JP6279408B2 - 液体吐出容器 - Google Patents

液体吐出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6279408B2
JP6279408B2 JP2014113505A JP2014113505A JP6279408B2 JP 6279408 B2 JP6279408 B2 JP 6279408B2 JP 2014113505 A JP2014113505 A JP 2014113505A JP 2014113505 A JP2014113505 A JP 2014113505A JP 6279408 B2 JP6279408 B2 JP 6279408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
cylinder
valve
plunger
content liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014113505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015227196A (ja
Inventor
阿部 孝之
孝之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2014113505A priority Critical patent/JP6279408B2/ja
Publication of JP2015227196A publication Critical patent/JP2015227196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6279408B2 publication Critical patent/JP6279408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、液体吐出容器に関するものである。
従来から、例えば下記特許文献1に示されるような、口部を有する容器本体と、下端の吸込み口が前記口部から容器本体内に挿入されて容器本体に固定されたシリンダと、シリンダに回動可能に取り付けられた回動環と、回動環に取り付けられ上部に吐出弁が設けられ下部開口がシリンダ内に位置する吐出管と、シリンダ内に配置されると共に吐出管に液密に外嵌して上下摺動可能に設けられ付勢機構により下方に付勢された筒状のプランジャと、回動環とプランジャとの間に設けられ回動環のシリンダに対する回転動作をプランジャのシリンダに対する上昇動作に変換する変換機構と、吐出弁に連結され下方に押し下げ可能になっていて押し下げ動作により吐出弁を開弁させて吐出ノズルから内容液を吐出可能な吐出ヘッドと、シリンダの内周面とプランジャの外周面との間に設けられプランジャが最下限位置に位置した時にはプランジャ内側の加圧室に連通しプランジャが最下限位置から外れて位置した時には加圧室から遮断される液圧逃がし通路と、シリンダの内周面とプランジャの外周面との間に設けられ外気導入可能な空気流入通路と、シリンダの周壁に形成され容器本体の内部と液圧逃がし通路とを連通する等圧孔と、液圧逃がし通路と空気流入通路との間に設けられ、等圧孔を開閉すると共に、プランジャの外周面に圧接摺動して液圧逃がし通路と空気流入通路との間を開閉する等圧弁と、を備える液体吐出容器が知られている。
上記液体吐出容器によれば、回動環を回転操作することで、プランジャが最下限位置から最上限位置まで上昇し、その間に内容液が加圧室内にポンプアップされる(吸い上げられる)。そして、ポンプアップ後、吐出ヘッドを押し下げ操作することで、プランジャが下降し、内容液が吐出ノズルから吐出される。このように、回動環の回転操作に伴ってプランジャが上昇し、吐出ヘッドの押し下げ操作に伴ってプランジャが下降する動きをすることで、内容液の吐出がなされる。
特開平8−266961号公報
上記液体吐出容器においては、内容物をより微細な霧状にして吐出することに改善の余地があった。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、内容物をより微細な霧状にして吐出することができる液体吐出容器を提供することである。
上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
(1)本発明に係る液体吐出容器は、内容液が収容された容器本体と、下端の吸込み口が前記容器本体の口部から容器本体内に挿入されて、該容器本体に固定されたシリンダと、前記シリンダに回動可能に取り付けられた回動環と、前記回動環に取り付けられると共に、上部に吐出弁が設けられ且つ下部開口が前記シリンダ内に位置する吐出管と、前記シリンダ内に配置されると共に、前記吐出管に液密且つ上下摺動可能に外嵌され、付勢機構により下方に付勢された筒状のプランジャと、前記回動環と前記プランジャとの間に設けられ、前記回動環の前記シリンダに対する回転動作を前記プランジャの前記シリンダに対する上昇動作に変換する変換機構と、前記吐出弁に下方に押し下げ可能に連結され、押し下げ動作により吐出弁を開弁させて吐出口から前記内容液を吐出させる吐出ヘッドと、前記吸込み口に配設され、前記シリンダ内への前記内容液の流入を許容し、且つ前記シリンダ外への前記内容液の流出を阻止する吸込弁と、前記シリンダ、前記吸込弁、前記吐出管及び前記プランジャによって囲まれ、前記吸込弁を通して前記シリンダ内に流入した前記内容液が溜められる加圧室と、を備え、前記吐出ヘッドは、一端が閉塞された筒状に形成されるとともに、一端部に前記吐出口が形成されたノズルチップと、一端が閉塞された筒状に形成されるとともに、前記ノズルチップの内側に配置された内挿体と、を備え、前記内挿体には、前記吐出管内に連通する導入空間と、前記内挿体の周壁を貫いて前記ノズルチップの周壁の内周面に向けて開口し、前記導入空間と前記ノズルチップの内側とを連通する連通孔と、が形成され、前記内挿体と前記ノズルチップとの間には、前記吐出口と対向する位置から放射状に延びる複数の放射溝と、該複数の放射溝と前記連通孔とを連通する連絡部と、が形成され、前記複数の放射溝における前記連絡部との接続部分と、前記連通孔とは、前記吐出口の中心軸回りに沿う位置が互いに異なっており、前記吐出ヘッドまたは前記吐出管には、前記吐出弁を通過し、かつ前記導入空間に到達する前の内容液が通過するフィルタが配設され、前記吐出弁は、上端に前記吐出ヘッドが固定された出口管を備え、前記出口管の上端部に外嵌した有頂筒状のメッシュキャップを備え、前記メッシュキャップの頂部に、内容液を通し、かつ前記フィルタに覆われた開口が形成され、前記吐出ヘッドは、前記出口管の上端部に、前記メッシュキャップを介して固定的に外嵌されていることを特徴とする。
本発明に係る液体吐出容器によれば、回動環の回動操作によりプランジャをストロークさせ、加圧室に流入した内容液を加圧した状態で、吐出ヘッドの押下により内容液を噴射する。このため、噴射時の操作により内容液を加圧しながら噴射するスプレーに比べて、噴射時の操作力を高めたり操作量を確保したりすることなく、事前の回動操作による畜力によって比較的高圧の噴射を安定して行うことができる。また、エアゾール式のスプレーに比べて所定量だけの噴射を容易に行うことができる。
また、ノズルチップに内挿体を内蔵して吐出口に通じる流路を形成するとともに、内挿体の周壁に流路の一部として形成した連通孔が、内挿体の一端に流路の一部として形成した放射溝に対して周方向にオフセットすることで、連通孔から放射溝に至るまでの内容物の旋回流により吐出口に至る内容物に流速を与え、霧の状態や噴霧角度等によって規定される噴出パターンを従来と比較して更に安定させることができる。
さらに、ノズルチップに内挿体を内蔵する比較的複雑な吐出ノズルを用いた場合でも、フィルタにより内容物を濾過して導入することで、異物混入等による吐出ノズルの目詰まりを抑止し、安定した噴射を行うことができる。
本発明に係る液体吐出容器によれば、比較的高圧の噴射を安定して行うとともに、内容物の旋回流により吐出口に至る内容物に流速を与えることで、内容物をより微細な霧状にして吐出することができる。また、所定量だけの噴射の実施も容易であり、かつ噴出パターンを安定させることができる。
本発明に係る実施形態を示す図であって、非加圧時における液体吐出容器の半縦断面図である。 図1の吐出ヘッド周辺の拡大図である。 図2のIII部拡大図である。 図1に示す状態から回動環を回動し始めた状態を示す図である。 図4に示す状態から回動環の回動が終了した状態を示す図である。 図5に示す状態から吐出ヘッドを押し下げている状態を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
(液体吐出容器の構成)
図1に示すように、液体吐出容器1は、有底筒状に形成された容器本体10を備えている。容器本体10は、胴部11及び底部と、外周面に雄ねじが設けられた口部12と、で有底筒状に形成されており、内部に内容液が充填されている。
なお、以下では、容器本体10の中心軸を容器軸Oと称し、この容器軸O方向に沿って口部12側を上側、底部側を下側と称し、この容器軸O方向に沿った方向を上下方向と称する。また、容器軸O方向から見た平面視において、容器軸Oに直交する方向を径方向と称し、容器軸O回りに周回する方向を周方向と称する。
容器本体10の口部12には、下端の吸込み口21aがこの口部12から容器本体10内に挿入されたシリンダ20が固定されている。図示の例では、シリンダ20は、容器軸Oと同軸に配置された多段の筒状に形成され、下から順に第1筒部21、第2筒部22、第3筒部23、第4筒部24が連設されており、これら各筒部は上位に位置するものに従って内径及び外径がそれぞれ大きくなっている。
第4筒部24の上下方向における略中央からは、ネジ筒部25が外側下方に延びている。このネジ筒部25の内周面には雌ねじが設けられており、シリンダ20は、ネジ筒部25を容器本体10の口部12に螺合して容器本体10に固定されている。なお、口部12の上端面とネジ筒部25との間にはパッキン13が挟装されている。
第1筒部21と第2筒部22との間には、環状の弁座部26が設けられており、第3筒部(シリンダ20の周壁)23の下端には複数の等圧孔27が開口している。
第1筒部21の内側は、前記吸込み口21aとなっていて、第1筒部21内には、下端を容器本体10の底部近傍に延ばした吸込管28が嵌着されている。
また、第1筒部21の上端、即ち第2筒部22の下端には吸込弁29が取り付けられている。吸込弁29は、弁座部26に当接離反可能な弁体29aを有し、弁体29aが弁座部26に着座して閉弁となり、弁座部26から上方に離反して開弁となる。
第2筒部22の内側には、筒状のスリーブ30が固定されている。スリーブ30は、下部を大径筒部30aとすると共に、上部を小径筒部30bとしており、小径筒部30bは、大径筒部30aよりも内径が小さい。小径筒部30bの上端からは、シール筒部30cが上方に起立している。また、小径筒部30bの上端は、第2筒部22の上縁に掛止されており、シール筒部30cは、等圧孔27から離間して配されている。
図示の例では、シール筒部30cの上端の位置は、第3筒部23の上端の位置と一致している。更に、シール筒部30cの上端部には、複数の溝部30dが周方向に間隔をあけて形成されている。なお、スリーブ30はシリンダ20の一部をなしている。
第4筒部24のほぼ上半分の内周面には、周方向に等しい間隔をあけて断面半円形の縦溝31が複数設けられており、第4筒部24の外周面には、係合突起24aが外方に突出して設けられている。第4筒部24の外側には、容器軸Oと同軸に配置された回動環40が周方向に回動可能で上下方向に移動不能に取り付けられている。
回動環40は上端にネック筒部41を有し、ネック筒部41の下部に、上部に吐出弁51が設けられ、下部開口がシリンダ20内に位置する吐出管50が固定されている。
吐出弁51は、吐出管50の上部開口を塞ぐように取り付けられている。吐出弁51は、入口管52と出口管53と弁体54とスプリング55とを主要構成とし、入口管52が吐出管50に連通している。
出口管53の上端には、吐出弁51に連結され下方に押し下げ可能になっていて押し下げ動作により吐出弁51を開弁させて吐出ノズル110から内容液を吐出する吐出ヘッド100が固定されている。
図示の例では、吐出ヘッド100は、ネック筒部41に、このネック筒部41の外周面に沿って下降可能に外嵌されている。また、吐出ヘッド100の外周面に設けられた前記吐出ノズル110は、吐出ヘッド100内に設けられた通路を介して出口管53内に連通している。
スプリング55は、出口管53を上方に付勢して弁体54を閉弁位置に位置させている。この吐出弁51においては、吐出ヘッド100を下方に押して出口管53をスプリング55の弾性に抗して押し下げると、弁体54が開弁して入口管52と出口管53とが連通し、その結果、吐出ノズル110が吐出管50に連通するようになっている。そして、吐出ヘッド100から手を離すとスプリングバックして弁体54が閉弁位置に復帰するようになっている。
吐出管50は、容器軸Oと同軸に配置されていると共に先部がシリンダ20内に挿入されており、その先端がシリンダ20の第3筒部23の内側に配されている。
シリンダ20と吐出管50との間には、容器軸Oと同軸に配置された筒状のプランジャ60が吐出管50に液密に外嵌して上下摺動可能に取り付けられている。プランジャ60は、駆動筒部61とスカート部62とを備えている。
駆動筒部61は、下筒部63と、上筒部64と、これらを連結する環板部65とを有し、環板部65は下筒部63よりも若干内方に延びて、その内端縁が上下両方向に突出している。
下筒部63の外径は、スリーブ30の小径筒部30bの内径よりも若干小径となっている。下筒部63の外周面には、下方に向けて開口すると共に上下方向に延在する連通溝63aが形成されている。
なお、連通溝63aは、下筒部63の外周面に1つのみ形成されていても良く、また、周方向に互いに間隔をあけて複数形成されていても良い。また以下では、下筒部63において上下方向に沿って連通溝63aが形成されている部分を下筒部63の下側部分と称し、下筒部63において前記下側部分よりも上側の部分を上側部分と称する。
下筒部63の内側には、スカート部62が固定されている。スカート部62は、下筒部63に内嵌固定された支持筒部66と、支持筒部66から外方に且つ下方に延びるシール脚筒部67と、支持筒部66の下方延長上に延びる複数の押さえ脚部68、とを備えている。
支持筒部66の内径は、環板部65の内径と同径に形成されていて、吐出管50の外径よりも僅かに大径にされている。支持筒部66の上部内縁端と環板部65の下向き内縁端との間にはゴム製のシールリング69が挟装されており、シールリング69は、駆動筒部61とスカート部62と吐出管50との間を液密にシールしつつ、吐出管50の外周面を圧接摺動するようにされている。
シール脚筒部67は、駆動筒部61の下筒部63の下方に配されていて外径が該下筒部63の外径とほぼ同径に形成されている。シール脚筒部67の下端部は、下方に向かって拡径するテーパー筒部67aにされている。テーパー筒部67aの下端外径は、スリーブ30の大径筒部30aの内径よりも小径で、テーパー筒部67aと大径筒部30aとの間に隙間があいている。また、前記下端外径は、小径筒部30bの内径とほぼ同径か若干大径とされ、テーパー筒部67aは、小径筒部30bの外周面を圧接摺動するようにされている。
押さえ脚部68は、隣り合う押さえ脚部68の間に隙間を有して形成されており、各押さえ脚部68は、プランジャ60が最下限位置に位置した時に吸込弁29の弁体29aを上から押圧し、弁座部26と協働して弁体29aの開弁を阻止するようにされている。
また、シリンダ20と吸込弁29と吐出管50とプランジャ60とによって囲まれた空間は加圧室93とされている。
回動環40とプランジャ60との間には、回動環40のシリンダ20に対する回転動作をプランジャ60のシリンダ20に対する上昇動作に変換する変換機構75が設けられている。以下、この変換機構75について説明する。
プランジャ60の上筒部64の外周面には、周方向に互いに間隔をあけて形成された垂直溝70bと、周方向に隣接する垂直溝70bの上端と下端とを連結する傾斜溝70aとからなる断面半円形のカム溝70が、容器軸O回りの全周に亘って設けられている。
このカム溝70及びシリンダ20の縦溝31それぞれには、ボール71が回動可能に係合している。即ち、ボール71の半分はカム溝70に挿入され、残りの半分が縦溝31に挿入されている。
また、プランジャ60は、中継部材42によって回動環40に相対回転不能で上下方向に相対移動可能に連結されている。
この中継部材42は、外側下延筒部43と内側下延筒部44と上延筒部45とが頂板部46によって連結されて構成されており、外側下延筒部43の内周面に設けられた突起43aをシリンダ20の第4筒部24の係合突起24aに掛止させてシリンダ20に対して相対回転可能に取り付けられている。更に中継部材42は、上延筒部45の係合突条45aを回動環40の係合溝40aに係合することによって、回動環40と同期回転するようにされている。
一方、中継部材42は、内側下延筒部44の外周面に設けた縦突条44aを駆動筒部61の上筒部64の内周面に設けた縦溝64aに係合することによって、プランジャ60に対して相対回転不能で上下方向に相対移動可能に連結されている。
プランジャ60は、中継部材42との間に介装されたスプリング等の付勢機構47によって下方に付勢されている。従って、前記ボール71は、回動環40を回動操作する間において常にシリンダ20の縦溝31の下端に係合し、カム溝70の上壁面に係合している。
以上に示した構成においては、ボール71が傾斜溝70aの上端に係合している状態で回動環40を容器本体10に対して回転させると、図4に示すように、ボール71がそのままの高さ位置で傾斜溝70aに沿って該傾斜溝70aを相対的に下っていく状態となるので、プランジャ60が上昇する。この際、プランジャ60が付勢機構47を弾性圧縮する。
そして、図5に示すように、回動環40のさらなる回転に伴って、ボール71がそのままの高さ位置でカム溝70の傾斜溝70aの下端から垂直溝70bの下端に移行すると、付勢機構47の弾性復元力によってプランジャ60は下降可能となる。プランジャ60が下降すると、ボール71は垂直溝70bを相対的に上昇することとなり、最終的に隣接する傾斜溝70aの上端に達する。
このようにプランジャ60が回動環40に対して相対回転不能で上下方向に相対移動可能に連繋され、シリンダ20とプランジャ60とが縦溝31とカム溝70とボール71で構成されたカム機構によって連繋されているので、回動環40を容器本体10に対して回転させることによってプランジャ60を付勢機構47の弾性に抗して上昇させることができ、その後、付勢機構47の弾性復元力によってプランジャ60を下降させることができる。
ボール71は同じ高さ位置を維持したまま、回動環40の回転操作に伴って傾斜溝70a及び垂直溝70bからなるカム溝70を相対的に走行(移動)する状態となり、これによりプランジャ60が上下動することとなる。
なお、図示の例では、中継部材42の頂板部46には、この頂板部46を貫通する複数の空気孔46aが、容器軸O回りに沿って互いに間隔をあけて形成されている。また、頂板部46の内縁部には、吐出管50の上部が掛止されている。
図1に示すように、シリンダ20の第3筒部23の上端には、等圧弁80が配置されている。
この等圧弁80は、容器軸Oと同軸の円環状に形成されると共に下面が第3筒部23及びシール筒部30cそれぞれの上端縁に当接されて支持された弁本体84と、シール筒部30cに対して当接離反する第1弁部81と、下筒部63の外周面上を摺動する第2弁部82と、プランジャ60に対して当接離反する第3弁部83と、を備えている。
なお、この等圧弁80は例えば軟質樹脂やゴム等の弾性部材(弾性体)で形成されている。
シリンダ20とプランジャ60との間には、等圧弁80を間に挟んで下側に液圧逃がし通路91が形成され、上側に空気流入通路92が形成されている。
液圧逃がし通路91は、プランジャ60のテーパー筒部67aがスリーブ30の大径筒部30aの側方に位置している時に加圧室93に連通し、図4及び図5に示すように、テーパー筒部67aが小径筒部30bに圧接している時に加圧室93から遮断される。即ち、液圧逃がし通路91は、プランジャ60が最下限位置に位置した時には加圧室93に連通し、プランジャ60が最下限位置から外れて位置した時には加圧室93から遮断される。また、液圧逃がし通路91は、第3筒部23に形成された等圧孔27を通して容器本体10の内部と連通可能とされている。
図1に示すように、空気流入通路92は、プランジャ60の駆動筒部61とシリンダ20の第4筒部24との間の隙間、カム溝70、シリンダ20の縦溝31、中継部材42の空気孔46a等を介して外部に連通して外気導入可能となっている。
第1弁部81は、弁本体84から下方に延びると共に容器軸Oと同軸の筒状をなし、下端部がスリーブ30のシール筒部30cの外周面に当接離反可能になっていて、シール筒部30cに着座して等圧孔27を閉塞し、シール筒部30cから離反して等圧孔27を開放するように動作する。
なお、図示の例では、第1弁部81の下端部は、シール筒部30cの外周面において、溝部30dよりも下側に位置する部分に当接離反可能となっている。そして、第1弁部81は、液圧逃がし通路91内の圧力と容器本体10内の圧力との圧力差によって動作して容器本体10内から液圧逃がし通路91への流通を阻止し、液圧逃がし通路91から容器本体10内への流通のみを許容する逆止弁として機能する。
第2弁部82は、弁本体84の内周面から径方向の内側に向けて突出する環状突部に形成されていて、例えば上下方向に間隔をあけて2つ形成されている。また、図1及び図4に示すように、第2弁部82は、駆動筒部61の下筒部63の上側部分の外周面に液密に圧接摺動するように形成されており、図5に示すように、下筒部63の下側部分を摺動する時には、前記連通溝63aを介して第2弁部82の上方と下方とが連通される。即ち、第2弁部82は、下筒部63の上側部分を摺動する時は閉弁状態であり、下筒部63の下側部分を摺動する時は開弁状態となる。
第3弁部83は、弁本体84において第1弁部81よりも径方向の内側から下方に延びると共に容器軸Oと同軸の筒状をなし、その先端部分が先端シール部となっている。第3弁部83の先端シール部は、図1及び図5に示すように、駆動筒部61の下筒部63の上側部分の外周面及びスカート部62におけるシール脚筒部67の外周面に液密に圧接摺動するように形成されている。また、図4に示すように、第3弁部83の先端シール部が下筒部63の下側部分を摺動する時には、前記連通溝63aを介して第3弁部83の上方と下方とが連通される。
即ち、第3弁部83は、下筒部63の上側部分及びシール脚筒部67を摺動する時は閉弁状態であり、下筒部63の下側部分を摺動する時は開弁状態となる。
また、閉弁状態にある第3弁部83は、液圧逃がし通路91内の圧力と空気流入通路92内の圧力との圧力差によって開閉するようになっていて、液圧逃がし通路91から空気流入通路92への流通を阻止し、空気流入通路92から液圧逃がし通路91への流通のみを許容する逆止弁として機能する。
また、本実施形態では、シリンダ20との間で等圧弁80を上下方向に挟み等圧弁80をシリンダ20に固定する固定具86が備えられている。図示の例では、固定具86は、容器軸Oと同軸に配置された円環状に形成され、シリンダ20の内周面との間で等圧弁80を挟んでいる。
(液体吐出容器の作用)
次に、上記のように構成された液体吐出容器1の作用を説明する。
<非加圧状態>
図1に示すように、液体吐出容器1の非使用時の状態である非加圧状態においては、吸込弁29及び吐出弁51が閉弁状態になっており、プランジャ60が最下限位置に位置していると共に、押さえ脚部68が吸込弁29の弁体29aを上から押圧している。また、液圧逃がし通路91は加圧室93に連通している。
等圧弁80の第1弁部81は、シリンダ20におけるスリーブ30のシール筒部30cに圧接して液圧逃がし通路91と容器本体10とを遮断している。第2弁部82及び第3弁部83は、いずれもプランジャ60における下筒部63の上側部分に圧接して液圧逃がし通路91と空気流入通路92とを遮断している。
なお、吐出弁51については、この後、吐出ヘッド100を押し下げない限り、閉弁状態に維持される。
<ポンプアップ操作−前半>
前記非加圧状態から回動環40を容器本体10に対して回転させると、図4に示すように、プランジャ60が付勢機構47を圧縮しながら上昇する。すると、プランジャ60の上昇により押さえ脚部68は吸込弁29の弁体29aから離反し、弁体29aは開弁可能になる。
なお、最下限位置からプランジャ60のテーパー筒部67aがスリーブ30の小径筒部30bに圧接する直前までのプランジャ60の移動範囲を下部移動域と称する。この下部移動域においては、等圧弁80の第2弁部82及び第3弁部83は両方ともプランジャ60の下筒部63の上側部分に液密に圧接しており、液圧逃がし通路91と空気流入通路92との間を遮断し続ける。
そして、プランジャ60が下部移動域を脱して、プランジャ60のテーパー筒部67aがスリーブ30の小径筒部30bに圧接すると、それ以後のプランジャ60の上昇によって加圧室93が負圧となり、この負圧によって吸込弁29の弁体29aが弁座部26から離反して開弁する。
その結果、容器本体10内の内容液が吸込管28の下端より吸い上げられ、この吸込管28を通った後、吸込み口21aから加圧室93内にポンプアップされる。
なお、テーパー筒部67aはプランジャ60が最上限位置に至るまで、即ちポンプアップが完了するまで、スリーブ30の小径筒部30bを液密に圧接し続ける。また、プランジャ60の下筒部63の上側部分は、等圧弁80の第2弁部82に液密に圧接されながら摺動し、その結果、液圧逃がし通路91と空気流入通路92とは第2弁部82によって遮断された状態に保持される。
なお、テーパー筒部67aがスリーブ30の小径筒部30bに圧接し始めるのとほぼ同時に、等圧弁80の第3弁部83の先端シール部が下筒部63の下側部分を摺動し、第3弁部83が開弁状態になる。
そして、内容液のポンプアップに伴い、容器本体10内は減圧されて負圧になり、この負圧によって等圧弁80の第1弁部81がスリーブ30のシール筒部30cから離反して開弁し、液圧逃がし通路91内の内容液は等圧孔27から容器本体10内に流れる。
<ポンプアップ操作−後半>
回動環40の回転によりボール71がカム溝70における傾斜溝70aの下端近傍に達すると、図5に示すように、プランジャ60の下筒部63の上側部分が等圧弁80の第2弁部82から離脱して下筒部63の下側部分を第2弁部82が摺動すると共に、プランジャ60のスカート部62のシール脚筒部67が第3弁部83の先端シール部に圧接し始める。なお、この位置から最上限位置までのプランジャ60の移動範囲を上部移動域と称する。
この上部移動域においては、等圧弁80の第2弁部82は開弁状態となり、第3弁部83は空気流入通路92から液圧逃がし通路91への流通を許容しその逆方向の流通を阻止する逆止弁として機能する。
ところで、前述したように液圧逃がし通路91は容器本体10内に連通しており負圧になっているので、この負圧により第3弁部83はシール脚筒部67から離反して開弁状態となる。その結果、空気流入通路92が液圧逃がし通路91及び等圧孔27を介して容器本体10内に連通し、大気がこれら通路を通って容器本体10内に流入し、容器本体10内が大気圧になる。この状態はプランジャ60が最上限位置に至るまで継続する。
そして、ボール71が傾斜溝70aの下端、即ち垂直溝70bの下端に達すると、回動環40の回転は停止され、プランジャ60が最上限位置に位置することとなる。これにより、内容液のポンプアップは終了し、吸込弁29の弁体29aが弁座部26に着座して吸込弁29は閉弁する。
また、ポンプアップ終了と同時に、等圧弁80の第1弁部81がシール筒部30cに圧接して閉弁し、第3弁部83がシール脚筒部67に圧接して閉弁する。従って、この状態で万が一に液体吐出容器1を横転させたとしても内容液が液体吐出容器1の外へ漏洩することはない。
なお、吐出弁51が閉弁されている限り加圧室93は内容液で充填されているため密閉空間となるので、付勢機構47の弾性復元力がプランジャ60に作用していても、このままではプランジャ60が下降することはない。
<噴出操作>
前述のように内容液をポンプアップした後、図6に示すように、吐出ヘッド100を押し下げると、吐出弁51が開弁し、加圧室93が吐出ノズル110に連通して、加圧室93の密閉が破られる。
その結果、付勢機構47の弾性復元力によりプランジャ60が下降し、加圧室93内の内容液が吐出ノズル110から例えば噴霧される。なお、プランジャ60の下降時、ボール71はカム溝70の垂直溝70bをプランジャ60に対して相対的に上昇することとなる。
プランジャ60の最下限位置への下降に伴い、液圧逃がし通路91内は負圧になるが、この負圧により等圧弁80の第3弁部83はシール脚筒部67から離反し開弁状態となるので、空気流入通路92から液圧逃がし通路91に大気が流入する。
プランジャ60が下降してその下筒部63の上側部分が等圧弁80の第2弁部82に圧接し始めると、即ちプランジャ60が上部移動域を脱すると液圧逃がし通路91は密閉されるので、それ以降はプランジャ60のテーパー筒部67aがスリーブ30の小径筒部30bから離脱するまでの間、即ち下部移動域に達するまでの間、プランジャ60の下降に伴い液圧逃がし通路91は減圧されて若干負圧化する。
<噴出終了>
プランジャ60のテーパー筒部67aがスリーブ30の小径筒部30bから離脱して大径筒部30aの側方に位置するようになると、即ちプランジャ60が下部移動域に入ると、液圧逃がし通路91が加圧室93に連通するため液圧逃がし通路91内に加圧室93内の正圧が伝達される。
その結果、液圧逃がし通路91内の圧力が容器本体10内の圧力よりも大きくなり、等圧弁80の第1弁部81がスリーブ30のシール筒部30cから離反し第1弁部81は開弁状態となって、加圧室93内の内容液(内圧)が液圧逃がし通路91及び等圧孔27を通って容器本体10内に流れ、これに伴い加圧室93内の圧力が急速に減圧されて、吐出ノズル110からの内容液の吐出が止まる。
以上により、液体吐出容器1からの内容液の噴出が終了する。
次に、本実施形態の吐出ヘッド100について図2、図3を参照して説明する。
図2に示すように、吐出ヘッド100は、回動環40のネック筒部41に上下動可能に支持されて使用者に押し下げ操作される押圧部材としてのヘッド本体101を有する。ヘッド本体101は、容器軸Oと同軸の有頂円筒形の外観を有し、下側ほど僅かに拡径するように形成される。ヘッド本体101の頂面101a及び外周面101bは、外方に凸の緩やかな湾曲状に形成される。ヘッド本体101の頂面101aには、使用者に押下される凹状の押圧面101cが形成される。
ヘッド本体101の外周面101bの内、径方向の一方側を向く面の上部には、前記吐出ノズル110を嵌合保持する窪み102が形成される。以下、径方向の内、窪み102が開口する向きを前方といい、その逆の向きを後方という。窪み102は、横向きの円柱状の空間を形成し、この空間内に同じく横向き円柱状の吐出ノズル110が嵌入される。なお、以下では、窪み102及び吐出ノズル110の中心軸を符号O2で示す。
ヘッド本体101の下部には、外周面101bに沿うヘッドスカート部103と、ヘッドスカート部103に対して径方向の内側に間隔を空けて配置されて回動環40のネック筒部41に上下動可能に外嵌する嵌合筒部104と、嵌合筒部104に対して径方向の内側に間隔を空けて配置されてメッシュキャップ107を介して吐出管50の出口管53の上端部に固定的に外嵌する管固定部105と、を有する。嵌合筒部104の下端部内周には、係止凸部104aが凸設され、この係止凸部104aがネック筒部41の上端部外周に凸設された爪部41aを弾性的に乗り越えて係合した状態で、吐出ヘッド100のネック筒部41からの離脱が規制される。
管固定部105は、容器軸Oと同軸の円柱状の空間を形成し、この空間内に出口管53の上端部に外嵌した有頂円筒状のメッシュキャップ107が嵌入される。メッシュキャップ107は、その頂部107aに内容液を通す開口107bが形成され、この開口107bを覆うように例えばシート状のメッシュ体(フィルタ)107cが装着される。メッシュ体107cは、出口管53から吐出された内容液を濾すフィルタとして機能する。
ヘッド本体101内には、吐出管50から圧送された内容液が導入される導入路106が形成される。導入路106は、容器軸Oに沿って上下に延びる縦方向流路106aと、縦方向流路106aの上端部から外周側に延びる横方向流路106bと、を有する。縦方向流路106aは、その下端が管固定部105内の上面中央に開口し、管固定部105内の空間と連通する。横方向流路106bは、縦方向流路106aよりも細身に形成される。横方向流路106bの外周側端は、窪み102内の底面(後面)の上端部に開口し、窪み102内の空間と連通する。
窪み102の底部となる平坦な隔壁102aには、その前面102bから前方に突出する複数(例えば3つ)の隆起部102cが形成される。各隆起部102cは、窪み102の外周側で中心軸O2周りに等間隔かつ互いに離間して配置される。各隆起部102cの前面102dには、吐出ノズル110の後端110aが当接する。これにより、吐出ノズル110と隔壁102aとの間に、各隆起部102cを避けた案内路102eが形成され、この案内路102eに横方向流路106bの外周側端が連通する。
吐出ノズル110は、前壁(一端部)111aを底壁とする横向きの有底円筒状のノズルチップ111と、ノズルチップ111と同様の有底円筒状をなしてノズルチップ111の内側に嵌入される内挿体112と、を備える。ノズルチップ111の前壁111aには、内容液の吐出口110bが中心軸O2上に形成される。すなわち、吐出ノズル110には、前方に向けて開口する吐出口110bが形成されている。
ノズルチップ111は、前端(一端)が前壁111aに閉塞された筒状に形成されている。また、ノズルチップ111は、その周壁111bの外周側が窪み102の内周側に固定部111cによって固定される。固定部111cは、例えば互いに係合する環状の溝及び突起で構成される。周壁111bの外周側及び窪み102の内周側の少なくとも一方(図では周壁111bの外周側)には、相手側に密接する環状のシール部111dが凸設される。これにより、シール部111dの前後空間の連通が遮断され、窪み102がノズルチップ111(吐出ノズル110)によって液密に封止される。
内挿体112は、ノズルチップ111の前壁111aに後方から対向する隔壁112aと、ノズルチップ111の周壁111b内に嵌合する周壁112bと、を有する。内挿体112は、その内部に内容液を充填可能な導入空間112cを形成する。導入空間112cには、窪み102の隔壁102aと向かい合う後端開口部112dより、導入路106及び案内路102eを経た内容液が充填される。
内挿体112は、前端(一端)が隔壁112aに閉塞された筒状に形成されている。また、内挿体112は、その周壁112bの外周側がノズルチップ111の周壁111bの内周側に固定手段によって固定される。固定手段は、例えば図示のように、ノズルチップ111の周壁111bの内周面に内挿体112の周壁112bの外周面を密接させる圧入嵌合が挙げられる。
内挿体112の周壁112bの一側面(上端面)には、導入空間112cを周壁112bの外周側に通じさせる単一の連通孔113が形成される。連通孔113は、例えば内挿体112の内側から外側に向かって拡径する傾斜孔である。なお、連通孔113は、内挿体112の内側から外側に向かって同径の貫通孔としてもよい。連通孔113は第1連絡路113aを形成する。
周壁112bの外周側には、連通孔113の外周側端から内挿体112の前端115に向かって延びる長溝(連絡部)114が形成される。周壁112bは、その外周面がノズルチップ111の周壁111bの内周面に密接しており、内挿体112の長溝114は、内挿体112の周壁112bとノズルチップ111の周壁111bとの間に、導入空間112cに通じる第2連絡路114aを形成する。
内挿体112は、ノズルチップ111と向かい合う前端115が、中心軸O2に直交する平坦状に形成される。内挿体112の前端部外周には、前側ほど先細りの環状の傾斜面116が形成される。傾斜面116とノズルチップ111の内面との間には、中心軸O2周りの環状の第3連絡路116aが形成される。第3連絡路116aは、第2連絡路114aから流入した内容液を中心軸O2周りに分流させて周回させる。
内挿体112の前端115には、傾斜面116よりも前方に突出する複数(例えば3つ)の膨出部117が形成される。各膨出部117は、中心軸O2周りで等間隔かつ互いに離間して配置される。各膨出部117間には、中心軸O2周りに間隔を空けて複数(この例では3つ)の放射溝(スピン溝)118が形成される。また、前端115の内周側には、各放射溝118の内周側端を互いに合流させる円筒凹部119が形成される。
本実施形態では、各放射溝118は、前端115の内周側ほど溝幅が狭い先細りに形成される。また、各放射溝118は、前端115の内周側ほど中心軸O2周りの周方向の一側に位置するように傾斜し、中心軸O2方向から見て円筒凹部119の接線に沿うように配置される。
各膨出部117は、その前面117aをノズルチップ111の前壁111aの後面に密接させる。これにより、各放射溝118は、仕切壁との間に、環状の第3連絡路116aからの内容液が導入される複数(この例では3つ)の第4連絡路118aを形成する。また、円筒凹部119は、各第4連絡路118aからの内容液が導入される第5連絡路119aを形成する。
各放射溝118(各第4連絡路118a)は、それぞれの外周側端118bを環状の第3連絡路116aに連通させる。各放射溝118の外周側端118bは、中心軸O2周りの周方向で、長溝114(第2連絡路114a)の周方向位置に対してオフセットして配置される。これにより、第2連絡路114aから第3連絡路116aに至った内容液は、第3連絡路116aを周回した後に各第4連絡路118aに流入する。
第5連絡路119aは、吐出口110bを介して外方に通じる合流空間として機能する。なお、本実施形態では、第5連絡路119aは、ノズルチップ111の前壁111aの後面に形成された凹み119bを含んで構成される。
本実施形態の吐出ヘッド100の作用について説明する。
容器本体10の内容液は、吐出管50を通してメッシュキャップ107に圧送され、メッシュ体107cを通過して濾過された後、吐出ヘッド100内に導入される。特に、ノズルチップ111と内挿体112との二重構造のような比較的複雑な吐出ノズル110を備える場合、内容液を濾過して導入することで、異物混入等による吐出ノズル110の目詰まりが抑制される。
内容液は、導入路106を通って案内路102eに圧送されて、導入空間112cに導入される。導入空間112cに導入された内容液は、第1連絡路113a(連通孔113)から第2連絡路114a(長溝114)を通って第3連絡路116a(環状の傾斜面116)に導入される。第3連絡路116aに導入された内容液は、この第3連絡路116aに沿って二手に分かれて、当該第3連絡路116a周りを旋回する。このとき、第3連絡路116aに導入された内容液は、3つの第4連絡路118aからそれぞれ第5連絡路119aに導入される。このとき、第4連絡路118aに導入された内容液は、第4連絡路118aをスピン流路とする旋回流として第5連絡路119aに導入されることで、吐出口110bを通して外方に吐出される。
ノズルチップ111と内挿体112との間に形成された連絡路は、第1連絡路113a(連通孔113)、第2連絡路114a(長溝114)、第3連絡路116a(環状の傾斜面116)、第4連絡路118a(放射溝118)及び第5連絡路119a(円筒凹部119)で構成される。本実施形態では、第2連絡路114aが第4連絡路118aに対して周方向にオフセットされた位置に配置されることで、第1連絡路113aからの内容液は、外周側の第3連絡路116aを通って回転力を与えられたのち、第4連絡路118aに導入されて内周側に至る。
第2連絡路114aを特定の第4連絡路118aに対して周方向で同位置に配置した場合、前記特定の第4連絡路118aに内容液が偏って導入される。これに対し、本実施形態では、第2連絡路114aと第4連絡路118aとが互いに離れるので、内容液が第3連絡路116aを旋回してから第4連絡路118aに導入され、その遠心力を用いて内容液を勢いよく合流させる。
そして、第5連絡路119aでは、接線方向からの内容液の流入により、内容液にはさらに回転力が与えられる。このように、本実施形態の吐出ヘッド100及び吐出ノズル110を使用すれば、連絡路を経た内容液にスピン(回転力)がかかり易くなり、さらに良好な噴霧パターンが実現される。そして、霧の状態や噴霧角度等によって規定される噴出パターンが更に安定したものとなる。
なお、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、液体吐出容器の一例として、前方に向けて開口する吐出口110bが形成された吐出ノズル110を有する吐出ヘッド100を例に説明したが、上方に向けて開口する吐出口が形成された吐出ノズルを有する吐出ヘッドであってもよい。また、吐出ヘッド100の係止凸部104aとネック筒部41の爪部41aとの係合及び解除により、吐出ヘッド100を交換することも可能である。
また、上記実施形態では、固定具86及び押さえ脚部68をそれぞれ備えるものとしたが、これらは無くても良い。また、変換機構75は、回動環40とプランジャ60との間に設けられ回動環40の回転動作をプランジャ60の上昇動作に変換するものであれば、前記実施形態に示したものに限られない。
また、上記実施形態では、等圧弁80が第1弁部81、第2弁部82及び第3弁部83を備えるものとしたが、等圧孔27を開閉すると共に、プランジャ60の外周面に圧接摺動して液圧逃がし通路91と空気流入通路92との間を開閉するものであればこれに限られるのではない。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1 液体吐出容器
10 容器本体
12 口部
20 シリンダ
21a 吸込み口
29 吸込弁
40 回動環
47 付勢機構
50 吐出管
51 吐出弁
60 プランジャ
75 変換機構
93 加圧室
100 吐出ヘッド
107c メッシュ体(フィルタ)
110 吐出ノズル
110b 吐出口
111 ノズルチップ
111a 前壁(一端部)
111b 周壁
112 内挿体
112b 周壁
112c 導入空間
113 連通孔
114 長溝(連絡部)
118 放射溝
118b 外周側端(接続部分)
O2 中心軸

Claims (1)

  1. 内容液が収容された容器本体と、
    下端の吸込み口が前記容器本体の口部から容器本体内に挿入されて、該容器本体に固定されたシリンダと、
    前記シリンダに回動可能に取り付けられた回動環と、
    前記回動環に取り付けられると共に、上部に吐出弁が設けられ且つ下部開口が前記シリンダ内に位置する吐出管と、
    前記シリンダ内に配置されると共に、前記吐出管に液密且つ上下摺動可能に外嵌され、付勢機構により下方に付勢された筒状のプランジャと、
    前記回動環と前記プランジャとの間に設けられ、前記回動環の前記シリンダに対する回転動作を前記プランジャの前記シリンダに対する上昇動作に変換する変換機構と、
    前記吐出弁に下方に押し下げ可能に連結され、押し下げ動作により吐出弁を開弁させて吐出口から前記内容液を吐出させる吐出ヘッドと、
    前記吸込み口に配設され、前記シリンダ内への前記内容液の流入を許容し、且つ前記シリンダ外への前記内容液の流出を阻止する吸込弁と、
    前記シリンダ、前記吸込弁、前記吐出管及び前記プランジャによって囲まれ、前記吸込弁を通して前記シリンダ内に流入した前記内容液が溜められる加圧室と、を備え、
    前記吐出ヘッドは、
    一端が閉塞された筒状に形成されるとともに、一端部に前記吐出口が形成されたノズルチップと、
    一端が閉塞された筒状に形成されるとともに、前記ノズルチップの内側に配置された内挿体と、を備え、
    前記内挿体には、
    前記吐出管内に連通する導入空間と、
    前記内挿体の周壁を貫いて前記ノズルチップの周壁の内周面に向けて開口し、前記導入空間と前記ノズルチップの内側とを連通する連通孔と、が形成され、
    前記内挿体と前記ノズルチップとの間には、前記吐出口と対向する位置から放射状に延びる複数の放射溝と、該複数の放射溝と前記連通孔とを連通する連絡部と、が形成され、
    前記複数の放射溝における前記連絡部との接続部分と、前記連通孔とは、前記吐出口の中心軸回りに沿う位置が互いに異なっており、
    前記吐出ヘッドには、前記吐出弁を通過し、かつ前記導入空間に到達する前の内容液が通過するフィルタが配設され
    前記吐出弁は、上端に前記吐出ヘッドが固定された出口管を備え、
    前記出口管の上端部に外嵌した有頂筒状のメッシュキャップを備え、前記メッシュキャップの頂部に、内容液を通し、かつ前記フィルタに覆われた開口が形成され、
    前記吐出ヘッドは、前記出口管の上端部に、前記メッシュキャップを介して固定的に外嵌されていることを特徴とする液体吐出容器。
JP2014113505A 2014-05-30 2014-05-30 液体吐出容器 Active JP6279408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113505A JP6279408B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 液体吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113505A JP6279408B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 液体吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015227196A JP2015227196A (ja) 2015-12-17
JP6279408B2 true JP6279408B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=54884946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014113505A Active JP6279408B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 液体吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6279408B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6647146B2 (ja) * 2016-05-31 2020-02-14 株式会社吉野工業所 液体噴出容器
JP6904729B2 (ja) * 2017-02-28 2021-07-21 株式会社吉野工業所 液体吐出容器
JP6757684B2 (ja) * 2017-02-28 2020-09-23 株式会社吉野工業所 液体吐出容器
JP7213720B2 (ja) * 2018-09-28 2023-01-27 株式会社吉野工業所 液体吐出容器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3595016B2 (ja) * 1995-04-04 2004-12-02 株式会社吉野工業所 液体噴出容器
JP2007137497A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Canyon Corp 泡吐出式ポンプディスペンサ
JP5936991B2 (ja) * 2012-10-31 2016-06-22 株式会社吉野工業所 噴出ヘッド及び、それを備える容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015227196A (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279408B2 (ja) 液体吐出容器
CN104093339B (zh) 使用容器制备饮料的系统和机器
TWI587924B (zh) 補膠器構造
JP6630820B2 (ja) 化粧品容器のミストポンプ
CN109592203B (zh) 一种无菌喷雾泵
JP5982295B2 (ja) 液体吐出容器
JP2015227197A (ja) 泡吐出器
JP6326358B2 (ja) 液体吐出容器
JPH08266961A (ja) 液体噴出容器
JP5337508B2 (ja) 液体噴出容器
KR101697040B1 (ko) 포말 디스펜서
JP5448475B2 (ja) 液体噴出容器
JP6904729B2 (ja) 液体吐出容器
JP2007320594A (ja) 吐出容器
JP5961568B2 (ja) 液体吐出容器
JP6040045B2 (ja) 液体吐出容器
JP6647146B2 (ja) 液体噴出容器
JP5982296B2 (ja) 液体吐出容器
JP5518987B2 (ja) 吐出容器
JP6757684B2 (ja) 液体吐出容器
JP7101475B2 (ja) 泡吐出器
JP4222806B2 (ja) 発泡ポンプを備えた液体容器
JP6267998B2 (ja) 泡吐出器
JP6691862B2 (ja) 液体吐出容器
JP2010173725A (ja) 液体噴出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150