等により行う。また、第2の工程の加熱分解処理は、有機ハロゲン化物の分解を促進する水素源、例えば水、水蒸気等の HO 源やプロパンガス等の存在下で行うことが好ましい。特に HO 源は水素源および酸素源となるために好ましい。また、補助燃料としての樹脂類分解ガスも水素源として機能する。水素源は、第2の工程の加熱分解処理時に直接添加してもよいし、予め第1の工程の加熱処理時に添加しておいてもよい。また、水素源の添加量は、処理する発泡樹脂中に含まれる有機ハロゲン化物に対して 2〜10倍モル程度とすることが好ましい。
【0032】
第2の工程における加熱分解処理温度は、適用する分解処理方法によって異なり、例えば触媒を用いた加熱分解処理の場合には 423〜 1073Kの範囲とすることが好ましい。この際の加熱分解処理温度が423K未満であると、触媒を用いても有機ハロゲン化物の分解・無害化が十分に進行せず、また 1073Kを超えると触媒を用いなくても分解が進行し、触媒を用いる利点が少ないためである。また、第2の工程の加熱分解処理は、上述した発泡樹脂の分解ガスを補助燃料として用いることができ、この場合には 423〜 1373K程度の温度とすることが好ましい。上述したような加熱分解処理により、有機ハロゲン化物は分解して無害化される。燃焼分解処理の場合には、上記触媒を用いる場合より高温で 1773K以下程度の温度で処理することが好ましい。
【0033】
第2の工程に触媒を用いた加熱分解処理を適用する場合、第1の工程から排出された有機ハロゲン化物を含有するガスが 423〜 1073K程度の温度雰囲気中で触媒と接触すると、有機ハロゲン化物が分解して塩化水素ガスやフッ化水素ガスが生成する。有機ハロゲン化物(フロン)は分解により無害化するが、塩化水素やフッ化水素等のハロゲン化水素は腐食性ガスであるために処理する必要がある。このハロゲン化水素の処理(排ガス処理)には、カルシウム等のアルカリ土類金属を排ガスに直接噴霧したり、あるいはアルカリ土類金属からなるフィルタを用いる等、固体吸着処理を適用してCaClや CaF等としてトラップする方式を適用することが好ましい。これは前段の第2の工程(フロン分解工程)等に圧力の負荷を極力かけないようにするためである。
【0034】
また、触媒を用いる場合、塩化水素やフッ化水素等のハロゲン化水素は触媒を劣化させるが、逆にこの触媒をハロゲン化水素のトラップとして用いることにより、後段の排ガス処理の負担を軽減することができる。触媒は新しいものを継ぎ足す方式とすれば、分解量を定常に保持することができる。第2の工程の加熱分解処理に用いる触媒としては、 CuO、Co、Mn、 MgO、 CaO、 SiO/ Al、 TiO/SiO、Cr/ZrO、Cr/ Al、 Au/Al、 ZrO/TiO、Pt/HPO/ZrO、Pt/SiO/TiO等が例示される。
【0035】
第2の工程における加熱分解処理は、触媒を用いた加熱分解処理の他に、上述したようにプラズマ分解処理や燃焼分解処理を適用することができ、いずれの方法を適用するかは処理量や有機ハロゲン化物濃度により適宜決定すればよい。また、プラズマ分解処理には水蒸気プラズマを用いてもよく、これにより一層有機ハロゲン化物の分解効率を高めることができる。
【0036】
なお、処理対処の廃棄物が廃冷蔵庫のように、発泡樹脂の発泡剤以外にも例えば冷媒として有機ハロゲン化物(フロン等)を用いている場合には、それを回収した後に第1の工程と第2の工程との間または第2の工程に直接注入し、冷媒等としての有機ハロゲン化物を同時に処理することもできる。
【0037】
本発明の廃棄物の処理装置は、上述した本発明の廃棄物の処理方法を適用したものであり、上述した廃棄物を加熱処理して、廃棄物から少なくとも有機ハロゲン化物を排出させる第1の加熱処理機構と、この第1の工程から排出された有機ハロゲン化物を含有するガスを加熱分解処理して、有機ハロゲン化物を無害化する第2の加熱処理機構とを有している。
【0038】
第1の加熱処理機構は、例えば発泡樹脂を溶融および分解する加熱炉、加熱器、ガス排出部等を主要部として備え、その他適宜水素源添加部、溶剤添加部、酸素ガス供給部、温度制御部、残渣排出部等を備える。第2の加熱処理機構は、有機ハロゲン化物を加熱分解する加熱炉やプラズマ分解炉、ガス吸入部、ガス排出部等を主要部として備え、これらの他に適宜触媒の添加部および排出部、水素源添加部、補助燃料供給部、温度制御部等を備える。そして、これらの全体を監視するための制御部と測定装置等を備える。
【0039】
また、第1の加熱処理機構の前段部として廃棄物解体部、粗破砕部、孔開け部等の加工部を、また第2の加熱処理機構の後段部として排ガス処理部、残渣排出部等を設けることができる。さらに、第1の加熱処理機構と第2の加熱処理機構との間に、ガス凝縮部やガス緩衝部等を設けることができる。またさらに、第1の加熱処理機構と第2の加熱処理機構との間または第2の加熱処理機構に、冷媒等としての有機ハロゲン化物を含有するガスを注入する手段を設けてもよい。
【0040】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。
【0041】
実施例1
図1は本発明の一実施例による廃棄物の処理装置の概略構成を模式的に示す図である。図1において、10は第1の加熱処理機構であり、この第1の加熱処理機構10は、フロン回収炉11と発泡樹脂分解炉12と残渣排出部13とを有している。フロン回収炉11および発泡樹脂分解炉12は、それぞれ図示を省略したバーナー等の加熱器を有していると共に、図示を省略した温度センサおよび制御部によりそれぞれ所定の温度で所定時間保持されるよう構成されている。第1の加熱処理機構10におけるフロン回収炉11および発泡樹脂分解炉12は、無酸素雰囲気下が加熱処理が行えるように、密閉構造とされていると共に、図示を省略したパージ用の窒素ガス供給部を有している。なお、フロン回収炉11および発泡樹脂分解炉12に酸素供給部を付設して、廃棄物Xを少量の酸素を含む雰囲気中で部分燃焼させることも可能である。
【0042】
処理対象である廃棄物Xは、コンベア14によりフロン回収炉11、発泡樹脂分解炉12、残渣排出部13へと順に送られる。これらフロン回収炉11および発泡樹脂分解炉12における滞留時間は、図示を省略した制御部によりそれぞれ制御される。なお、残渣排出部13を通過した後は残渣受け部15に送られる。フロン回収炉11において、廃棄物Xは例えば 353〜453K程度の温度に昇温、保持され、廃棄物Xの構成材の一部である発泡樹脂を例えば溶融させることにより大半のフロンガスが回収される。なお、このフロン回収炉11に溶剤供給部を付設することによって、フロンガスの回収や初期昇温を促進することができる。フロン回収後の廃棄物Xは発泡樹脂分解炉12に送られ、ここで 573〜873K程度の温度に昇温、保持される。この発泡樹脂分解炉12において、廃棄物X中の発泡樹脂は分解されて、炭化水素系ガス等の樹脂類分解ガスが補助燃料として回収される。この発泡樹脂の分解によって、発泡樹脂中のフロンガスは完全に回収される。
【0043】
フロン回収炉11および発泡樹脂分解炉12の上部には、それぞれガス送出部11a、12aが設けられており、これらガス送出部11a、12aはそれぞれガス供給管16に接続されている。ガス供給管16の他方の端部は、第2の加熱処理機構20に接続されている。フロン回収炉11で回収されたフロンガスおよび発泡樹脂分解炉12で回収された補助燃料は、それぞれガス送出部11a、12aおよびガス供給管16を通って第2の加熱処理機構20に送られる。
【0044】
この際、フロンガスおよび補助燃料をフロン回収炉11と発泡樹脂分解炉12でそれぞれ別に回収しているため、フロンガスおよび補助燃料を効率よく回収することができる。また、廃棄物X中の発泡樹脂は分解されるため、発泡樹脂中のフロンは完全に回収され、フロンの未回収による環境への悪影響は防止される。また、特に処理対象である廃棄物Xをフロン回収炉11に送る前に、処理に応じた適当な大きさに加工しておくことによって、フロン回収炉11および発泡樹脂分解炉12で回収されるガス量を定常化することができる。これによって、第2の加熱処理機構20におけるフロンの分解効率や燃料効率を高めることができると共に、フロン分解の安定化を図ることができる。廃棄物Xの大きさは前述したように、廃棄物の種類や第2の加熱処理機構20の処理可能量によって異なるものの、例えば10〜 500mm角程度の大きさとすることが好ましく、さらに好ましくは 100〜 200mm角程度の大きさである。
【0045】
この実施例1における第2の加熱処理機構20は、触媒供給部21を有する加熱分解炉22である。なお、図示を省略したが、加熱分解炉22は触媒排出部を有している。この加熱分解炉22は触媒分解部として機能する。フロン回収炉11により回収されたフロン含有ガスおよび発泡樹脂分解炉12で回収された補助燃料(発泡樹脂の分解による炭化水素系ガス等の樹脂類分解ガス)は、それぞれ加熱分解炉22に供給される。また、図示を省略したが、第1の加熱処理機構10および第2の加熱処理機構20の少なくとも一方には水蒸気添加部を設けることができる。
【0046】
第2の加熱処理機構20においては、加熱分解炉22に収容されたフロンガスと補助燃料とを含有するガスに対して適当量の触媒が触媒供給部21から供給されると共に、例えば 423〜973K程度の温度に昇温、保持される。この触媒および加熱作用によりフロンガスは効率よく分解される。このフロンガスに水蒸気を添加した場合、フロンガスの分解が促進される。フロンガスの分解により塩化水素ガスやフッ化水素ガス等のハロゲン化水素が生じるか、その一部は触媒にトラップされる。従って、触媒の供給はハロゲン化水素により消費された触媒量を補って、一定の分解効果が得られるように行われる。
【0047】
なお、廃棄物Xが廃冷蔵庫等である場合、発泡樹脂に含まれる発泡剤以外に、冷媒等としてフロンが用いられている。このような場合には、第1の加熱処理機構10と第2の加熱処理機構20との間または第2の加熱処理機構20に、第1の加熱処理機構10から排出されるフロンを含有するガスとは別のフロン含有ガスを注入する手段を設け、別途回収した冷媒等としてのフロンを同時に処理することができる。
【0048】
第2の加熱処理機構20から排出された排ガス中には、塩化水素ガスやフッ化水素ガス等が含まれるため、第2の加熱処理機構20にはその後段として排ガス処理部30が接続されている。この実施例では、二段のCa粉末噴霧部31、31とアルカリ水シャワー塔32とが接続されており、これらによって排ガス中のハロゲン化水素量は環境基準以下とされる。
【0049】
次に、上記構成の廃棄物の処理装置を用いて、廃棄物Xとして廃冷蔵庫を処理した例について述べる。なお、この廃冷蔵庫は断熱材として発泡ウレタン樹脂が用いられており、この発泡ウレタン樹脂は発泡剤として CFC12等のフロンを含有している。
【0050】
処理対象である廃冷蔵庫は、まず前段部の分解工程に送られる。ここではコンプレッサを取り外して、冷媒用フロン(CFC11等)が凝縮回収される。回収室は減圧とし、フロンが外部に漏れないようにした。この際、冷凍機油もフロンと同時に回収する。また、鉛を含有するPC板等の有害物を含有するものは、この段階で解体、除去する。
【0051】
冷媒回収後の廃冷蔵庫には、粗破砕および孔開け加工が施される。その方法としては、まず大きく廃冷蔵庫を 2〜 6個、より好ましくは10〜 500mm角程度の大きさにグラインダで切断した後、廃冷蔵庫の外箱にドリルで直径 8mm程度の穴を 1個/100cm程度の割合で開ける。また、内箱にはABS樹脂等が用いられているため、例えば酢酸を滴下してソルベントクラックにより亀裂を入れることができる。具体的には、内箱に5%酢酸をワニスに染み込ませて浸し、この状態で所定時間放置して、ソルベントクラックを生じさせた。これらによって、外部に露出する発泡ウレタン樹脂の表面積が増大して、温度の伝達が促進される。従って、発泡ウレタン樹脂の分解反応を促進することができる。
【0052】
なお、上述した前段部の分解処理を終えたフロン含有発泡ウレタン樹脂を主とする廃材には、冷却チューブや電気コード等が付いているが、これらはそのまま第1の加熱処理機構10に送った。
【0053】
粗破砕または粗粉砕した廃冷蔵庫Xは、これを第1の加熱処理機構10に投入した。まず、フロン回収炉11においてバーナーで加熱し、5K/minで昇温して 423Kになった時点でこの温度を 2時間保持した。このフロン回収炉11で大半のフロンガスを回収して、第2の加熱処理機構20の加熱分解炉22に供給した。次いで、フロン回収後の廃冷蔵庫Xは、発泡樹脂分解炉12においてバーナーで加熱し、5K/minで昇温して623Kになった時点でこの温度を 2時間保持した。この発泡樹脂分解炉12でウレタン樹脂を分解して、炭化水素系ガス等の樹脂類分解ガスを補助燃料として回収し、これをフロンガスと共に第2の加熱処理機構20の加熱分解炉22に供給した。
【0054】
上記フロンガスの回収と補助燃料の回収は、別々に同時進行で行った。すなわち、フロン回収後の廃冷蔵庫Xからの補助燃料の回収と、次に送られてきた廃冷蔵庫Xからのフロンガスの回収が同時に行われ、フロン回収炉11および発泡樹脂分解炉12の温度や保持時間、さらには廃冷蔵庫Xの大きさを制御することによって、それぞれの排出ガス量を調節した。これにより、フロンの分解効率および燃料効率を高めた。
【0055】
第2の加熱処理機構20では触媒として CuOを用い、この CuO触媒を加熱分解炉22に一定量供給した後に雰囲気温度を873Kに保った。また、加熱分解炉22への供給ガス流量は、 CuO触媒とのSVが3000hr−1となるように調節した。
【0056】
上述したフロンの触媒分解の前後において、フロン濃度を測定したところ、分解率は 99%であった。また、第2の加熱処理機構20から排出される排ガス中の HClガスおよびHFガス濃度は数パーセントであったが、二段のCa粉末噴霧部31、31による処理とアルカリ水シャワー塔32による処理によって、 HClおよびHFはそれぞれ検出限界以下になった。
【0057】
また、廃冷蔵庫Xを10〜 500mm角程度の大きさに加工した後に第1の加熱処理機構10に投入することによって、装置を小形化することが可能になると共に、廃冷蔵庫Xの空隙率が小さくなるために、単位時間当たりの処理量を多くすることができる。
【0058】
実施例2
図2は、本発明の他の実施例による廃棄物の処理装置の概略構成を模式的に示す図である。この廃棄物の処理装置は、図1に示した処理装置の第2の加熱処理機構における加熱分解炉22に代えてプラズマ分解炉23を有している。また、回収したフロンガスにフローガスとして水蒸気を添加する水蒸気添加部(図示せず)が設けられている。この際、水蒸気の添加量はプラズマが消えない量に調節される。水蒸気は水素源として、ハロゲンのトラップとして働く。これら以外の構成は、図1に示した処理装置と同一構成とされている。
【0059】
次に、上記構成の廃棄物の処理装置を用いて、実施例1と同一の廃冷蔵庫を処理した例について述べる。廃冷蔵庫は、実施例1と同様に前処理した後、第1の加熱処理機構10に送った。第1の加熱処理機構10で、廃冷蔵庫を同様に処理してフロンガスの回収と補助燃料の回収を行い、これらをプラズマ分解炉23に供給して、フロンガスをプラズマで分解した。プラズマ分解の前後のフロン濃度を測定したところ、分解率は 99.9%であった。また、プラズマ分解炉23から排出された排ガスは、実施例1と同様に排ガス処理したところ、同様に HClおよびHFはそれぞれ検出限界以下になった。
【0060】
実施例3
図3は、本発明のさらに他の実施例による廃棄物の処理装置の概略構成を模式的に示す図である。この廃棄物の処理装置は、図1に示した処理装置の第2の加熱処理機構における加熱分解炉22に代えて燃焼分解炉24を有しており、これ以外の構成は図1に示した処理装置と同一構成とされている。
【0061】
次に、上記構成の廃棄物の処理装置を用いて、実施例1と同一の廃冷蔵庫を処理した例について述べる。廃冷蔵庫は、実施例1と同様に前処理した後、第1の加熱処理機構10に送った。第1の加熱処理機構10で、廃冷蔵庫を同様に処理してフロンガスの回収と補助燃料の回収を行い、これらを燃焼分解炉24に供給して、 1373Kでフロンガスを燃焼処理した。燃焼分解炉24へのガス供給量は、SVが5000hr−1となるように調節した。燃焼処理前後のフロン濃度を測定したところ、分解率は 99%であった。また、燃焼分解炉24から排出された排ガスは、実施例1と同様に排ガス処理したところ、同様に HClおよびHFはそれぞれ検出限界以下になった。
【0062】
実施例4
図4は、本発明のさらに他の実施例による廃棄物の処理装置の概略構成を模式的に示す図である。この廃棄物の処理装置は、図1に示した処理装置の第1の加熱処理機構10と第2の加熱処理機構との間に、ガス凝縮部40とガス緩衝部50とを順に設けたものである。なお、第1の加熱処理機構10におけるフロン回収炉11および発泡樹脂分解炉12には、それぞれ酸素供給源17が付設されていると共に、図示を省略した酸素センサ、温度センサおよび制御部によりそれぞれ所定の酸素濃度および温度で所定時間保持されるよう構成されている。すなわち、廃棄物Xを5%以下の酸素含有雰囲気中で部分燃焼させることを可能にしている。これら以外の構成は図1に示した処理装置と同一構成とされている。
【0063】
ガス凝縮部40は、第1の加熱処理機構10のガス供給管16に接続されており、フロン回収炉11で回収されたフロンガスおよび発泡樹脂分解炉12で回収された補助燃料は、それぞれガス送出部11a、12aおよびガス供給管16を通ってガス凝縮部40に送られる。そして、ガス凝縮部40で余分な炭化水素系ガス等の樹脂類分解ガスが凝縮液化されて回収されると共に、補助燃料や水素源として必要量の樹脂類分解ガスとフロンガスとを含むガスが第2の加熱処理機構20に送られる。これによって、第2の加熱処理機構20の温度制御が容易になると共に、第2の加熱処理機構20での無駄を省いた上で、有用な油を得ることが可能となる。
【0064】
ガス凝縮部40は、 3段階の温度でガスを冷却し得るように、第1の冷却室41、第2の冷却室42および第3の冷却室43に分れており、それぞれ冷却管41a、42a、43aを有している。ガスの冷却媒体として使用される冷却水は、それぞれ冷却水入口管41b、42b、43bからそれぞれの冷却室41、42、43に導入され、冷却管41a、42a、43a内を通過する炭化水素系ガスを冷却した後、それぞれ冷却水出口管41c、42c、43cから排出される。第1の冷却室41は 523〜423Kの温度に、第2の冷却室42は 423〜323Kの温度に、第3の冷却室43は323K〜室温になるように、図示を省略したガス温度制御装置により制御されている。そして、第1の冷却室41では重油が、第2の冷却室42では重油と軽質油との混合物が、第3の冷却室43では軽質油が回収され、それぞれ油回収タンク44、45、46に収容される。
【0065】
ガス凝縮部40で余分な炭化水素系ガス等の樹脂類分解ガスが凝縮回収されたガスは、ガス供給管51を通ってガス緩衝部50に送られる。ガス緩衝部50は、フロンガスと適切な量の樹脂類分解ガス(補助燃料)とを含むガスを一時的に貯留する緩衝容器52を有している。緩衝容器52の内の圧力は、圧力計53で常時測定されている。ガス凝縮部40とガス緩衝部50とを繋ぐガス供給管51は、バルブ54が介挿された第1のガス通路51aと、ポンプ55が介挿された第2のガス通路51bとを有している。
【0066】
そして、緩衝容器52内の圧力が設定値、例えば 0.12MPa以下の場合にはバルブ54は開いており、第1のガス通路51aを通ってガスは緩衝容器52内に流入する。緩衝容器52内の圧力が設定値、例えば大気圧を超えた場合には図示を省略した制御装置によりバルブ54が閉まると共に、ポンプ55の動作が開始され、第2のガス通路51bを通ってガスは緩衝容器52内に流入する。また、緩衝容器52内の圧力が設定値、例えば0.2MPaを超えた場合には図示を省略した制御装置によって、第1の加熱機構10における発泡樹脂分解炉12の温度を下げるように制御される。緩衝容器52の容積は、ガス供給管51の最大ガス流量と第1の加熱機構10における廃棄物Xの投入間隔時間との積に安全率を乗じた値とすればよい。
【0067】
緩衝容器52内のフロンガスと適切な量の炭化水素系ガス等の樹脂類分解ガス(補助燃料)とを含むガスは、一定の流量でガスを送出するポンプ56によって、ガス供給管57を通って第2の加熱機構20に送られる。そして、第2の加熱機構20で実施例1と同様にしてフロンガスが分解され、フロンガス分解後の排ガスは排ガス処理部30で処理される。
【0068】
上述したように、ガス凝縮部40で余分な炭化水素系ガス等の樹脂類分解ガスを凝縮液化して回収し、かつフロンガスと適切な量の樹脂類分解ガスとを含むガスをガス緩衝部50に一旦貯留すると共に、ガス緩衝部50から一定の流量で加熱処理機構20に送出することによって、第2の加熱処理機構20の温度制御が容易になると共に、第2の加熱処理機構20における処理量を定常化することができる。これらによって、第2の加熱処理機構20でのフロンの分解効率の安定化や燃焼効率の向上が図れ、また第2の加熱処理機構20を適切な大きさとすることが可能となる。
【0069】
また、この実施例の廃棄物の処理装置は、第1の加熱処理機構10で廃棄物Xを酸素濃度が 0〜 10%の酸素含有雰囲気中で部分燃焼させているため、フロンの回収や廃棄物Xの初期昇温を促進することができ、さらに排ガス中における二酸化炭素、窒素酸化物、硫黄酸化物等の酸化物量の増大を防止することができる。またさらに、鉄、銅、アルミニウム、鉛等の金属成分の酸化を抑制することができるため、金属資源の回収を容易に行うことができると共に、鉛は焼却残滓に残るために鉛の外部への飛散を防止することができる。
【0070】
なお、第2の加熱処理機構20には、図2に示したプラズマ分解炉23や図3に示した燃焼分解炉24を適用してもよい。
【0071】
次に、上記構成の廃棄物の処理装置を用いて、実施例1と同一の廃冷蔵庫を処理した例について述べる。廃冷蔵庫は、実施例1と同様に前処理した後、第1の加熱処理機構10に送った。第1の加熱処理機構10では、酸素濃度が5%の酸素含有雰囲気中で加熱処理する以外は実施例1と同様に処理して、フロンガスの回収および補助燃料としての炭化水素系ガス等の樹脂類分解ガスの回収を行った。回収したフロンガスおよび樹脂類分解ガスはガス凝縮部40に送り、前述したように余分な有機系の樹脂類分解ガスを凝縮液化して回収した後、ガス緩衝部50に送った。そして、ガス緩衝部50の緩衝容器51から一定流量(240l/min)で加熱分解炉22に送り、実施例1と同様に、 CuO触媒を供給しつつ加熱分解処理を行った。
【0072】
燃焼処理前後のフロン濃度を測定したところ、フロンの分解率は 99%である共に、安定して上記フロンの分解効率を得ることができた。
【0073】
実施例5
図5は本発明のさらに他の実施例による廃棄物の処理装置の概略構成を模式的に示す図である。図5において、61は加熱反応容器であり、この加熱反応容器61は仕切板62により前半部61aと後半部61bとに区切られている。そして、加熱反応容器61の前半部61aおよび後半部61bは、独立制御が可能なバーナ63a、63bをそれぞれ有しており、 2段階の温度領域で順に加熱処理することが可能とされている。これによって、後述するように、フロンを含むガスと炭化水素系ガス等の樹脂類分解ガスとが分離回収される。
【0074】
加熱反応容器61の前半部61aおよび後半部61bには、それぞれ熱電対64、64bが設置されている。これら熱電対64a、64bで測定した温度値は制御部65にフィードバックされ、この制御部65により燃料タンク66から各バーナ63a、63bへの燃料供給量が制御される。加熱反応容器61の前半部61aは例えば523K程度の温度に昇温、保持され、また後半部61bは例えば 773K程度の温度に昇温、保持されている。また、加熱反応容器61内にはコンベア67が設置されており、廃棄物Xは前半部61aから後半部61bへと順に送られ、また処理後の残渣X′は残渣冷却室61cに送られる。
【0075】
また、加熱反応容器61には、窒素と酸素の混合ガス供給タンク68と窒素供給タンク69が接続されており、図示を省略した酸素センサおよび制御部により、加熱反応容器61内の酸素濃度が所定濃度、例えば 0〜5%の範囲となるように制御されている。また、窒素供給タンク69は残渣冷却室61cにも接続されており、残渣X′を残渣受け部70に排出する際には窒素ガスが供給され、酸素濃度が不必要に上昇することを防止している。
【0076】
廃棄物Xは原料ホッパ71から加熱反応容器61内のコンベア67上に投入される。原料ホッパ71はガス置換室72を有しており、ガス置換室72には置換用窒素ガス供給タンク73が接続されている。廃棄物Xを加熱反応容器61内に投入する前に、ガス置換室72において窒素ガスで置換される。
【0077】
加熱反応容器61内に投入された廃棄物Xは、加熱反応容器61の前半部61aにおいて所定の酸素含有雰囲気中で例えば523Kの温度に昇温され、廃棄物Xの構成材の一部である発泡樹脂を溶融および部分燃焼させることにより大半のフロンガスが排出される。加熱反応容器61の前半部61aには、後に詳述する後半部61bから排出する炭化水素系ガス等の樹脂類分解ガスの凝縮油等を廃棄物Xに散布する溶剤散布部74が設けられており、これによって廃棄物Xの昇温が加速される。加熱反応容器61の前半部61aから排出されたフロンを含むガスは、液体窒素利用後の冷熱等を使用した第1の凝縮器75で凝縮液化され、フロン回収タンク76に回収される。
【0078】
フロン排出後の廃棄物Xは、続いて加熱反応容器61の後半部61bで例えば773Kの温度に昇温され、廃棄物X中の発泡樹脂が分解されて炭化水素系ガス等の樹脂類分解ガスが排出される。加熱反応容器61の後半部61bから排出された有機系の樹脂類分解ガスは、同様な冷熱を利用した第2の凝縮器77で凝縮液化され、生成油回収タンク78に回収される。この油回収タンク78は加熱用ヒータ79を有しており、ここで加温された生成油は上述した溶剤散布部74を介して廃棄物Xに散布される。
【0079】
液化しない樹脂類分解ガスや窒素酸化物等は、図示を省略した排ガス処理部に送られ、スクラバ、活性炭吸着、アフターバーナ、脱硝触媒処理等の各種排ガス処理が施され、大気放出規制値以下とされた後に放出される。
【0080】
次に、上記構成の廃棄物の処理装置を用いて、廃棄物Xとして450L(106kg) 級の廃冷蔵庫を処理した例について述べる。まず、前処理として廃冷蔵庫から冷媒用フロンを回収した。回収には専用のフロン回収装置を用いた。さらに、粗粉砕するために冷凍サイクルのチューブを切断し、コンプレッサを冷蔵庫本体から除去した。コンプレッサ内には冷媒用フロンが約1%溶解している冷凍機油が残存していた。
【0081】
冷媒回収後の廃冷蔵庫は、 2軸破砕機を用いて約 100mm角に粗破砕した。これを 5分に 8.6kg(100L)となるように、原料ホッパ71から加熱反応容器61内に投入した。なお、加熱反応容器61は内容積が5mのものを用いた。加熱反応容器61の前半部61aでは、約423Kに加温した生成油を500ml/分で滴下した。加熱反応容器61における温度条件は前述した通りである。また、加熱反応容器61内の酸素濃度は5%に制御した。
【0082】
また、前処理で取り外したコンプレッサも破砕した試料と共に加熱反応容器61内に投入した。加熱反応容器61の前半部61aでは、コンプレッサ内に残存する冷凍機油から冷媒用フロン(CFC12) が排出した。ただし、冷凍機油はその成分が C15以上の分子量を持つ炭化水素が主成分であり、加熱反応容器61の前半部61aでは排出しないため、後半部61aで樹脂類分解ガスとして分離排出させることができた。
【0083】
雰囲気温度が523Kに保持された加熱反応容器61の前半部61aではフロンが排出し、このフロンは第1の凝縮器75で冷却液化して回収した。また、雰囲気温度が773Kに保持された後半部61bでは、樹脂分が分解されて炭化水素系ガス等の樹脂類分解ガスが排出し、有機系の樹脂類分解ガスは第2の凝縮器77で冷却液化して生成油として回収した。
【0084】
回収後のフロンの量を定量したところ、発泡剤からのフロン回収率は 99.9%であり、また冷媒からのフロンの回収率は98%(ただし冷媒回収装置で回収した分を含む)であった。
【0085】
なお、上記実施例1〜5においては、第1の加熱処理機構における廃棄物の移動手段としてコンベアを用いたが、例えばターンテーブル式の移動手段を用いる等、種々の変形が可能である。
【0086】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の第1の廃棄物の処理方法および廃棄物の処理装置によれば、フロンを発泡剤等として含む発泡樹脂を構成材とする廃棄物を処理する際に、発泡剤等としてのフロンを効率よく回収することができると共に、フロンを安定して分解・無害化することができる。従って、廃家電製品等の廃棄物を環境等に悪影響を及ぼすことなく、安全に処理することが可能となる。また、本発明の第2の廃棄物の処理方法によれば、発泡剤等としてのフロンを効率よく回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1による廃棄物の処理装置の概略構成を模式的に示す図である。
【図2】本発明の実施例2による廃棄物の処理装置の概略構成を模式的に示す図である。
【図3】本発明の実施例3による廃棄物の処理装置の概略構成を模式的に示す図である。
【図4】本発明の実施例4による廃棄物の処理装置の概略構成を模式的に示す図である。
【図5】本発明の実施例5による廃棄物の処理装置の概略構成を模式的に示す図である。
【図6】本発明の第1の工程における廃棄物からのガス排出量を説明するための概念図である。
【図7】廃棄物の大きさに基くフロンガス排出量の差を示す図である。
【符号の説明】
10……第1の加熱処理機構
11……フロン回収炉
12……発泡樹脂分解炉
20……第2の加熱処理機構
21……触媒供給部
22……加熱分解炉
23……プラズマ分解炉
24……燃焼分解炉
30……排ガス処理部
40……ガス凝縮部
50……ガス緩衝部

Claims (26)

  1. 構成材の少なくとも一部として有機ハロゲン化物含有発泡ウレタン樹脂を有する廃棄物の処理方法において、
    前記廃棄物に前記発泡ウレタン樹脂が溶融する323 473K 温度で加熱処理を施し、少なくとも前記発泡ウレタン樹脂から前記有機ハロゲン化物を排出させる工程と、前記溶融加熱処理後の廃棄物に前記発泡ウレタン樹脂が加熱分解する493 873K 温度で加熱処理を施し、前記発泡ウレタン樹脂を加熱分解して樹脂類分解ガスと共に前記有機ハロゲン化物を排出させる工程とを順に行う第1の工程と、
    前記第1の工程から排出された前記有機ハロゲン化物を含有するガスに加熱分解処理を施し、前記有機ハロゲン化物を無害化する第2の工程と
    を具備することを特徴とする廃棄物の処理方法。
  2. 請求項1記載の廃棄物の処理方法において、
    前記樹脂類分解ガスを前記第1の工程の加熱処理または第2の工程の加熱分解処理の補助燃料として使用することを特徴とする廃棄物の処理方法。
  3. 請求項1または請求項2記載の廃棄物の処理方法において、
    前記第1の工程の前工程として、前記廃棄物を前記発泡ウレタン樹脂の独立気泡粒径以上の大きさに加工する工程を有することを特徴とする廃棄物の処理方法。
  4. 請求項1または請求項2記載の廃棄物の処理方法において、
    前記第1の工程の前工程として、前記廃棄物を処理に適した大きさに加工する工程を行い、前記前工程における前記廃棄物の大きさにより前記第1の工程から排出される前記有機ハロゲン化物を含有するガスの量を制御することを特徴とする廃棄物の処理方法。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の廃棄物の処理方法において、
    前記第1の工程を無酸素雰囲気下で行うことを特徴とする廃棄物の処理方法。
  6. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の廃棄物の処理方法において、
    前記第1の工程を酸素濃度が10%以下の酸素含有雰囲気中で行い、前記発泡ウレタン樹脂の一部を燃焼させることを特徴とする廃棄物の処理方法。
  7. 請求項5または請求項6記載の廃棄物の処理方法において、
    前記第1の工程の加熱処理により前記廃棄物に含まれる金属成分を回収することを特徴とする廃棄物の処理方法。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項記載の廃棄物の処理方法において、
    前記第2の工程の加熱分解処理を423〜1773Kの範囲の温度で行うことを特徴とする廃棄物の処理方法。
  9. 請求項1記載の廃棄物の処理方法において、
    前記第1の工程および第2の工程の少なくとも一方に水素源を添加することを特徴とする廃棄物の処理方法。
  10. 請求項1記載の廃棄物の処理方法において、
    前記第1の工程と第2の工程の間または前記第2の工程に、有機ハロゲン化物を含有するガスを注入することを特徴とする廃棄物の処理方法。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれか1項記載の廃棄物の処理方法において、
    前記第2の工程の加熱分解処理を、触媒を用いた加熱分解処理、プラズマ分解処理または燃焼分解処理により行うことを特徴とする廃棄物の処理方法。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれか1項記載の廃棄物の処理方法において、
    前記第2の工程の後工程として、前記第2の工程から排出される排ガスを処理する工程を有することを特徴とする廃棄物の処理方法。
  13. 請求項1ないし請求項12のいずれか1項記載の廃棄物の処理方法において、
    前記第1の工程と第2の工程との間に、前記第1の工程から排出されたガスを凝縮するガス凝縮部および前記ガスを一時的に貯留するガス緩衝部の少なくとも一方を設けることを特徴とする廃棄物の処理方法。
  14. 請求項13記載の廃棄物の処理方法において、
    前記第1の工程から排出されたガス中の前記樹脂類分解ガスの少なくとも一部を、前記ガス凝縮部で液化して回収することを特徴とする廃棄物の処理方法。
  15. 請求項13記載の廃棄物の処理方法において、
    前記第1の工程と第2の工程との間に、前記ガス凝縮部およびガス緩衝部を順に設け、かつ前記第1の工程から排出されたガス中の前記樹脂類分解ガスの一部を前記ガス凝縮部で液化して回収すると共に、前記ガス凝縮部を経て前記ガス緩衝部に貯留された前記有機ハロゲン化物を含有するガスを前記第2の工程に一定の流量で送出することを特徴とする廃棄物の処理方法。
  16. 構成材の少なくとも一部として有機ハロゲン化物含有発泡ウレタン樹脂を有する廃棄物の処理方法において、
    前記廃棄物に前記発泡ウレタン樹脂が溶融する323 473K 温度で加熱処理を施して、前記発泡ウレタン樹脂から前記有機ハロゲン化物を排出させる工程と、前記溶融加熱処理後の廃棄物に前記発泡ウレタン樹脂が加熱分解する493 873K 温度で加熱処理を施して、前記発泡ウレタン樹脂を加熱分解して樹脂類分解ガスと共に前記有機ハロゲン化物を排出させる工程とを順に行い、前記有機ハロゲン化物および前記樹脂類分解ガスを回収することを特徴とする廃棄物の処理方法。
  17. 請求項16記載の廃棄物の処理方法において、
    前記廃棄物の加熱処理を酸素濃度が0〜10%の雰囲気中で行うことを特徴とする廃棄物の処理方法。
  18. 請求項17記載の廃棄物の処理方法において、
    前記廃棄物の加熱処理により前記廃棄物に含まれる金属成分を回収することを特徴とする廃棄物の処理方法。
  19. 構成材の少なくとも一部として有機ハロゲン化物含有発泡ウレタン樹脂を有する廃棄物を前記発泡ウレタン樹脂が溶融する323 473K 温度で加熱処理し、前記廃棄物から前記有機ハロゲン化物を排出させる有機ハロゲン化物回収部と、前記有機ハロゲン化物回収部から送られた前記廃棄物を前記発泡ウレタン樹脂が加熱分解する493 873K 温度で加熱処理し、前記廃棄物から前記発泡ウレタン樹脂を加熱分解した樹脂類分解ガスと共に前記有機ハロゲン化物を排出させる発泡ウレタン樹脂分解部とを有する第1の加熱処理機構と、
    前記第1の加熱処理機構から排出された前記有機ハロゲン化物を含有するガスを加熱分解処理する加熱分解部を有し、前記有機ハロゲン化物を無害化する第2の加熱処理機構と
    を具備することを特徴とする廃棄物の処理装置。
  20. 請求項19記載の廃棄物の処理装置において、
    前記第2の加熱処理機構における加熱分解部は、触媒の供給部および排出部を有する加熱分解炉、プラズマ分解炉または燃焼分解炉であることを特徴とする廃棄物の処理装置。
  21. 請求項19または請求項20記載の廃棄物の処理装置において、
    さらに、前記第1の加熱処理機構に送られる前記廃棄物を、前記第2の加熱処理機構におけるガス処理量を定常化し得る大きさに加工する前処理部を有することを特徴とする廃棄物の処理装置。
  22. 請求項19ないし請求項21のいずれか1項記載の廃棄物の処理装置において、
    さらに、前記第2の加熱処理機構から排出された排ガスを処理する排ガス処理部を有することを特徴とする廃棄物の処理装置。
  23. 請求項19ないし請求項22のいずれか1項記載の廃棄物の処理装置において、
    さらに、前記第1の加熱処理機構と前記第2の加熱処理機構との間に、前記第1の加熱処理機構から排出された前記ガス中の前記樹脂類分解ガスの少なくとも一部を凝縮液化して回収するガス凝縮部が設置されていることを特徴とする廃棄物の処理装置。
  24. 請求項23記載の廃棄物の処理装置において、
    さらに、前記ガス凝縮部と前記第2の加熱処理機構との間に、前記ガス凝縮部を経た前記有機ハロゲン化物を含有するガスを一時的に貯留するガス緩衝部が設置されていることを特徴とする廃棄物の処理装置。
  25. 請求項24記載の廃棄物の処理装置において、
    前記ガス緩衝部は、前記有機ハロゲン化物を含有するガスを前記第2の加熱処理機構に一定の流量で送出するよう構成されていることを特徴とする廃棄物の処理装置。
  26. 請求項19記載の廃棄物の処理装置において、
    さらに、前記第1の加熱処理機構と前記第2の加熱処理機構との間、または前記第2の加熱処理機構に、有機ハロゲン化物を含むガスを注入する手段を有することを特徴とする廃棄物の処理装置。
JP16635295A 1994-12-28 1995-06-30 廃棄物の処理方法および廃棄物の処理装置 Expired - Fee Related JP3571810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16635295A JP3571810B2 (ja) 1994-12-28 1995-06-30 廃棄物の処理方法および廃棄物の処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-327462 1994-12-28
JP32746294 1994-12-28
JP16635295A JP3571810B2 (ja) 1994-12-28 1995-06-30 廃棄物の処理方法および廃棄物の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08229539A JPH08229539A (ja) 1996-09-10
JP3571810B2 true JP3571810B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=26490753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16635295A Expired - Fee Related JP3571810B2 (ja) 1994-12-28 1995-06-30 廃棄物の処理方法および廃棄物の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3571810B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336836A (ja) * 2001-05-14 2002-11-26 Japan Atom Energy Res Inst ダイオキシン類及び/又はポリ塩化ビフェニルに汚染した固体の浄化装置
JP2006036806A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Mugen System Kk 熱分解方法及び熱分解装置
JP5314576B2 (ja) * 2009-11-24 2013-10-16 川崎重工業株式会社 Pcb無害化処理システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08229539A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3571810B2 (ja) 廃棄物の処理方法および廃棄物の処理装置
JP4675804B2 (ja) ポリ塩化ビフェニル汚染物の処理設備
JP2013242099A (ja) フロンガスの無害化処理方法
JPH07256056A (ja) 廃棄物質の処理方法
KR20110023253A (ko) 폐냉매 처리 장치 및 방법
JP2000202419A (ja) 廃棄物の処理方法および処理装置
JP3409976B2 (ja) プラスチックの熱分解方法及び熱分解装置
JP3457518B2 (ja) 発泡ウレタンを含む廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2831980B2 (ja) 廃フロン処理方法
JP2004322010A (ja) マイクロ波プラズマによるダイオキシン類の分解方法
JP3576753B2 (ja) フロンの分解処理システム
JPH02131116A (ja) 有機ハロゲン化合物の分解方法
JP3602685B2 (ja) 固形燃料およびその製造方法
JPH11130903A (ja) 廃棄物の処理方法および処理装置
JP4440083B2 (ja) 断熱材の処理方法、及び断熱材の処理装置
JPH11270830A (ja) 可燃性フロン系冷媒組成物の処理装置および処理方法
JP3405873B2 (ja) ハロゲン化炭化水素含有廃棄物処理装置および処理方法
JP3382082B2 (ja) 廃棄物の処理方法および処理装置
JPH10323658A (ja) 廃棄物の処理方法および処理装置
JP3609915B2 (ja) フロン含有断熱材の無害化処埋方法
JP2003130324A (ja) フロンの処理方法
JP4096051B2 (ja) 断熱材のフロン破壊処理システム
JP2718884B2 (ja) 紫外光によるフロン等の分解・資源化処理装置と処理方法
JPH0810572A (ja) フロンの分解処理方法
JP2006035218A (ja) 土壌の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040625

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees