JP3604097B2 - 弾球遊技機の通路装置 - Google Patents

弾球遊技機の通路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3604097B2
JP3604097B2 JP18810195A JP18810195A JP3604097B2 JP 3604097 B2 JP3604097 B2 JP 3604097B2 JP 18810195 A JP18810195 A JP 18810195A JP 18810195 A JP18810195 A JP 18810195A JP 3604097 B2 JP3604097 B2 JP 3604097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game
passage
plate
back mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18810195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0910411A (ja
Inventor
邦夫 松元
Original Assignee
株式会社藤商事
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社藤商事 filed Critical 株式会社藤商事
Priority to JP18810195A priority Critical patent/JP3604097B2/ja
Publication of JPH0910411A publication Critical patent/JPH0910411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604097B2 publication Critical patent/JP3604097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、パチンコ機、アレンジボール機、雀球機等の弾球遊技機に関し、裏機構板の下部側にある満杯検出スイッチのリード線の効率的に配線するようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
パチンコ機等の弾球遊技機は、従来、図12に示すように、外枠1 とこの外枠1 に開閉自在に枢着された前枠2 とからなる弾球遊技機本体3 を備え、その前枠2 の後側に遊技盤4 、発射装置5 、裏機構板6 、賞球タンク7 、賞球払い出し装置8 、通路ユニット9 等が設けられている。
【0003】
前枠2 には、後側から遊技盤4 が着脱自在に嵌着されると共に、この遊技盤4 を前枠2 側に押さえて固定する裏機構板6 が開閉自在に枢支されている。遊技盤4 には入賞装置等の遊技部品と、この遊技部品等を後側から覆う裏カバー10とが装着され、その裏カバー10の後部に、遊技盤4 側の遊技動作及び賞球払い出し装置8 の払い出し動作等を制御する電子部品組み込んだ遊技制御基板11が取り付けられている。
【0004】
裏機構板6 には、図13に示すように、上下一対の横板部12,13 と左右一対の縦板部14,15 とを一体に備え、この各板部12〜15間に、遊技盤4 を押さえた時にその裏カバー10が嵌合する開口窓16が形成されている。開口窓16の上側の横板部12には、賞球タンク7 、上部基板17、満杯表示ランプ18、払い出し表示ランプ19、球切れ表示ランプ20及び球切れ検出スイッチ21が設けられている。
【0005】
満杯表示ランプ18、払い出し表示ランプ19、球切れ表示ランプ20及び球切れ検出スイッチ21は、図15に示すように、各リード線22〜25を介して上部基板17に接続されている。球切れ検出スイッチ21は賞球タンク7 の球切れを検出するためのものである。
【0006】
開口窓16の一側の縦板部14には、賞球払い出し装置8 が上下方向に装着されている。開口窓16の下側の横板部13には、通路ユニット9 と満杯検出スイッチ42が設けられている。通路ユニット9 は、賞球払い出し装置8 から払い出された遊技球を前枠2 の前面側の上皿に案内する賞球案内通路26と、上皿の遊技球が満杯時に、賞球払い出し装置8 からの遊技球を溢流させる溢流案内通路27と、溢流案内通路27からの遊技球を落下させて前枠2 の前面側の下皿に案内する落下案内通路28と、ゲーム時に遊技盤4 の後側に通過した遊技球を島側に回収する回収通路29とを備え、裏機構板6 の後側に着脱自在に装着されている。
【0007】
裏機構板6 には、その内周側の前後に内周補強リブ30が逆U字状に、外周側に外周補強リブ31が周方向の全周に夫々一体に形成されている。
通路ユニット9 の回収通路29に対応する部分の裏機構板6 は、図14に示すような構造になっている。即ち、裏機構板6 の横板部13には、その上部側に遊技球案内部32が、この遊技球案内部32の左右方向の一端側の下部に回収口部33が夫々設けられている。遊技球案内部32及び回収口部33は、各補強リブ30,31 の前端と面一状となるように裏機構板6 の前側に一体に突出形成され、また回収口部33と下端の外周補強リブ31との間には、回収口部33の左右両側に一致するように左右一対の縦補強リブ34が設けられている。回収口部33は、通路ユニット9 の回収通路29に連通されている。
【0008】
上部基板17は両端にコネクタ35,36 を備えた多数本のリード線37を介して前枠側基板(下部基板)38に接続されている。前枠側基板38は回収通路29を挟んで満杯検出スイッチ42と左右反対側において、裏機構板6 の下部側で前枠2 の裏面等に固定されている。前枠側基板38はリード線を介して発射装置5 の発射制御基板40に、上部基板17はフラットケーブル41を介して裏カバー10側の遊技制御基板11に夫々接続されている。満杯検出スイッチ42はリード線43を介して上部基板17に接続されている。そして、各リード線22〜25,37,43は、裏機構板6 の前側に沿って配線されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従来の弾球遊技機では、満杯検出スイッチ42のリード線43を、上部基板17と前枠側基板38とを接続する多数本のリード線37から分離し、この両リード線37,43 を開口窓16の両側の各縦板部14,15 に振り分けて別々に配線する必要がある。
即ち、従来の弾球遊技機では、裏機構板6 の通路ユニット9 に対応する後側を面一状に平坦に形成し、その平坦部分に、裏機構板6 とは別体に構成した通路ユニット9 を後側から装着して固定する構造を採っている。
【0010】
しかし、この構造では、裏機構板6 の通路ユニット9 の装着部位の強度が低下するため、裏機構板6 の前面側に、回収口部33の両側に対応する幅で左右一対の縦補強リブ34を一体に形成し、この一対の縦補強リブ34によって裏機構板6 の横板部13の強度を確保する必要がある。
【0011】
一方、満杯検出スイッチ42と前枠側基板38は、他の各構成部品等の全体の配置上から、回収通路29を挟んで左右両側に配置する必要がある。
従って、縦板部14側には多数のリード線37を束ねた状態で上下方向に配線しているが、満杯検出スイッチ42のリード線43を縦補強リブ34を横切るように配線し、縦板部4 側の多数のリード線37と一緒に束ねて配線するようなことはできず、満杯検出スイッチ42のリード線43のみを独立させて縦板部15に沿って配線しなければならない。
【0012】
この結果、各リード線37,43 の配線作業が煩わしくなると共に、左右の各縦板部14,15 の夫々にリード線37,43 を係止するためのリード線係止部を設ける必要があり、裏機構板6 を合成樹脂材料で一体成形する場合の金型構造が非常に複雑になり、裏機構板6 の製作コストがアップする欠点がある。
【0013】
また裏機構板6 の左右の縦板部14,15 は、一方の縦板部14に賞球払い出し装置8 を装着する関係から、一方側の縦板部14の幅を大にせざるを得ないので、他方の縦板部15の幅を小にして開口窓16の大きさを確保するようにしている。
しかし、従来の裏機構板6 では、両方の縦板部14,15 にリード線37,43 を配線するため、賞球払い出し装置8 を装着しない側の縦板部15の幅も狭くできず、開口窓16の左右幅を大きくする上でも限度がある。
【0014】
即ち、縦板部15側はリード線43を配線しなければ、両補強リブ間を左右に連結する連結リブ30,31 を一体に形成する等の他の補強構造で補強することによって、その左右幅を狭くし、開口窓16の開口量を大きくすることもできる。
しかしながら、従来は縦板部15にリード線43を通す必要があるため、作業性、或いはリード線係止部の構造等を考えた場合、この縦板部15の左右幅を狭くすることはできない。
【0015】
また満杯検出スイッチ42は、下皿の満杯時に、満杯表示ランプ18を点灯させて遊技者に満杯状態であることを表示すると同時に、発射装置5 の発射動作を自動的に停止させるようになっている。
【0016】
このため、従来は満杯検出スイッチ42をリード線43を介して上部基板17に接続し、この上部基板17からリード線22を介して満杯表示ランプ18に接続する一方、リード線37中の一部を介して前枠側基板38から発射制御基板40に接続する必要がある。従って、従来では、満杯検出スイッチ42に関係するリード線が裏機構板6 の開口窓16を殆ど一周するようになっており、リード線を無駄に消費する欠点がある。
【0017】
本発明は、かかる従来の課題に鑑み、遊技球回収通路の前側を左右方向に通って満杯検出スイッチのリード線を効率的に配線できると共に、配線作業の能率化と裏機構板の構造の簡素化が可能になり、しかもリード線の使用量を削減でき、更には開口窓の開口量大きくできる弾球遊技機を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
発明は、前枠 53 にヒンジ 85a を介して開閉自在に枢支され且つ前枠53に装着された遊技盤58を前枠53側に押さえて固定する裏機構板84に、遊技盤58の後側の裏カバー83が嵌合する開口窓85を形成すると共に、上部基板127 とこの上部基板127 に接続された満杯表示ランプ128 及び他の電気部品129,130,131 を開口窓85の上側で裏機構板84に設け、下皿73内の遊技球の満杯を検出する満杯検出スイッチ154 を開口窓85の下側で裏機構板84に設け、上部基板127 と裏機構板84の下部側の下部基板103 とをリード線156 を介して接続し、遊技盤58の後側に通過した遊技球を回収する遊技球回収通路96を満杯検出スイッチ 154 よりもヒンジ 85a 側で且つ開口窓85よりも下側において裏機構板84の後側に上下方向に形成し、上部基板127 、満杯表示ランプ128 、他の電気部品129,130,131 、満杯検出スイッチ154 及び下部基板103 を接続するリード線132,133,134,135,156,157 を裏機構板84の前側に沿って配線した弾球遊技機において、裏機構板84の前側に、遊技球回収通路96の上下方向の中途部で該遊技球回収通路96の前側を左右に横切るようにリード線配線部140 を設け、満杯検出スイッチ 154 をリード線配線部 140 の前側に左右方向に配置されたリード線 157 と、裏機構板 84 のヒンジ 85a 側の縦板部 91 に沿ってその前側に配置された多数本のリード線 156 の一部のリード線 156a とを介して上部基板 127 に接続したものである。
【0021】
【作用】
下皿73の遊技球が満杯状態になると、満杯検出スイッチ154 がその満杯を検出して、発射装置74による遊技球の発射を停止すると共に、満杯表示ランプ128 が点灯して、下皿73の遊技球が満杯状態であることを表示する。
満杯検出スイッチ154 のリード線157 は、遊技球回収通路96の前側を横切るように、リード線配線部140 を経て左右方向に配線して下部基板103 に接続し、この下部基板103 と上部基板127 とをリード線156 で接続する。このため、配線作業が容易であり、リード線の無駄もない。
【0022】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。
図1はカード式アレンジボール機の正面図であり、50はアレンジボール機本体で、矩形枠状の外枠51と、この外枠51の前面に左右方向の一端側のヒンジ52により縦軸廻りに開閉自在に枢着された前枠53とによって構成されている。アレンジボール機本体50は、カード式の自動球貸し機54と左右に交互に並べた状態で島側に装着されている。
【0023】
前枠53には窓孔55と、この窓孔55に上下に配置され且つ開閉自在に枢支されたガラス扉56及び前面板57を備え、窓孔55に対応して前枠53の後側に遊技盤58が着脱自在に装着されている。
なお、自動球貸し機54は、プリペイドカードを挿脱自在に挿入するカード挿入口59を備え、そのカード挿入口59にプリペイドカードを挿入した時にカード挿入表示灯60が点灯するようになっている。
【0024】
遊技盤58の前面には、遊技球を案内するガイドレール61が設けられると共に、このガイドレール61によって取り囲まれた中央部に画像表示装置62、入球口63〜65、下部入球装置66及び下部カバー67が配置されている。また遊技盤58の前面には、ガイドレール61の外側に満杯表示部68、払い出し表示部69、球切れ表示部70が設けられている。
【0025】
前面板57には遊技球供給用の上皿71が設けられ、この上皿71の上縁部に球貸し操作部72が設けられている。前枠53の下部には下皿73と発射装置74用の発射ハンドル75が夫々設けられている。
図2はアレンジボール機の背面図を示す。図2において、76は発射装置74の発射モータで、図3及び図4に示すように、前枠53の後側に固定され、その回転軸に固定されたカム78等を介して打撃槌79を駆動するようになっている。
【0026】
打撃槌79は前枠53に枢支され、発射ハンドル75を操作した時に、上皿71から発射レール80上に1個づつ供給される遊技球を打撃してガイドレール61へと発射するようになっている。発射モータ76はモータ取り付け台81を介して前枠53に固定され、またモータ取り付け台81には発射モータ76を制御する発射制御基板82が取り付けられている。
【0027】
83は裏カバーで、遊技盤58の後側に突出する画像表示装置62、入球口63〜65等の各遊技部品と、これらの下側の下部入球装置66とを後側から覆うように、遊技盤58の裏面側に装着されている。
84は裏機構板で、前枠53側に装着された遊技盤58を後側から押さえて固定するためのものであり、前枠53の後側に左右方向の一端側のヒンジ85a により縦軸廻りに開閉自在に枢支され、且つ遊技盤58を押さえ付ける閉状態でロックレバーにより前枠53側にロックするようになっている。
【0028】
裏機構板84は、図10に示すように、上下一対の上横板部89及び下横板部90と、左右一対の左縦板部91及び右縦板部92とを夫々有し、これらに取り囲まれるように開口窓85が形成されている。開口窓85は裏機構板84で遊技盤58を押さえて固定した時に、この開口窓85に裏カバー83が嵌合して後方に突出するようになっている。
【0029】
86は賞球を貯留する賞球タンクで、裏カバー83の上側で裏機構板84の後側に装着されている。87は賞球払い出し装置で、払い出しモータ88を備えると共に、裏カバー83のヒンジ85a 側の近傍で左縦板部91の裏面側の左右一側に縦長状に装着されており、賞球タンク86から供給される賞球を所要数づつ上皿71へと払い出すように構成されている。
【0030】
93は通路ユニットで、下部入球装置66及び賞球払い出し装置87の下側で裏機構板84の下横板部90に装着されている。通路ユニット93は、図3に示すように、賞球払い出し装置87から払い出された賞球を上皿71に案内する賞球案内通路94と、上皿71の遊技球が満杯状態の時に、賞球払い出し装置87から払い出される賞球を下皿73に溢流させる溢流案内通路95と、ゲーム時に遊技盤58の後側に通過した遊技球を島側に回収する遊技球回収通路96と、賞球払い出し装置87側からの賞球の抜き取り時に、この賞球払い出し装置87からの賞球を遊技球回収通路96に案内する抜き取り案内通路97と、溢流案内通路95から落下する賞球を下皿73側に案内する落下案内通路98とを備えている。
【0031】
99は裏カバー83の下部に装着された遊技制御ユニットで、ゲーム時に遊技盤58側の遊技動作を制御するIC素子等の電子部品を装着した遊技制御基板100 が遊技制御ケース101 内に組み込まれている。102 は払い出し制御ユニットで、賞球払い出し装置87の払い出し動作の制御を司るIC素子等の電子部品を装着した払い出し制御基板(下部基板)103 が払い出し制御ケース104 内に組み込まれている。
【0032】
105 は球貸し制御ユニットで、自動球貸し機54を使用する時に、球貸し操作部72からの指令に応じて賞球払い出し装置87を作動させて、貸し球を上皿71に払い出させるための球貸し制御基板106 が球貸し制御ケース107 内に組み込まれている。そして、これらの払い出し制御ユニット102 及び球貸し制御ユニット105 は、下部入球装置66及び裏カバー83の下側近傍で通路ユニット93の後側に左右に並べて装着されている。
【0033】
遊技盤58は、図4及び図5に示すように、下セット板108 の上側で三方枠109 に後側から着脱自在に嵌合され、且つ裏機構板84により後側から押さえて固定されている。三方枠109 は、前枠53に形成された窓孔55に対応して門形状に構成され、前枠53の裏面側に固定されている。そして、三方枠109 の下部側に下セット板108 が装着されている。
【0034】
画像表示装置62は、図5に示すように、遊技盤58に前側から装着された表示窓枠110 と、表示窓枠110 に対応する液晶型の画像表示部111 と、画像表示部111 を前側から透視可能に覆う保護板112 とを備えている。画像表示部111 は、これを駆動するための駆動基板113 と共に表示部ケース114 内に組み込まれており、表示部ケース114 を介して球集合板115 に後側から着脱自在に装着されている。
【0035】
駆動基板113 には、入球口63〜65に遊技球が入球した時に3桁の数字図柄を一定時間だけ変動表示する図柄表示機能と、その停止図柄が「7・7・7」等の当たり図柄の時に大当たりを表示する大当たり表示機能、入賞役の成立を表示する入賞役表示機能、入賞得点を表示する入賞得点表示機能、ゲーム回数を表示するゲーム回数表示機能、及びゲーム中にその他の所定の遊技情報を画像表示する遊技情報機能を有し、その各機能に基づいて画像表示部111 に各画像を表示させるようになっている。
【0036】
球集合板115 は各入球口63〜65に入球した遊技球を下側に案内する案内通路116 が一体に形成され、下部入球装置66の上側で遊技盤58の後側に装着されている。
下部入球装置66は、図3乃至図6に示すように、16個の入球口117 を有する入球ケース118 と、入球口117 等に入球して遊技盤58の後側に通過した後の遊技球を集球して、球集合板115 からの遊技球と共に通路ユニット93の遊技球回収通路96側に案内する集球ケース119 と、各入球口117 に入球した遊技球を検出する入球検出スイッチ120 とを備えている。
【0037】
裏カバー83は、図5に示すように、画像表示装置62、入球口63〜65、球集合板115 等から下部入球装置66に跨がって、これら全体を後側から覆うように、遊技盤58の裏面側に着脱自在に装着されている。裏カバー83は遊技盤58側が開放した箱状であって、この裏カバー83の上半分には後方に膨らむ膨らみ部121 が備えられ、その膨らみ部121 の下側に遊技制御ユニット99が着脱自在に装着されている。
【0038】
下セット板108 は、図4に示すように、前面板57の後側で前枠53に固定されており、この下セット板108 には発射装置74の発射レール80、効果音発生用のスピーカー122 及び前枠側基板123a等が装着されている。
前枠側基板123aは、図2に示すように、発射装置74の上側近傍で且つ発射装置74と払い出し制御ケース104 との間に対応する位置に配置され、下セット板108 の後側に着脱自在に装着されている。この前枠側基板123aには、発射装置74の発射モータ76を制御する電子部品の他、前枠53側に装着されるスピーカー122 等の付属機器類に関連する電子部品が装着されている。
【0039】
裏機構板84には、図4及び図10に示す如く、その内周補強リブ123 と外周補強リブ124 とが内外両側に一体に形成されている。内周補強リブ123 は、開口窓85の周縁部分で裏機構板84の前後両側に突出して一体に形成されると共に、賞球払い出し装置87の下側の下隅部を除くように、その全周に亘って周方向に連続状に形成されている。
【0040】
内周補強リブ123 と外周補強リブ124 との間隔は、図10に示すように左縦板部91が大であり、右縦板部92が小である。そして、左縦板部91の上部側には、内周補強リブ123 と外周補強リブ124 とを連結し補強する連結リブ125 が上下、左右に一体に形成され、また右縦板部92には、両補強リブ123,124 間を左右に連結する連結リブ126 が上下方向に複数個形成されている。
【0041】
裏機構板84の上横板部89には、図10に示すように、賞球タンク86の他に上部基板127 、満杯表示ランプ128 、払い出し表示ランプ129 、球切れ表示ランプ130 及び球切れ検出スイッチ131 が装着されている。満杯表示ランプ128 、払い出し表示ランプ129 及び球切れ表示ランプ130 は、遊技盤58の満杯表示部68、払い出し表示部69及び球切れ表示部70に夫々対応するように配置され、また球切れ検出スイッチ131 は賞球タンク86の球切れを検出するようになっている。
【0042】
上部基板127 は外部情報取り出し兼用であって、この上部基板127 には外部接続端子(図示省略)が装着されると共に、図11に示すように、リード線132 〜135 を介して満杯表示ランプ128 、払い出し表示ランプ129 、球切れ表示ランプ130 及び球切れ検出スイッチ131 が接続されている。
【0043】
通路ユニット93は、図3に示すように、左縦板部91から下横板部90に跨がって裏機構板84の下隅部の後側に配置されている。そして、この通路ユニット93の各通路94〜98は、図3、図6乃至図9に示すように構成されている。
【0044】
即ち、遊技球回収通路96 、図3に示すうに、下横板部90の左右方向の中央よりも左側に偏位して上下方向に配置され、この遊技球回収通路 96の右側に落下案内通路98が配置されている。遊技球回収通路96は、裏機構板84の下横板部90に形成された傾斜壁部136 と、この傾斜壁部136 の左右両側から後方に下横板部90と一体に突出形成された左右一対の通路壁137,138 と、この通路壁137,138 間を後側から塞ぐ通路カバー139 とによって構成されている。
【0045】
傾斜壁部136 は上端が内周補強リブ123 の前端と一致するように傾斜状に形成され、この傾斜壁部136 の下側で下横板部90の前側がリード線配線部140 となっている。リード線配線部140 は下横板部90の他の部分と面一状である。
【0046】
抜き取り案内通路97は、図3及び図8に示すように、賞球払い出し装置87と遊技球回収通路96の中途部との間に略L字状に屈曲して配置されている。抜き取り案内通路97は、裏機構板84の左縦板部91及び下横板部90に跨がって一体に突出して形成された内外一対の通路壁141,142 と、この通路壁141,142 間を後側から塞ぐ通路カバー139 とによって構成されている。
【0047】
賞球案内通路94は、図7乃至図9に示すように、賞球払い出し装置87の払い出し口の下側の縦通路部143 と、この縦通路部143 の下端から左右内側方に屈曲し傾斜する傾斜通路部144 と、この傾斜通路部144 の端部から下方に延びて上皿71側に連通する落下通路部145 とを備え、その落下通路部145 の上部に、前下がりに傾斜して傾斜通路部144 からの賞球を落下通路部145 内に落下させる落下テーブル146 とを備えている。
【0048】
縦通路部143 と傾斜通路部144 は、通路カバー139 の上端部に、この通路カバー139 から後側に膨らむように背面視略L字状に突出形成された膨出壁部147 により構成されている。縦通路部143 は、抜き取り案内通路97の上端部の後側に重なっており、金属板製の区画板148 により前後に区画されている。
【0049】
溢流案内通路95は、図3、図8に示すように、上端側が落下テーブル146 の下側で落下通路部145 に連通すると共に、落下案内通路98の近傍において、上下方向の遊技球回収通路96に対してその後側で左右方向に交差するように設けられている。溢流案内通路95は、下横板部90と一体に形成された通路壁141,149 と、一対の通路壁141,149 間を後側から塞ぐ通路カバー139 とにより構成されている。そして、溢流案内通路95と遊技球回収通路96との交差部は、区画板150 によって前後に区画されている。
【0050】
落下案内通路98は、図3、図7及び図8に示すように、裏機構板84の下横板部90一体形成された上通路壁151 及び垂下通路壁152 と、これらの上通路壁151 及び垂下通路壁152 の後側を塞ぐ通路カバー139 とによって、下側が開口するように構成されている。
【0051】
落下案内通路98には、その垂下通路壁152 の内外両近傍に揺動レバー153 と満杯検出スイッチ154 とが配置され、下皿73内の遊技球が満杯状態まで溜まった時に、揺動レバー153 が揺動して満杯検出スイッチ154 を作動させるようになっている。
なお、揺動レバー153 と溢流案内通路95の開口端との間には、溢流案内通路95から落下案内通路98内に落下する賞球を下側に案内するための案内部材155 が配置されている。
【0052】
上部基板127 は、図10に示すように、裏機構板84の左縦板部91に沿って前側に配線された多数本のリード線156 を介して前枠側基板123aに接続されている。満杯検出スイッチ154 は、遊技球回収通路96の前側を横切るように、下横板部90に沿ってリード線配線部140 に左右方向に配線されたリード線157 に接続され、このリード線157 の他端は払い出し制御基板103 に接続されている。
【0053】
そして、満杯検出スイッチ154 は、リード線157 と、多数本のリード線156 の内の一部のリード線156aとを介して上部基板127 に接続されている。払い出し制御基板103 は遊技盤制御基板100 、球貸し制御基板106 及び前枠側基板123aに接続され、前枠側基板123aは発射制御基板82に接続されている。
【0054】
上記構成において、ゲームに際しては、自動球貸し機54のカード挿入口59にカードを挿入した後、球貸し操作部72を操作すると、その操作回数に応じた払い出し指令が球貸し制御基板106 を経て払い出し制御基板103 側に送られるので、賞球払い出し装置87の払い出しモータ88が作動し、賞球タンク86からの遊技球を繰り出して払い出して行く。そして、この賞球払い出し装置87により払い出された遊技球は、賞球案内通路94の縦通路部143 から傾斜通路部144 を経て、落下テーブル146 から落下通路部145 内に落下し上皿71へと案内されて行く。
【0055】
ゲーム時には、上皿71に遊技球を入れた状態で発射装置74の発射ハンドル75を操作すると、発射モータ76が作動してカム78により打撃槌79を駆動し、その打撃槌79によって発射レール80上の遊技球をガイドレール61に沿って遊技盤58上に順次発射する。
【0056】
遊技盤58に沿って落下する遊技球は、上入球口63等に入球するか、又は下部入球装置66の16個の入球口117 の何れかに入球する。上入球口63等に入球した遊技球は、遊技盤58の裏側に通過して球集合板115 を経て集球ケース119 内に落下し、また下部入球装置66の入球口117 に入球した遊技球は、遊技盤58の裏側に通過して集球ケース119 内に落下する。そして、集球ケース119 内の遊技球は、経て通路ユニット93の遊技球回収通路96へと落下し、この遊技球回収通路96から島側に回収されて行く。
【0057】
下部入球装置66の入球口117 に遊技球が入球し、各入球位置の入球検出スイッチ120 が遊技球を検出すると、その検出信号を遊技制御基板100 側で処理して入賞役の成立か否かを判定し、入賞役が成立した時に、その難易度に応じた得点を計上する。この時にも画像表示部111 に入賞役の成否、得点等を表示する。
【0058】
また上入球口63に遊技球が入球すると、画像表示装置62の画像表示部111 に変動図柄が表示され、その各図柄が一定時間だけ変動する。そして、その停止図柄が「7・7・7」等の当たり図柄であれば、一定の条件下で入賞得点を増加させる等、遊技者に利益を還元する。
【0059】
入賞得点が計上されると、その都度、払い出しモータ88が作動して回転体が回転し、払い出しケースの供給通路内の賞球を所定数づつ繰り出して払い出し口から下方に払い出して行く。そして、この賞球は、賞球案内通路94の縦通路部143 から傾斜通路部144 、落下テーブル146 及び落下通路部145 を介して上皿71に案内されて行く。
【0060】
上皿71が満杯状態になると、落下テーブル146 から落下する遊技球は、下側に貯留状態の遊技球の上に落下した後、溢流案内通路95側へと溢流して、この溢流案内通路95を経て落下案内通路98内へと流れて行く。落下案内通路98内の遊技球は案内部材155 に衝突して下側に落下する。
【0061】
下皿73内の遊技球が満杯状態になると、この下皿73から落下案内通路98の下部側まで遊技球が充満するため、その遊技球によって揺動レバー153 が揺動して満杯検出スイッチ154 を作動させる。そして、この満杯検出スイッチ154 が下皿73の遊技球の満杯を検出すると、リード線157 、払い出し制御基板103 等を介して発射制御基板82に検出信号を送り、発射モータ76を止めて打撃槌79による遊技球の発射動作を停止させる。これと同時に払い出し制御基板103 からリード線156aを介して上部基板127 に満杯検出スイッチ154 の検出信号を送り、満杯表示ランプ128 を点灯させる。
【0062】
この実施例では、裏カバー83の上部側に膨らみ部121 を、その下側に、遊技制御基板100 を入れた遊技制御ユニット99を配置しているため、この膨らみ部121 を含む裏カバー83内の容積を十分に確保できる。従って、裏カバー83の膨らみ部121 内に、遊技盤58からの突出量の大きい遊技部品でも十分に組み込むことが可能となり、遊技盤58に装着する遊技部品を自由に選択できる。
【0063】
裏カバー83は下部入球装置66までを覆う大きさであり、下部入球装置66に対応する部分の後方への突出量を膨らみ部121 に比べて小さくし、この部分の裏カバー83の後側に遊技制御ユニット99を設けているので、膨らみ部121 の後側に遊技制御ユニット99を設ける場合に比較して、膨らみ部121 の後方への突出量を十分に確保できる。また裏カバー83で下部入球装置66を覆っているため、下部入球装置66を裏カバー83で保護でき、下部入球装置66の損傷等を少なくできる。
【0064】
遊技盤58側の遊技動作を制御する遊技制御ユニット99とは別に、賞球払い出し装置87の払い出し動作を制御する払い出し制御ユニット102 を備え、遊技制御ユニット99を裏カバー83の後側下部に、払い出し制御ユニット102 を裏カバー83の下側で通路ユニット93の後側に夫々装着しているため、裏カバー83側に装着する遊技制御ユニット99を小さくできる。
【0065】
また払い出し制御ユニット102 と球貸し制御ユニット105 を左右に近接させて配置しているため、両制御ユニットを上下に配置する場合に比較して、裏機構板84の裏カバー83から下側の長さを短くでき、裏機構板84の小型化を図ることが可能である。
【0066】
裏機構板84の後側に通路壁137,138,141,142,149,151,152 を一体に形成し、この通路壁137,138,141,142,149,151,152 に通路カバー139 を後側から装着して通路ユニット93の各通路94〜98を構成しているため、通路壁137,138,141,142,149,151,152 で裏機構板84の下横板部90を補強でき、下横板部90の剛性、強度が著しく向上する。
【0067】
また通路ユニット93の各通路壁137,138,141,142,149,151,152 を裏機構板84に一体に形成し、これに通路カバー139 を装着して通路ユニット93を構成しているので、裏機構板84とは別に通路カバー139 を備えれば良い。従って、合成樹脂成形で裏機構板84、通路カバー139 を成形する場合にも、部品点数を削減でき、組み立て等も容易になる。
【0068】
特に上下方向の遊技球回収通路96を構成する通路壁137,138 を下横板部90の後側に一体に形成しているため、下横板部90の前側に従来のような縦補強リブを設ける必要がなく、構造が簡単になると共に、下横板部90の前側にリード線配線部140 を容易に設けることが可能である。
【0069】
そして、このリード線配線部140 を経て下横板部90の前側に満杯検出スイッチ154 のリード線157 を配線し、このリード線157 の端部を下部側の払い出し制御基板103 に接続しているので、従来のように裏機構板84の右縦板部92に沿ってリード線157 を配線する必要がない。このため、裏機構板84の左縦板部91に沿ってリード線156 を配線すれば良い。
【0070】
この結果、各リード線156,157 の配線作業が非常に容易になると共に、右縦板部92にリード線係止部を設ける必要がなく、裏機構板84を合成樹脂材料で一体成形する場合にも、裏機構板84及びその成形金型の構造が非常に簡単になり、裏機構板84の製作コストを低減できる。
【0071】
また裏機構板84の右縦板部92にリード線157 を配線する必要がないので、右縦板部92の左右の補強リブ123,124 間に連結リブ126 を設ける等の補強対策を講じることによって、右縦板部92の幅を小さくできる。このため、右縦板部92の幅が小さくなる分だけ、開口窓85の左右方向の大きさを容易に確保することが可能である。つまり、右縦板部92にリード線157 を配線する必要がないため、開口窓85の大きさを大にできる。
【0072】
更に満杯検出スイッチ154 はリード線157 を介して裏機構板84の下部側の払い出し制御基板103 に接続し、この払い出し制御基板103 と上部基板127 とを左縦板部91に沿って配線した多数本のリード線156 で接続しているため、リード線の無駄がなくなり、リード線の使用量を少なくして効率的に配線できる。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は実施例に限定されるものではない。例えば、実施例ではアレンジボール機を例示しているが、パチンコ機等の弾球遊技機においても同様に実施できる。
【0073】
また実施例では、下部基板として払い出し制御基板103 を例示し、この払い出し制御基板103 に満杯検出スイッチ154 のリード線157 を接続しているが、裏機構板84の下部側に対応する基板であれば、払い出し制御基板103 以外のものを利用しても良い。
更に、満杯検出スイッチ154 のリード線157 は払い出し制御基板103 に接続しているが、上部基板127 に接続するようにしても良い。
【0074】
【発明の効果】
発明によれば、満杯検出スイッチ154 のリード線157 を遊技球回収通路96の前側を左右方向に経由して効率的に配線できると共に、配線作業の能率化と裏機構板84の構造の簡素化ができ、しかもリード線の使用量を削減でき、更には開口窓85の開口量大きくできる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すアレンジボール機の正面図である。
【図2】本発明の一実施例を示すアレンジボール機の背面図である。
【図3】本発明の一実施例を示す裏機構板の下部側の断面背面図である。
【図4】図3のA−A線矢視断面図である。
【図5】本発明の一実施例を示す遊技盤の中央部の断面図である。
【図6】図3のB−B線矢視断面図である。
【図7】本発明の一実施例を示す通路ユニット側の背面図である。
【図8】本発明の一実施例を示す通路ユニットの通路カバー取り外し状態の斜視図である。
【図9】本発明の一実施例を示す通路カバーの一部破断斜視図である。
【図10】本発明の一実施例を示す裏機構板の開状態の正面図である。
【図11】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図12】従来の弾球遊技機の背面図である。
【図13】従来の裏機構板の開状態の正面図である。
【図14】従来の裏機構板の要部の斜視図である。
【図15】従来の弾球遊技機のブロック図である。
【符号の説明】
53 前枠
58 遊技盤
73 下皿
83 裏カバー
84 裏機構板
85 開口窓
96 遊技球回収通路
103 払い出し制御基板(下部基板)
127 上部基板
128 満杯表示ランプ
129 払い出し表示ランプ(他の電気部品)
130 球切れ表示ランプ(他の電気部品)
131 球切れ検出スイッチ(他の電気部品)
132,133,134,135,156,157 リード線
137,138 通路壁
140 リード線配線部
154 満杯検出スイッチ
156 リード線

Claims (3)

  1. 前枠 (53) にヒンジ (85a) を介して開閉自在に枢支され且つ前枠(53)に装着された遊技盤(58)を前枠(53)側に押さえて固定する裏機構板(84)に、遊技盤(58)の後側の裏カバー(83)が嵌合する開口窓(85)を形成すると共に、上部基板(127) とこの上部基板(127) に接続された満杯表示ランプ(128) 及び他の電気部品(129)(130)(131) を開口窓(85)の上側で裏機構板(84)に設け、下皿(73)内の遊技球の満杯を検出する満杯検出スイッチ(154) を開口窓(85)の下側で裏機構板(84)に設け、上部基板(127) と裏機構板(84)の下部側の下部基板(103) とをリード線(156) を介して接続し、遊技盤(58)の後側に通過した遊技球を回収する遊技球回収通路(96)を満杯検出スイッチ (154) よりもヒンジ (85a) 側で且つ開口窓(85)よりも下側において裏機構板(84)の後側に上下方向に形成し、上部基板(127) 、満杯表示ランプ(128) 、他の電気部品(129)(130)(131) 、満杯検出スイッチ(154) 及び下部基板(103) を接続するリード線(132)(133)(134)(135)(156)(157)を裏機構板(84)の前側に沿って配線した弾球遊技機において、裏機構板(84)の前側に、遊技球回収通路(96)の上下方向の中途部で該遊技球回収通路(96)の前側を左右に横切るようにリード線配線部(140) を設け、満杯検出スイッチ (154) をリード線配線部 (140) の前側に左右方向に配置されたリード線 (157) と、裏機構板 (84) のヒンジ (85a) 側の縦板部 (91) に沿ってその前側に配置された多数本のリード線 (156) の一部のリード線 (156a) とを介して上部基板 (127) に接続したことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 満杯検出スイッチ(154) のリード線(157) を下部基板(103) に接続し、この下部基板(103) を経由して他のリード線(156) と共にリード線(156a)を介して満杯検出スイッチ(154) を上部基板(127) に接続したことを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
  3. 遊技球回収通路(96)を構成する通路壁(137)(138)を裏機構板(84)の後側に一体に形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の弾球遊技機。
JP18810195A 1995-06-30 1995-06-30 弾球遊技機の通路装置 Expired - Lifetime JP3604097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18810195A JP3604097B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 弾球遊技機の通路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18810195A JP3604097B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 弾球遊技機の通路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0910411A JPH0910411A (ja) 1997-01-14
JP3604097B2 true JP3604097B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=16217726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18810195A Expired - Lifetime JP3604097B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 弾球遊技機の通路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604097B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5840906B2 (ja) * 2011-09-30 2016-01-06 株式会社ニューギン 遊技機
JP2014147745A (ja) * 2014-01-29 2014-08-21 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2016047390A (ja) * 2015-12-07 2016-04-07 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0910411A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002301246A (ja) 遊技機
JP2005329073A (ja) スロットマシン
JP3604097B2 (ja) 弾球遊技機の通路装置
JP2003225435A (ja) 遊技機
JP4131546B2 (ja) スロットマシン
JP3088639B2 (ja) 弾球遊技機の通路装置
JP4131545B2 (ja) スロットマシン
JP4131548B2 (ja) スロットマシン
JPH067503A (ja) パチンコ機
JP2974239B2 (ja) 弾球遊技機
JPH11319265A (ja) 弾球遊技機
JP2974240B2 (ja) 弾球遊技機の通路装置
JP3088638B2 (ja) 弾球遊技機の通路装置
JP2966319B2 (ja) 弾球遊技機の通路装置
JP3088637B2 (ja) 弾球遊技機の通路装置
JP3298549B2 (ja) パチンコ機
JP2720017B2 (ja) 弾球遊技機の外部接続端子装置
JP4565070B2 (ja) 弾球遊技機
JP2001062112A (ja) 遊技機
JP4043700B2 (ja) 遊技機
JP2720016B2 (ja) カード式弾球遊技機
JP2005329077A (ja) スロットマシン
JP3920935B2 (ja) 弾球遊技機
JPH11309262A (ja) 弾球遊技機
JP2001017703A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term