JP3600995B2 - 制振躯体構造 - Google Patents

制振躯体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3600995B2
JP3600995B2 JP34622796A JP34622796A JP3600995B2 JP 3600995 B2 JP3600995 B2 JP 3600995B2 JP 34622796 A JP34622796 A JP 34622796A JP 34622796 A JP34622796 A JP 34622796A JP 3600995 B2 JP3600995 B2 JP 3600995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
frame
pillar
girder
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34622796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10184070A (ja
Inventor
和彦 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP34622796A priority Critical patent/JP3600995B2/ja
Publication of JPH10184070A publication Critical patent/JPH10184070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600995B2 publication Critical patent/JP3600995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄骨造のビル等に用いて好適な制振躯体構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、近年、ビル等の建物の躯体には高い耐震性が要求されている。このために、各種制振性能や免震性能を得るための装置や構造が多種開発され、実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来の制震躯体構造においては、制振・免震性能を得るための装置や部材等を建物の内外に組み込むものが大多数であり、これらを組み込むためにスペースが必要となり、これが建物の設計時に制約を受けることとなったり、また施工時に制振・免震装置を組み込むために別途手間がかかるという問題もある。
さらに、大地震等が発生して制振・免震装置でその効果を発揮した後においては、装置や部材が変形するものもあるが、このような場合、耐震性能を元通りに戻すには、装置や部材の一部または全部を交換する必要がある。しかし、装置を組み込む場所によっては、その交換が非常に困難あるいは不可能である場合もあり、地震発生後に速やかに建物を使用することができないこともある。
【0004】
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、スペースを犠牲にすることなく、また施工時にも余計な手間がかからずに高い耐震性を得ることができ、さらには地震発生後に速やかに復旧を図ることのできる制震躯体構造を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、建物の躯体が、柱と、梁と、互いに隣接する二本の柱間に立設されてその上下端部が前記梁に接合された、前記柱よりも低強度の間柱とを備えてなるフィーレンデール架構を形成し、前記梁と前記間柱が交差するパネルゾーンは、該梁自体よりも強度が低い材質からなるダンパー部により形成されていることを特徴としている。
【0006】
請求項2に係る発明は、請求項1記載の制振躯体構造において、前記ダンパー部が極軟鋼によって形成されていることを特徴としている。
【0007】
請求項3に係る発明は、請求項1または2記載の制振躯体構造において、前記ダンパー部が前記梁に着脱自在に組み込まれていることを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る制振躯体構造の第一および第二の実施の形態について、図1ないし図4を参照して説明する。
【0009】
[第一の実施の形態]
まず、本発明に係る制振躯体構造の第一の実施の形態について説明する。
図1ないし図3は、本発明に係る制振躯体構造を適用した建物の躯体の一部を示すもので、これらの図において、符号1に示すものは建物の躯体、2は躯体1を構成する例えば鋼管造や充填鋼管コンクリート造等からなる主柱(柱)、3は互いに隣接する主柱2,2間に架設されたH型鋼からなる鉄骨造の大梁(梁)、をそれぞれ示している。
【0010】
図1および図2に示すように、躯体1は、主柱2と大梁3とを主体構成としており、互いに隣接する主柱2,2間には、例えば二本の間柱5,5が耐震要素である曲げ柱として立設されて、いわゆる耐震構造の一種であるフィーレンデール架構を形成した構成となっている。このようなフィーレンデール架構を形成した躯体1においては、軸力は主柱2と大梁3とによって負担され、間柱5には軸力が作用せずに曲げモーメントのみが作用する構成となっている。
【0011】
このような躯体1において、各間柱5は主柱2よりも低強度の例えばH型鋼材からなり、その上下端部が大梁3,3に接合されている。
【0012】
図3(a)に示すように、間柱5と大梁3とが交差する部分においては、大梁3の上下に位置する間柱5,5のフランジ5a,5aに連続するよう、大梁3の上下フランジ3a,3a間に2枚一対のリブプレート7,7が配設されている。各リブプレート7は、大梁3と同材質の鋼材によって形成されており、大梁3の上下フランジ3a,3aおよびウェブ3bに溶接されて一体化されている。そして、大梁3のウェブ3bは、これらリブプレート7,7間において切り抜かれている。
【0013】
図3(a)、(b)に示すように、大梁3の上下フランジ3a,3aおよびリブプレート7,7に囲まれた部分には、パネルゾーン(ダンパー部)8が形成されている。このパネルゾーン8は、大梁3を形成する鋼材よりも大幅に低い所定の強度を有した極軟鋼からなる矩形のパネル9によって形成されており、その周囲四辺が大梁3の上下フランジ3a,3aと両側のリブプレート7,7とに隅肉溶接されている。すなわち、このパネル9は、大梁3のウェブ3bに付設されたものではなく、大梁3の一部を切り抜きここに溶接することによって大梁3のウェブ3bの一部として組み込まれた構成となっている。
【0014】
このような構成からなる躯体1では、地震や強風等に起因する水平方向の外力が作用すると、大梁3と間柱5との交差部に位置するパネルゾーン8には、この部分の耐力が他に比べて小さいために、前記外力によるせん断力が集中する。
このせん断力が、パネルゾーン8のパネル9自体の降伏強度よりも低ければ、パネル9は前記せん断力に抗するようになっている。
前記外力が過大なものであり、パネル9に作用するせん断力がパネル9の降伏強度を上回るとパネル9が他の部分よりも先行して降伏変形する。このようにしてパネルゾーン8でパネル9が先行降伏することによって、地震や強風等に起因する外力のエネルギーを吸収するようになっている。ところで、パネル9が降伏した後においても、大梁3は、パネルゾーン8が設けられた部分において上下フランジ3a,3aが降伏しておらず、躯体1全体としては架構の形態を維持している。
【0015】
上述したように、躯体1は、主柱2と、大梁3と、互いに隣接する二本の主柱2,2間に立設されてその上下端部が大梁3に接合された間柱5とを備えてなり、大梁3には、間柱5が接合された部分のパネルゾーン8に極軟鋼からなるパネル9が設けられた構成となっている。
これにより、地震等の水平方向の外力によってパネルゾーン8のパネル9に降伏強度以上のせん断力が作用したときには、パネル9が先行降伏するので、躯体1の他の部分の変形や損壊を防ぐことができ、これによって躯体1の耐震性を高いものとすることができる。そして、躯体1の耐震性が高まればこれにともなって地震時の応答が小さくなるため、通常の鉄骨構造と比較して躯体1を構成する部材断面を小さくすることが可能となり、コストダウンに貢献することができる。このときに、躯体1全体としての外観上の形態は、一般の鉄骨構造で従来より採用されているフィーレンデール架構と同様であるため、耐震性を高めるためにスペースを費やすことなく、また構造計画,建築計画上の特別な制約がないため、何ら特殊な手間をかけることなく従来の耐震設計と同様の設計作業で躯体1を実現することができる。
しかも、パネル9が大梁3のウェブ3bに形成されているので、このパネル9が降伏した後の状態においても、大梁3の上下フランジ3a,3aによって、躯体1全体としては架構安定性を保持し、依然として主柱2,大梁3,間柱5からなる架構の形態を維持しているため、有害な残留変形を残さずにその機能を維持することができる。
【0016】
また、上記したように、パネル9は、通常であれば躯体1において最もせん断応力が大きく作用する位置に配置されているので、地震時等の変形に対して効率良く地震エネルギーを吸収させることができる。
さらに、極軟鋼からなるパネル9の降伏は、これを普通鋼材で形成した場合に比較して、小さな変形で発生するので、履歴吸収エネルギーを大きくすることができ、効率の高いせん断降伏型の鋼材系ダンパーを構成することができる。
【0017】
加えて、パネル9には、例えばピストンや回転ピン機構等の可動部もなく、エネルギーロスの少ない単純な構成とすることができ、効率よくダンパー効果を発揮することができる。しかも、オイルダンパーのように定期的なメンテナンスも不要である。
【0018】
これに加えて、上記パネル9を備えたパネルゾーン8は、大梁3と一体化して工場で製作することができるので、現場でのダンパー取り付け作業を行う必要が無く、通常の鉄骨構造と同様の工程で施工することができ、施工時に余計な手間を掛けることなく上記耐震構造の躯体1を構築することが可能である。
【0019】
[第二の実施の形態]
次に、本発明に係る制振躯体構造の第二の実施の形態について説明する。ここでは、例えばダンパー部をユニット化する場合の例を用いて説明する。以下に説明する第二の実施の形態において、前記第一の実施の形態と共通する構成については同符号を付し、その説明を省略する。
【0020】
図1に示したように、躯体1’において、互いに隣接する主柱2,2間に間柱5,5が立設されて、その上下端部が大梁3,3に接合されている。
そして、図4に示すように、間柱5と大梁3とが交差する部分には、大梁3の上下フランジ3a,3aと2枚一対のリブプレート7,7との間にパネルゾーン(ダンパー部)11が形成されている。
【0021】
このパネルゾーン11は、極軟鋼からなるパネル13が、断面視L字状のアングル材からなる取付金具14,14,…と、高力ボルト等のボルト・ナット15,15,…とによって、大梁3の上下フランジ3a,3aおよびリブプレート7,7に着脱自在に接続された構成されている。
【0022】
上述したようなパネル13を備える躯体1’においても、上記第一の実施の形態で示した躯体1と同様の効果を奏することができる。
しかも、パネル13が、取付金具14,ボルト・ナット15を介して大梁3に着脱自在に取り付けられた構成となっている。これにより、地震等によりパネル13がせん断変形した後に、これを新規のものに容易に交換することができるので、地震後の復旧を速やかに行うことができる。さらに、将来、よりダンパー性能に優れた材料が新規に開発された場合、これと交換することも可能である。
【0023】
なお、上記第二の実施の形態において、パネル13を大梁3に着脱自在とするために取付金具14を用いる構成としたが、その形状、材質、構成などについては何ら限定するものではない。
【0024】
さらに、上記第一および第二の実施の形態において、パネル9,13のせん断強度については、その材質と厚さを変更することによって適宜設定するものであるのは言うまでもない。
また、大梁3の梁成が大きい場合や、パネル9,13の板厚が小さい場合等には、パネル9,13の面外座屈を防止するためのリブ等を追加形成するようにしてもよい。
これ以外にも、上記第一および第二の実施の形態において、例えば躯体1の構成等、各部の構成については本願発明の主旨を逸脱しない範囲内であれば、いかなる構成を採用してもよい。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る制振躯体構造によれば、躯体が、柱と、梁と、互いに隣接する二本の柱間に立設された、柱よりも低強度の間柱とを備えてなるフィーレンデール架構を形成し、梁と間柱が交差するパネルゾーンは、梁自体よりも強度が低い材質からなるダンパー部により形成された構成となっている。さらに、請求項2に係る制振躯体構造によれば、ダンパー部が極軟鋼によって形成された構成となっている。
これにより、強大な地震等が発生した場合に、梁に設けた極軟鋼等からなるダンパー部に降伏強度以上のせん断力が入力されると、これが先行してせん断降伏するようになっている。これにより、躯体の他の部分の変形や損壊を防ぐことができ、躯体を高い耐震性を有するものとすることができる。そして、躯体の耐震性を高めることによって地震時の応答が小さくなるため、通常の構造と比較して躯体を構成する部材断面を小さくすることが可能となり、コストダウンに貢献することができる。このときに、躯体全体としての外観上の形態は、従来より採用されているフィーレンデール架構と同様であるため、スペースを費やすこともなく、構造計画,建築計画上の特別な制約を受けずに従来の耐震設計と同様の設計作業で躯体を実現することができる。
しかも、極軟鋼等からなるダンパー部の降伏は、これを普通鋼材で形成した場合に比較して小さな変形で発生するので、履歴吸収エネルギーを大きくすることができ、効率の高いせん断降伏型の鋼材系ダンパーを構築することができる。さらに、ダンパー部は、通常であれば躯体において最もせん断応力が大きく作用する位置に配置されているので、地震時等の変形に対して効率良く地震エネルギーを吸収させることができる。
加えて、ダンパー部に極軟鋼を採用することによって、いわば鋼材系ダンパーが構成されているので、例えばピストンや回転ピン機構等の可動部もなく、エネルギーロスの少ない単純な構成とすることができ、効率よくダンパー効果を発揮することができる。しかも、オイルダンパーのように定期的なメンテナンスも不要である。
さらに加えて、上記ダンパー部は、梁と一体化して工場で製作することができるので、現場でのダンパー取り付け作業を行う必要が無く、通常の鉄骨構造と同様の工程で施工することができ、施工時に余計な手間を掛けることなく上記耐震構造の躯体を構築することが可能である。
このようにして、地震等のエネルギー吸収効率が高い制振構造を容易に実現することができるので、上記構成を、例えばオフィスビルやホテル等、従来よりフィーレンデール架構を採用していた建物を始め、種々の形態の構造物にも容易に適用することが可能であり、それによって、各種構造物の制振性能を大幅に向上させることができる。
【0026】
請求項3に係る制振躯体構造によれば、ダンパー部が梁に着脱自在に組み込まれた構成となっている。これにより、地震等によりダンパー部がせん断変形した場合、この後に、これを新規のものに容易に交換することができるので、地震後の復旧を速やかに行うことができる。さらに、将来、よりダンパー性能に優れた材料が新規に開発された場合、これと交換することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る制振躯体構造を適用した躯体の一例を示す立面図である。
【図2】前記躯体の平断面図である。
【図3】同躯体に備えたダンパー部を示す立面図および側断面図である。
【図4】同躯体に備えたダンパー部の他の例を示す立面図および側断面図である。
【符号の説明】
1 躯体
2 主柱(柱)
3 大梁(梁)
5 間柱
8,11 パネルゾーン(ダンパー部)

Claims (3)

  1. 建物の躯体が、柱と、梁と、互いに隣接する二本の柱間に立設されてその上下端部が前記梁に接合された、前記柱よりも低強度の間柱とを備えてなるフィーレンデール架構を形成し、
    前記梁と前記間柱が交差するパネルゾーンは、該梁自体よりも強度が低い材質からなるダンパー部により形成されていることを特徴とする制振躯体構造。
  2. 請求項1記載の制振躯体構造において、前記ダンパー部が極軟鋼によって形成されていることを特徴とする制振躯体構造。
  3. 請求項1または2記載の制振躯体構造において、前記ダンパー部が前記梁に着脱自在に組み込まれていることを特徴とする制振躯体構造。
JP34622796A 1996-12-25 1996-12-25 制振躯体構造 Expired - Fee Related JP3600995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34622796A JP3600995B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 制振躯体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34622796A JP3600995B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 制振躯体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10184070A JPH10184070A (ja) 1998-07-14
JP3600995B2 true JP3600995B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=18381978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34622796A Expired - Fee Related JP3600995B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 制振躯体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600995B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10184070A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101992186B1 (ko) 철골프레임을 이용한 기둥과 보의 외부 또는 면내 설치 내진 보강 공법
JP4070117B2 (ja) 制震装置
JPH10140873A (ja) 建築物の制振構造
JP2010276080A (ja) エネルギー吸収部材及び該エネルギー吸収部材を設置した構造物
JP2000129951A (ja) 制振壁
JPH10131543A (ja) 制震躯体構造
JP4181680B2 (ja) 制震ブレースダンパー及びそれに用いるエネルギー吸収体とこれの設計方法
JP3600995B2 (ja) 制振躯体構造
JP3712178B2 (ja) 耐震架構構造及びその設計方法
JP3463087B2 (ja) 制震建物の構造
JP2008208612A (ja) 外部耐震補強構造
JP3034187B2 (ja) 既存建造物の補強構造
JP3391253B2 (ja) ラーメン橋脚の耐震梁
JP3397220B2 (ja) 制振装置
JP2001336305A (ja) 制振装置
JP4411444B2 (ja) 構造物へのせん断パネル型ダンパー取付け構造
JPH1150690A (ja) 制振補強構造
JPH07207985A (ja) 偏心ブレースダンパーによる建築物の制振装置
JP4379732B2 (ja) 建物の耐震補強工法
JPH07207988A (ja) 建築物の制振装置
JP3804174B2 (ja) ロ字型骨組架構による既存建築物の耐震改修方法
JP3780744B2 (ja) 建屋構造
JPH1162304A (ja) 制振補強構造
JP3590859B2 (ja) 制振鋼板ユニット
JP2964986B2 (ja) 制震ダンパを装着した鋼製壁による既存建築物の耐震改修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141001

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees