JP3607076B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3607076B2
JP3607076B2 JP14096598A JP14096598A JP3607076B2 JP 3607076 B2 JP3607076 B2 JP 3607076B2 JP 14096598 A JP14096598 A JP 14096598A JP 14096598 A JP14096598 A JP 14096598A JP 3607076 B2 JP3607076 B2 JP 3607076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
spacer
crystal display
display device
carrier package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14096598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11338368A (ja
Inventor
雅美 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP14096598A priority Critical patent/JP3607076B2/ja
Publication of JPH11338368A publication Critical patent/JPH11338368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3607076B2 publication Critical patent/JP3607076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、液晶表示装置に関し、特に液晶パネルの端子部とテープキャリヤパッケージとの接続部の機械的強度を向上できる液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、図4(A),(B)に示すように、液晶パネル101のパネル電極端子102は、異方性導電フィルム103を介してテープキャリヤパッケージ(以下、TCPという)105に接続されている。このTCP105は、プリント基板106に接続されている。
【0003】
一方、上記液晶パネル101の表示部107に対向するように、バックライトパネル108が配置されている。そして、このバックライトパネル108と上記TCP105との間に防湿性樹脂からなるスペーサ110が配置されている。このスペーサ110は、表示部107とバックライトパネル108との間に所定の隙間S1を形成している。また、このスペーサ110は、内周側端面110Aが表示部外周面107Aに当接しており、底面110Bが異方性導電フィルム103とTCP105との接続部111を覆っている。なお、この接続部111は、上記パネル電極端子102の表面102Aに配置されるベゼル112と上記バックライトパネル108とで挟まれており、バックライトパネル108とベゼル112はスペーサ110に圧力を加えている。この構成により、接続部111の機械的強度を向上させている。
【0004】
また、上記スペーサ110は、外部から表示部107および接続部111にゴミや水分が侵入することを防止し、接続部111の腐食,表示部107の劣化を防止している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の液晶表示装置は、図3に示すように、接続部111がスペーサ110よりも外側にはみ出しているので、TCP105が折り曲げられると、接続部111のエッジ111Aに、TCP105を異方性導電フィルム103から引き剥がす方向(矢印Aで示す方向)の応力が集中する。このため、TCP105が異方性導電フィルム103から剥がれ易くなるという問題がある。
【0006】
そこで、この発明の目的は、パネル電極端子とTCPとの接続部および表示部へ外部から溶剤,水分,ゴミが侵入することを防止できる上に、接続部の機械的強度も向上させることができ、外力が加わったときに接続部でTCPが剥がれることを防げる液晶表示装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、液晶パネルの表示部周囲の端子部が接続されたテープキャリヤパッケージと、上記液晶パネルの上記端子部に対向するバックライトパネルまたはベゼルと上記テープキャリヤパッケージとの間に挟まれて、上記液晶パネルの表示部と上記バックライトパネルまたはベゼルとの間に隙間を形成するスペーサとを備えている液晶表示装置において、
上記スペーサは、上記液晶パネルの端子部とテープキャリヤパッケージとの接続部の略全域を覆って、上記接続部の外縁よりも外方に突出しており、
かつ上記テープキャリヤパッケージは、上記スペーサのエッジで上記接続部とは反対の方向に屈曲していることを特徴としている。
【0008】
この請求項1の発明では、上記スペーサは、図2に示すように、液晶パネルの端子部とテープキャリヤパッケージとの接続部の略全域を覆っており、上記接続部の外縁よりも外方に突出している。したがって、▲1▼TCPの曲がり始めが、接続部エッジからスペーサエッジに変わり、▲2▼接続部にかかる力の方向を90°変える。したがって、上記接続部の外縁への応力集中を抑えて、テープキャリヤパッケージが端子部から剥がれるのを防止できる。また、上記スペーサは、バックライトパネルまたはベゼルと上記テープキャリヤパッケージとの間に挟まれた状態で、上記接続部の略全域を覆っているので、接続部および表示部へ、溶剤,水分,ゴミが侵入することを防止できる。
【0009】
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の液晶表示装置において、上記スペーサは、弾性材料からなることを特徴としている。
【0010】
この請求項2の発明では、スペーサが弾性材料で構成されているから、外からの衝撃をスペーサで吸収でき、耐衝撃性を向上できる。
【0011】
また、請求項3の発明は、請求項1または2に記載の液晶表示装置において、上記スペーサを硬質樹脂で作製したことを特徴としている。
【0012】
この請求項3の発明では、スペーサを硬質樹脂で作製したから、装置全体の機械的強度が上昇して、変形が起こり難くなり、したがって、接続部の接続不良が起こり難くなる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0014】
図1(A)に、この発明の液晶表示装置の実施形態を、液晶パネル1の表示面1A側から見た様子を示す。この液晶表示装置は、図1(C)に示すように、液晶パネル1の表示部2周囲の端子部3が異方性導電フィルム5を介してテープキャリヤパッケージ6に接続されている。このテープキャリヤパッケージ6は外側に延在していて、外周部6Aがプリント基板7に接続されている。
【0015】
一方、上記液晶パネル1の端子部3とで上記TCP6を挟むベゼル8が配置されており、このベゼル8とTCP6との間にスペーサ10が配置されている。このスペーサ10は、弾性材料で構成されており、TCP6と異方性導電フィルム5と端子部3との接続部11の全域を覆っている。また、このスペーサ10の内周側端面10Bは、表示部2の外周面2Aに密着している。このスペーサ10によって、表示部2とベゼル8との間に所定の隙間G1を形成している。この実施形態では、図1(C),図2に示すように、スペーサ10が液晶パネル1の端子部3とTCP6との接続部11の全域を覆っており、接続部11の外縁11Aよりも外方に突出している。
したがって、▲1▼TCP6の曲がり始めが、接続部11の外縁11Aからスペーサ10のエッジ10Aに変わり、▲2▼接続部11にかかる力の方向を90°変える(矢印Bの方向)。したがって、上記接続部11の外縁11Aへの応力集中を抑えて、テープキャリヤパッケージ6が端子部3から剥がれるのを防止できる。したがって、接続部11の外縁11Aへの応力集中を抑制して、TCP6が端子部3,異方性導電フィルム5から剥がれるのを防止できる。また、上記スペーサ10は、ベゼル8とTCP6との間に挟まれた状態で、接続部11の全域を覆っているので、接続部11および表示部2へ、溶剤,水分,ゴミが侵入することを防止できる。
【0016】
また、上記スペーサ10は弾性材料で構成されているので、外からの衝撃をこのスペーサ10で吸収でき、耐衝撃性を向上できる。また、上記スペーサ10を硬度が比較的高い硬質樹脂(例えば、硬度70のシリコン樹脂)で作製したから、装置全体の機械的強度を上昇させることができる。
【0017】
尚、上記実施形態では、端子部3を異方性導電フィルム5を介してテープキャリヤパッケージ6に電気的に接続したが、端子部3をヒートシールでもってテープキャリヤパッケージ6に電気的に接続してもよい。もっとも、異方性導電フィルム5を用いた方が狭い接続面積でもって導電性を確保できる。
【0018】
上記実施形態において、ベゼル8をバックライトパネルに置き換えてもよい。この場合、ベゼルは液晶パネル端子部の表面1Aに接して配置され、バックライトパネルとベゼルとで接続部を挟むようにする。
【0019】
また、図1(B)に示すように、バックライトパネルからベゼルに向かって延在していているリブ21がTCP6,6間に有る場合にも本発明を適用できる。このリブ21は、バックライトパネルまたはベゼルから厚さ方向に延在しており、バックライトパネルとベゼルとの間隙を保つ役割を有し、組立時の位置合わせにも用いられる。この場合は、TCP6,6間のリブ21をよける凹部23をスペーサ10に形成すればよい。
【0020】
【発明の効果】
以上より明らかなように、請求項1の発明は、スペーサが、液晶パネルの端子部とテープキャリヤパッケージとの接続部の略全域を覆っており、接続部の外縁よりも外方に突出している。したがって、▲1▼TCPの曲がり始めが、接続部エッジからスペーサエッジに変わり(モジュール機構の位置関係による)、▲2▼接続部にかかる力の方向を90°変える。したがって、上記接続部の外縁への応力集中を抑えて、テープキャリヤパッケージが端子部から剥がれるのを防止できる。また、上記スペーサは、バックライトパネルまたはベゼルとテープキャリヤパッケージとの間に挟まれた状態で、接続部の略全域を覆っているので、接続部および表示部へ、溶剤,水分,ゴミが侵入することを防止できる。
【0021】
また、請求項2の発明は、スペーサが弾性材料で構成されているから、外からの衝撃をスペーサで吸収でき、耐衝撃性を向上できる。
【0022】
また、請求項3の発明では、スペーサを硬質樹脂で作製したから、装置全体の機械的強度が上昇して、変形が起こり難くなり、したがって、接続部の接続不良が起こり難くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)はこの発明の液晶表示装置の実施形態の平面図であり、図1(B)は上記実施形態の変形例の平面図であり、図1(C)は上記実施形態を側方から見た様子を示す断面図である。
【図2】上記実施形態の接続部に加わる力を示している断面図である。
【図3】従来の液晶表示装置において、接続部に加わる力を示している断面図である。
【図4】図4(A)は上記従来の液晶表示装置の平面図であり、図4(B)の断面図である。
【符号の説明】
1…液晶パネル、1A…表示面、2…表示部、2A…外周面、3…端子部、
5…異方性導電フィルム、6…テープキャリヤパッケージ、6A…外周部、
7…プリント基板、8…ベゼル、10…スペーサ、10B…内周側端面、
11…接続部、G1…隙間。

Claims (3)

  1. 液晶パネルの表示部周囲の端子部が接続されたテープキャリヤパッケージと、上記液晶パネルの上記端子部に対向するバックライトパネルまたはベゼルと上記テープキャリヤパッケージとの間に挟まれて、上記液晶パネルの表示部と上記バックライトパネルまたはベゼルとの間に隙間を形成するスペーサとを備えている液晶表示装置において、
    上記スペーサは、上記液晶パネルの端子部とテープキャリヤパッケージとの接続部の略全域を覆って、上記接続部の外縁よりも外方に突出しており、
    かつ上記テープキャリヤパッケージは、上記スペーサのエッジで上記接続部とは反対の方向に屈曲していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載の液晶表示装置において、
    上記スペーサは、弾性材料からなることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の液晶表示装置において、
    上記スペーサを硬質樹脂で作製したことを特徴とする液晶表示装置。
JP14096598A 1998-05-22 1998-05-22 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3607076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14096598A JP3607076B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14096598A JP3607076B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11338368A JPH11338368A (ja) 1999-12-10
JP3607076B2 true JP3607076B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=15280946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14096598A Expired - Fee Related JP3607076B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3607076B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100626015B1 (ko) 2004-09-08 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시패널 및 이를 구비한 평판 표시장치
JP2023067344A (ja) 2021-11-01 2023-05-16 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11338368A (ja) 1999-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110349B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3594565B2 (ja) 液晶表示装置
JP3607076B2 (ja) 液晶表示装置
JPH05188388A (ja) 液晶表示装置
JP3678918B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の保持部材および液晶表示装置の組み付け構造
US20060132695A1 (en) Liquid crystal display device and mobile communication
JPH1048599A (ja) 液晶表示装置
EP1220017B1 (en) Portable apparatus with flexible film liquid crystal display device
JPH09199875A (ja) 液晶表示装置
JP2573812B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005038231A (ja) 画面入力型表示装置
JP3103501B2 (ja) 液晶素子の製造方法
JP2982736B2 (ja) 液晶表示装置
JP3486530B2 (ja) 液晶装置
JP2574344Y2 (ja) 配線基板の接続構造
JP3574127B2 (ja) 液晶表示装置
JPS61167976A (ja) 液晶表示装置
JP2529580Y2 (ja) Fpc接続具
JP2011008110A (ja) 表示パネルの保持構造及び表示装置
JPH01142534A (ja) 表示装置
JPH08271863A (ja) 回路基板及び表示装置
JP3486531B2 (ja) 液晶装置
JP2005017890A (ja) 液晶表示装置
JPH11352506A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3789680B2 (ja) 液晶表示装置の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041006

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees