JP3595969B2 - 流動化処理土の簡易配合法 - Google Patents

流動化処理土の簡易配合法 Download PDF

Info

Publication number
JP3595969B2
JP3595969B2 JP4458298A JP4458298A JP3595969B2 JP 3595969 B2 JP3595969 B2 JP 3595969B2 JP 4458298 A JP4458298 A JP 4458298A JP 4458298 A JP4458298 A JP 4458298A JP 3595969 B2 JP3595969 B2 JP 3595969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
water
raw
fluidized
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4458298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11226382A (ja
Inventor
竹田喜平衛
加々見節男
鎌田浩幸
山崎真也
Original Assignee
勝村建設株式会社
古久根建設株式会社
埼玉八栄工業株式会社
坂田建設株式会社
鈴縫工業株式会社
中村建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勝村建設株式会社, 古久根建設株式会社, 埼玉八栄工業株式会社, 坂田建設株式会社, 鈴縫工業株式会社, 中村建設株式会社 filed Critical 勝村建設株式会社
Priority to JP4458298A priority Critical patent/JP3595969B2/ja
Publication of JPH11226382A publication Critical patent/JPH11226382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595969B2 publication Critical patent/JP3595969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、流動化処理土に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、流動化処理土を製造する際、図8のように、粒径の小さな粘土やシルト分の含有量が多い原料土a(細粒土)の場合、原料土に水bを加えて得られた配合物dに固化材eを添加している。他方、粒径の大きな原料土a(粗粒土)の場合、原料土に調整泥水cを加え固化材eを添加している。
【0003】
原料土に水を加える際、所定の単位体積重量を知る必要があるが、使用する原料土は、ほぐした土であるため、基準となる土の単位体積重量が判然としない。そのため、解泥した配合物dに固化材eを投入し、フロー値、ブリージング率、強度を測定し、目標の品質(フロー値、ブリージング率、強度)になるように、図8の操作を繰り返す。このようにして得られた目標とする品質の原料土の重量と水の重量を基準として流動化処理土を製造している。ここで、、調整泥水を使用する場合は、更に調整泥水の品質を一定に保つ必要がある。
【0004】
このように従来の配合法によれば、所定の流動化処理土の配合を決定するのに原料土の土質、重量、水、固化材、及び調整泥水に用いる原料土の土質や比重など、配合を決定する要素が極めて多い。
【0005】
したがって、このような配合比を決定するには、ベテランが過去の経験に頼り、試行錯誤を繰り返して複雑な作業で行っている。また、流動化処理土を作成する際も、各々の材料の重量の測定を行ないながら、所定の品質の混合土かどうかチェックを繰り返し行い、処理土を作整している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
<イ>本発明は、流動化処理土の配合を簡単に求めることにある。
<ロ>本発明は、流動化処理土を簡単に作整することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、原料土から流動化処理土を製造するための簡易配合法において、原料土の重量、原料土を水中で攪拌した原料土を含む水の全体の体積と全体の重量から原料土の見掛けの単位体積重量を求め、見掛けの単位体積重量から所定の水/原料土配合比を求め、所定の水/原料土配合比の配合物と所定の量の固化材の流動化処理土を作成し、流動化処理土の特性を測定し、所定の特性に入る水/原料土配合比を求めることを特徴とする、流動化処理土の簡易配合法、又は、
前記流動化処理土の簡易配合法において、見掛けの単位体積重量を求める際、原料土を容器内に投入し、次に水を容器内に注入し原料土を攪拌した後、原料土を含んだ水が所定の体積になるまで水を注入して見掛けの単位体積重量を求めることを特徴とする、流動化処理土の簡易配合法、又は、
前記流動化処理土の簡易配合法において、原料土の75μフルイの通過量を求め、通過量に対応する水/原料土配合比を推定し、推定した水/原料土配合比で配合物を作成することを特徴とする、流動化処理土の簡易配合法、又は、
流動化処理土を作成する場合、簡易配合表より決定した水/原料土配合比に基づき一定の容器に所定の水を投入し、次に任意に原料土を水と原料土の総量が所定の容積になるまで投入し所定の配合物を作成することを特徴とする、流動化処理土の簡易配合法にある。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
【0009】
<イ>簡易配合法の概要
自然状態の原料土の見掛けの単位体積重量、及び自然状態での原料土の粗粒分と細粒分の割合などを確認する。粗粒分と細粒分の割合から所定の水/原料土配合比(水と原料土の配合比)を推定する。次に、みかけの単位体積重量より所定の容積の混合物を作るのに要する重さの原料土と水を測定し、推定した配合比の配合物を作泥し、固化材を添加して、フロー値、ブリージング率や強度を測定し、所定の特性が得られる水/原料土配合比を求める。
【0010】
<ロ>粗粒分と細粒分の測定
自然状態の原料土を75μフルイにかけると、粗粒分(75μフルイを通過しない土)と細粒分(75μフルイを通過する土)の割合が求まる。75μフルイを通過した通過率(自然状態の原料土全体に対する細粒分の割合)と、水と原料土の水/原料土混合比は、図1のように、概略、上下10%の幅を有する比例の関係にある。したがって、原料土を75μフルイにかけることにより、この原料土における水/原料土混合比を概略推定することができる。
【0011】
<ハ>粗粒分と細粒分のブレンド
75μフルイの通過率が15%以下の原料土は、図2のIIIに入り、ブリージング率が概略1%以上の範囲にある。それに対して、通過率が60%を越える原料土は、図2のIに入り、強度が出にくく、固化材を多量に必要となる。図2のIIの範囲では、概略、流動化処理土に適している。
【0012】
そこで、図2のIとIIIの領域の細粒土と粗粒土を用いる場合は、各々をブレンドして、75μフルイ通過率が所定の範囲になるように原料土を得ることができる。この所定の範囲は、約15%〜約60%の範囲になる。例えば、75μフルイの通過率が5%の粗粒土と通過率が70%の細粒土をブレンドし、通過率が15%の原料土とする場合は、数1の式を利用して各々の配合割合を求めることができる。
【0013】
【数1】
Figure 0003595969
【0014】
ここで、例えば、粗粒土の見掛けの単位体積重量γtaを1.8とし、細粒土の見掛けの単位体積重量γtbを1.6とすると、ブレンド後の細粒土の割合xは0.83となり、粗粒土と細粒土を0.83対0.17の割合で混合すると良いことが分かる。
【0015】
<ニ>原料土の見掛けの単位体積重量の算出
図3のように、容器1に原料土2を入れて原料土2の重量W1を測定する。容器1に水3を加え、原料土2と攪拌して原料土2に含まれている空気を除去する。この攪拌の程度は、原料土2を実際に現場で使用する時と同じ程度に行う。
【0016】
次に、原料土2を含む水3のトータルの重量Wと体積Vを測定する。これらの測定値から、原料土2の見掛けの単位体積重量γtを以下の数2及び数3の式から求めることができる。なお、V1は原料土の体積とする。
【0017】
【数2】
Figure 0003595969
【0018】
【数3】
Figure 0003595969
【0019】
<ホ>簡易配合表の作成
基準となる見掛けの単位体積重量γtを利用して、所定の品質の流動化処理土を得るために、簡易配合表を作成する。例えば、配合物1mを得るために投入される水と原料土の重量を各々Ww、Wfとし、水の比重をγw(=1)、原料土の見掛けの単位体積重量γtとすると、以下の数4の式を満足する。
【0020】
【数4】
Figure 0003595969
【0021】
又、水/原料土配合比(w/f)は、w/f=Ww/Wfであるので、数4の式を利用すると、数5の式が得られる。
【0022】
【数5】
Figure 0003595969
【0023】
ここで、原料土の見掛けの単位体積重量γt=1.6が測定されたとし、水/原料土配合比(w/f)をw/f=0.2とすると、配合物(水と原料土の合計)1m当たりの水の重量はWw=0.242tonとなり、原料土の重量はWf=1.212tonとなる。水/原料土配合比(w/f)を0.1づつ変えた時の水と原料土の重量Ww、Wfは図4の表となる。
【0024】
なお、原料土の75μフルイ通過量が30%とすると、図1により水/原料土配合比(w/f)を大まかに0.3とし、その前後0.2〜0.4の範囲の配合物を作り、各配合物について固化材の添加量を一定にし、試験練りを行い、フロー値やブリージング率を測定し、図5のような特性が得られ、この特性から所定の値を満足する目標とする水/原料土配合比(w/f=約0.26)を求める。
【0025】
<ヘ>設計配合の決定
目標とする水/原料土配合比(w/f)( w/f =0.26)を求めたら、1m当たりに添加する固化材の量を例えば60kg/m、80kg/m、100kg/mの様に任意に仮定し、同様に試験練りを行い、一軸圧縮強度を測定し、図6のグラフを得る。このグラフから所定の値を満足する固化材の添加量を決定し、図7の表に示すような設計配合を決定する。
【0026】
以上の配合設計法と同様に現場にて配合物を作成する場合も設計配合表により、まず容器に作泥する配合物の量に対応した水を投入し、所定の容積を確認後、原料土を投入し、水と原料土の総量が所定の容積になるのを確認して解泥を行えば、各々の重量を確認することなく、所定の比重の配合物を容易に得ることができる。また、作泥した配合物の比重を管理することにより原料土の土質の変化を知ることができる。比重が管理値の範囲を超えた場合は配合の見直しを行う。
【0027】
【発明の効果】
本発明は、次のような効果を得ることができる。
<イ>原料土の見掛けの単位体積重量を簡便に決定でき、75μフルイ通過率を用いて、簡便にw/fを推定できるので、土質試験のベテランでなくても、簡易配合表を簡易に作成することができる。
<ロ>配合物の比重(泥水比重)を容易に測定でき、この比重を管理することにより、原料土の変化を知ることができる。
<ハ>原料土の変化が極端に変わらない限り、一定品質の流動化処理土を簡易に作成することができる。
<ニ>原料土の変化に対応して簡易に配合の見直しができる。
<ホ>調整泥水を作る工程を省けるため、管理項目が減り、コストを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フルイ通過率とw/fの関係図
【図2】フルイの目の大きさと通過率の関係図
【図3】原料土の見掛けの単位体積重量の算出の説明図
【図4】γt=1.6の簡易配合表の図
【図5】フロー値とブリージング率を示す図
【図6】一軸圧縮強度を示す図
【図7】決定された流動化処理土の配合表の図
【図8】従来の手順を示す図

Claims (5)

  1. 原料土から流動化処理土を製造するための簡易配合法において、
    原料土の重量、原料土を水中で攪拌した原料土を含む水の全体の体積と全体の重量から原料土の見掛けの単位体積重量を求め、
    見掛けの単位体積重量から所定の水/原料土配合比を求め、
    所定の水/原料土配合比の配合物と所定の量の固化材の流動化処理土を作成し、流動化処理土の特性を測定し、所定の特性に入る水/原料土配合比を求めることを特徴とする、
    流動化処理土の簡易配合法。
  2. 請求項1に記載の流動化処理土の簡易配合法において、
    見掛けの単位体積重量を求める際、原料土を容器内に投入し、次に水を容器内に注入し原料土を攪拌した後、原料土を含んだ水が所定の体積になるまで水を注入して見掛けの単位体積重量を求めることを特徴とする、
    流動化処理土の簡易配合法。
  3. 請求項1に記載の流動化処理土の簡易配合法において、
    原料土の75μフルイの通過量を求め、
    通過量に対応する水/原料土配合比を推定し、
    推定した水/原料土配合比で配合物を作成することを特徴とする、
    流動化処理土の簡易配合法。
  4. 請求項3に記載の流動化処理土の簡易配合法において、
    75μフルイの通過量が所定の範囲以外の場合、水と原料土の総量が所定の範囲になるように異なる粒径の原料土を加えることを特徴とする、
    流動化処理土の簡易配合法。
  5. 流動化処理土を作成する場合、簡易配合表より決定した水/原料土配合比に基づき一定の容器に所定の水を投入し、次に任意に原料土を所定の容積になるまで投入し所定の配合物を作成することを特徴とする、
    流動化処理土の簡易配合法。
JP4458298A 1998-02-10 1998-02-10 流動化処理土の簡易配合法 Expired - Fee Related JP3595969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4458298A JP3595969B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 流動化処理土の簡易配合法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4458298A JP3595969B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 流動化処理土の簡易配合法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11226382A JPH11226382A (ja) 1999-08-24
JP3595969B2 true JP3595969B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=12695492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4458298A Expired - Fee Related JP3595969B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 流動化処理土の簡易配合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3595969B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024915A (ja) * 2001-07-19 2003-01-28 Yokohama City 石灰系下水汚泥焼却灰使用の充填材およびその配合選定方法
JP2007205082A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Ryudoka Shori Koho Sogo Kanri:Kk 流動化処理土の配合設計法
JP5687827B2 (ja) * 2009-08-05 2015-03-25 株式会社流動化処理工法総合監理 流動化処理土の製造方法
JP6263091B2 (ja) * 2014-06-19 2018-01-17 株式会社流動化処理工法総合監理 流動化処理土の製造方法
JP6290049B2 (ja) * 2014-09-09 2018-03-07 株式会社流動化処理工法総合監理 流動化処理土の配合設計方法および流動化処理土の製造方法
JP6546797B2 (ja) * 2015-07-06 2019-07-17 株式会社流動化処理工法総合監理 流動化処理土の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11226382A (ja) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wong et al. Packing density of cementitious materials: part 1—measurement using a wet packing method
Li et al. Concrete mix design based on water film thickness and paste film thickness
US20070014185A1 (en) Blending system
SK282176B6 (sk) Spojivová zmes s jemne mletým cementom a spôsob jej výroby
JP3595969B2 (ja) 流動化処理土の簡易配合法
JP2007015880A (ja) 重量骨材及び重量コンクリート並びにそれらの製造方法
JP2007205082A (ja) 流動化処理土の配合設計法
JP5894057B2 (ja) ポンプ圧送用低強度コンクリート、ポンプ圧送用低強度コンクリートの製造方法
JPH03262605A (ja) 人工地盤材の製造方法
JP4054848B2 (ja) 流動化処理土の製造方法
JP6290049B2 (ja) 流動化処理土の配合設計方法および流動化処理土の製造方法
JP7190687B2 (ja) 流動化処理土の製造方法
JP6683905B1 (ja) 地盤改良工事の施工方法
RU2578700C1 (ru) Способ определения состава бетонной смеси
JP6124519B2 (ja) 流動化処理土
JP6546797B2 (ja) 流動化処理土の製造方法
JP3328623B2 (ja) 流動化処理改良土及びその製造方法並びにその製造装置
JP3101129B2 (ja) 重量コンクリートの製造方法
JPH09277246A (ja) 高流動コンクリート製造時の品質制御装置
JP3959930B2 (ja) 建設発生残土の物性を改良する配合を決定する方法
Li et al. Clarifying the effects of volume proportion and surface area of aggregate on chloride diffusivity of concrete through microstructural design
JPH0833385B2 (ja) 液体、粉体および粒体による混合物の基本流動水量測定法
JP2869663B2 (ja) 粉粒材の相対吸収液率測定方法および粉粒材混合物調整法
JPS5856815A (ja) セメント等の水硬性物質粉体による混練物調整方法
RU2244302C1 (ru) Способ определения степени уплотнения крупнозернистых фракций мелкозернистыми

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees