JP3594828B2 - マルチキャリア変調信号復調器 - Google Patents

マルチキャリア変調信号復調器 Download PDF

Info

Publication number
JP3594828B2
JP3594828B2 JP3937599A JP3937599A JP3594828B2 JP 3594828 B2 JP3594828 B2 JP 3594828B2 JP 3937599 A JP3937599 A JP 3937599A JP 3937599 A JP3937599 A JP 3937599A JP 3594828 B2 JP3594828 B2 JP 3594828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
signal
sub
reception level
weighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3937599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000244442A (ja
Inventor
匡人 溝口
武 鬼沢
徹 阪田
正博 守倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3937599A priority Critical patent/JP3594828B2/ja
Publication of JP2000244442A publication Critical patent/JP2000244442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594828B2 publication Critical patent/JP3594828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はマルチパスフェージング環境下で高速の無線通信を高品質に行うために用いるマルチキャリア変調方式の復調器の実現方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
直交マルチキャリア変調方式は、高速の伝送情報を互いに直交条件を満たす複数のサブキャリアに分割して伝送する方式であって、高速伝送時の耐マルチパス特性が非常に優れている。この直交マルチキャリア変調方式は、OFDM (Orthogonal′Frequency Division Multiplexing)方式と呼ばれることも多く、高速(逆)フーリエ変換回路を用いて一括変復調を行うことができる。
【0003】
図2に従来のOFDM復調器の構成の例を示す。受信信号Aは1OFDMシンボル長単位でフーリエ変換器1に入力され、サブキャリア数の受信ベクトル値Bに変換される。次にチャネル特性推定手段2は送信バースト信号の先頭部分に付加される既知信号(プリアンブル信号)と受信ベクトル値Bの既知信号相当部分とを比較して各サブチャネルの推定伝搬伝達関数Cを計算する。
【0004】
このチャネル特性推定手段はプリアンブル信号が複数0FDMシンボルに亘る場合に複数OFDMシンボルより得られたチャネルの伝搬伝達関数を時間方向に平均する操作や、さらに雑音による推定伝達関数の誤差を低減するため周波数方向に各サブチャネルの伝達関数を強い相関を持つチャネル範囲で平滑化する操作を行う場合もある。
【0005】
また、チャネル特性推定手段は、プリアンブル信号が存在しない場合や、プリアンブル信号によるチャネルの伝達関数推定の後に、さらに推定精度を高めることを目的として、復号後の判定データより再生成した推定送信信号と受信ベクトルBとを比較してチャネルの伝達関数を推定する場合もある。
【0006】
次に受信ベクトルBはチャネル特性等化手段3に入力され、チャネル特性等化手段は受信ベクトルBをチャネル特性推定手段2により得られた推定伝搬伝達関数Cで複素除算し、チャネルの振幅特性や位相回転を補償した等化後受信ベクトルDを得る。
【0007】
その後、軟判定回路4は等化後受信ベクトルDからビット毎の信号点尤度Eを生成する。一方、チャネル特性推定手段2により得られた推定伝搬伝達関数Cは受信レベル検出手段5にも入力され、受信レベル検出手段5はサブチャネル毎の推定伝搬伝達関数Cのベクトルの大きさや大きさの2乗値を求め、受信レベル信号Fとする。
【0008】
ブランチメトリック重み付け手段6は、軟判定回路4により得られた信号点尤度Eを、受信レベル検出手段5により得られた受信レベル信号Fと乗じてブランチメトリック信号Gを生成する。
【0009】
最後にブランチメトリック信号Gは誤り訂正回路7に入力され、誤り訂正回路は復号出力Hを出力する。以上のように構成されるOFDM復調器ではマルチパス伝搬環境下でサブチャネル毎の受信レベルが大きく異なる場合にその受信レベルに比例したブランチメトリックを用いることにより高い誤り訂正利得を得ることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述したような、直交マルチキャリア変調方式では、シンボル間にガードインターバルと呼ばれる期間を設け、シンボル波形を巡回的に延長することにより、マルチパス遅延波によるシンボル間干渉を避けることができる。
【0011】
しかし、設定したガードインターバルより長い遅延時間をもつマルチパス遅延波が存在した場合には、シンボル間干渉による波形歪が生じ、熱雑音レベルが十分に小さい場合でも避けられない復号誤りが生じてしまう。
【0012】
従来は、このような波形歪による特性劣化の改善については、特に考慮していなかった。本発明は、この波形歪の特徴を利用し、波形歪が引き起こす復号誤りを低減することが可能なマルチキャリア変調信号復調器を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、上述の課題は前記特許請求の範囲に記載した手段により解決される。すなわち、請求項1の発明は、複数のサブキャリアを線形ベクトル変調したマルチキャリア変調信号を受信し、各サブチヤネル毎の受信べクトル信号に変換するフーリエ変換器と、
【0014】
該フーリエ変換器により得られた受信ベクトル信号を送信信号の既知データ部分あるいは復号後の受信信号より再生した送信波形と比較することによりサブチャネル毎の伝達関数を推定するチャネル特性推定手段と、
【0015】
該チャネル特性推定手段の出力信号を用いて受信信号のチャネルの振幅・位相特性を等化するチャネル特性等化手段と、該チャネル特性等化手段出力信号の複素平面上の受信信号点を軟判定する軟判定回路と、前記チャネル特性推定手段の出力信号から各サブチャネルの受信レベルを検出する受信レベル検出手段と、
【0016】
前記軟判定回路出力信号をサブチャネル毎に前記受信レベル検出手段により得られた受信レベルで重み付けするブランチメトリック重み付け手段と、該ブランチメトリック重み付け手段出力信号をブランチメトリックとして入力し、誤り訂正復号を行う誤り訂正回路と前記チャネル特性推定手段出力信号を入力し、推定チャネル特性の隣接サブチャネル間の変化量を検出する隣接サブチャネル間差分特性検出手段とを備え、
【0017】
前記ブランチメトリック重み付け手段は、サブチャネル毎に受信レベル検出手段により得られた受信レベルに比例した重み付けを行うと共に、前記隣接サブチャネル間差分特性検出手段により得られた推定チャネル特性の変化量の大きさに応じて、変化量が大きい場合に出力ブランチメトリック値を小さくする重み付けを行うように構成したマルチキャリア変調信号復調器である。
【0018】
一般に、大きい遅延時間を持つマルチパス遅延波が増加し伝搬路の遅延分散が増加すると、伝搬路の周波数相関が小さくなりコヒーレンス帯域幅が減少するため、隣接サブチャネル間でチャネル伝達関数が大きく変化することになる。逆に隣接サブチャネル間でチャネル伝達関数に大きく差がある場合にはそのサブチャネルはマルチパス遅延波によるシンボル間干渉の影響を大きく受けている可能性が高い。
【0019】
本発明は、この特性を利用し、隣接サブチャネル間でチャネル伝達関数の差が大きい場合には、そのサブチャネルの受信信号の尤度を弱める重み付けを行い、誤り訂正の効果を高めることができる。すなわち、請求項1記載のマルチキャリア変調信号復調器は、従来のマルチキャリア変調信号復調器に加え、推定チャネル伝達関数の隣接サブキャリア間の変化量を検出する隣接サブチャネル間差分特性検出手段を備え、
【0020】
さらに、ブランチメトリック重み付け手段は、ブランチメトリック信号が各サブチャネルの受信レベルに比例するように重み付けを行うのと同時に隣接サブキャリア問の推定チャネル伝達関数の変化量が大きい場合に小さい値となるよう重み付けを行うものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
請求項1記載のマルチキャリア変調信号復調器の構成の例を図1に示す。以下に、その動作を説明する。受信信号Aは、1OFDMシンボル長単位でフーリエ変換器1に入力され、サブキャリア数の受信ベクトル値Bに変換される。
【0022】
次にチャネル特性推定手段2は、送信バースト信号の先頭部分に付加される既知信号(プリアンブル信号)と、受信ベクトル値Bの既知信号相当部分とを比較して、各サブチャネルの推定伝搬伝達関数Cを計算する。
【0023】
次に、受信ベクトルBは、チャネル特性等化手段3に入力され、チャネル特性等化手段は、受信ベクトルBを、チャネル特性推定手段2により得られた推定伝搬伝達関数Cで複素除算し、チャネルの振幅特性や位相回転を補償した等化後受信ベクトルDを得る。
【0024】
その後、軟判定回路4は、等化後受信ベクトルDからビット毎の信号点尤度Eを生成する。一方、チャネル特性推定手段2により得られた推定伝搬伝達関数Cは、受信レベル検出手段5にも入力され、受信レベル検出手段5はサブチャネル毎の推定伝搬伝達関数Cのベクトルの大きさや大きさの2乗値を求め、受信レベル信号Fを得る。
【0025】
ここで、従来の復調器とは異なり、隣接サブチャネル間差分特性検出手段8を設けて、隣接サブチャネル間差分特性検出手段8は、推定伝搬伝達関数Cを入力して隣接サブチャネルの推定チャネル特性の変化量を算出し、隣接サブチャネル間伝達関数差分情報Iを得る。
【0026】
そして、ブランチメトリック重み付け手段6は、軟判定回路4により得られた信号点尤度Eに受信レベル信号Fを乗じ、さらに隣接サブチャネル間伝達関数差分情報Iを用いて隣接サブチャネル間の伝達関数の変化が大きい場合に小さい値を得るように重み付けを行った結果をブランチメトリック信号Gとする。
【0027】
得られたブランチメトリック信号Gは誤り訂正回路7に入力され、復号出力Hを得る。ここで、隣接サブチャネル間差分特性検出手段8が算出する隣接サブチャネル間伝達関数差分情報Iは、推定チャネル伝達関数の隣接サブチャネル間差分ベクトルの大きさや、隣接サブチャネル間の位相回転量などが考えられる。
【0028】
一例として、16QAM−OFDM変調方式に本発明を適用した場合の誤り率特性を計算機シミュレーシヨンにより評価した結果を以下に示す。サブチャネルの変調に用いた16QAMの信号点配置は,図3に示すとおりである。
【0029】
あわせて,図3では,チャネル特性の等化後受信ベクトルの信号点から信号点尤度Ukを生成する方法を示した。すなわち、16QAMにマッビングされた4ビットに対する信号点尤度Uk(k=1〜4)はそれぞれ受信信号点からL1〜L4への距離で与えた。
【0030】
シミュレーシヨンは(a)従来方法にて信号点尤度を受信振幅レベルで重み付けする場合、(b)従来方法にて信号点尤度を受信電力レベルで重み付けする場合、(c)本発明を適用し、信号点尤度を受信電力レベルと隣接サブチャネル間の差分ベクトル情報を用いて重み付けした場合の3方法を比較した。
【0031】
シミュレーシヨンの主要パラメータを“表1”に示す。3方法のブランチメトリックM(n,k)は,それぞれ“数1”の通り与えた。
【0032】
【表1】
Figure 0003594828
【0033】
【数1】
Figure 0003594828
ここで、H(n)はチャネル推定回路により得たチャネルの伝達関数であり、nはサブキャリア番号である。W(n)は隣接サブキャリアとの推定伝達関数の差分ベクトルの大きさd(n)をもとに、隣接サブキャリア間のチャネル特性差が大きい場合に小さい値を得る重み付け係数であり、一例としてシミュレーシヨンでは“数2”により与えた。
【0034】
【数2】
Figure 0003594828
【0035】
ここで、α=1.0,β=1/3と設定した。また、本シミュレーシヨンではチャネル推定は理想的に行われることを仮定し、チャネルの伝達関数H(n)は既知とした。各ブランチメトリック設定法によるパケット誤り率の計算結果を図4に示す。
【0036】
図4では、伝送路の遅延分散が150nsと300nsの場合を示した。伝送路は線形とし、復号器等の量子化は考慮していない。遅延分散150ns時の場合は本発明による方法(c)は、従来方法(b)とほぽ同じ特性となっているが、遅延分散300ns時には方法(c)によるパケット誤り率のフロア値が方法(b)より約1/3に低減した。
【0037】
方法(c)では,ガードインターバルを越える遅延波による波形歪の影響を強く受けているサブキャリアの尤度を弱めることにより誤りフロアを改善していると考えることができる。
【0038】
【発明の効果】
以上述べた通り本発明では、隣接サブチャネル間でチャネル伝達関数の差が大きい場合には、そのサブチャネルの受信信号の尤度を弱める重み付けを行うことによって、誤り訂正の効果を高めることができる。従って、シンボル間干渉により生じる波形歪を原因とする伝送路誤りを低減する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマルチキャリア変調信号復調器の構成を示す図である。
【図2】従来のマルチキャリア変調信号復調器の構成を示す図である。
【図3】16QAM信号の信号点配置と信号点尤度の生成法を示す図である。
【図4】パケット誤り率の計算機シミュレーシヨン結果を示す図である。
【符号の説明】
1 フーリエ変換器
2 チャネル特性推定手段
3 チャネル特性等化手段
4 軟判定回路
5 受信レベル検出手段
6 ブランチメトリック重み付け手段
7 誤り訂正回路
A 受信信号
B 受信ベクトル値
C 推定伝搬伝達関数
D 等化後受信ベクトル
E 信号点尤度
F 受信レベル信号
G ブランチメトリック信号
H 復号出力
I 隣接サブチャネル間伝達関数差分情報

Claims (1)

  1. 複数のサブキャリアを線形ベクトル変調したマルチキャリア変調信号を受信し、各サブチヤネル毎の受信べクトル信号に変換するフーリエ変換器と、
    該フーリエ変換器により得られた受信ベクトル信号を送信信号の既知データ部分あるいは復号後の受信信号より再生した送信波形と比較することによりサブチャネル毎の伝達関数を推定するチャネル特性推定手段と、
    該チャネル特性推定手段の出力信号を用いて受信信号のチャネルの振幅・位相特性を等化するチャネル特性等化手段と、
    該チャネル特性等化手段出力信号の複素平面上の受信信号点を軟判定する軟判定回路と、
    前記チャネル特性推定手段の出力信号から各サブチャネルの受信レベルを検出する受信レベル検出手段と、
    前記軟判定回路出力信号をサブチャネル毎に前記受信レベル検出手段により得られた受信レベルで重み付けするブランチメトリック重み付け手段と、
    該ブランチメトリック重み付け手段出力信号をブランチメトリックとして入力し、誤り訂正復号を行う誤り訂正回路と
    前記チャネル特性推定手段出力信号を入力し、推定チャネル特性の隣接サブチャネル間の変化量を検出する隣接サブチャネル間差分特性検出手段とを備え、
    前記ブランチメトリック重み付け手段は、サブチャネル毎に受信レベル検出手段により得られた受信レベルに比例した重み付けを行うと共に、
    前記隣接サブチャネル間差分特性検出手段により得られた推定チャネル特性の変化量の大きさに応じて、変化量が大きい場合に出力ブランチメトリック値を小さくする重み付けを行う
    ことを特徴とするマルチキャリア変調信号復調器。
JP3937599A 1999-02-18 1999-02-18 マルチキャリア変調信号復調器 Expired - Lifetime JP3594828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3937599A JP3594828B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 マルチキャリア変調信号復調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3937599A JP3594828B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 マルチキャリア変調信号復調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000244442A JP2000244442A (ja) 2000-09-08
JP3594828B2 true JP3594828B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=12551299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3937599A Expired - Lifetime JP3594828B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 マルチキャリア変調信号復調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594828B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032899A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社Jvcケンウッド 受信装置、受信方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4774160B2 (ja) * 2000-07-13 2011-09-14 パナソニック株式会社 Ofdm受信装置
JP4961033B2 (ja) * 2000-07-13 2012-06-27 パナソニック株式会社 Ofdm受信装置
US7072315B1 (en) 2000-10-10 2006-07-04 Adaptix, Inc. Medium access control for orthogonal frequency-division multiple-access (OFDMA) cellular networks
US6947748B2 (en) 2000-12-15 2005-09-20 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
JP2003069531A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム、マルチキャリアcdma送信装置およびマルチキャリアcdma受信装置
KR100505694B1 (ko) * 2003-07-09 2005-08-02 삼성전자주식회사 직접 계산 방식에 의한 코드화 직교 주파수 분할 다중화수신기의 채널 상태 평가 장치 및 그 방법
JP2006005796A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Hiroshima Univ 送信シンボル作成回路、ディジタルデータ送信器、送信シンボル作成方法、ディジタルデータ送信方法、送信シンボル作成プログラム、最尤系列推定回路、ディジタルデータ受信器、最尤系列推定方法、ディジタルデータ受信方法、最尤系列推定プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびディジタルデータ送受信システム
US7573851B2 (en) 2004-12-07 2009-08-11 Adaptix, Inc. Method and system for switching antenna and channel assignments in broadband wireless networks
JP4776311B2 (ja) * 2005-09-09 2011-09-21 Okiセミコンダクタ株式会社 尤度補正器及び尤度補正方法
JP5128434B2 (ja) * 2008-10-14 2013-01-23 シャープ株式会社 復調装置、復調方法、復調制御プログラム、および記録媒体
JP5656617B2 (ja) * 2010-12-24 2015-01-21 三菱電機株式会社 受信装置及び方法
JP6160461B2 (ja) 2013-11-29 2017-07-12 富士通株式会社 尤度重み付け回路
CN105993151B (zh) * 2014-02-02 2019-06-21 康杜实验室公司 低isi比低功率芯片间通信方法和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032899A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社Jvcケンウッド 受信装置、受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000244442A (ja) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7420957B2 (en) Mobile termile capable of efficiently measuring CNIR and CNIR measuring method thereof
KR100553544B1 (ko) 버스트 직교 주파수분할 다중 전송 시스템에서 주파수 오프셋 추정 및 채널 등화방법
JP4429795B2 (ja) 無線通信システム、無線送信機及び無線受信機
JP2891673B2 (ja) Dmtシステムにおける適応型ビット交換方法及び装置
Ren et al. SNR estimation algorithm based on the preamble for OFDM systems in frequency selective channels
Leke et al. Impact of imperfect channel knowledge on the performance of multicarrier systems
JP3594828B2 (ja) マルチキャリア変調信号復調器
KR100712606B1 (ko) 채널 디코딩의 성능을 개선하기 위하여 가변적인 양자화스텝 사이즈를 결정하는 방법, 가변적인 양자화 스텝사이즈를 기초로 채널 디코딩을 수행하는 방법 및 장치
JP2007531379A (ja) Ofdm/ofdma受信器のチャンネル推定方法及びチャンネル推定器
WO2006134578A1 (en) Receiver apparatus for receiving a multicarrier signal
WO2009081820A1 (ja) 無線通信システム、受信装置及び受信方法
US8565295B1 (en) Low-complexity channel noise reduction method and apparatus for multi-carrier mode in wireless LANS
JP2007037151A (ja) Ofdm伝送システムのチャネルを推定する装置、方法、及びコンピュータプログラム
US20100040156A1 (en) Dual-pass joint channel estimation and data demodulation for OFDM systems
JP2007515138A (ja) マルチキャリア・システムにおいてサブキャリア当たりの雑音電力を推定する方法と装置
JP5347203B2 (ja) マルチパスチャネルの遅延スプレッドを推定する方法及び装置
JP3910956B2 (ja) Ofdm無線通信システムのための伝搬路推定器及びこれを用いた受信装置
JP3794622B2 (ja) 受信装置、受信方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体
WO2011058798A1 (ja) 受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP2008516499A (ja) クリップされた信号ピークの受信機サイトにおける復元
JP4610401B2 (ja) チャネル推定装置
JP2012503424A (ja) Ofdm受信機におけるチャネル推定
US8135078B2 (en) Channel profile estimation for OFDM-based communication system
JP5083330B2 (ja) 受信処理方法および受信装置
JP4302410B2 (ja) 受信装置、受信方法、ならびに、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term