JP3596466B2 - 情報信号制御装置及び情報信号制御方法 - Google Patents

情報信号制御装置及び情報信号制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3596466B2
JP3596466B2 JP2000403390A JP2000403390A JP3596466B2 JP 3596466 B2 JP3596466 B2 JP 3596466B2 JP 2000403390 A JP2000403390 A JP 2000403390A JP 2000403390 A JP2000403390 A JP 2000403390A JP 3596466 B2 JP3596466 B2 JP 3596466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
unit
request
user
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000403390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001229621A (ja
Inventor
淳 長谷部
安正 児玉
聡 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000403390A priority Critical patent/JP3596466B2/ja
Publication of JP2001229621A publication Critical patent/JP2001229621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596466B2 publication Critical patent/JP3596466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、情報信号からなるファイルの入出力を制御する情報信号制御装置及び情報信号制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
複数の要求者からの複数の随時映像信号送出要求に応じて、映像信号を提供するには、図13に示すように個々の要求者H、H・・・Hに対して専用の再生装置、例えばビデオテープレコーダR、R・・・Rを用意し、個々の要求者H、H・・・Hのモニタ装置M、M・・Mに映像信号を送出する方法がある。
【0003】
この方法においては、例えば要求者Hが現在視聴している、ファイル、プログラムあるいはタイトルと呼ばれるまとまった映像信号(以下、ファイルという)Tから他のファイルTの視聴を要求したときには、送出側である供給者側ではビデオテープレコーダRにおいて、ファイルTの記録されたビデオテープVをファイルTの記録されたビデオテープVに入れ替えする必要がある。このため、要求者H側からみれば、要求を出してから映像が届くまでにある程度の待ち時間が生じてしまうことになる。
【0004】
また、例えば要求者Hと要求者Hの要求が同一ファイル例えばファイルTに集中した場合には、このファイルTを複写記録したビデオテープV2を供給者側で複数本用意する必要がある。
【0005】
そのため、映像供給者側にて、要求者個々に対応させてビデオテープレコーダを用意する代わりに図14に示すような圧縮映像を蓄えたディスク状記録媒体100を用意し、要求者の映像信号送出要求に応じるシステムが考えられてきた。ディスク状記録媒体100には圧縮映像データが蓄えられている。このディスク状記録媒体100からの圧縮映像データの読み出しは、時分割多重で行われる。時分割多重で読み出された圧縮映像データは、時間軸伸張部101で伸張処理され、各要求者H,H・・・H側に設けられた伸張部102、102・・・102に供給される。この伸張部102、102・・・102で伸張処理された映像情報は、各モニタ装置M,M・・・Mに送出される。
【0006】
ディスク状記録媒体100からの圧縮映像データの読み出しは、時分割多重で行われているので、単位時間当り時間軸圧縮した映像データが複数の要求者に送出されることになる。また、ディスク状記録媒体100は、単位時間に複数ファイルの映像情報をランダムアクセスしながら読み出すことができる。
【0007】
なお、このディスク状記録媒体100は、t秒毎に映像を送出すべき要求者数をnとすると、ntに相当する時間分の映像データを読み出す。
【0008】
このため、このディスク状記録媒体を用いたシステムでは、上述したビデオテープレコーダを用いたシステムの持つ問題点をある程度まで解決できる。
【0009】
例えば、ファイル変更要求時のビデオテープの入れ替え作業の手間を無くすことができる。また、同一ファイルに要求が集中した場合に備えた同一ファイルのビデオテープの複製作業を不要とする。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したディスク状記録媒体を用いたシステムでは、送出中のファイル内の別の位置からの送出を要求された場合や、新規ファイルの途中からの送出を要求された場合、その応答が遅れる。
【0011】
これは、ディスク状記録媒体のアクセス・タイム・ロスの影響を少なくすることを目的として各要求映像ファイルの映像を大きなブロックで読み出すことにより、要求者の順番待ち時間が大きくなるためである。
【0012】
通常、ディスク状記録媒体から情報データを読み出すには、読み出しヘッドが情報データ格納位置まで移動する時間であるシークタイムと、ディスク状記録媒体が回転するまでの待ち時間との和であるアクセス・タイムが必要とされる。
【0013】
このアクセスタイムを一定にし、データの読み出しブロックの大きさを変化させると、データの読み出し効率が図15に示すように変化する。このデータの読み出し効率とは、元々1秒間に転送できる能力に対しての効率である。この図15においては、アクセスタイムを0.045秒、最大読み出し速度を30Mbpsとしている。図15の横軸には、読み出しブロックの大きさを、時間を単位として示している。例えば、読み出しブロックの大きさが0.5秒であるとは、0.5秒間データを連続に読みだした場合をいう。
【0014】
この図15において、例えば、読み出しブロックの大きさが0.5秒であるときには、縦軸の転送効率は、0.917(91.7%)である。本来、30Mbpsの転送能力がありながら、読み出しブロックの大きさが0.5秒しかないためにアクセスの回数を増やさなければならないためである。さらに、読み出しブロックを0.1秒とすると、転送効率は、0.690(69%)と下がってしまう。
【0015】
この図15に示した最大読み出し速度をR、読み出しブロックの大きさをB、アクセスタイムをTaとすると、読み出し転送効率RAは、
RA=R×(B/(B+Ta))
と表せる。したがって、転送効率を上げるためには、読み出しブロックの大きさを大きくしなければならない。
【0016】
しかし、このように、転送効率を上げるために、読み出しブロックを大きくすると、要求者が送出中のファイル内の別の位置からの送出を要求したり、新規ファイルの途中からの送出を要求すると、順番待ち時間が長くなるので、ファイルが所定の要求者に届くまでに待ち時間がかかってしまうことになる。
【0017】
例えば、変更要求から変更映像送出までの応答時間待ち時間RTは、図16に示すようにほぼ1サイクル時間かかることになる。
【0018】
この図16にて、ブロックの書き込みは、要求者毎に行われる。しかも、要求順に行われる。要求者H,H,H,H,H,H,H,Hの順序になる。s1,s2及びs3は空きブロックである。ここで、要求者Hが時刻tで変更要求をすると、実際に変更映像が送出されるのは、時刻tのタイミングとなり、変更映像の送出はほぼ1サイクル分遅れ、応答待時間RTが生じてしまう。
【0019】
例えば、今、ディスク状記憶媒体として、1台当りの最大転送速度が30Mbps、アクセス時間が0.045秒の光磁気ディスクを8個並列で2段に接続したディスクアレイ装置を用い、要求者への転送速度を4Mbpsとする。また、要求者当りのブロック長を図15の効率0.917(読み出し速度27.5Mbps)のときの0.5秒とすると、27.5Mbps×8台/4Mbps(=55)より、最大55人の要求者を同時にサポートできる。すると、最大55人の要求者がいるときの待ち時間は、27.5秒(=0.5秒×55人)となり、要求者が要求した映像を見るまでには、最悪27.5秒の待ち時間が生じる。
【0020】
もし、1要求者当りのブロック長を0.1秒とすると、効率0.690となり、サポートできる要求者は、最大41人になる。この場合、待ち時間は4.1秒となる。
【0021】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、複数ユーザの書き込み順が割り当てられたサイクル内において任意のユーザから新規送出要求又は送出位置変更要求を受けたときでも、瞬時に要求されたファイルの情報を送出できるように情報信号を制御する情報信号制御装置及び情報信号制御方法の提供を目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る情報信号制御装置は、上記課題を解決するために、情報信号からなるファイルの入出力を制御する情報信号制御装置において、上記ファイルを記憶する記憶手段から出力された上記ファイルを、所定の情報単位で各ユーザに割り当てられた単位ブロックで書き込むとともに、該書き込まれた単位ブロックを読み出して出力するメモリ手段と、上記記憶装置から出力された上記ファイルの先頭部分を書き込むとともに読み出して出力する頭出しメモリ手段と、上記頭出しメモリ手段の出力と上記メモリ手段の出力とを選択的に切り換える選択手段と、各ユーザの書き込み順が割り当てられたサイクル内における任意のユーザの新規送出要求或いは送出位置変更要求に基づいて上記メモリ手段に対する上記単位ブロックの書き込み及び読み出し、並びに上記頭出しメモリ手段に対する上記ファイルの先頭部分の読み出しを制御し、さらに上記選択手段を制御する制御手段とを備え、上記制御手段は、上記サイクル内において上記任意のユーザから新規送出要求を受けたときには、上記サイクル内における上記書き込み順の最後に該新規送出要求に対応する上記単位ブロックを書き込むように上記メモリ手段を制御すると共に、上記頭出しメモリ手段に既に蓄えられている該当ファイルの先頭部分を読み出し、それに続けて上記メモリ手段に書き込みが終了した上記単位ブロックを読み出し、上記頭出しメモリ手段から読み出した出力に上記メモリ手段から読み出した出力を切り換え選択するように上記選択手段を制御し、上記サイクル内において任意のユーザから送出位置変更要求を受けたときには、該サイクル内における上記任意ユーザの書き込みが過ぎている場合、上記送出位置変更要求を受けたときに書き込まれている上記単位ブロックの書き込みが完了した後に、上記送出位置変更要求に対応する上記単位ブロックを書き込んだ後直ちに読み出すように上記メモリ手段を制御するとともに、上記送出位置変更要求に対応する上記単位ブロックを書き込んだ後に、上記送出位置変更要求に対応する上記ブロックを上記サイクル内で再び書き込むように上記メモリ手段を制御する。
【0023】
本発明に係る情報信号制御方法は、上記課題を解決するために、情報信号からなるファイルを記憶する記憶手段から出力された上記ファイルを、所定の情報単位で各ユーザに割り当てられた単位ブロックで書き込むとともに、該書き込まれた単位ブロックを読み出して出力するメモリ手段と、上記記憶手段から出力された上記ファイルの先頭部分を書き込むとともに読み出して出力する頭出しメモリ手段とを用いて、上記ファイルの入出力を制御する情報信号制御方法において、上記各ユーザの書き込み順が割り当てられたサイクル内において、任意のユーザから新規送出要求或いは送出位置変更要求を受けるステップと、上記サイクル内において上記任意のユーザから新規送出要求を受けたときには、上記サイクル内における上記書き込み順の最後に該新規送出要求に対応する上記単位ブロックを上記メモリ手段に書き込むと共に、上記頭出しメモリ手段に既に蓄えられている該当ファイルの先頭部分を読み出し、それに続けて上記メモリ手段に書き込みが終了した上記単位ブロックを読み出し、上記頭出しメモリ手段から読み出した出力に上記メモリ手段から読み出した出力を切り換え選択するステップと、上記サイクル内において上記任意のユーザから送出位置変更要求を受けたときには、上記サイクル内において上記任意ユーザの書き込みが過ぎている場合、上記送出位置変更要求を受けたときに書き込まれている単位ブロックの書き込みが完了した後に、上記送出位置変更要求に対応する上記単位ブロックを書き込んだ後直ちに読み出し、上記送出位置変更要求に対応する上記ブロックを上記サイクル内で再び書き込むステップとを有する。
【0024】
【作用】
制御手段は、各ユーザの書き込み順が割り当てられたサイクル内において任意のユーザから新規送出要求を受けたときには、上記サイクル内における書き込み順の最後に該新規送出要求に対応する単位ブロックを書き込むようにメモリ手段を制御すると共に、頭出しメモリ手段に既に蓄えられている該当ファイルの先頭部分を読み出し、それに続けてメモリ手段に書き込みが終了した単位ブロックを読み出し、頭出しメモリ手段から読み出した出力にメモリ手段から読み出した出力を切り換え選択するように選択手段を制御し、上記サイクル内において任意のユーザから送出位置変更要求を受けたときには、該サイクル内における任意ユーザの書き込みが過ぎている場合、送出位置変更要求を受けたときに書き込まれている単位ブロックの書き込みが完了した後に、送出位置変更要求に対応する単位ブロックを書き込んだ後直ちに読み出すようにメモリ手段を制御するとともに、送出位置変更要求に対応する単位ブロックを書き込んだ後に、送出位置変更要求に対応するブロックをサイクル内で再び書き込むようにメモリ手段を制御する。
【0026】
【実施例】
以下、本発明に係る情報信号制御装置及び情報信号制御方法の好ましい実施例について図面を参照しながら説明する。
【0027】
この実施例は、独立した個々の映像情報提供要求に応え、映像データを送出する映像データ送出装置である。この実施例の映像データ送出装置は、図1に示すように、複数プログラムの映像信号を蓄える大容量記憶装置部1と、この大容量記憶装置部1から読み出され各プログラムの映像信号にフォーマット変換やタイミング調整を施すデバイスインターフェース2と、このデバイスインターフェース2を介して大容量記憶装置部1から供給された各プログラムの映像信号を要求者に供給するために入出力の転送速度を調整するデータレート変換用の入出力バッファメモリを有する入出力手段であるユーザメモリ部3と、デバイスインターフェース2を介したプログラムの先頭部分の情報であるプログラム先頭部分情報信号を記憶する頭出しメモリ部4と、ユーザメモリ部3から出力される各プログラムの映像信号と頭出しメモリ部4から出力されるプログラム先頭部分情報信号とを選択的に切り換えて要求者に供給する選択部7と、大容量記憶装置部1,デバイスインターフェース2,入出力手段であるユーザメモリ部3,頭出しメモリ部4のデータ入出力の制御及び選択部7のデータ選択を行うメモリ制御部5と、各要求者からの要求情報を受け付け、メモリ制御部5に後述する入出力スケジュールテーブルの作成・更新を指示する装置制御部6とを備えてなる。
【0028】
大容量記憶装置部1は、図2に示すように、ディスク装置D〜Dと、8台のディスク装置D11〜D18とを2段に並列配列して構成したディスクアレイ部8と、このディスクアレイ部8を制御するディスクアレイ制御部9とから構成される。ディスクアレイ部8はディスクアレイ制御部9の制御により、分配されインターリーブをかけられて入力された映像データを記憶する。このため、このディスクアレイ部8は、記憶容量と転送速度を向上することができ、単独のディスク装置よりも高い信頼性を得ることが出来る。
【0029】
入力されるプログラムあるいはタイトルと呼ばれるまとまった映像信号(以下、プログラムという)が複数あるとき、ディスクアレイ部8は、このプログラム映像を2段に並列接続された8台のディスクドライブに分配して格納する。そして、ディスクアレイ制御部9がメモリ制御部5からのコマンドに応じてディスクアレイ部8から単位時間毎にプログラムの一部ずつを読み出すことによって、各プログラムが要求者に送出される。
【0030】
ディスクアレイ部8に記憶される各プログラムの分配された映像信号は、一般に情報量が圧縮された圧縮映像データである。圧縮方法には、フレーム単位で行う方法と、複数フレーム単位で行う方法とがある。フレーム単位で行う方法において、圧縮の単位となる論理ブロックは、フレームの整数倍となる。複数フレーム単位で行う方法において、論理ブロックは、圧縮処理を行う基本単位(例えばGOP:Group of PICTURES)の整数倍になる。
【0031】
ユーザメモリ部3は、上述したようにデバイスインターフェース2を介して大容量記録装置1から供給されたプログラムを要求者に供給するために入出力の転送速度を調整するデータレート変換用の入出力手段である。ディスクアレイ部8からデバイスインターフェース2を介して供給される映像データは、単位時間に複数プログラムをアクセスしているために高い転送速度を持つ。これに対して要求者に出力される映像データの転送速度は遅いので、この転送速度を調整するために入出力手段としてこのユーザメモリ部3が必要とされるのである。このユーザメモリ部3は、通常、サイクル時間内で書き込まれた各要求者のブロックデータを、次のサイクルの初めから一斉に同時読み出しする。ただし、送出映像位置を変更する要求があると、そのために書き込まれた変更要求者のブロックデータを書き込んだ後、すぐに読み出しを始める。このユーザメモリ部3は、要求者の数に相当する数のユーザメモリ3、3・・・・3を有している。
【0032】
このユーザメモリ部3と頭出しメモリ部4の構成を図3を参照しながら説明する。図3において、ユーザメモリ部3の内の、例えば、ユーザメモリ3は、メモリ10と、メモリ11と、ユーザメモリアドレス制御部12とを備えてなる。ユーザメモリアドレス制御部12は、書き込みアドレス生成部12aと読み出しアドレス生成部12bとを備え、メモリ10とメモリ11の書き込み用と読み出し用の2つのアドレス生成を行う。
【0033】
先ず、書き込みアドレスは、メモリ10或はメモリ11のどちらか一方に、メモリ制御部5からの制御の基に供給される。ここで、どちらか他方には、メモリ制御部5からの制御の基に読み出しアドレスが供給される。この書き込みアドレスと読み出しアドレスの供給の切り替えは、各サイクルの切れ目で行われる。読み出しアドレスは、通常、各ユーザメモリ3・・・3とも、同じアドレスであるが、送出映像位置を変更する要求があったときには、その要求者のユーザメモリアドレス制御部だけは他と独立に別のアドレスとなる。このため、ユーザメモリアドレス制御部にそれぞれ読み出しアドレス生成が必要になる。
【0034】
頭出しメモリ部4は、上述したようにデバイスインターフェース2を介したプログラムの先頭部分であるプログラム先頭部分情報信号を記憶している。この頭出しメモリ部4は、デバイスインターフェース2を介したプログラム先頭部分情報信号が書き込まれると共に読み出される頭出しメモリ14と、この頭出しメモリ14へのプログラム先頭部分情報信号の書き込み/読み出しを制御すると共にアドレスを生成する頭出しメモリアドレス制御部13から構成されている。
【0035】
頭出しメモリアドレス制御部13は、ユーザメモリ部3から供給される映像データ読み出しアドレスをタイミング信号のn倍のクロックを用いてサンプリングするn倍サンプリング部15と、メモリ制御部5からの指示タイミングでプログラム先頭部分情報信号の書き込みアドレスを生成する書き込みアドレス生成部16と、n倍サンプリング部15から供給されるプログラム先頭部分情報信号の読み出しアドレスと書き込みアドレス生成部16から供給される書き込みアドレスの内のどちらかをメモリ制御部5からの指示に基づいて選択し、頭出しメモリ14に供給するアドレス選択器17とから成る。
【0036】
n倍サンプリング部15で行われるn倍サンプリング処理について、新たに図4を参照しながら説明する。
【0037】
ユーザメモリ3から供給された映像データの読み出しアドレスは、アドレス演算部21がメモリ制御部5から供給されたプログラム頭出しアドレスから1を引いた値と、加算器22で加算される。この加算器22の出力信号は、アドレスデータ順次読み込み部23に供給され、メモリ制御部5から供給されるタイミング信号TMのn倍のクロックでサンプリングされるように順次読み込まれ、アドレス選択器17を介して頭出しメモリ部14にプログラム先頭部分情報信号の読み出しアドレスとして供給される。ユーザメモリ3から供給される映像データの読み出しアドレスもアドレス演算部212から供給される信号と加算器22で加算され、アドレスデータ順次読み込み部23に供給され、メモリ制御部5から供給されるタイミング信号のn倍のクロックでサンプリングされるように順次読み込まれ、アドレス選択器17を介して頭出しメモリ14にプログラム先頭部分情報信号の読み出しアドレスとして供給される。ユーザメモリ3から供給される映像データの読み出しアドレスも、同様に処理される。
【0038】
このように、図4の(A)に示すようなユーザメモリ3からの読み出しアドレスと、図4の(B)に示すようなユーザメモリ3からの読み出しアドレスと、図4の(C)に示すようなユーザメモリ3からの読み出しアドレスは、頭出しメモリアドレス制御部13にも供給される。そして、頭出しメモリ14からのプログラム先頭部分情報信号の送出が必要な要求者がいる場合、対応する読み出しアドレスは、プログラムのあるメモリのアドレスから1を引いた値と加算され、さらにn倍のクロックでn倍サンプリングされ、図4の(D)に示すようなプログラム先頭部分情報信号の読み出しアドレスとされて、アドレス選択器17を経て頭出しメモリ14に供給される。
【0039】
このように、この頭出しメモリアドレス制御部13は、各ユーザメモリ3、3・・・3からの読み出しアドレスをn倍サンプリング部15でn倍サンプリングするが、メモリ制御部5からの指示で要求がないユーザメモリからのアドレスについては無効アドレスとする。
【0040】
また、この頭出しメモリアドレス制御部13のアドレス選択器7は、メモリ制御部5からの制御によって、書き込みアドレス生成部16からの書き込みアドレスを選択して頭出しメモリ14に供給し、デバイスインターフェース2からのプログラム先頭部分情報信号、すなわち、映像信号の先頭部分を書き込む。
【0041】
装置制御部6は、上述したように各要求者からの要求を受け付け、メモリ制御部5に、表1に示すような入出力スケジュールテーブルの作成・更新を指示し、メモリ制御部5は自らが作成・更新したこの入出力スケジュールテーブルに基づき、大容量記憶装置1、デバイスインターフェース2、ユーザメモリ部3、頭出しメモリ部4のデータ入出力の制御、及び、選択器7のデータ選択を行う。
【0042】
【表1】
Figure 0003596466
【0043】
次に、本実施例の映像データ送出装置の一連の動作、すなわち、送出位置変更要求から変更映像送出までの制御と、映像データの流れを図5〜図8を参照しながら説明する。
【0044】
図5は装置制御部6の制御処理を示すフローチャートであり、図6及び図7はメモリ制御部5の制御処理を示すフローチャートであり、また、図8は本実施例の映像データ送出装置が要求者Hからの送出位置変更要求に応えた場合の動作を説明するための図である。
【0045】
先ず、ある要求者があるプログラムの送出サービスを受けている途中で、そのプログラム内の別の位置の映像信号の送出を要求すると、その送出位置変更要求は装置制御部6で受け付けられる。実際に、装置制御部6は、要求者、要求プログラム等が記されている要求リストを図5のステップS1で読み出す。そして、この装置制御部6はステップS2にてステップS1にて読み込んだ新要求の通信を開始する。
【0046】
次に、装置制御部6はステップS3にてメモリ制御部5の受付準備が完了しているか否かを判断する。ここでメモリ制御部5の受付準備が完了していると判断すると、この装置制御部6はステップS4に進み、受付準備が完了していないと判断すると受付準備の完了を判断するまでこのステップS3の判断を繰り返す。
【0047】
次に、ステップS4に進んだ装置制御部6は、ステップS1にて読み込んだ要求リストに新たな要求が有るか無いかを判断する。ここで新たな要求があると判断するとこの装置制御部6はステップS5に進み、新たな要求がないと判断するとステップS11に進む。
【0048】
次に、ステップS5に進んだ装置制御部6は、ステップS4で有りと判断した要求が新規要求であるか送出位置変更要求(以下ジャンプ要求という)であるか或は中止要求であるかを判断する。ここで、装置制御部6は、新規要求であると判断するとステップS6に進み、ジャンプ要求であると判断するとステップS7に進み、中止要求であると判断するとステップS8に進む。
【0049】
次に、ステップS6に進んだ装置制御部6は、メモリ制御部5に新規要求の内容、すなわち要求者とプログラムを知らせる。また、ステップS7に進んだ装置制御部6は、メモリ制御部5にジャンプ要求、すなわち、要求者と変更送出位置を知らせる。さらに、ステップS8に進んだ装置制御部6は、メモリ制御部5に中止要求の内容、すなわち要求者の削除を知らせる。
【0050】
次に、装置制御部6は、ステップS9とステップS10にて、要求が他に有るか無いかを判断する。すなわち、この装置制御部6は、ステップS1にて読み込んだ要求リストの数Nから1を引いた数nが0より大であるか否かを判断し、他の要求があるか否かを判断している。ここで、nが0より大であると判断すると、他にも要求があるということになり、ステップS5からの処理を繰り返す。一方、nが0より大でないと判断すると、他に要求はないということになり、ステップS11に進む。
【0051】
次に、ステップS11にて、装置制御部6は、上記ステップS4又は上記S10の判断結果を受けて、メモリ制御部5に変更処理の終了を知らせ、ステップS12にて、メモリ制御部5で完了確認が行われたか否かを判断する。ここで、メモリ制御部5から完了確認があれば、新たにステップS1からの処理を繰り返す。このステップS12での完了の確認判断は、完了確認が得られるまで繰り返され、新たなステップS1からの処理はこの間停止される。
【0052】
そして、この装置制御部6から上述した処理により、メモリ制御部5に要求が知らせられると、メモリ制御部5は次の図6及び図7に示すような処理を行う。
【0053】
先ず、メモリ制御部5は、図6のステップS21にて装置制御部6からの通信を待つ。これは図5のステップS2に対応する処理である。次に、メモリ制御部5はステップS22にて変更受付準備完了を装置制御部6に伝える。これは図5のステップS3に対応する。そして、メモリ制御部6は、ステップS23にて表1に示した入出力スケジュールテーブルのユーザポインタを頭に戻しておく。
【0054】
次に、メモリ制御部5は、装置制御部6からの変更要求が有るか否かをステッップS24にて判断する。ここで、変更要求が有ると判断すると、メモリ制御部5はステップS25に進み、変更要求が無いと判断するとステップS29に進む。
【0055】
次に、ステップS25に進んだメモリ制御部5は、変更要求が新規要求であるかジャンプ要求であるか或は削除要求であるかを判断する。ここで、新規要求であると判断すると、このメモリ制御部5は、ステップS26に進み該新規要求、例えば要求者HのプログラムTに関する新規要求を表1に示すように入出力スケジュールテーブルの最後の部分に追加する。また、ここで、ジャンプ要求であると判断すると、ステップS27に進み、テーブル変更を行う。このテーブル変更は、アドレスを変更して最も速い読み出し位置に順序を変えたり、1サイクル内の残りの部分に要求者番号がない場合には追加する。さらに、テーブルの最後に次のブロックの読み出しを追加することによって行われる。さらに、ここで、削除要求であると判断すると、ステップS28に進み、該削除要求に対応する要求を表1の入出力スケジュールテーブルから削除する。
【0056】
ここで、図8に示すように要求者Hが時刻tで変更要求を出していると、ステップS27が判断され、メモリ制御部5は、変更要求者Hの変更要求内容に基づいてアドレスを変更し、最もはやい大容量記憶装置部1の読み出し位置に、順序を変更する。既に、大容量記憶装置部1の読み出しの順番が過ぎ、そのサイクル中に読み出しがない場合には、新しいアドレスに変更してテーブルに追加する。さらに、テーブルの最後に、次のブロックの読み出しを追加する。
【0057】
上記ステップS26、ステップS27又はステップS28の処理が終了すると、このメモリ制御部5は、ステップS29に進み、装置制御部6にテーブル作成完了を知らせる。ここで作成したテーブルに要求者が全くないとメモリ制御部5はステップS30を介してステップS21に戻る。
【0058】
次に、メモリ制御部5は、ステップS31にて、上記ステップS30までの処理にて作成した入出力スケジュールテーブルに基づいて、大容量記録装置部1に、要求プログラムのブロックの読み出しを指示する。また、このステップS31にて、メモリ制御部5はユーザメモリ部3に、大容量記憶装置部1からデバイスインターフェース2を介して出力されたブロックを取り込むのを指示する。
【0059】
ユーザメモリアドレス制御部12は、メモリ10に初めのブロックを書き込む。メモリ10が一杯になると、メモリ11に書き込みを切り替える。このように、ユーザメモリアドレス制御部12は、メモリ制御部5の指示でこのメモリ10とメモリ11との書き込みの切り替えを行う。そして、プログラムのすべてのブロックがなくなるまで交互にこの書き込みの切り替えが行われる。
【0060】
ここで、例えば、図8に示す1サイクル内のすべてのメモリへの書き込みが終了し、次のサイクルに移る直前に、それらのメモリは読み出しになり、ダブルバッファのもう一方のメモリは書き込みになる。書き込みは図8に示すサイクル時間で、すべての要求者分が終了する。この図8に示した書き込みブロックで要求者のサイクル時間分の映像データが書き込まれる。一方、読み出しは、要求者の1ブロックを1サイクル時間かかって行われる。
【0061】
また、ブロックの書き込みは、テーブルの順番で要求者ごとに行われる。ただし、各要求者ごとに、テーブルの、その要求者以降の内容や順序は更新される。
【0062】
したがって、図8に示すように要求者Hが要求者Hの書き込み中にジャンプ要求を出すと、テーブルは更新され、要求者H,H,H,H,H,H,H,H,Hの順序になる。2つ目の要求者Hの読み出しで変更映像が書き込まれ、書き込み終了後すぐに、読み出しが始まる。したがって、変更要求から変更映像送出までの待ち時間は、最悪2つの読み出しブロックの合計時間すなわち1秒となる。そして、3つ目の要求者Hで次のサイクルの映像を読み出す。
【0063】
また、メモリ制御部5は、新規要求があった場合、頭出しメモリ部4に対して、要求プログラムの頭出しを指示し、さらに、同時に、選択部7に頭出しメモリ部4側の映像ヘッダデータを選択するように指示する。なお、頭出しメモリ部4への各プログラムのプログラム先頭部分情報信号ブロックの書き込みは、予め、装置制御部6がメモリ制御部5に指示している。メモリ10に大容量記憶装置部1からの最初の書き込みが終了し、読み出しが始まるとメモリ制御部は、選択部7の選択をユーザメモリ制御部3側にする。
【0064】
すなわち、メモリ制御部5は、ステップS31にて出した指示が例えば新規の要求者のプログラムに関する新規要求であったか否かをステップS32で判断し、新規要求であった場合には、ステップS33に進んで頭出しメモリ部4に新プログラムを知らせる。すると、メモリ制御部5は、新規の要求者分の選択部7内の選択器を頭出しメモリ部4側に切り換える。
【0065】
ステップS32にてメモリ制御部5は新規要求でないと判断すると、ステップS34に進み、大容量記憶装置部1のブロックの読み出しアドレスをブロック分増やす。そして、ステップS35にて、ブロック残の有無の確認を行い、ブロック残が有るときにはステップS36に進んでユーザポインタを1つ増す。一方、ブロック残がないときにはステップS37に進んで変更要求をテーブルから削除する。
【0066】
このステップS36又はステップS37の処理が終了すると、図6のステップS24に戻る。
【0067】
なお、本実施例の情報信号送出装置は、上記実施例の映像データ送出装置にのみ限定されるものではなく、例えば、図9に示すような構成としてもよい。
【0068】
この図9に示した映像データ送出装置は、図1に示した映像データ送出装置と比較すると、頭出しメモリ部4を有していない。
【0069】
しかし、この図9に示した情報信号送出装置は、ユーザメモリ部3の構成を上述したようにし、メモリ制御部5に図10に示す処理を行わせるので、新規プログラム要求時の待時間を無くすことができ、瞬時に新規要求プログラムを送出することができる。
【0070】
すなわち、メモリ制御部5は、図10のステップS41にて装置制御部6からの通信を待つ。次に、メモリ制御部5はステップS42にて変更受付準備完了を装置制御部6に伝える。そして、メモリ制御部6は、ステップS43にて表1に示した入出力スケジュールテーブルのユーザポインタを頭に戻しておく。
【0071】
次に、メモリ制御部5は、装置制御部6からの変更要求が有るか否かをステッップS44にて判断する。ここで、変更要求が有ると判断すると、メモリ制御部5はステップS45に進み、変更要求が無いと判断するとステップS49に進む。
【0072】
次に、ステップS45に進んだメモリ制御部5は、変更要求が新規要求であるかジャンプ要求であるか或は削除要求であるかを判断する。ここで、新規要求であると判断すると、このメモリ制御部5は、ステップS46に進み該新規要求、例えば新規要求者のプログラムに関する開始アドレスを設定し、最も速い読み出し位置に追加するようにテーブルを変更する。また、ここで、ジャンプ要求であると判断すると、ステップS47に進み、テーブル変更を行う。このテーブル変更は、アドレスを変更して最も速い読み出し位置に順序を変えたり、1サイクル内の残りの部分に要求者番号がない場合に追加したり、テーブルの最後に次のブロックの読み出しを追加することによって行われる。さらに、ここで、削除要求であると判断すると、ステップS48に進み、該削除要求に対応する要求を入出力スケジュールテーブルから削除する。
【0073】
上記ステップS46、ステップS47又はステップS48の処理が終了すると、このメモリ制御部5は、ステップS49に進み、装置制御部6にテーブル作成完了を知らせる。ここで作成したテーブルに要求者が全くないとメモリ制御部5はステップS50を介してステップS41に戻る。
【0074】
次に、メモリ制御部5は、ステップS51にて、上記ステップS50までの処理にて作成した表1に示す入出力スケジュールテーブルに基づいて、大容量記録装置部1に、要求プログラムのブロックの読み出しを指示する。また、このステップS51にて、メモリ制御部5はユーザメモリ部3に、大容量記憶装置部1からデバイスインターフェース2を介して出力されたブロックを取り込むのを指示する。
【0075】
次に、メモリ制御部5は図11に示すステップS52にて、大容量記憶装置部1のブロックの読み出しアドレスをブロック分増やす。そして、新規の要求者分の処理の後、ステップS53にて、ブロック残の有無の確認を行い、ブロック残が有るときにはステップS54に進んでユーザポインタを1つ増す。一方、ブロック残がないときにはステップS55に進んで変更要求をテーブルから削除する。
【0076】
このステップS54又はステップS55の処理が終了すると、図10のステップS44に戻る。
【0077】
以上のような制御処理をメモリ制御部5に行わせることにより、この図9に示す映像データ送出装置は、新規プログラム要求の待ち時間を3書き込み時間以内、すなわち、1秒或は2秒以内とすることができる。
【0078】
また、図1に示した実施例の映像データ送出装置では、ユーザメモリ部3をダブルバッファメモリとしたが、いわゆる追尾方式のメモリとすることもできる。この場合のユーザメモリ部3と頭出しメモリ部4の構成を図12に示す。
【0079】
すなわち、この図12に示すように、追尾方式のメモリ40を用いてユーザメモリ部3を構成するような映像データ送出装置では、メモリ容量を小さくすることができる。
【0080】
【発明の効果】
本発明に係る情報信号制御装置は、各ユーザの書き込み順が割り当てられたサイクル内において任意のユーザから新規送出要求を受けたときには、制御手段が上記サイクル内における書き込み順の最後に該新規送出要求に対応する単位ブロックを書き込むようにメモリ手段を制御すると共に、頭出しメモリ手段に既に蓄えられている該当ファイルの先頭部分を読み出し、それに続けてメモリ手段に書き込みが終了した単位ブロックを読み出し、頭出しメモリ手段から読み出した出力にメモリ手段から読み出した出力を切り換え選択するように選択手段を制御し、上記サイクル内において任意のユーザから送出位置変更要求を受けたときには、該サイクル内における任意ユーザの書き込みが過ぎている場合、送出位置変更要求を受けたときに書き込まれている単位ブロックの書き込みが完了した後に、送出位置変更要求に対応する単位ブロックを書き込んだ後直ちに読み出すようにメモリ手段を制御するとともに、送出位置変更要求に対応する単位ブロックを書き込んだ後に、送出位置変更要求に対応するブロックをサイクル内で再び書き込むようにメモリ手段を制御するので、再生位置の変更要求に速やかに応答できる。
【0081】
本発明に係る情報信号制御方法は、各ユーザの書き込み順が割り当てられたサイクル内において任意のユーザから新規送出要求を受けたときには、上記サイクル内における書き込み順の最後に該新規送出要求に対応する単位ブロックを書き込むようにメモリ手段を制御すると共に、頭出しメモリ手段に既に蓄えられている該当ファイルの先頭部分を読み出し、それに続けてメモリ手段に書き込みが終了した単位ブロックを読み出し、頭出しメモリ手段から読み出した出力にメモリ手段から読み出した出力を切り換え選択し、上記サイクル内において任意のユーザから送出位置変更要求を受けたときには、該サイクル内における任意ユーザの書き込みが過ぎている場合、送出位置変更要求を受けたときに書き込まれている単位ブロックの書き込みが完了した後に、送出位置変更要求に対応する単位ブロックを書き込んだ後直ちに読み出すようにメモリ手段を制御するとともに、送出位置変更要求に対応する単位ブロックを書き込んだ後に、送出位置変更要求に対応するブロックをサイクル内で再び書き込むようにメモリ手段を制御するので、再生位置の変更要求に速やかに応答できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報信号送出装置の好ましい実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した実施例の大容量記憶装置部1の構成の具体例を示す図である。
【図3】図1に示した実施例のユーザメモリ部と頭出しメモリ部の具体的構成例を示すブロック図である。
【図4】頭出しメモリ部でのアドレス生成動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図5】本実施例の映像データ送出装置の装置制御部の処理を示すフローチャートである。
【図6】本実施例の映像データ送出装置のメモリ制御部の処理を示すフローチャートである。
【図7】本実施例の映像データ送出装置のメモリ制御部の処理を示すフローチャートである。
【図8】本実施例の映像データ送出装置の動作を説明するための図である。
【図9】本発明の情報信号送出装置の他の実施例となる映像データ送出装置の構成を示すブロック図である。
【図10】図9に示した他の実施例のメモリ制御部の処理を示すフローチャートである。
【図11】図9に示した他の実施例のメモリ制御部の処理を示すフローチャートである。
【図12】ユーザメモリ部に追尾式のバッファメモリを用いた場合のユーザメモリ部と頭出しメモリ部の構成を示すブロック図である。
【図13】従来行われていたVTRを用いた映像信号送出システムを説明するための図である。
【図14】従来行われていたディスクを用いた映像信号送出システムを説明するための図である。
【図15】読み出しブロックの大きさに対するデータ読み出し効率の変化を示す特性図である。
【図16】応答待時間を説明するための図である。
【符号の説明】
1 大容量記憶装置部、2 デバイスインターフェース、3 ユーザメモリ部、4 頭出しメモリ部、5 メモリ制御部、6 装置制御部、7 選択部

Claims (7)

  1. 情報信号からなるファイルの入出力を制御する情報信号制御装置において、
    上記ファイルを記憶する記憶手段から出力された上記ファイルを、所定の情報単位で各ユーザに割り当てられた単位ブロックで書き込むとともに、該書き込まれた単位ブロックを読み出して出力するメモリ手段と、
    上記記憶装置から出力された上記ファイルの先頭部分を書き込むとともに読み出して出力する頭出しメモリ手段と、
    上記頭出しメモリ手段の出力と上記メモリ手段の出力とを選択的に切り換える選択手段と、
    各ユーザの書き込み順が割り当てられたサイクル内における任意のユーザの新規送出要求或いは送出位置変更要求に基づいて上記メモリ手段に対する上記単位ブロックの書き込み及び読み出し、並びに上記頭出しメモリ手段に対する上記ファイルの先頭部分の読み出しを制御し、さらに上記選択手段を制御する制御手段とを備え、
    上記制御手段は、
    上記サイクル内において上記任意のユーザから新規送出要求を受けたときには、上記サイクル内における上記書き込み順の最後に該新規送出要求に対応する上記単位ブロックを書き込むように上記メモリ手段を制御すると共に、上記頭出しメモリ手段に既に蓄えられている該当ファイルの先頭部分を読み出し、それに続けて上記メモリ手段に書き込みが終了した上記単位ブロックを読み出し、上記頭出しメモリ手段から読み出した出力に上記メモリ手段から読み出した出力を切り換え選択するように上記選択手段を制御し、
    上記サイクル内において任意のユーザから送出位置変更要求を受けたときには、該サイクル内における上記任意ユーザの書き込みが過ぎている場合、上記送出位置変更要求を受けたときに書き込まれている上記単位ブロックの書き込みが完了した後に、上記送出位置変更要求に対応する上記単位ブロックを書き込んだ後直ちに読み出すように上記メモリ手段を制御するとともに、上記送出位置変更要求に対応する上記単位ブロックを書き込んだ後に、上記送出位置変更要求に対応する上記ブロックを上記サイクル内で再び書き込むように上記メモリ手段を制御する
    ことを特徴とする情報信号制御装置。
  2. 上記頭出しメモリ手段は、上記各ユーザの要求開始からスタートする読み出しアドレスに、上記各ユーザの要求ファイルに応じた頭出し用のアドレスオフセットをそれぞれ付加し時分割多重化して頭出しメモリ読み出しアドレスを生成する頭出しメモリアドレス制御部を有することを特徴とする請求項1に記載の情報信号制御装置。
  3. 上記メモリ手段は、上記ファイルの書き込み及び読み出しアドレスを生成するアドレス生成部と上記記憶手段から出力された上記ファイルを一時的に記憶する入出力バッファメモリ部とを、上記各ユーザ分以上備えており、
    上記制御手段は、上記任意のユーザから送出位置変更要求を受けた場合、上記アドレス生成部を制御することにより、上記任意のユーザに対応する上記入出力バッファメモリの書き込みアドレスを生成させ、上記送出位置変更要求に対応する上記単位ブロックを書き込んだ直後に読み出しアドレスを生成させて読み出すように上記任意のユーザに対応する上記入出力バッファメモリ部を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報信号制御装置。
  4. 上記記憶手段は、ランダムアクセス機能を有することを特徴とする請求項1に記載の情報信号制御装置。
  5. 上記記憶手段は、複数のデイスク装置に対して並列的に記録再生を行うディスクアレイ部よりなることを特徴とする請求項1に記載の情報信号制御装置。
  6. 上記情報信号は、映像及び/又はオーディオ信号であることを特徴とする請求項1に記載の情報信号制御装置。
  7. 情報信号からなるファイルを記憶する記憶手段から出力された上記ファイルを、所定の情報単位で各ユーザに割り当てられた単位ブロックで書き込むとともに、該書き込まれた単位ブロックを読み出して出力するメモリ手段と、上記記憶手段から出力された上記ファイルの先頭部分を書き込むとともに読み出して出力する頭出しメモリ手段とを用いて、上記ファイルの入出力を制御する情報信号制御方法において、
    上記各ユーザの書き込み順が割り当てられたサイクル内において、任意のユーザから新規送出要求或いは送出位置変更要求を受けるステップと、
    上記サイクル内において上記任意のユーザから新規送出要求を受けたときには、上記サイクル内における上記書き込み順の最後に該新規送出要求に対応する上記単位ブロックを上記メモリ手段に書き込むと共に、上記頭出しメモリ手段に既に蓄えられている該当ファイルの先頭部分を読み出し、それに続けて上記メモリ手段に書き込みが終了した上記単位ブロックを読み出し、上記頭出しメモリ手段から読み出した出力に上記メモリ手段から読み出した出力を切り換え選択するステップと、
    上記サイクル内において上記任意のユーザから送出位置変更要求を受けたときには、上記サイクル内において上記任意ユーザの書き込みが過ぎている場合、上記送出位置変更要求を受けたときに書き込まれている単位ブロックの書き込みが完了した後に、上記送出位置変更要求に対応する上記単位ブロックを書き込んだ後直ちに読み出し、上記送出位置変更要求に対応する上記ブロックを上記サイクル内で再び書き込むステップと
    を有することを特徴とする情報信号制御方法。
JP2000403390A 2000-12-28 2000-12-28 情報信号制御装置及び情報信号制御方法 Expired - Fee Related JP3596466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403390A JP3596466B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 情報信号制御装置及び情報信号制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403390A JP3596466B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 情報信号制御装置及び情報信号制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35537193A Division JP3596016B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-29 情報信号制御装置及び情報信号制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001229621A JP2001229621A (ja) 2001-08-24
JP3596466B2 true JP3596466B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=18867521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000403390A Expired - Fee Related JP3596466B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 情報信号制御装置及び情報信号制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596466B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984165B2 (ja) * 2008-01-31 2012-07-25 日本電気株式会社 入出力要求の優先度コントローラ、入出力要求の優先度制御方法、及び、入出力要求の優先度制御プログラム
JP2013062683A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toshiba Corp データ転送装置、データ送信システム、データ送信方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001229621A (ja) 2001-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07230669A (ja) 情報データ記録再生装置及び情報データ処理システム
JP2001111937A (ja) データ記録・再生装置、映像データの記録・再生方法、ディスクドライブユニットおよびデータ記録・再生装置の制御ユニット
JP3596466B2 (ja) 情報信号制御装置及び情報信号制御方法
KR100331592B1 (ko) 정보신호송출장치
JP3596016B2 (ja) 情報信号制御装置及び情報信号制御方法
JP4206667B2 (ja) データ記録再生装置及び方法
JP2003209823A (ja) ストリーム送受信システムおよびストリーム送受信方法
JP3141266B2 (ja) 情報信号送出装置及び情報信号送受装置
US20040250039A1 (en) System and method for using swappable storage for high data content multi-source data storage
JP4718132B2 (ja) プログラムデータの格納にスワップ可能な記憶装置を使用するシステムおよび方法
JP3228283B2 (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JP2000308001A (ja) 編集装置、データ記録再生装置及び編集素材記録方法
JP4314688B2 (ja) データ記録再生装置及び方法
JP2000115714A (ja) 映像音声情報提供システム
JP4131032B2 (ja) データ再生装置及び方法
JP3531608B2 (ja) データ記録再生装置
JP2002010193A (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
EP0992993A1 (en) Audiovisual data recording / reproducing system
JPH0854990A (ja) 動画像情報提供装置
JPH10275418A (ja) マルチメディアサーバおよびマルチメディアオンデマンドシステムならびにマルチメディア情報の配信方法
JPH10172232A (ja) 情報再生装置
JP2001216730A (ja) ランダムアクセス可能な記録媒体を用いたデジタル記録再生装置およびデジタルデータの記録再生方法
JP3867864B2 (ja) デイスク装置の再生方法
JP2875977B2 (ja) 補助貯蔵器を備えたビデオサービス装置
JPH0846584A (ja) データ送出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees