JP3606723B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3606723B2
JP3606723B2 JP30488097A JP30488097A JP3606723B2 JP 3606723 B2 JP3606723 B2 JP 3606723B2 JP 30488097 A JP30488097 A JP 30488097A JP 30488097 A JP30488097 A JP 30488097A JP 3606723 B2 JP3606723 B2 JP 3606723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
apparatus main
image forming
forming apparatus
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30488097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11127293A (ja
Inventor
寿行 前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP30488097A priority Critical patent/JP3606723B2/ja
Publication of JPH11127293A publication Critical patent/JPH11127293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606723B2 publication Critical patent/JP3606723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、たとえば複写機やファクシミリやそれらの複合機など、用紙に画像を記録する画像形成装置に関する。その中でも特に、装置本体の上に読取装置を備え、下に給紙装置を備える比較的大型の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の画像形成装置は、そのように装置本体の上に原稿の画像を読み取る読取装置を設け、下に装置本体内の記録部へ用紙を送り込む給紙装置を設け、それら装置本体と読取装置と給紙装置を容易に分離できないように一体に取り付けて構成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来、そのような画像形成装置を、ユーザのもとに搬入して設置したり(初期設置時)、その後に設置場所を変更したりするとき(設置場所変更時)に、通路が、たとえば階段などの足場の悪いところだと、全体を手で持ち上げて運ぶ必要がある。ところが、上述のような従来の一体型の画像形成装置は、重くて大型であるため、持ち運びが大変で比較的多くの労力が必要になるという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで、請求項1に記載の発明は、たとえば以下に図面を用いて説明する実施の形態のように、装置本体12と、その装置本体12の上に着脱可能に取り付ける読取装置13と、前記装置本体12を上に着脱可能に取り付ける給紙装置11とを備えてなり、
前記装置本体12に、排紙スタック部27を設けるための空洞を形成し、その空洞を隔てて頂部に支持板41を備えるとともに、
その支持板41の上に前記読取装置13を着脱可能に取付ける、ことを特徴とする。
【0005】
そして、初期設置時または設置場所変更時は、画像形成装置を、装置本体12と読取装置13と給紙装置11とに分離して個別に持ち運ぶ。
【0006】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、たとえば以下に図面を用いて説明する実施の形態のように、前記装置本体12と前記読取装置13と前記給紙装置11に、それぞれを持ち上げるときの手掛け部29・35・21を設けてなる、ことを特徴とする。
【0007】
そして、装置本体12と読取装置13と給紙装置11を運ぶときは、それぞれ手掛け部29・35・21に手を掛けて持ち上げる。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、たとえば以下に図面を用いて説明する実施の形態のように、前記装置本体12と前記読取装置13との間もしくは前記装置本体12と前記給紙装置11との間およびそれら双方の間の係合部分に取り付けて係合外れを防止するスナップ止め部材40を備える、ことを特徴とする。
【0009】
そして、装置本体12への読取装置13または給紙装置11の取付時は、それらの係合部分に各々スナップ止め部材40を取り付けて係合外れを防止する。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、たとえば以下に図面を用いて説明する実施の形態のように、前記装置本体12と前記読取装置13との間もしくは前記装置本体12と前記給紙装置11との間およびそれら双方の間でピン20と穴25を係合し、その穴25を通過した前記ピン20の外周に設ける円周溝20aに、前記スナップ止め部材40を着脱自在に取り付けてなる、ことを特徴とする。
【0011】
そして、装置本体12への読取装置13または給紙装置11の取付時は、ピン20と穴25を係合し、その穴25を通過したピン20の円周溝20aにスナップ止め部材40を取り付けて係合外れを防止する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、この発明の実施の形態について説明する。
図2は、この発明による画像形成装置の一例である複写機の斜視図である。
【0013】
図示複写機は、給紙バンク10上に、下から順に給紙装置11と装置本体12と読取装置13を重ねて載置し、それらを相互に着脱可能に取り付けて構成してなる。
【0014】
給紙バンク10は、正面に、給紙カセット14・14を手前側に引き出し自在に上下二段に設けてなる。そして、図示省略するが、底面の四隅には、キャスタを取り付け、頂面上には、その前後の左右中央に位置決めピンを立ててなる。
【0015】
給紙装置11は、正面に、図1に示すように、給紙カセット17・17を手前側に引き出し自在に上下二段に設けてなる。底面には、その前後の左右中央に、給紙バンク10の上記位置決めピンを係合する位置決め穴を設けてなる。一方、頂面には、その前後の左右中央に、位置決め用のピン15を立て、四隅に、外周に円周溝20aを有する取付用のピン20を立ててなる。左右側面には、その上側中央に凹状の手掛け部21を設けるとともに、下側前後にレバー状の把手22を引き出し自在に取り付けて収納してなる。
【0016】
装置本体12は、正面を着脱自在の前カバー24で被い、内部に用紙に記録を行う不図示の記録部を設けてなる。そして、その記録部の上側に正面を開放した空洞を形成し、そこに記録済み用紙を排紙トレイ26上にスタックする排紙スタック部27を設けてなる。
【0017】
また、装置本体12は、その底面における前後の左右中央に、給紙装置11の位置決めピン15を係合する不図示の位置決め穴を設ける。底面の四隅には、それぞれ溝付ピン20を係合する、図5に示すような取付用の穴25を設けてなる。一方、頂面には、図1に示すように、四隅に位置決め用の円形凹部28を設けるとともに、左右側縁中央に取付用の溝付ピン20を立ててなる。
【0018】
さらに、前後両面には、その下縁に凹状の手掛け部29を設けてなる。左右側面には、それぞれ後側の上記取付用穴25と対応して点線で示す小窓23を設けてなる。そして、常時は、その小窓23に矩形板状の蓋19を嵌め付けて小窓23を塞いである。
【0019】
読取装置13は、内部に原稿を読み取る不図示の光学読取部を設けるとともに、正面に操作パネル31を上向きに設け、頂部に読取原稿をセットする原稿トレイ32、および排出する読取済み原稿をスタックする排出スタック部33を設けてなる。
【0020】
底面の四隅には、位置決め用の凸部34を設け、その底面における左右の前後中央には、装置本体12の溝付ピン20を係合する後述の取付用穴25を設けてなる。そして、左右側面には、それら取付用穴25と対応して横長な開口を設け、そこに手掛け部35を形成する。一方、手掛け部35の奥側は、図3に示すように、常時は矩形板状の蓋37を取り付けて塞いである。
【0021】
なお、図示画像形成装置には、図1および図2に示すように、上述した手掛け部21・29・35の上側に、それぞれの位置が判るように印38を設けてなる。それら印38は、たとえば細長い2本の、図4に示すような凸状部38aで形成してなる。
【0022】
さて、図示画像形成装置を、たとえばサービスマンが搬入してユーザのオフィス等に設置するとき(初期設置時)や、その後に設置場所を変更するとき(設置場所変更時)は、図1に示すように、装置本体12と給紙装置11と読取装置13と給紙バンク10(図1では省略)の4つに分離して個別に持ち運ぶ。
【0023】
それらを持ち運ぶとき、装置本体12は、その側面側から手掛け部29に手を掛けて持ち上げる。給紙装置11は、その正面側から手掛け部21に手を掛けて持ち上げる。読取装置13も、その正面側から手掛け部35に手を掛けて持ち上げる。なお、給紙バンク10は、キャスタを用いて移動できないときには、たとえば正面側から左右側面の下縁に手を掛けて持ち運ぶ。
【0024】
そして、たとえばオフィス内の所定位置に設置するときは、給紙バンク10を運んで床の上に置いてから、給紙装置11を持ち運び、給紙バンク10の上に載せる。そうして、給紙装置11の位置決め穴に給紙バンク10の位置決めピンを係合し、給紙装置11を位置決めする。
【0025】
それから、装置本体12を運んで給紙装置11の上に載せる。そのときは、予め、装置本体12の前カバー24を外して正面を開放するとともに、蓋19を外して側面の小窓23を開放する。そして、図5に示すように、四隅の取付用の穴25外部に臨ませた状態で、装置本体12を降ろし、図6に示すように、給紙装置11の上に載せて取付用の穴25にピン20をそれぞれ係合するとともに、図示しないが、位置決め穴に給紙装置11の位置決めピン15を係合して装置本体12を位置決めする。
【0026】
位置決め後、その装置本体12の図6に示す正面開口12aと、図7に示すように開放した側面の小窓23から、図8に示すスナップ止め部材40を用いてピン20と穴25の係合外れを防止する。スナップ止め部材40は、図9でも示すように、矩形板状の摘み部40aから二股に伸ばして弾性湾曲部40bを設けてなる。
【0027】
そして、スナップ止め部材40の弾性湾曲部40bを押し開いて、穴25の上側でピン20の円周溝20aに嵌め込み、図10中矢示するように回して摘み部40a側が手前に出っ張らないようにスナップ止め部材40を後向きにする。このスナップ止め部材40の取付後、前カバー24を取り付けて装置本体12の正面を閉じ、蓋19を取り付けて側面の小窓23を塞ぐ。
【0028】
それから、読取装置13を運んで装置本体12の上に載せる。その場合も同様に、予め、読取装置13の側面の蓋37を外し、図11に示すように、手掛け部35の奥側で小窓39を開けて取付用の穴25外部に臨ませてから、読取装置13を降ろして装置本体12の上に載せる。そして、取付用の穴25にピン20をそれぞれ係合するとともに、位置決め凹部28に位置決め凸部34を嵌め合わせて読取装置13を位置決めする。
【0029】
位置決め後、手掛け部35から、ピン20の円周溝20aに、上述したと同様にスナップ止め部材40を取り付けて係合外れを防止する。そして、スナップ止め部材40の取付後、蓋37を取り付けて小窓39を塞ぐ。
【0030】
さて、その後に、たとえば設置場所を変更するために、図示画像形成装置を上記装置10〜13に分離するときは、上述した前カバー24を外して装置本体12の正面を開放し、また、蓋19・37を外して小窓23・39を開けてから、各々の装置内でスナップ止め部材40をピン20から取り外す。そうして、最上位の読取装置13から、順にそれぞれ持ち上げて穴25とピン20の係合を外せばよい。
【0031】
なお、仮に、足場のよい広い通路を通って図示画像形成装置を移動させるような場合は、給紙装置11と装置本体12と読取装置13の3つを分離しないで、そのまま持ち運ぶようにしてもよい。そのときは、たとえば図2中鎖線で示すように、給紙装置11からレバー状把手22を引き出し、それら把手22を持って運ぶ。
【0032】
【発明の効果】
したがって、この発明によれば、初期設置時または設置場所変更時は、画像形成装置を、装置本体と読取装置と給紙装置とに分離して個別に持ち運べるようにするから、画像形成装置を、比較的少ない労力で簡単に且つ安全に運搬することができる。
【0033】
請求項2に記載の発明によれば、加えて、それら装置本体と読取装置と給紙装置に、それぞれを持ち上げるときの手掛け部を設けることから、それら装置を容易に持ち上げて運搬しやすくすることができる。
【0034】
請求項3および4に記載の発明によれば、加えて、スナップ止め部材を備え、そのスナップ止め部材を、装置本体と読取装置または給紙装置などの係合部分に取り付けて係合外れを防止する構成とするから、ドライバ等の工具を必要としないで、それら装置の取付・分離作業を簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による複写機を、装置本体と読取装置と給紙装置とに分離して示す斜視図である。
【図2】その複写機を使用状態において示す斜視図である。
【図3】その複写機に備える読取装置の手掛け部およびその手掛け位置の印を示す斜視図である。
【図4】その印の形状を示す縦断面図である。
【図5】上記複写機の給紙装置と、その上に載せる状態の装置本体を示す部分斜視図である。
【図6】その給紙装置とその上に載せた状態の装置本体を示す部分斜視図である。
【図7】蓋を外して小窓をあけた状態の装置本体の部分斜視図である。
【図8】その装置本体の取付用の穴に係合したピンにスナップ止め部材を取り付ける状態を示す縦断面図である。
【図9】そのスナップ止め部材の斜視図である。
【図10】そのスナップ止め部材を取り付けた後の装置本体を、斜め前方から見て示す部分斜視図である。
【図11】その装置本体と、その上に載せる状態の読取装置を示す部分斜視図である。
【符号の説明】
11 給紙装置
12 装置本体
13 読取装置
20 ピン
20a 円周溝
21・29・35 手掛け部
25 穴
27 排紙スタック部
40 スナップ止め部材
41 支持板

Claims (4)

  1. 装置本体と、その装置本体の上に着脱可能に取り付ける読取装置と、前記装置本体を上に着脱可能に取り付ける給紙装置とを備えてなり、
    前記装置本体に、排紙スタック部を設けるための空洞を形成し、その空洞を隔てて頂部に支持板を備えるとともに、
    その支持板の上に前記読取装置を着脱可能に取付ける、画像形成装置。
  2. 前記装置本体と前記読取装置と前記給紙装置に、それぞれを持ち上げるときの手掛け部を設けてなる、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記装置本体と前記読取装置との間もしくは前記装置本体と前記給紙装置との間およびそれら双方の間の係合部分に取り付けて係合外れを防止するスナップ止め部材を備える、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記装置本体と前記読取装置との間もしくは前記装置本体と前記給紙装置との間およびそれら双方の間でピンと穴を係合し、その穴を通過した前記ピンの外周に設ける円周溝に、前記スナップ止め部材を着脱自在に取り付けてなる、請求項3に記載の画像形成装置。
JP30488097A 1997-10-20 1997-10-20 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3606723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30488097A JP3606723B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30488097A JP3606723B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11127293A JPH11127293A (ja) 1999-05-11
JP3606723B2 true JP3606723B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=17938397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30488097A Expired - Lifetime JP3606723B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3606723B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8045913B2 (en) 2005-06-24 2011-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Fastening device for optional tray of an image forming apparatus, an optional tray, and an image forming apparatus
JP5870624B2 (ja) * 2011-10-31 2016-03-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5870644B2 (ja) 2011-11-22 2016-03-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5747792B2 (ja) 2011-11-22 2015-07-15 ブラザー工業株式会社 複合機
JP2013210617A (ja) 2012-02-28 2013-10-10 Kyocera Document Solutions Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP6312452B2 (ja) * 2014-01-31 2018-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021173784A (ja) 2020-04-20 2021-11-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11127293A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1591259A2 (en) A Printing Media Cassette
JP5760621B2 (ja) シート搬送装置
JP2004122719A (ja) 記録装置
JP2016064614A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP3606723B2 (ja) 画像形成装置
JP4565300B2 (ja) プリンター
EP1114731A2 (en) Printing system
JPH10120196A (ja) 給紙カセット
JP3843905B2 (ja) 給紙装置
JP3613508B2 (ja) 画像形成装置
JP2504162Y2 (ja) 給紙カセット
JP3630351B2 (ja) 画像形成装置
US20070065198A1 (en) Document restraint arrangement for reproduction apparatus and method of using
JPH0648590A (ja) プリンタのペーパーカセット
KR100514192B1 (ko) 용지함 및 이를 구비한 화상형성장치
JPS5943561Y2 (ja) 複写機用圧板
JP2008177699A (ja) 画像読取装置、ファクシミリ装置及びトレイ
JP2012094988A (ja) 原稿読取装置
JP4168843B2 (ja) 給紙装置
JPH07137850A (ja) 増設給紙ユニット
JP2561737B2 (ja) カセット
JPS61215076A (ja) 電子機器
JP2000309430A (ja) 給紙カセット装置
JP2000289863A (ja) 記録装置及び給紙カセット
JPH07140274A (ja) 事務処理機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term