JP3595016B2 - 液体噴出容器 - Google Patents

液体噴出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3595016B2
JP3595016B2 JP7885795A JP7885795A JP3595016B2 JP 3595016 B2 JP3595016 B2 JP 3595016B2 JP 7885795 A JP7885795 A JP 7885795A JP 7885795 A JP7885795 A JP 7885795A JP 3595016 B2 JP3595016 B2 JP 3595016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
plunger
cylinder
hydraulic pressure
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7885795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08266961A (ja
Inventor
孝之 阿部
修三 遠藤
義幸 角田
岸  隆生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP7885795A priority Critical patent/JP3595016B2/ja
Publication of JPH08266961A publication Critical patent/JPH08266961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595016B2 publication Critical patent/JP3595016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/03Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
    • B05B9/04Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
    • B05B9/08Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type
    • B05B9/085Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type with a liquid pump
    • B05B9/0877Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type with a liquid pump the pump being of pressure-accumulation type or being connected to a pressure accumulation chamber
    • B05B9/0883Apparatus to be carried on or by a person, e.g. of knapsack type with a liquid pump the pump being of pressure-accumulation type or being connected to a pressure accumulation chamber having a discharge device fixed to the container

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、加圧ガスを使用しないタイプのポンプ機構を内蔵した液体噴出容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
噴霧装置付き容器等の液体噴出容器には、実開平3−56584号公報等に開示されているように、容器本体の口頚部にプランジャポンプ機構が装備されていて、容器本体に取り付けられた回動環を所定の角度回転することによりプランジャが上昇し、これによりシリンダ内に容器本体内の内容液がポンプアップされ、この後、噴出ヘッドを若干押し下げるとポンプアップした内容液が噴出ノズルから噴出されるタイプのものがある。
【0003】
この液体噴出容器は、口頚部を有する容器本体と、下端に設けた吸入口を前記口頚部から容器本体内に挿入させて容器本体に固定されたシリンダと、前記シリンダの吸入口に設けられた吸込弁と、前記シリンダの上部に回動可能に取り付けられた回動環と、前記回動環に固定され上端に吐出弁を有し下端を前記シリンダ内に挿入させた吐出管と、前記シリンダ内に配され且つ前記吐出管に液密に外嵌して昇降摺動可能に設けられ付勢機構により下方に付勢された中空筒状のプランジャと、前記回動環とプランジャとの間に設けられ回動環の回転動作をプランジャの上昇動作に変換する変換機構と、前記吐出弁の吐出側に連結されていて下方に押し下げると吐出弁が開弁して噴出ノズルから内溶液を噴出せしめることができる噴出ヘッドと、前記シリンダの内周面とプランジャの外周面との間に設けられた液圧逃がし通路と、前記シリンダの内周面とプランジャの外周面との間に設けられ外気導入可能な空気流入通路と、前記シリンダの周壁に形成され前記容器本体の内部と液圧逃がし通路とを連通する等圧孔と、前記液圧逃がし通路と空気流入通路との間に設けられた空気導入弁と、前記等圧孔に設けられた逆止弁、とを備えている。
【0004】
前記逆止弁は、容器本体内から液圧逃がし通路への流通を阻止し、液圧逃がし通路から容器本体内への流通のみを許容している。
前記液圧逃がし通路は、プランジャが最下限位置に位置した時にプランジャ内側の加圧室に連通し、プランジャが最下限位置よりも上方に位置した時に前記加圧室から遮断されるようになっている。
【0005】
これは、プランジャを下降させて加圧室内の内容液を噴出した場合に、プランジャが最下限位置手前に位置した時に、加圧室と容器本体内とを液圧逃がし通路及び等圧孔を介して連通させ、加圧室内の圧力を容器本体内に逃がして加圧室内の圧力を急速に減圧し、これにより噴射終了時の液切れをよくするために行っている。
【0006】
又、前記空気導入弁は、プランジャが最上限位置に位置した時に開弁して空気流入通路から液圧逃がし通路に空気を流入せしめる機能を有している。これは、プランジャを上昇させて容器本体内から加圧室に内容液をポンプアップした時には容器本体内が負圧になるため、容器本体内を大気圧に戻すために行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このように、液圧逃がし通路には常に内容液が残留しているが、従来の空気導入弁はプランジャの最上限に位置している間は常に開弁状態になっているため、この状態のまま液体噴出容器を横転させると、液圧逃がし通路内の内容液が空気流入通路を介して外部に漏洩する虞があった。
【0008】
又、プランジャの最下限位置手前で加圧室と液圧逃がし通路を連通し、加圧室内の圧力を液圧逃がし通路を介して容器本体内に戻すようにしているが、この時は加圧室内と容器本体内との圧力バランスが極めて不安定で、プランジャが最下限位置に位置した時に容器本体内の圧力の方が加圧室内の圧力よりも大きくなる場合がある。このようになると吸込弁が開き、容器本体内の圧力が再び加圧室内に加わり、その結果、液体噴出終了時における液切れが悪くなり、噴出ノズルから液垂れを生じる虞があった。
【0009】
又、吐出管とプランジャとの間のシールは、プランジャの内周面を吐出管の外周面に直接圧接させることにより行っているが、このような構造ではプランジャにクラックが生じる虞がある。プランジャにクラックが生じると、ポンプ効率が悪くなるだけでなく、このクラックを通って圧力室の内容液が圧力室の外に漏れ、更にこれが容器の外に漏洩する虞がある。
【0010】
以上のように、従来の液体噴出容器では、本来の液体噴出動作の時以外に内容液が液体噴出容器から外部に流出する虞があり、容器の周囲を汚す虞があった。
【0011】
本発明はこのような従来の技術の問題点に鑑みてなされたものであり、本来の液体噴出動作の時以外は内容液が外部に流出しないようにした液体噴出容器を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
〈本発明の要旨〉
本出願の請求項1に記載する発明は、(イ)容器本体と、(ロ)シリンダと、(ハ)吸込弁と、(ニ)回動環と、(ホ)吐出管と、(ヘ)プランジャと、(ト)変換機構と、(チ)噴出ヘッドと、(リ)液圧逃がし通路と、(ヌ)空気流入通路と、(ル)等圧孔と、(ヲ)等圧弁と、を備えた液体噴出容器である。以下に、請求項1に記載の発明のポイントを簡単に述べる。
【0013】
(イ)容器本体・・・容器本体は口頚部を有している。
(ロ)シリンダ・・・シリンダの下端には吸入口が設けられ、この吸入口を口頚部から容器本体内に挿入して容器本体に固定されている。
【0014】
(ハ)吸込弁・・・吸込弁はシリンダの吸入口に設けられている。
(ニ)回動環・・・回動環は容器本体とシリンダのいずれかに回動可能に取り付けられている。
【0015】
(ホ)吐出管・・・吐出管は回動環に一体的に設けられており、上部に吐出弁を有し、下端を前記シリンダ内に挿入させている。
(ヘ)プランジャ・・・プランジャは筒状をなし、シリンダ内に配されるとともに吐出管に液密に外嵌して昇降摺動可能に設けられている。このプランジャはスプリング等の付勢機構により下方に付勢されている。
【0016】
(ト)変換機構・・・変換機構は回動環とプランジャとの間に設けられており、回動環の回転動作をプランジャの上昇動作に変換する機能を有する。変換機構はカム等により構成することができる。
【0017】
(チ)噴出ヘッド・・・噴出ヘッドは吐出弁の吐出側に連結されており、噴出ノズルを備えている。噴出ヘッドは下方に押し下げ可能になっていて、押し下げ動作により吐出弁を開弁せしめ噴出ノズルから内溶液を噴出可能にされている。
【0018】
(リ)液圧逃がし通路・・・液圧逃がし通路はシリンダの内周面とプランジャの外周面との間に設けられており、プランジャが最下限位置に位置した時にはプランジャ内側の加圧室に連通し、プランジャが最下限位置から外れて位置した時には前記加圧室から遮断されるようにされている。
【0019】
(ヌ)空気流入通路・・・空気流入通路はシリンダの内周面とプランジャの外周面との間に設けられており、容器外に連通していて外気導入可能にされている。
【0020】
(ル)等圧孔・・・等圧孔はシリンダの周壁に形成されており、容器本体内と液圧逃がし通路とを連通している。
【0021】
(ヲ)等圧弁・・・等圧弁は液圧逃がし通路と空気流入通路との間に設けられており、第1弁部と第2弁部と第3弁部とを有する。
第1弁部は等圧孔を開閉するものであり、液圧逃がし通路と容器本体内の圧力差によって動作し、容器本体内から液圧逃がし通路への流通を阻止し液圧逃がし通路から容器本体内への流通のみ許容する逆止弁として機能する。
【0022】
第2弁部と第3弁部は互いに上下に離間して配されており、プランジャの外周面に圧接摺動して液圧逃がし通路と空気流入通路との間を開閉する機能を有する。
【0023】
第2弁部は、プランジャが下部移動域に位置している時にはプランジャの外周面に圧接して閉塞し、プランジャが上部移動域に位置している時にはプランジャの外周面から離反して開弁する。
【0024】
第3弁部は、プランジャが上部移動域に位置している時にはプランジャの外周面に圧接して液圧逃がし通路から空気流入通路への流通を阻止し空気流入路から液圧逃がし通路への流通のみ許容する逆止弁として機能する。
【0025】
前記等圧弁を次のように構成することも可能である。即ち、第1弁部と第3弁部については先端径が弾性的に拡縮可能な筒状に形成し、第2弁部については環状の突部に形成する。又、プランジャ外周面の等圧弁摺動部分の途中に凹部を形成し、第2弁部はこの凹部の側方に位置している時には凹部の壁面との間に隙間を有して開弁状態となるようにし、凹部外に位置している時にはプランジャの外周面に圧接して閉弁状態となるようにする。又、第3弁部はその先端シール部が前記凹部の側方に位置している時には開弁状態となるようにし、先端シール部が凹部外に位置している時にはプランジャの外周面に圧接して前述の如き逆止弁として機能せしめる(請求項2に対応)。
【0026】
又、前記プランジャに押さえ部材を設け、プランジャが最下限位置に位置した時にこの押さえ部材が吸込弁を上から押さえてその開弁を阻止せしめるようにすることも可能である(請求項3に対応)。
【0027】
更に、前記吐出管とプランジャとの摺動面に、これらの間を液密にシールする環状の弾性シール部材を設けてもよい(請求項4に対応)。
【0039】
〈本発明の原材料〉
前記等圧弁及び弾性シール部材は、弾性を有するプラスチックやゴム等で形成することが可能である。
【0040】
【作用】
〈本発明の作用〉
請求項1に記載の発明では、プランジャが下動域に位置している時には、等圧弁の第2弁部がプランジャの外周面に圧接して液圧逃がし通路と空気流入通路との間を遮断するので、液圧逃がし通路内の内容液が空気流入通路を介して容器外へ漏洩することがない。又、プランジャが上部移動域に位置しているときには、等圧弁の第2弁部が開弁状態となり、空気流入通路と液圧逃がし通路が連通するため、空気流入通路から大気が液圧逃がし通路及び等圧孔を介して容器本体内に流入するが、等圧弁の第3弁部が液圧逃がし通路から空気流入通路への流通を阻止するので、この時にも液圧逃がし通路内の内容液が空気流入通路を介して容器外へ漏洩することはない。
【0043】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図1から図8の図面に基いて説明する。
<実施例の構成>
初めに、本発明の液体噴出容器(以下、容器と略称する)の構成を説明する。図1から図4は本発明の容器の半断面図であり、図5から図7はそれぞれ図1から図3の要部拡大断面図である。
【0044】
〈容器本体、シリンダ、回動環〉
この容器は容器本体10を備え、容器本体10は、内部に内容液が充填された胴部11と、外周面に雄ねじが設けられた口頚部12とを有している。口頚部12にはシリンダ20が固定されている。
【0045】
シリンダ20は、下から順に第1筒部21、第2筒部22、第3筒部23、第4筒部24が連設しており、これら筒部は上位に位置するものにしたがって径が大きくなっていて、第4筒部24の略中央からネジ筒部25が外側下方に延びている。このネジ筒部25の内周面には雌ねじが設けられており、ネジ筒部25を容器本体10の口頚部12に螺合して、シリンダ20は容器本体10に固定されている。尚、口頚部12とネジ筒部25との間にはパッキン13が挟装されている。
【0046】
第1筒部21と第2筒部22との間には環状の弁座部26が設けられており、第3筒部23の下端には複数の等圧孔27が開口している。
第1筒部21の内側は吸入口21aになっていて、第1筒部21には下端を容器本体10の底部近傍に延ばした吸込管28が嵌着されている。又、第1筒部21の上端、即ち第2筒部22の下端には吸込弁29が取り付けられている。
【0047】
吸込弁29は弁座部26に当接離反可能な弁体29aを有し、弁体29aが弁座部26に着座して閉弁となり、弁座部26から上方に離反して開弁となる。
【0048】
第2筒部22の内側には筒状のスリーブ30が固定されている。スリーブ30は下部を小径筒部30aとし、上部を大径筒部30bとしており、大径筒部30bの上端からシール筒部30cが上方に起立している。大径筒部30bの上端はシリンダ20の第2筒部22の上縁に掛止しており、シール筒部30cは等圧孔27から離間して配されている。尚、スリーブ30はシリンダ20の一部をなすものである。
【0049】
第4筒部24のほぼ上半分の内周面には周方向等間隔に断面半円形の縦溝31が複数設けられており、第4筒部24の外周面には係合突起24aが外方に突出して設けられている。
【0050】
第4筒部24の外側には回動環40が周方向に回動可能で上下方向に移動不能に取り付けられている。回動環40は上端にネック筒部41を有しており、ネック筒部41の下部に、吐出弁51を備えた吐出管50が固定されている。
【0051】
〈吐出管、吐出弁、噴霧ヘッド〉
吐出弁51は吐出管50の上部開口を塞ぐように取り付けられており、入口管52と出口管53と弁体54とスプリング55とを主要構成とし、入口管52が吐出管50に連通している。
【0052】
出口管53の上端には、ネック筒部41に外嵌する噴霧ヘッド(噴出ヘッド)56が固定されている。噴霧ヘッド56の外周面に設けられた噴霧ノズル(噴出ノズル)56aは、噴霧ヘッド56内に設けられた通路を介して出口管53内に連通している。
【0053】
スプリング55は出口管53を上方に付勢して弁体54を閉弁位置に位置せしめている。この吐出弁51においては、噴霧ヘッド56を下方に押して出口管53をスプリング55の弾性に抗して押し下げると、弁体54が開弁して入口管52と出口管53とが連通し、その結果、噴霧ノズル56aが吐出管50に連通するようになっている。そして、噴霧ヘッド56から手を離すとスプリングバックして弁体54が閉弁位置に復帰するようになっている。
【0054】
吐出管50は先部をシリンダ20内に挿入させており、その先端がシリンダ20の第3筒部23の側方に配されている。
【0055】
〈プランジャ〉
シリンダ20と吐出管50との間には筒状のプランジャ60が昇降可能に取り付けられている。プランジャ60は駆動筒部61とスカート部62とを備えている。
【0056】
駆動筒部61は、下筒部63と、上筒部64と、これらを連結する環板部65とを有し、環板部65は下筒部63よりも若干内方に延びて、その内端縁が上下両方向に突出している。
【0057】
下筒部63はその外周面に段部63aを有し、この段部63aよりも上側は前記スリーブ30の大径筒部30bの外径よりも若干小径に形成された大径部63bにされており、段部63aよりも下側は大径部63bよりも更に小径に形成された小径部(凹部)63cにされている。
【0058】
下筒部63の内側にスカート部62が固定されている。スカート部62は、下筒部63に内嵌固定された支持筒部66と、支持筒部66から外方に且つ下方に延びるシール脚筒部67と、支持筒部66の下方延長上に延びる複数の押さえ脚部(押さえ部材)68、とを備えている。
【0059】
支持筒部66の内径は前記環板部65の内径と同径に形成されていて、吐出管50の外径よりも僅かに大径にされている。支持筒部66の上部内縁端と環板部65の下向き内縁端との間にはゴム製のシールリング(弾性シール部材)69が挟装されており、シールリング69は、駆動筒部61とスカート部62と吐出管50との間を液密にシールしつつ、吐出管50の外周面を圧接摺動するようにされている。シールリング69は吐出管50及びプランジャ60を損傷させることもなく、吐出管50とプランジャ60との間を長期に亙って確実にシールする。
【0060】
シリンダ20と吸込弁29と吐出管50とプランジャ60によって囲まれた空間は加圧室93となっている。
【0061】
シール脚筒部67は駆動筒部61の小径部63cの下方に配されていて外径を大径部63bの外径とほぼ同径に形成されており、シール脚筒部67の下端部は下方に向かって拡径するテーパー筒部67aにされている。テーパー筒部67aの下端外径は、前記スリーブ30の小径筒部30aの内径よりも小径で小径筒部30aとの間に隙間が形成されるようになっており、大径筒部30bの内径とほぼ同径か若干大径で、テーパー筒部67aが大径筒部30bの外周面を圧接摺動するようにされている。
【0062】
押さえ脚部68は隣り合う押さえ脚部68の間に隙間を有して形成されており、各押さえ脚部68は、図1及び図5に示すようにプランジャ60が最下限位置に位置した時に吸込弁29の弁体29aを上から押圧し、弁座部26と協働して弁体29aの開弁を阻止するようにされている。
【0063】
〈変換機構〉
前記回動環40とプランジャ60との間には、回動環40の回転動作をプランジャ60の上昇動作に変換する変換機構が設けられている。以下、この変換機構について説明する。
【0064】
上筒部64の外周面には、図8の展開図に示すように傾斜溝70aと垂直溝70bが交互に連続してなる断面半円形のカム溝70が設けられている。このカム溝70とシリンダ20の縦溝31にはボール71が回動可能に係合している。即ち、ボール71の半分はカム溝70に挿入され、残る半分が縦溝31に挿入されている。
【0065】
又、プランジャ60は中継部材42によって回動環40に相対回転不能で上下方向には僅かに相対移動可能に連結されている。即ち、中継部材42は、外側下延筒部43と内側下延筒部44と上延筒部45とが頂板部46によって連結されて構成されており、外側下延筒部43の外周面に設けた突起43aをシリンダ20の第4筒部24の突起24aに掛止させてシリンダ20に対して相対回転可能に取り付けられ、頂板部46の内縁部を吐出管50の上部に掛止させている。更に中継部材42は、上延筒部45の係合突条45aを回動環40の係合溝40aに係合することによって、回動環40と同期回転するようにされている。一方、中継部材42は、内側下延筒部44の外周面に設けた縦突条44aを駆動筒部61の上筒部64の内周面に設けた縦溝64aに係合することによって、プランジャ60に対して相対回転不能で上下方向に相対移動可能に連結されている。
【0066】
プランジャ60は中継部材42との間に介装されたスプリング(付勢機構)47によって下方に付勢されており、したがって、前記ボール71は常にシリンダ20の縦溝31の下端に係合し、カム溝70の上壁面に係合している。ている。
【0067】
このようにプランジャ60が回動環40に対して相対回転不能で上下方向に相対移動可能に連繋され、シリンダ20とプランジャ60とが縦溝31とカム溝70とボール71で構成されたカム機構によって連繋されているので、回動環40を容器本体10に対して回転することによってプランジャ60をスプリング47の弾性に抗して上昇させることができ、その後、スプリング47の弾性復元力によってプランジャ60を下降させることができる。
【0068】
即ち、ボール71が傾斜溝70aの上端に係合している状態(図8において71Aで示す)で回動環40を図8の矢印X方向に回転すると、ボール71が傾斜溝70aを相対的に下っていき、つまりプランジャ60が上昇する。その際にプランジャ60がスプリング47を弾性圧縮する。
【0069】
ボール71がカム溝70の傾斜溝70aの下端から垂直溝70bの下端に移行すると(図8において71Bで示す)、スプリング47の弾性復元力によってプランジャ60は下降可能となる。プランジャ60が下降すると、ボール71は垂直溝70bを相対的に上昇することとなり、最終的に隣の傾斜溝70aの上端に達する。
【0070】
〈等圧弁、液圧逃がし通路、空気流入通路〉
シリンダ20の第2筒部22の上端には等圧弁80が固定具89を介して固定されている。等圧弁80は軟質樹脂等の弾性部材で形成されており、シリンダ20に対して当接離反する第1弁部81と、プランジャ60に対して当接離反する第2弁部82及び第3弁部83、とを備えている。
【0071】
図6に示すように、シリンダ20とプランジャ60との間には、等圧弁80を間に挟んで下側に液圧逃がし通路91が形成され、上側に空気流入通路92が形成されている。
【0072】
液圧逃がし通路91は、図5に示すようにプランジャ60のテーパー筒部67aがスリーブ30の小径筒部30aの側方に位置している時に加圧室93に連通し、図6及び図7に示すようにテーパー筒部67aが大径筒部30bに圧接している時に加圧室93から遮断される。
【0073】
空気流入通路92は、プランジャ60の駆動筒部61とシリンダ20の第4筒部24との間の隙間、カム溝70、シリンダ20の縦溝31、中継部材42の空気孔46a等を介して容器外に連通し、大気を導入できるようになっている。
【0074】
第1弁部81は下方に延びる筒状をなし、前記スリーブ30のシール筒部30cの上端外周面に当接離反可能になっていて、シール筒部30cに着座して等圧孔27を閉塞し、シール筒部30cから離反して等圧孔27を開放するように動作する。
【0075】
前記第1弁部81は液圧逃がし通路91内の圧力と容器本体10内の圧力との圧力差によって作動し、容器本体10内から液圧逃がし通路91への流通を阻止し、液圧逃がし通路91から容器本体10内への流通のみを許容する逆止弁として機能する。
【0076】
第2弁部82は環状突部に形成されていて、図5及び図6に示すように駆動筒部61の下筒部63における大径部63bの外周面に液密に圧接摺動するように形成されており、図7に示すように下筒部63の小径部63cの側方に位置した時にはこの小径部63cとの間に隙間が生じるように形成されている。即ち、第2弁部82は、下筒部63の大径部63bを摺動する時は閉弁状態であり、下筒部63の小径部63cの側方を昇降する時は開弁状態となる。
【0077】
第3弁部83は筒状をなして第2弁部82から下方に延び、その先端部分がシール部にされている。第3弁部83のシール部は、図5及び図7に示すように駆動筒部61の下筒部63における大径部63bの外周面及びスカート62におけるシール脚筒部67の外周面に液密に圧接摺動するように形成されており、図6に示すように下筒部63の小径部63cの側方に位置した時にはこの小径部63cとの間に隙間が生じるように形成されている。即ち、第3弁部83は、下筒部63の大径部63b及びシール脚部67を摺動する時は閉弁状態であり、下筒部63の小径部63cの側方を昇降する時は開弁状態となる。
【0078】
又、閉弁状態にある第3弁部83は液圧逃がし通路91内の圧力と空気流入通路92内の圧力との圧力差によって開閉するようになっていて、液圧逃がし通路91から空気流入通路92への流通を阻止し、空気流入通路92から液圧逃がし通路91への流通のみを許容する逆止弁として機能する。
【0079】
<実施例の作用>
次に、この容器の作用を説明する。
【0080】
〈非加圧状態〉
図1及び図5は加圧室93が非加圧状態にある場合を示しており、非使用時に容器は通常この状態にされている。この非加圧状態においては、吸込弁29及び吐出弁51が閉弁状態になっており、プランジャ60は最下限位置に位置し、押さえ脚部68が吸込弁29の弁体29aを上から押圧している。液圧逃がし通路91は加圧室93に連通しており、空気流通通路92は容積が殆どない状態に圧縮されている。
【0081】
等圧弁80の第1弁体81はシリンダ20におけるスリーブ30のシール筒部30cに圧接して液圧逃がし通路91と容器本体10とを遮断し、第2弁部82と第3弁部83はいずれもプランジャ60における下筒部63の大径部63bに圧接して液圧逃がし通路91と空気流入通路92とを遮断している。
【0082】
吐出弁51については、この後、噴霧ヘッド56を押し下げない限り、閉弁状態に維持される。
【0083】
〈ポンプアップ操作 − 前半〉
前記非加圧状態から回動環40を容器本体10に対して図8の矢印X方向に回転すると、プランジャ60がスプリング47を圧縮しながら上昇する。プランジャ60の上昇により押さえ脚部68は吸込弁29の弁体29aから離反し、弁体29aは開弁可能になる。
【0084】
最下限位置からプランジャ60のテーパー筒部67aがスリーブ30の大径筒部30bに圧接する直前までのプランジャ60の移動範囲を下部移動域と称する。この下部移動域においては、等圧弁80の第2弁部82及び第3弁部83は両方ともプランジャ60の下筒部63の大径部63bに液密に圧接しており、液圧逃がし通路91と空気流入通路92との間を遮断し続ける。
【0085】
そして、プランジャ60が下部移動域を脱して、図2及び図6に示すようにプランジャ60のテーパー筒部67aがスリーブ30の大径筒部30bに圧接すると、それ以後のプランジャ60の上昇によって加圧室93が負圧となり、この負圧によって吸込弁29の弁体29aが弁座部26から離反して開弁し、その結果、容器本体10内の内容液が吸込管28を通り吸入口21aから加圧室93内にポンプアップされる。
【0086】
テーパー筒部67aはプランジャ60が最上限位置に至るまで、即ちポンプアップが完了するまで、スリーブ30の大径筒部30bを液密に圧接し続ける。
又、プランジャ60の大径部63bは等圧弁80の第2弁部82を液密に圧接して摺動し、その結果、液圧逃がし通路91と空気流入通路92は第2弁部82によって遮断された状態に保持される。
【0087】
尚、テーパー筒部67aがスリーブ30の大径筒部30bに圧接し始めるのとほぼ同時に、下筒部63の大径部63bは等圧弁80の第3弁部83の先端シール部から離脱して、下筒部63の小径部63cが第3弁部83の側方に位置し、第3弁部83が開弁状態になる。
【0088】
内容液のポンプアップに伴い、容器本体10内は減圧されて負圧になり、この負圧によって等圧弁80の第1弁部81がスリーブ30のシール筒部30cから離反して開弁し、液圧逃がし通路91内の内容液は等圧孔27から容器本体10内に流れる。
【0089】
〈ポンプアップ操作 − 後半〉
回動環40の回転によりボール71がカム溝70における傾斜溝71aの下端近傍に達すると、プランジャ60の下筒部63の大径部63bが等圧弁80の第2弁部82から離脱して小径部63cが第2弁部82の側方に位置するとともに、プランジャ60のスカート部62のシール脚筒部67が第3弁部83の先端シール部に圧接し始める。この位置から最上限位置までのプランジャ60の移動範囲を上部移動域と称する。
【0090】
この上部移動域においては、等圧弁80の第2弁部82は開弁状態となり、第3弁部83は空気流入通路92から液圧逃がし通路91への流通を許容しその逆方向の流通を阻止する逆止弁として機能する。
【0091】
ところで、前述したように液圧逃がし通路91は容器本体10内に連通しており負圧になっているので、この負圧により第3弁部83はシール脚筒部67から離反して開弁状態となる。その結果、空気流入通路92が液圧逃がし通路91及び等圧孔27を介して容器本体10内に連通し、大気がこれら通路を通って容器本体10内に流入し、容器本体10内が大気圧になる。この状態はプランジャ60が最上限位置に至るまで継続する。
【0092】
そして、ボール71が傾斜溝71aの下端、即ち垂直溝71bの下端に達すると、回動環40の回転は停止せしめられ、プランジャ60が図3及び図7に示すように最上限位置に位置することとなる。これにより、内容液のポンプアップは終了し、吸込弁29の弁体29aが弁座部26に着座して吸込弁29は閉弁する。
又、ポンプアップ終了と同時に、等圧弁80の第1弁部81がシール筒部30cに圧接して閉弁し、第3弁部83がシール脚筒部67に圧接して閉弁する。したがって、この状態で万が一に容器を横転させたとしても内容液が容器の外へ漏洩することはない。
【0093】
尚、吐出弁51が閉弁されている限り加圧室93は密閉空間となるので、スプリング47の弾性復元力がプランジャ60に作用していても、このままではプランジャ60が下降することはない。
【0094】
〈噴出操作〉
前述のように内容液をポンプアップした後、図4に示すように噴霧ヘッド56を押し下げると、吐出弁51が開弁し、加圧室93が噴霧ノズル56aに連通して、加圧室93の密閉が破られる。その結果、スプリング47の弾性復元力によりプランジャ60が下降し、加圧室93内の内容液が噴霧ノズル56aから噴霧される。尚、プランジャ60の下降時、ボール71はカム溝70の垂直溝70bを相対的に上昇することとなる。
【0095】
プランジャ60の初期下降に伴い、液圧逃がし通路91内は負圧になるが、この負圧により等圧弁80の第3弁部83はシール脚筒部67から離反し開弁状態となるので、空気流入通路92から液圧逃がし通路91に大気が流入する。
【0096】
プランジャ60が下降してその下筒部63の大径部63bが等圧弁80の第2弁部82に圧接し始めると、即ちプランジャ60が上部移動域を脱すると液圧逃がし通路81は密閉されるので、それ以降はプランジャ60のテーパー筒部67aがスリーブ30の大径筒部30bから離脱するまでの間、即ち下部移動域に達するまでの間、プランジャ60の下降に伴い液圧逃がし通路81は減圧されて若干負圧化する。
【0097】
〈噴出終了〉
プランジャ60のテーパー筒部67aがスリーブ30の大径筒部30bから離脱して小径筒部30aの側方に位置するようになると、即ちプランジャ60が下部移動域に入ると、液圧逃がし通路91が加圧室93に連通するため液圧逃がし通路91内に加圧室93内の正圧が伝達される。
【0098】
その結果、液圧逃がし通路91内の圧力が容器本体10内の圧力よりも大きくなり、等圧弁80の第1弁部81がスリーブ30のシール筒部30cから離反し第1弁部81は開弁状態となって、加圧室93内の内容液が液圧逃がし通路81及び等圧孔27を通って容器本体10内に流れ、これに伴い加圧室93内の圧力が急速に減圧されて、噴霧ノズル56aからの内容液の噴霧が止まる。
【0099】
このように加圧室93内の圧力が急速に減圧されるので、噴射終了時の液切れが非常によく、噴霧ノズル56aから液垂れが生じることもない。
【0100】
ところで、前述のようにプランジャ60の下降終点直前において、加圧室93内の圧力を容器本体10内に戻すようにすると、加圧室93内と容器本体10内の圧力が不安定になる。そして、プランジャ60が最下限位置に達する時に容器本体10内の圧力の方が加圧室93内の圧力よりも大きくなる場合がある。このような圧力バランスになると、吸込弁29の弁体29aに開弁方向の力が作用する。この時に吸込弁29が開弁すると、加圧室93内の圧力が再び上昇してしまい、その結果、液切れを悪くし、ひいては噴霧ノズル56aから液垂れを生じさせる。
【0101】
しかしながら、この容器の場合には、プランジャ60が最下限位置に至ると、プランジャ60の押さえ脚部68が吸込弁29の弁体29aを開弁不能に押圧するので、吸込弁29が開弁することはない。したがって、容器10内が加圧室93よりも圧力が大きくなったとしても容器本体10内の圧力が加圧室93に伝達されることはなく、噴霧終了時の液切れがよく、噴霧ノズル56aから液垂れが生じることもない。
【0102】
又、この容器では常に、等圧弁80の第2弁部82と第3弁部83のいずれか一方の弁部が、あるいは両方の弁部が同時に、液圧逃がし通路91から空気流入通路92へ内容液が流れるのを阻止しているので、噴霧ノズル56aから噴霧される以外は、容器がいかなる操作状態になっていても、又いかなる姿勢にされていても、内容液が外部に漏出することがない。
【0103】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、等圧弁の第1弁部は液圧逃がし通路と容器本体内の圧力差によって動作して容器本体内から液圧逃がし通路への流通を阻止し液圧逃がし通路から容器本体内への流通のみ許容する逆止弁として機能せしめ、前記プランジャが下部移動域にある時には前記等圧弁の第2弁部及び第3弁部はプランジャの外周面に圧接して閉弁し、プランジャが上部移動域にある時には第2弁部はプランジャの外周面から離脱して開弁し、第3弁部はプランジャの外周面に圧接して液圧逃がし通路から空気流入通路への流通を阻止し空気流入路から液圧逃がし通路への流通のみ許容する逆止弁として機能せしめたことにより、噴出終了時における液切れがよく、液垂れが生じないようにすることができるとともに、転倒等した場合にも液漏れが生じないという優れた効果が奏される。
【0104】
又、プランジャに押さえ部材を設け、プランジャが最下限位置に位置した時に押さえ部材が吸込弁を上から押さえてその開弁を阻止するようにしたことにより、噴出終了時における液切れをよくし、液垂れを確実に防止することができるという優れた効果が奏される。
【0105】
又、吐出管とプランジャとの摺動面にこれらの間を液密にシールする環状の弾性シール部材を設けたことにより、吐出管及びプランジャがこれらの摺動に起因して損傷することがなくなり、経時的なポンプ効率の低下を招くことがないばかりか、損傷に伴う内容液の漏洩を確実に防止することができるという優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液体噴出容器の一実施例における非加圧時の半断面図である。
【図2】本発明の液体噴出容器の一実施例におけるポンプアップ開始時の半断面図である。
【図3】本発明の液体噴出容器の一実施例におけるポンプアップ終了時の半断面図である。
【図4】本発明の液体噴出容器の一実施例における噴出動作時の半断面図である。
【図5】図1の要部拡大図である。
【図6】図2の要部拡大図である。
【図7】図3の要部拡大図である。
【図8】本発明の液体噴出容器の一実施例におけるプランジャのカム溝の展開図の一部である。
【符号の説明】
10 容器本体
12 口頚部
20 シリンダ
21a 吸入口
27 等圧孔
29 吸込弁
31 縦溝(変換機構)
40 回動環
42 中継部材(変換機構)
47 スプリング(付勢機構)
50 吐出管
51 吐出弁
56 噴霧ヘッド(噴出ヘッド)
56a 噴霧ノズル(噴出ノズル)
60 プランジャ
63c 小径部(凹部)
68 押さえ脚部(押さえ部材)
69 シールリング(弾性シール部材)
70 カム溝(変換機構)
71 ボール(変換機構)
80 等圧弁
81 第1弁部(請求項5における空気導入弁)
82 第2弁部(請求項5における空気導入弁)
83 第3弁部(請求項5における逆止弁)
91 液圧逃がし通路
92 空気流入通路
93 加圧室

Claims (4)

  1. イ)口頚部を有する容器本体と、(ロ)下端に設けた吸入口を前記口頚部から容器本体内に挿入させて容器本体に固定されたシリンダと、(ハ)前記シリンダの吸入口に設けられた吸込弁と、(ニ)前記容器本体とシリンダのいずれかに回動可能に取り付けられた回動環と、(ホ)前記回動環に一体的に設けられ上部に吐出弁を有し下端を前記シリンダ内に挿入させた吐出管と、(ヘ)前記シリンダ内に配され且つ前記吐出管に液密に外嵌して昇降摺動可能に設けられ付勢機構により下方に付勢された筒状のプランジャと、(ト)前記回動環とプランジャとの間に設けられ回動環の回転動作をプランジャの上昇動作に変換する変換機構と、(チ)前記吐出弁の吐出側に連結され下方に押し下げ可能になっていて押し下げ動作により吐出弁を開弁せしめ噴出ノズルから内溶液を噴出可能な噴出ヘッドと、(リ)前記シリンダの内周面とプランジャの外周面との間に設けられプランジャが最下限位置に位置した時にはプランジャ内側の加圧室に連通しプランジャが最下限位置から外れて位置した時には前記加圧室から遮断される液圧逃がし通路と、(ヌ)前記シリンダの内周面とプランジャの外周面との間に設けられ外気導入可能な空気流入通路と、(ル)前記シリンダの周壁に形成され前記容器本体の内部と液圧逃がし通路とを連通する等圧孔と、(ヲ)前記液圧逃がし通路と空気流入通路との間に設けられ、前記等圧孔を開閉する第1弁部、前記プランジャの外周面に圧接摺動して液圧逃がし通路と空気流入通路との間を開閉する上下に離間して配された第2弁部及び第3弁部を有する等圧弁、とを備え、前記等圧弁の第1弁部は液圧逃がし通路と容器本体内の圧力差によって動作して容器本体内から液圧逃がし通路への流通を阻止し液圧逃がし通路から容器本体内への流通のみ許容する逆止弁として機能し、前記プランジャが下部移動域に位置している時には前記等圧弁の第2弁部がプランジャの外周面に圧接して閉塞し、プランジャが上部移動域に位置している時には第2弁部がプランジャの外周面から離反して開弁するとともに、第3弁部がプランジャの外周面に圧接して液圧逃がし通路から空気流入通路への流通を阻止し空気流入通路から液圧逃がし通路への流通のみ許容する逆止弁として機能することを特徴とする液体噴出容器。
  2. 前記等圧弁の第1弁部と第3弁部は先端径が弾性的に拡縮可能な筒状をなし第2弁部は環状突部に形成され、前記プランジャ外周面の等圧弁摺動部分の途中には凹部が形成されており、第2弁部はこの凹部の側方に位置している時には凹部の壁面との間に隙間を有し開弁状態となり凹部外に位置している時にはプランジャの外周面に圧接して閉弁状態となり、第3弁部はその先端シール部が前記凹部の側方に位置している時には開弁状態となり先端シール部が凹部外に位置している時には逆止弁として機能すべくプランジャの外周面に圧接していることを特徴とする請求項1に記載の液体噴出容器。
  3. 前記プランジャには、プランジャが最下限位置に位置した時に前記吸込弁を上から押さえてその開弁を阻止する押さえ部材が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の液体噴出容器。
  4. 前記吐出管とプランジャとの摺動面に、これらの間を液密にシールする環状の弾性シール部材が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の液体噴出容器。
JP7885795A 1995-04-04 1995-04-04 液体噴出容器 Expired - Lifetime JP3595016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7885795A JP3595016B2 (ja) 1995-04-04 1995-04-04 液体噴出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7885795A JP3595016B2 (ja) 1995-04-04 1995-04-04 液体噴出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08266961A JPH08266961A (ja) 1996-10-15
JP3595016B2 true JP3595016B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=13673506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7885795A Expired - Lifetime JP3595016B2 (ja) 1995-04-04 1995-04-04 液体噴出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3595016B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172865A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体噴出容器
JP2010173725A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体噴出容器
JP2010173714A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体噴出容器
JP2014155890A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Suntory Holdings Ltd 液体吐出容器
JP2014155891A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体吐出容器
JP2018090286A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社吉野工業所 液体吐出容器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2440737C (en) * 1995-01-27 2010-08-24 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Liquid jet pump
JP5680876B2 (ja) * 2010-04-30 2015-03-04 株式会社吉野工業所 液体噴出器
JP5982296B2 (ja) * 2013-02-14 2016-08-31 株式会社吉野工業所 液体吐出容器
JP6279408B2 (ja) * 2014-05-30 2018-02-14 株式会社吉野工業所 液体吐出容器
JP2015227197A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社吉野工業所 泡吐出器
JP6647146B2 (ja) * 2016-05-31 2020-02-14 株式会社吉野工業所 液体噴出容器
JP6737694B2 (ja) * 2016-11-30 2020-08-12 株式会社吉野工業所 ポンプ式吐出器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172865A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体噴出容器
JP2010173725A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体噴出容器
JP2010173714A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体噴出容器
JP2014155890A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Suntory Holdings Ltd 液体吐出容器
JP2014155891A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体吐出容器
JP2018090286A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社吉野工業所 液体吐出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08266961A (ja) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101469020B1 (ko) 펌프
JP3595016B2 (ja) 液体噴出容器
TW587053B (en) Extendable head of pump
KR20030085068A (ko) 액체 분배기용 정량 펌프
EP0145155B1 (en) Dispenser for a flowable product
CN100478081C (zh) 分配泵
US5020696A (en) Atomizing fluid dispenser two
US4087025A (en) Leakproof pump for hand-held dispensers
JP6454374B2 (ja) 流体ポンプ
CN101534957A (zh) 流体产品分配装置
JP5337508B2 (ja) 液体噴出容器
KR20090003811U (ko) 액상화장품용기
JPH09267855A (ja) ディスペンサー
JP4038344B2 (ja) 蓄圧式液体噴出器
JP5448475B2 (ja) 液体噴出容器
JP2006315745A (ja) ポンプ付チューブ容器
JP2002192026A (ja) ポンプ
JPH08266962A (ja) 液体噴出容器
JP7213720B2 (ja) 液体吐出容器
JP2556685Y2 (ja) ディスペンサー
JP2556686Y2 (ja) ディスペンサー
JP3711393B2 (ja) 注出容器
JP2018140804A (ja) 液体吐出容器
KR200166563Y1 (ko) 파우치 펌프 디스펜서 구조
KR200417822Y1 (ko) 유체 분배기용 펌프장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term