JP3597855B2 - 容器詰飲料 - Google Patents

容器詰飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP3597855B2
JP3597855B2 JP2003368266A JP2003368266A JP3597855B2 JP 3597855 B2 JP3597855 B2 JP 3597855B2 JP 2003368266 A JP2003368266 A JP 2003368266A JP 2003368266 A JP2003368266 A JP 2003368266A JP 3597855 B2 JP3597855 B2 JP 3597855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ascorbic acid
polymer
packaged beverage
catechins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003368266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004129668A (ja
Inventor
義和 小倉
宏一 内藤
誠司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2003368266A priority Critical patent/JP3597855B2/ja
Publication of JP2004129668A publication Critical patent/JP2004129668A/ja
Priority to CNB2004100801792A priority patent/CN100518528C/zh
Priority to US10/948,163 priority patent/US7220444B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3597855B2 publication Critical patent/JP3597855B2/ja
Priority to US11/734,189 priority patent/US7862847B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は非重合体カテキンガレート体類を高濃度含有し、色相変化の抑制された容器詰飲料及びその製造法に関する。
カテキン類の効果としては、コレステロール上昇抑制作用やαアミラーゼ活性阻害作用などが報告されている(例えば、特許文献1、2参照)。このような生理効果を発現させるためには、成人一日あたり4〜5杯のお茶を飲むことが必要であることから、より簡便に大量のカテキン類を摂取するために、飲料にカテキン類を高濃度配合する技術が望まれていた。この方法の一つとして、緑茶抽出物の濃縮物(例えば、特許文献3参照)などを利用して、カテキン類を飲料に溶解状態で添加する方法がある。
一方、非重合体カテキン類のなかでもガロカテキンガレートやエピガロカテキンガレートなどのいわゆる非重合体カテキンガレート体類は特に生理活性が高いことが知られており、飲食物や健康食品分野で抗アレルギー剤や脳機能活性化剤などの提案がなされている(例えば、特許文献4、5参照)。しかしながら非重合体カテキンガレート体類はその生理効果を高める目的で高純度製剤化される製造過程において酸、アルカリ、熱、溶剤等の多くの精製プロセスを経るために、緑茶抽出物でありながら独特の色調を呈する結果となり、高い生理効果がある反面、飲料処方上その使いこなしが難しいという大きな問題を抱えている。従ってこれを高濃度配合した飲料では長期保存時や加熱殺菌時のpH変化に伴う外観の安定性が特に重要な課題となってくる。
特開昭60−156614号公報 特開平3−133928号公報 特開昭59−219384号公報 特開平8−242813号公報 特開平11−18722号公報
本発明の目的は非重合体カテキンガレート体類を高濃度に含有し、かつ色相変化を抑制した容器詰飲料を提供することにある。
本発明者は、高濃度の非重合体カテキンガレート体類を含有する容器詰飲料の色相変化を抑制すべく検討した結果、アスコルビン酸又はアスコルビン酸金属塩を一定量配合してpHを4.5〜7にすることによって、長期保存時や加熱殺菌によって通常想定されうるpH変化においても色相の変化を来し難い容器詰飲料が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、以下の成分(A)、(C)中の(C/A)が0.8〜1.0である緑茶抽出物の濃縮物を配合し、次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)非重合体カテキン類 0.07〜0.45重量%、
(B)アスコルビン酸またはアスコルビン酸の金属塩 0.06〜0.5重量%
(C)非重合体カテキンガレート体類を含有し、(A)非重合体カテキン類中の(C)
非重合体カテキンガレート体類含有重量比(C/A)が0.8〜1.0であり、pHが4.5〜7である容器詰飲料を提供するものである。
また、本発明は、(A)非重合体カテキン類を0.07〜0.45重量%含有し、(A)非重合体カテキン類中の(C)非重合体カテキンガレート体類含有重量比(C/A)が0.8〜1.0である容器詰飲料に、(B)アスコルビン酸またはアスコルビン酸の金属塩を0.06〜0.5重量%添加し、かつpHを4.5〜7に調整する容器詰飲料の色相変化抑制法、及び色相変化の抑制された容器詰飲料の製造法を提供するものである。
本発明によれば、非重合体カテキンガレート体類を高濃度に含有した容器詰飲料であって、長期保存時や加熱殺菌時のpH変化においても外観への影響を抑えた容器詰飲料が得られる。長期保存しても色相変化が少ないので、透明ペットボトルに充填した容器詰飲料とすることができる。
本発明で(A)非重合体カテキン類とは、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレートなどの非エピ体カテキン類及びエピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートなどのエピ体カテキン類を合わせての総称である。
また本発明の(C)非重合体カテキンガレート体類とは、カテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートの4種を合わせての総称である。
本発明の容器詰飲料中には、非重合体であって水に溶解状態にある(A)非重合体カテキン類を、0.07〜0.45重量%、好ましくは0.08〜0.45重量%、より好ましくは0.09〜0.45重量%、更に好ましくは0.1〜0.36重量%、特に好ましくは0.11〜0.3重量%、もっとも好ましくは0.12〜0.3重量%含有する。非重合体カテキン類含量が0.07重量%未満では一度に多量の非重合体カテキン類を容易に取り難い。一方、0.45重量%を超える濃度では非重合体カテキン類由来の苦渋味の改善が難しい。
本発明の(A)非重合体カテキン類の濃度は、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート及びエピガロカテキンガレートの合計8種の合計量に基づいて定義される。また本発明の(C)非重合体カテキンガレート体類の濃度は、カテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートの合計4種の合計量に基づいて定義される。
本発明の容器詰飲料においては(A)非重合体カテキン類中の、カテキンガレート、エピカテキンガレート、ガロカテキンガレート及びエピガロカテキンガレートからなる(C)非重合体カテキンガレート体類の含有重量比〔(C)/(A)〕は0.8〜1.0、好ましくは0.85〜1.0、更に好ましくは0.9〜1.0、特に好ましくは0.95〜1.0である。この比率が0.8未満では十分な生理効果が得られない。
本発明の容器詰飲料においては、非重合体カテキン類中の(E)非エピ体カテキン類と(F)エピ体カテキン類の重量比率(E/F)は、保存時の色相変化を抑制する点から、好ましくは0.54〜9.0、より好ましくは0.55〜9.0、更に好ましくは0.67〜9.0、特に好ましくは1.0〜9.0である。
本発明は、前記高濃度の非重合体カテキンガレート体類を含有する容器詰飲料に、(B)アスコルビン酸またはアスコルビン酸の金属塩を0.06〜0.5重量%添加し、かつpHを4.5〜7に調整することにより、長期保存時や加熱殺菌時の色相変化を抑制するものである。アスコルビン酸は、抗壊血症作用を持ち、ナツミカン、レモン、パプリカなどの果汁などに多く含まれている。使用するアスコルビン酸の市販品としては例えばアスコルビン酸(第一製薬社製)が挙げられる。
一方、アスコルビン酸の金属塩としてはアスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カリウム等が挙げられるが、アスコルビン酸ナトリウムが好ましい。アスコルビン酸ナトリウム(C676Na)は生体内ではアスコルビン酸として作用するものと考えられている。アスコルビン酸ナトリウムの市販品としては、L−アスコルビン酸ナトリウム(第一ファインケミカル社製)などが挙げられる。
本発明の容器詰飲料中には、(B)アスコルビン酸またはアスコルビン酸の金属塩を0.06〜0.5重量%、好ましくは0.1〜0.5重量%、より好ましくは0.15〜0.5重量%含有する。アスコルビン酸またはアスコルビン酸の金属塩を配合しない系及び0.06重量%未満の配合系では生理効果を発現するために大量の飲料を摂取しなければならない。また、アスコルビン酸においては、0.5重量%を超えると強烈な酸味が表に出過ぎてしまい好ましくなく、また、アスコルビン酸の金属塩においては、0.5重量%を超えると塩味などが表に出過ぎてしまい好ましくない。
本発明の容器詰飲料のpHは、25℃で4.5〜7、好ましくは4.5〜6.5、特に好ましくは4.8〜6.5とするのが非重合体カテキンガレート体類を高純度で含んだ飲料の色調安定性の面で好ましい。このpHは、アスコルビン酸とアスコルビン酸の金属塩の添加量により調整するのが好ましい。
本発明の容器詰飲料は、苦味抑制剤を配合すると、服用しやすくなり、好ましい。苦味抑制剤は、水溶性高分子、サイクロデキストリンが好ましい。水溶性高分子としては、ペクチン、デキストリン等が挙げられる。サイクロデキストリンとしては、α−、β−、γ−サイクロデキストリン及び分岐α−、β−、γ−サイクロデキストリンが使用できる。
本発明の容器詰飲料には、茶由来の成分にあわせて、酸化防止剤、香料、各種エステル類、有機酸類、有機酸塩類、無機酸類、無機酸塩類、無機塩類、色素類、乳化剤、保存料、調味料、pH調整剤、品質安定剤などの添加剤を単独、あるいは併用して配合しても良い。pH調整剤としては、炭酸水素ナトリウムなどを使用できる。
無機酸類、無機酸塩類としてはリン酸、リン酸二ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウムなどが挙げられる。本発明飲料中に0.01〜0.5重量%、特に0.01〜0.3重量%含有するのが好ましい。
本発明の容器詰飲料は、茶抽出液に緑茶抽出物の濃縮物を添加することにより製造するのが好ましい。ここで茶抽出液としては、通常の手段により茶葉から水、熱水、含水エタノール等を用いて抽出された液が挙げられる。抽出に使用する茶葉としては、Camellia属、例えばC. sinensis、C. assamica及びやぶきた種、又はそれらの雑種から得られる茶葉から製茶されたものが挙げられる。当該製茶された茶葉としては煎茶などのいわゆる緑茶葉が特に好ましい。
一方、ここで添加する緑茶抽出物の濃縮物とは、茶葉を水もしくは水溶性有機溶媒又はこれらの混合溶液により抽出された抽出物を濃縮したものであって、特開昭59−219384号公報、特開平4−20589号公報、特開平5−260907号公報、特開平5−306279号公報、特願2002−114355、特願2002−020415などに詳細に例示されている方法で調製したものをいう。市販品としては、三井農林(株)「ポリフェノン」、伊藤園(株)「テアフラン」、太陽化学(株)「サンフェノン」などが挙げられる。そのほか、カラム精製品及び化学合成品でも使用できる。ここでいう緑茶抽出物の濃縮物の形態としては、固体、水溶液、スラリー状など種々のものが挙げられる。
本発明容器詰飲料としては、容器詰茶飲料が好ましい。
本発明の容器詰飲料に使用される容器は、一般の飲料と同様にポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶などの通常の形態のものが使用できる。ここでいう容器詰飲料とは希釈せずに飲用できるものをいう。特に飲用時のリキャップ性の観点からPETボトルが好ましい。
また本発明の容器詰飲料は、例えば、金属缶のように容器に充填後、加熱殺菌できる場合にあっては食品衛生法に定められた殺菌条件で製造される。PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、あらかじめ上記と同等の殺菌条件、例えばプレート式熱交換器などで高温短時間殺菌後、一定の温度迄冷却して容器に充填する等の方法が採用される。また無菌下で、充填された容器に別の成分を配合して充填してもよい。また非エピ体カテキン類とエピ体カテキン類の比率を調整する為に、これらの殺菌工程の前に加熱処理を施しても良く、また添加する緑茶抽出物を加熱処理して使用しても構わない。
カテキン類の測定
飲料をフィルター(0.8μm)でろ過し、島津製作所製、高速液体クロマトグラフ(型式SCL−10AVP)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラム L−カラムTM ODS(4.6mmφ×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)を装着し、カラム温度35℃でグラジエント法により行った。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有の蒸留水溶液、B液は酢酸を0.1mol/L含有のアセトニトリル溶液とし、試料注入量は10μL、UV検出器波長は280nmの条件で行った。
実施例1〜4、比較例1〜4
テアフラン90S(伊藤園社製)をそれぞれ0.2〜0.4重量%になるようにイオン交換水に溶かした。次に適当量のアスコルビン酸とアスコルビン酸ナトリウムでpHを調整した飲料を調製した。次に各飲料のL値(明るさ)とb値(黄色)を色差計(color Meter ZE2000、NIPPON DENSHOKU社製)で測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0003597855
試験の結果、非重合体カテキンガレート体類の多い、精製度の極めて高い緑茶抽出物においては、pHに依存する色の変化がより中性領域の方が安定であることが判った。つまり容器詰飲料としての長期保存安定性及び殺菌処理前後の組成変化を鑑みた場合、保存時または殺菌処理時のpH変化による飲料の外観への影響を最小限に抑えるためにはpH4.5〜7が好ましいことが判った。

Claims (4)

  1. 以下の成分(A)、(C)中の(C/A)が0.8〜1.0である緑茶抽出物の濃縮物を配合し
    次の成分(A)、(B)及び(C):
    (A)非重合体カテキン類 0.07〜0.45重量%、
    (B)アスコルビン酸またはアスコルビン酸の金属塩 0.06〜0.5重量%
    (C)非重合体カテキンガレート体類を含有し、(A)非重合体カテキン類中の(C)非重合体カテキンガレート体類の割合(C/A)が0.8〜1.0であり、pHが4.5〜7である容器詰飲料。
  2. 容器が透明ペットボトルである請求項1記載の容器詰飲料。
  3. (A)非重合体カテキン類を0.07〜0.45重量%含有し、(A)非重合体カテキン類中の(C)非重合体カテキンガレート体類含有重量比(C/A)が0.8〜1.0である容器詰飲料に、(B)アスコルビン酸またはアスコルビン酸の金属塩を0.06〜0.5重量%添加し、かつpHを4.5〜7に調整する容器詰飲料の色相変化抑制法。
  4. (A)非重合体カテキン類を0.07〜0.45重量%含有し、(A)非重合体カテキン類中の(C)非重合体カテキンガレート体類含有重量比(C/A)が0.8〜1.0である容器詰飲料に、(B)アスコルビン酸またはアスコルビン酸の金属塩を0.06〜0.5重量%添加し、かつpHを4.5〜7に調整する色相変化の抑制された容器詰飲料の製造法。
JP2003368266A 2003-09-26 2003-10-29 容器詰飲料 Expired - Fee Related JP3597855B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368266A JP3597855B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 容器詰飲料
CNB2004100801792A CN100518528C (zh) 2003-09-26 2004-09-24 容器装饮料
US10/948,163 US7220444B2 (en) 2003-09-26 2004-09-24 Packaged beverages
US11/734,189 US7862847B2 (en) 2003-09-26 2007-04-11 Packaged beverages containing β-cyclodextrin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368266A JP3597855B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 容器詰飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004129668A JP2004129668A (ja) 2004-04-30
JP3597855B2 true JP3597855B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=32290944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368266A Expired - Fee Related JP3597855B2 (ja) 2003-09-26 2003-10-29 容器詰飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3597855B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7407643B2 (ja) * 2020-04-02 2024-01-04 サントリーホールディングス株式会社 中鎖脂肪酸トリグリセリドとアスコルビン酸とを含有する加熱殺菌済み容器詰め飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004129668A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690877B2 (ja) 容器詰茶飲料
JP4644058B2 (ja) 容器詰緑茶飲料
JP2004129669A (ja) 容器詰茶系飲料
JP2004129670A (ja) 容器詰茶系飲料
JP3329799B2 (ja) 容器詰飲料
JP3597859B2 (ja) 容器詰緑茶飲料及びその製造法
JP3338705B2 (ja) 容器詰飲料の製造方法
JP3342698B2 (ja) 容器詰飲料
US20070184174A1 (en) Packaged beverages
JP4768534B2 (ja) 容器詰緑茶飲料
JP3597836B2 (ja) 容器詰緑茶飲料
JP3597839B2 (ja) 容器詰茶飲料
JP4354902B2 (ja) 緑茶抽出物の精製物及びそれを配合した高濃度カテキン含有容器詰飲料
JP2008118873A (ja) カテキン飲料の製造法
JP5366739B2 (ja) 容器詰酸性紅茶飲料
JP2003259806A (ja) 緑茶飲料の製造法
JP4102748B2 (ja) 容器詰紅茶飲料
JP2004254511A (ja) 容器詰飲料の製造法
JP3597854B2 (ja) 高濃度ガレート体含有容器詰飲料
JP3597855B2 (ja) 容器詰飲料
JP3638583B2 (ja) 茶系飲料の製造方法
JP3597834B2 (ja) 容器詰飲料
JP4383329B2 (ja) 容器詰茶飲料
JP2003259807A (ja) 半発酵茶飲料、発酵茶飲料の製造法
JP4119830B2 (ja) 茶抽出液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040315

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040323

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3597855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees