JP4379732B2 - 建物の耐震補強工法 - Google Patents
建物の耐震補強工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4379732B2 JP4379732B2 JP2005117035A JP2005117035A JP4379732B2 JP 4379732 B2 JP4379732 B2 JP 4379732B2 JP 2005117035 A JP2005117035 A JP 2005117035A JP 2005117035 A JP2005117035 A JP 2005117035A JP 4379732 B2 JP4379732 B2 JP 4379732B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- cross
- shaped
- seismic reinforcement
- building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims description 25
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 claims description 24
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 22
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 18
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 210000001503 Joints Anatomy 0.000 description 1
- 210000003205 Muscles Anatomy 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 1
Images
Description
本発明では、縦材と横材が交差してなる十字型架構体を構面内に配設し、十字型架構体の端部同士をボルト接合して補強架構体を構築するので、施工が合理化されるうえ、十字型架構体の加工も容易なので製造コストを低く抑えることができる。しかも、格子状の補強架構体が構築されるので、採光と通風を確保するための大きな開口部を構面に設けることができる。また、構造的には、十字型架構体の端部同士をボルト接合によるピンジョイントとして、十字型架構体交差部における縦材および横材の曲げ降伏を先行させる破壊形式とすることにより、良好な変形性能を確保することができる。
本発明では、曲げモーメントが最も大きくなる十字型架構体の交差部に低降伏点鋼からなるパネルを使用し、その部分を先行して降伏させて地震エネルギーを吸収させることにより、補強架構体による制震効果を得ることができる。
本発明では、複数の十字型架構体を一体化したユニット架構体を補強架構体の構築に用いることにより、より一層の施工の合理化を図ることができる。
さらに、本発明に係る建物の耐震補強工法では、前記柱と前記梁の構面側にスタッドボルトを打設し、該スタッドボルトに沿ってスパイラル筋を配設し、外周面にスタッドボルトが植設された枠体を前記構面内に設置するとともに、前記両スタッドボルトと前記スパイラル筋を埋設するように前記柱及び前記梁と前記枠体との間に充填材を充填して、前記枠体を前記柱と前記梁に固定することが望ましい。
本発明に係る建物の耐震補強工法は、柱と梁で囲まれた構面内に格子状の補強架構体を構築するものであり、図1にその第一の実施形態を示す。
格子状の補強架構体Sは、鋼製の縦材2と横材3が交差してなる十字型架構体1を構面A内に配設し、十字型架構体1、1の先端部同士をスプライスプレート4で挟んで高力ボルト5で締結したものである。補強架構体Sが接合される梁7、7および柱8、8には、それぞれ構面A側に鋼製の枠体6が取り付けられており、補強架構体Sは、枠体6にスプライスプレート4を介して高力ボルト5で締結されている。
十字型架構体1は、H形鋼からなる横材3のフランジ3f、3fにそれぞれH形鋼からなる縦材2、2を当接して溶接、もしくは縦材2のフランジ2f、2fにそれぞれ横材3、3を当接して溶接したものであり、十字型架構体1の交差部(パネルゾーン)14には低降伏点鋼からなるパネルが溶接されている。
また、縦材2および横材3のウェブ2w、3w先端部には、ボルト孔13が設けられており、十字型架構体1、1相互のウェブ2w、3wのみをスプライスプレート4で挟んで高力ボルト5で締結(フランジ2f、3f同士は非接合)することにより、曲げモーメントが作用しないピンジョイントを実現している。
先ず、補強架構体Sが接合される梁7、7および柱8、8の構面A側に、所定の離間間隔をおいてスタッドボルト10を打設し、スタッドボルト10に沿ってスパイラル筋11を配設する。そして、外周面にスタッドボルト9が植設されたH形鋼からなる枠体6を構面A内にセットし、枠体6と梁7、7および柱8、8との間に無収縮モルタルなどの充填材12を充填し、枠体6を梁7、7および柱8、8に固定する。
次いで、予め工場等で製作した十字型架構体1を構面A内に配設し、十字型架構体1、1の先端部同士をスプライスプレート4で挟んで高力ボルト5で締結するとともに、十字型架構体1を枠体6にスプライスプレート4を介して高力ボルト5で締結する。
また、本実施形態による建物の耐震補強工法では、曲げモーメントが最も大きくなる十字型架構体1の交差部14に低降伏点鋼からなるパネルを使用しているので、交差部14が先行降伏して地震エネルギーを吸収する。即ち、補強架構体Sによる制震効果を期待することができる。
本十字型架構体21は、十字の形をした十字型鋼板26をコンクリート27で被覆した鉄骨鉄筋コンクリート造(以下、SRC造と呼ぶ。)のユニット架構体である。十字型鋼板26の周囲には、縦方向および横方向にそれぞれ主筋28が配設され、さらに主筋群28…をせん断補強筋29が巻装している。
また、十字型架構体21を構成する縦材22および横材23の先端部は、コンクリート27を切り欠いた切欠部30とされ、ボルト孔31が形成された十字型鋼板26が露出している。
先ず、第一の実施形態と同様に、補強架構体Cが接合される梁7、7および柱8、8の構面A側に枠体6をセットし、スタッドボルト9、10、および充填材12を介して枠体6を梁7、7および柱8、8に固定する。
次いで、予め工場等で製作した十字型架構体21を構面A内に配設し、十字型架構体21、21相互の切欠部30をスプライスプレート24で挟んで高力ボルト25で締結するとともに、十字型架構体21を枠体6にスプライスプレート24を介して高力ボルト25で締結する。なお、ボルト接合後は、切欠部30にはモルタル等を充填しておく。
2、22 縦材
3、23 横材
4、24 スプライスプレート
5、25 高力ボルト
6 枠体
7 梁
8 柱
9、10 スタッドボルト
11 スパイラル筋
12 充填材
13、31 ボルト孔
14 交差部
26 十字型鋼板
27 コンクリート
28 主筋
29 せん断補強筋
30 切欠部
A 構面
S、C 補強架構体
Claims (4)
- 建物を構成する柱と梁で囲まれた構面内に、枠体を前記柱と前記梁に固定して配設し、縦材と横材が交差してなる十字型架構体を前記枠体にボルトで締結して配設するとともに、隣り合う十字型架構体の端部同士をボルト接合して、前記構面内に格子状の補強架構体を構築することを特徴とする建物の耐震補強工法。
- 前記十字型架構体の交差部を低降伏点鋼からなるパネルで形成することを特徴とする請求項1に記載の建物の耐震補強工法。
- 複数の前記十字型架構体を一体化したユニット架構体を形成し、当該ユニット架構体を前記構面内に配設し、前記ユニット架構体の端部同士をボルト接合して、前記構面内に格子状の補強架構体を構築することを特徴とする請求項1または2に記載の建物の耐震補強工法。
- 前記柱と前記梁の構面側にスタッドボルトを打設し、該スタッドボルトに沿ってスパイラル筋を配設し、外周面にスタッドボルトが植設された枠体を前記構面内に設置するとともに、前記両スタッドボルトと前記スパイラル筋を埋設するように前記柱及び前記梁と前記枠体との間に充填材を充填して、前記枠体を前記柱と前記梁に固定することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の建物の耐震補強工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005117035A JP4379732B2 (ja) | 2005-04-14 | 2005-04-14 | 建物の耐震補強工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005117035A JP4379732B2 (ja) | 2005-04-14 | 2005-04-14 | 建物の耐震補強工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006291650A JP2006291650A (ja) | 2006-10-26 |
JP4379732B2 true JP4379732B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=37412500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005117035A Expired - Fee Related JP4379732B2 (ja) | 2005-04-14 | 2005-04-14 | 建物の耐震補強工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4379732B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101491496B1 (ko) | 2007-12-21 | 2015-02-11 | 재단법인 포항산업과학연구원 | 내진 보강 구조물 |
-
2005
- 2005-04-14 JP JP2005117035A patent/JP4379732B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006291650A (ja) | 2006-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4414834B2 (ja) | 耐震壁の構築方法 | |
JP4587386B2 (ja) | 既設建物の耐震補強構造 | |
JP5124146B2 (ja) | 制震建物 | |
JP4931490B2 (ja) | 構面補強構造及び構面の補強方法 | |
KR102217178B1 (ko) | 보강강판 및 관통볼트를 사용한 충전형 합성 보-기둥의 무용접 접합 구조체 | |
WO2014156072A1 (ja) | ハイブリッド構造およびその構築方法 | |
KR101992186B1 (ko) | 철골프레임을 이용한 기둥과 보의 외부 또는 면내 설치 내진 보강 공법 | |
JP4379732B2 (ja) | 建物の耐震補強工法 | |
KR20150095049A (ko) | 구조물의 강성 및 인성 개선을 위한 내진 보강체 및 이를 이용한 내진 보강방법 | |
JP5144182B2 (ja) | 既存建物の耐震補強構造並びに耐震補強方法 | |
JP5583381B2 (ja) | 架構の補強構造 | |
JP2010007235A (ja) | 波形鋼板取付構造、及び波形鋼板取付構造を有する建物 | |
JP5558071B2 (ja) | 架構の補強構造 | |
JP5116587B2 (ja) | ブレース構造による制振装置付門型フレーム | |
KR100627233B1 (ko) | 댐퍼기능을 갖는 철골구조물용 접합부재 | |
JP3804174B2 (ja) | ロ字型骨組架構による既存建築物の耐震改修方法 | |
JP4552121B2 (ja) | 建物の構造 | |
JP2002013297A (ja) | 耐震補強方法 | |
JP6791818B2 (ja) | 制震構造物 | |
JP6610932B2 (ja) | 建物の耐震補強工法 | |
JPH1162304A (ja) | 制振補強構造 | |
JP2009030321A (ja) | 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム | |
JPH1150690A (ja) | 制振補強構造 | |
JP6630520B2 (ja) | 耐震補強フレーム及び耐震補強構造 | |
JP3225454B2 (ja) | 建築物の躯体構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090909 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141002 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |