JP4302410B2 - 受信装置、受信方法、ならびに、プログラム - Google Patents

受信装置、受信方法、ならびに、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4302410B2
JP4302410B2 JP2003052680A JP2003052680A JP4302410B2 JP 4302410 B2 JP4302410 B2 JP 4302410B2 JP 2003052680 A JP2003052680 A JP 2003052680A JP 2003052680 A JP2003052680 A JP 2003052680A JP 4302410 B2 JP4302410 B2 JP 4302410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
replica
time
unit
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003052680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004266417A (ja
Inventor
博司 原田
雅行 藤瀬
龍平 船田
学 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
Denso Corp
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, National Institute of Information and Communications Technology filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003052680A priority Critical patent/JP4302410B2/ja
Priority to US10/789,672 priority patent/US7313180B2/en
Publication of JP2004266417A publication Critical patent/JP2004266417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302410B2 publication Critical patent/JP4302410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03522Frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03777Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the signalling
    • H04L2025/03783Details of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動体通信、特に、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplex;OFDM)パケット移動体通信において、伝送路特性を適応的に推定して受信信号を等化するのに好適な、受信装置、受信方法、ならび、これらをコンピュータにより実現するためのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、パケット無線通信システムでは、複数の伝送路を経由して到達した信号の歪みを補償するため、種々の技術が提案されている。
【0003】
たとえば、伝送路の特性を推定するために、送信装置では、パケットのプリアンブルに既知信号を挿入し、受信装置では、実際に受信した信号と当該既知信号(を変調したもの。)とを比較することで、最初の伝送路特性を推定し、さらに、この伝送路特性を用いて次のデータ信号を等化して伝送信号を得る一方で、得られた伝送信号(を変調したもの。これを「レプリカ」という。)と、実際に受信した信号のうち、これに対応する部分とを比較することで、次の伝送路特性を推定し、以下これを繰り返す、という手法である。
【0004】
このようにして得られる伝送路特性には、雑音等の影響が含まれるため、この影響を低減するために、以下のような手法が提案されている。
(1)周波数軸方向で平均化を行う。
(2)時間軸方向で平均化を行う。
(3)時間軸方向で平均化を行うが、突出した値である場合には、これを破棄する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
これらの技術においては、伝送信号の等化、レプリカの生成、伝送路特性の推定には処理に時間がかかる。すなわち、リアルタイムで処理を行う場合には、得られた伝送路特性は、当該処理時間部分だけ後に到達した受信信号の等化に使われることになる。したがって、当該処理時間内に伝送路特性が変化する場合には、推定される伝送路特性と、実際の伝送路特性と、の間の差が大きくなり、受信特性の劣化をまねくおそれがある、という問題がある。
【0006】
本発明は、以上の問題を解決するためになされたもので、移動体通信、特に、OFDMパケット移動体通信において、伝送路特性を適応的に推定して受信信号を等化するのに好適な、受信装置、受信方法、ならび、これらをコンピュータにより実現するためのプログラムに関する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するため、本発明の原理にしたがって、下記の発明を開示する。
【0008】
本発明の第1の観点に係る受信装置は、受信部と、遅延部と、推定部と、等化復調部と、レプリカ部と、を備え、以下のように構成する。
【0009】
すなわち、受信部は、伝送路を経由して到達した信号を、受信信号として受信する。
【0010】
一方、遅延部は、当該受信信号を所定遅延時間だけ遅延させた遅延信号を出力する。
【0011】
さらに、推定部は、伝送路特性を推定する。
【0012】
そして、等化復調部は、当該伝送路特性により、当該遅延信号を補償し、補償の結果を復調し、復調の結果を伝送信号として出力する。
【0013】
一方、レプリカ部は、当該伝送路特性により、当該受信信号を補償し、補償の結果を復調し、復調の結果を変調し、変調の結果をレプリカ信号として出力する。
【0014】
さらに、推定部は、当該受信信号と、当該レプリカ信号と、を比較して、伝送路特性を推定する。
【0015】
そして、当該所定遅延時間は、レプリカ部および推定部による処理に要する時間以下である。
【0016】
また、本発明の受信装置において、当該所定遅延時間は、レプリカ部および推定部による処理に要する時間に等しいように構成することができる。
【0017】
また、本発明の受信装置において、推定部は、「当該受信信号と、当該レプリカ信号と、を比較」するのにかえて、「当該受信信号を当該所定遅延時間だけ遅延させた信号と、当該レプリカ信号と、を比較」して、伝送路特性を推定するように構成することができる。
【0018】
また、本発明の受信装置において、推定部は、当該比較した結果から得られた特性の時系列を所定の時間長で平均化し、当該平均化の結果の特性の時系列を当該伝送路特性とするように構成することができる。
【0019】
また、本発明の受信装置は、直交周波数分割多重を用い、遅延部と、推定部と等化復調部と、レプリカ部と、は、当該直交周波数分割多重の搬送周波数ごとに処理を行うように構成することができる。
【0020】
本発明の他の観点に係る受信方法は、受信工程と、遅延工程と、推定工程と、等化復調工程と、レプリカ工程と、を備え、以下のように構成する。
【0021】
すなわち、受信工程では、伝送路を経由して到達した信号を、受信信号として受信する。
【0022】
一方、遅延工程では、当該受信信号を所定遅延時間だけ遅延させた遅延信号を出力する。
【0023】
さらに、推定工程では、伝送路特性を推定する。
【0024】
そして、等化復調工程では、当該伝送路特性により、当該遅延信号を補償し、補償の結果を復調し、復調の結果を伝送信号として出力する。
【0025】
一方、レプリカ工程では、当該伝送路特性により、当該受信信号を補償し、補償の結果を復調し、復調の結果を変調し、変調の結果をレプリカ信号として出力する。
【0026】
さらに、推定工程では、当該受信信号と、当該レプリカ信号と、を比較して、伝送路特性を推定する。
【0027】
そして、当該所定遅延時間は、レプリカ工程および推定工程における処理に要する時間以下である。
【0028】
また、本発明の受信方法において、当該所定遅延時間は、レプリカ工程および推定工程における処理に要する時間に等しいように構成することができる。
【0029】
また、本発明の受信方法において、推定工程では、「当該受信信号と、当該レプリカ信号と、を比較」するのにかえて、「当該受信信号を当該所定遅延時間だけ遅延させた信号と、当該レプリカ信号と、を比較」して、伝送路特性を推定するように構成することができる。
【0030】
また、本発明の受信方法において、推定工程では、当該比較した結果から得られた特性の時系列を所定の時間長で平均化し、当該平均化の結果の特性の時系列を当該伝送路特性とするように構成することができる。
【0031】
また、本発明の受信方法は、直交周波数分割多重を用い、遅延工程と、推定工程と等化復調工程と、レプリカ工程と、は、当該直交周波数分割多重の搬送周波数ごとに処理を行うように構成することができる。
【0032】
本発明の他の観点に係るプログラムは、コンピュータ(DSP(Digital Signal Processor;ディジタル信号プロセッサ)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、または、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を含む。)を、上記受信装置として機能させ、もしくは、コンピュータに上記受信方法を実行させるように構成する。
【0033】
当該コンピュータとは独立して、本発明のプログラムを記録した情報記録媒体を配布、販売することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の一実施形態を説明する。なお、以下に説明する実施形態は説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。
【0035】
なお、理解を容易にするため、以下では、OFDMパケット通信を例にあげて説明するが、ほかの通信方式においても、本発明の手法を適用することができ、そのような実施形態も本発明の範囲に含まれる。また、本願の図では、IチャネルとQチャネルを、適宜、2本の線で別々に表現したり、1本の線に合わせて表現することがある。
【0036】
(パケットのフォーマット)
図1は、本発明の第1の実施形態において利用するOFDMパケットのフレームフォーマットである。以下、本図を参照して説明する。
【0037】
フレーム(バースト)101は、プリアンブルドメイン(preamble domain)102とデータドメイン(data domain)103とからなる。
【0038】
プリアンブルドメイン102には、既知シンボルCEが2つと、これらのためのガードインターバルGIceが1つ含まれている。既知シンボルCEの数はさらに増やしてもよい。CEが複数ある場合は、これらの受信シンボルの平均を使って伝送路特性の推定を行う。
【0039】
一方、データドメイン103には、伝送したいデータ(data1,…,dataL)が複数と、これらのそれぞれを区切るためのガードインターバルGIがL個含まれている。ガードインターバルGIは、図中矢印に示すように送出する各シンボルの最後の部分を一定時間だけそのままコピーしたものである。
【0040】
なお、IEEE 802.11a規格では、複数の変調方式および符号化率を用いて伝送することが可能であるため、符号化率1/2で符号化され、BPSKで変調されたOFDMシンボル「SIGNAL」をCEのあとに配置する。SIGNALを用いて、フレーム101のデータドメイン103で用いた変調方式および符号化率を、受信側に通知する。
【0041】
受信側では、最初のOFDMシンボル(SIGNALに相当する)をCEで補正し、その復調結果から変調方式や符号化率を判定する。これにより、送信側で用いた変調方式・符号化率を知ることができる。
【0042】
この変調方式・符号化率の通知を行う実施形態についても、本発明を適用することができ、その場合も、本発明の範囲に含まれる。なお、変調方式の通知や、その情報の受信側における利用については、理解を容易にするため、本図や以下では説明を適宜省略する。
【0043】
(送信装置)
以下では、本実施形態の受信装置と対になって用いられる送信装置について、まず説明する。図2は、当該送信装置の概要構成を示す模式図である。図に示す送信装置は、IEEE 802.11a、ARIB-MMACで採用されているものに対応するが、これ以外の種々の構成の送信装置を本発明の受信装置と対にして用いることができる。
【0044】
送信装置301は、入力を受け付けたデータ信号を、エンコーダ302で、パケット単位で畳み込み符号化して、誤り訂正にそなえる。
【0045】
さらに、インターリーバ303でインターリーブして、符号系列の順番を入れかえて、データをスクランブル化する。
【0046】
そして、QAMマッパ304は、スクランブル化されたデータを、16QAM値にマッピングする。
【0047】
さらに、直並列変換器305は、これをサブチャネル信号に直並列変換する。
【0048】
このほか、パイロット信号生成器306が生成したパイロット信号もサブチャネル信号に含まれる。
【0049】
逆フーリエ変換器307は、これらのサブチャンネル信号を逆フーリエ変換して、並直列変換器308により、並直列変換を行ってOFDMベースバンド信号に変換する。
【0050】
さらに、GI挿入器309は、ガードインターバルを挿入して、符号間干渉を軽減してマルチパス経路に対する耐性を向上させる。上記のように、ガードインターバルは、送出する各シンボルの最後の部分を一定時間だけそのままコピーしたものである。
【0051】
さらに、CE挿入器310は、これにより作られたバーストの先頭にCEシンボルを挿入し、D/A変換器311は、データ信号をアナログ信号に変換して、直交デモジュレータ312は、直交変換を行い、アップコンバータ313がRF帯に周波数変換を行って、アンテナ314から信号を送信する。
【0052】
(受信装置)
図3は、本実施形態の受信装置の機能構成を示す模式図である。以下、本図を参照して説明する。
【0053】
本実施形態の受信装置351は、受信部352と、遅延部353と、推定部354と、等化復調部355と、レプリカ部356と、を備える。
【0054】
まず、受信部352は、伝送路を経由して到達した信号を、受信信号として受信する。そして、遅延部353は、当該受信信号を所定遅延時間だけ遅延させた遅延信号を出力する。一方、推定部354は、伝送路特性を推定するが、その手法については後述する。
【0055】
さらに、等化復調部355は、当該伝送路特性により、当該遅延信号を補償し、補償の結果を復調し、復調の結果を伝送信号として出力する。したがって、図4に示すように、等化復調部355は、当該遅延信号を補償する補償部401と、補償の結果を復調する復調部402と、を備えることとなる。
【0056】
そして、レプリカ部356は、当該伝送路特性により、当該受信信号を補償し、補償の結果を復調し、復調の結果を変調し、変調の結果をレプリカ信号として出力する。したがって、図5に示すように、レプリカ部356は、補償部401と同じ機能を果たす補償部501と、復調部402と同じ機能を果たす復調部502と、復調の結果を送信装置301と同様に変調する変調部503と、を備えることとなる。
【0057】
さて、推定部354は、当該受信信号と、当該レプリカ信号と、を比較して、伝送路特性を推定する。
【0058】
ここで、当該所定遅延時間は、レプリカ部356および推定部354による処理に要する時間以下であり、特に、当該所定遅延時間は、レプリカ部356および推定部354による処理に要する時間に等しいようにすることが望ましい。
【0059】
また、推定部354は、「当該受信信号と、当該レプリカ信号と、を比較」するのにかえて、「当該受信信号を当該レプリカ部356による処理に要する時間だけ遅延させた信号と、当該レプリカ信号と、を比較」して、伝送路特性を推定することが望ましい。さらに、推定部354は、当該比較した結果から得られた特性の時系列を所定の時間長で平均化し、当該平均化の結果の特性の時系列を当該伝送路特性とすることが望ましい。
【0060】
このような好適実施形態に係る推定部354の概要構成を、図6に示す。推定部354は、遅延部601と、比較部602と、平均化部603と、を備える。
【0061】
まず、遅延部353は、受信信号を受け付けてこれを遅延させるが、この遅延時間は、「遅延部601、比較部602、平均化部603を経由することによる遅延時間」に等しい。
【0062】
一方、比較部602は、遅延部601によって遅延された信号と、レプリカ信号とを比較する。
【0063】
そして、平均化部603は、比較部602が出力する比較結果の時系列をバッファリングして平均化し、雑音成分の影響を緩和する。
【0064】
このような機能構成の受信装置351を、直交周波数分割多重のパケット移動体通信に適用する際には、前記遅延部353と、前記推定部354と前記等化復調部355と、前記レプリカ部356と、は、当該直交周波数分割多重の搬送周波数ごとに処理を行うようにすればよい。
【0065】
さて、図4、図5を比較すると等化復調部355の補償部401ならびに復調部402と、レプリカ部356の補償部501ならびに復調部502と、は、同じ機能を果たす別の回路として構成されている。両者には、図3に示すように、同じタイミングで伝送路特性が与えられる。したがって、同じタイミングで同じ信号が補償部401、501に与えられれば、復調部402、502の出力も同じになるはずである。
【0066】
しかしながら、本発明では、同じタイミングで、補償部401には遅延信号が、補償部501には受信信号が、それぞれ与えられる。
【0067】
レプリカ部356および推定部354における処理には、ある程度の時間(以下「遅延時間Δt」という。)がかかる。したがって、レプリカ部356では、「ある時点tにおける受信信号」を、「時点tから遅延時間Δtだけ先行する時点t-Δtについて推定された伝送路特性」によって補償することになる。
【0068】
一方、等化復調部355の補償部401には、「ある時点tにおける受信信号」が遅延時間Δtだけ遅延された遅延信号が入力されることになる。すなわち、「時点tにおける遅延信号 = 時点t-Δtにおける受信信号」を、「時点t-Δtについて推定された伝送路特性」によって補償することになる。
【0069】
したがって、補償部401における補償は、補償部501における補償よりも、性能が良いことが期待される。この実験結果については後述する。
【0070】
このように、本実施形態では、補償〜復調の経路を2つ用意することによって、受信特性の向上を図ることができる。
【0071】
図7は、本実施形態の受信装置351の構成を、さらに詳細に示す模式図である。以下、本図を参照して説明する。
【0072】
受信装置351は、送信装置301から送信され、伝送路によりマルチパスなどの影響を受けた結果の信号をアンテナ701において受信し、これからベースバンドフィルタ702で必要な帯域のみを選択し、ダウンコンバータ703でOFDMベースバンド信号に周波数変換する。そして、OFDMベースバンド信号は、直交デモジュレータ704によりIチャネルとQチャネルに分離され、A/D変換器705により、ディジタル信号に変換される。さらに、GI除去器706は、ディジタル信号からガードインターバルを除去する。
【0073】
そして、直並列変換器707により、シンボル毎に直並列変換を行い、フーリエ変換器708により、高速フーリエ変換を行って、各サブキャリアをQAM信号に戻す。
【0074】
ここまでが、上記機能構成における受信部352に概ね相当する。
【0075】
なお、ここで得られるQAM信号は、多重伝送路を経由してきたために起こる歪みにより、正確なディジタル値とはなっていない。このような歪みを補償・等化するために、以下のように伝送路特性の推定を行う。
【0076】
伝送路特性としては、チャネル応答を利用することができる。チャネル応答とは、各チャネルごとの伝送路歪みがないとした場合の信号(送信装置から送信された送信信号が直ちに受信装置に受信信号として受信され、各チャネルに分割された場合の信号)に対する、現実のチャネル信号の比をいう。
【0077】
まず、プリアンブルドメイン102内のCEシンボルが受信され、これに対応するQAM信号がフーリエ変換器708から出力された時点以降の処理を考える。
【0078】
QAM信号のCEシンボルは、既知信号であるため、直ちにチャネル推定器720に与えられる。チャネル推定器720は、これと、パイロット信号生成器719が出力する既知信号(送信装置301のパイロット信号生成器306が出力するものと同じ既知信号である。)と、を比較して、チャネル応答を得る。
【0079】
そして、平均器722は、これまでに得られたチャネル応答の時系列を、各チャネルごとに所定の数だけバッファリングし、平均をとる。本実施形態では、CEシンボルが1フレームにつき2つあるのは、これらの平均によってdata1の等化を行うためである。
【0080】
さて、平均器722によって出力されたチャネル応答の平均によって、等化器709は、フーリエ変換器708が出力するQAM信号の等化を行う。
【0081】
CEシンボル2つ分の平均化が終わるのと同時に、等化器709にデータドメイン103のQAM信号が与えられるように、各信号処理時間やフレーム長さを調整しておくことが望ましい。このようにして、少なくとも、data1の等化には、2つ分のCEシンボルに相当する時間の伝送路特性を利用することができる。
【0082】
さて、等化器709により等化が行われると、パイロット除去器710は、パイロットシンボルを除去し、並直列変換器711は、各チャネルの信号をIchとQchの2つの信号に変換する。
【0083】
QAM検出器712は、QAMマッパ304の逆処理を行うものであり、QAM値からで判定を行い、そして、このデータにCSI計算機730の出力を乗じて、デインターリーバ713に与える。CSI計算機730は、IchとQchのを複素値としてみたときの絶対値を計算するものである。
【0084】
デインターリーバ713は、インターリーバ303の逆処理を行うものであり、スクランブル化されたデータを元に戻すものである。
【0085】
そして、誤り訂正器714は、ビタビアルゴリズム等を用いてデータ信号の誤りを訂正する。
【0086】
したがって、等化器709〜誤り訂正器714までの処理が、補償部501と復調部502での処理に相当し、誤り訂正器714の出力は、送信装置301が受け付けたデータ信号の仮推定値に相当する。
【0087】
ついで、エンコーダ715、インターリーバ716、QAMマッパ717、直並列変換器718は、送信機301のエンコーダ302、インターリーバ303、QAMマッパ304、直並列変換器305と同じ処理を行って、レプリカを得る。したがって、これらが実行する処理は、変調部503における処理に相当する。
【0088】
さて、このようにして得られたレプリカは、data1,…,dataLに相当するものであり、パイロット信号生成器719が生成する既知信号についで、チャネル推定器720に与えられる。
【0089】
ここで、遅延器721は、i番目のレプリカdataiがチャネル推定器720に与えられる時に、dataiに相当するQAM信号も同時にチャネル推定器720に与えられるように動作する。
【0090】
一方、平均器722は、時系列のうち、最後に与えられた所定の個数までをバッファリングして平均化する。
【0091】
なお、平均化の際には、以下のような手法が考えられる。
(1)算術平均、調和平均、幾何平均のいずれかをもちいる。
(2)上記の平均手法において、N個分のチャネル応答値の古い物の重みが小さくなるようにして重み付き平均を行う。いわゆる忘却係数を導入することに相当する。
(3)時系列中のチャネル応答の値のうち、直前のものとの比が所定の最大閾値を超えたり、所定の最小閾値を下回る場合には、当該値を直前のものとおきかえる。
(4)直交振幅変調(QAM)のようなマッピングされた点によって振幅(電力)が異なる変調方式において、シンボル点に応じた重みをつけて平均を行う。
(5)上記の手法を適宜組み合わせる。
【0092】
さて、このようにして、伝送路特性が得られることとなるが、上記の説明で判るとおり、フーリエ変換器708の信号から分岐された信号が補償部501(等化器709)に与えられてから、この信号の断片に対応する伝送路特性が推定部603(平均器722)から出力されるまでには、所定の遅延時間Δtがかかる。
【0093】
そこで、遅延器723は、この遅延時間Δtだけ、フーリエ変換器708の信号出力を遅延させて等化器724に与える。これにより、等化器724には、ある信号の断片と、この信号の断片に対応する伝送路特性と、が与えられることとなり、等化器709における等化(補償)よりも質の高い等化が行えることが期待される。すなわち、等化器724が補償部401に相当する。
【0094】
なお、遅延器723における遅延時間は、必ずしもΔtに等しい必要はなく、これより以下であれば、本発明の効果は発揮されるが、Δtに等しいこと、すなわち、ある信号の断片と、この信号の断片に対応する伝送路特性と、が、同時に等化復調部355に与えられるように構成することが望ましい。
【0095】
等化器709における等化の以降は、パイロット除去器725、並直列変換器726、QAM検出器727を経て、CSI計算機730の結果を乗算し、デインターリーバ728、誤り訂正器729によってデータ信号を得る。すなわち、これらにおいて実行される処理が、復調部402の処理に相当する。
【0096】
なお、これは、パイロット除去器710、並直列変換器711、QAM検出器712を経て、CSI計算機730の結果を乗算し、デインターリーバ713、誤り訂正器714を経る処理と同様である。
【0097】
なお、QAM検出器712、727で行う判定の判定値の情報信頼度(誤り難さ)は、等化(補償)前のサブチャネルのS/N比によって異なる。したがって、ビタビアルゴリズム等、メトリック計算によって誤りを訂正する方式では、情報信頼度によって、判定値に重み付けを行えば、さらに受信特性を改善することができる。
【0098】
この重み計数は、一般に、伝送路状態情報と呼ばれるが、OFDM変調の場合は、チャネル応答の絶対値がS/N比と等化である。したがって、チャネル応答の絶対値を伝送路状態情報として用いることができる。
【0099】
このような、伝送路状態情報を得るために、CSI計算機730を用いているのである。すなわち、パイロット除去器731は、パイロットを除去し、並直列変換器732は、QchとIchを得て、絶対値計算器733は、これらからチャネル全体のチャネル応答の絶対値を伝送路状態情報として得る。
【0100】
(実験の結果)
本実施形態の手法を用いてOFDMパケット通信を行う場合の性能を計算機シミュレーションにより判定した。実験の諸元は、以下の通りである。
一次変調 … 16QAM
シンボルレート … 256kシンボル/秒
サブキャリア数 … 52
パイロットサブキャリア数 … 4
ビットレート … 24Mビット/秒
FFTポイント数 … 64
ガードインターバル長 … OFDMシンボル1/4個分
1パケットに含まれるCEシンボル数 … 2
FEC方式 … 畳み込み符号、軟判定ビタビ複号(R=1/2,K=7)
インターリーブサイズ … OFDMシンボル1個分
時間軸方向平均化に用いるOFDMシンボル数 … 8
最大ドップラー周波数 … 500Hz
情報データ数 … 1200bytes(OFDMシンボル約100個分)
マルチパスフェージングモデル … 18波BRANフェージングモデル(平均遅延広がりτ=150ns)
【0101】
図8は、誤り訂正器714の出力をそのままデータ信号として見た場合(以下「Model A」という。)の受信特性を示すグラフである。本グラフである。横軸に、等化器709〜平均器722までの処理に要する時間をOFDMシンボル数単位であらわし(nds)、縦軸に、パケット誤り率(Packet Error Rate;PER)をとっている。また、Eb/N0は20dBで固定した。なお、実機実験によれば、現状では、ndsは5〜10程度となっているが、これは将来においては短縮されるものと考えられる。以下では、実験用機器の性能に合わせたものについてシミュレーションを行った場合の結果を示す。
【0102】
本グラフを見れば、ndsが大きくなるにつれ、PERが劣化する。特に、nds=10の場合は、nds=5の場合に対して、10倍以上受信特性が劣化している。すなわち、処理遅延が受信特性に大きな影響を与えていることが分かる。
【0103】
図9は、Model Aにおいてndsを1、5、10とした場合の受信特性と、本実施形態においてndsを10とし、これと対応する時間だけ遅延器723において遅延処理を行って誤り訂正器729の出力をデータ信号とした場合(以下「Model Bという。」)の受信特性と、を表すグラフである。なお、横軸はEb/N0であり、縦軸はPERである。尚、本グラフでは、Model Aでnds=1の場合が、処理遅延がないとした時の理想値である。
【0104】
本グラフによれば、Model Aには、以下のような特性がある。
(1)nds=10の場合では、PER特性が1-2のオーダーでエラーフロアが確認された。これは、常にnds分遅れたチャネル応答を用いて等化を行うために、サブキャリアの信号レベルの変動誤差も大きくなるためCSIの計算がうまくいかず、信号レベルの変動の高い(すなわち情報信頼度が高い)サブキャリアの復調の精度も悪くなっているため、と考えられる。
(2)nds=5の場合では、nds=1の場合に比べてPER特性が4dB程度劣化している。したがって、nds=10の時と同様エラーフロアが起きると予想される。
【0105】
一方、本グラフによれば、Model Bには、以下のような特性がある。
(1)明らかに、Model AよりもPER特性が改善されている。たとえば、PER=1-3でModel Aでは生じるフロアエラーが、Model Bでは生じない。(2)Model Aのnds=1とは、特性が異なる。処理遅延がないとした場合の理想値と異なるのは、レプリカ部356では、常にnds分遅れたチャネル特性推定値を用いて等化を行うため、理想値よりも精度が低くなってしまうからである。
(3)グラフ中には示していないが、nds=5のようにndsが小さくなった場合には、さらに特性が改善し、理想値に近付くと予想されるが、その際にも、同じnds値のModel Aよりも、良い受信特性であることが予想される。
【0106】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、移動体通信、特に、OFDMパケット移動体通信において、伝送路特性を適応的に推定して受信信号を等化するのに好適な、受信装置、受信方法、ならび、これらをコンピュータにより実現するためのプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態において用いられる既知信号とデータ信号とを含むフレームのフォーマットを示す模式図である。
【図2】 本発明の実施の形態の受信装置と対になる送信装置の概要構成を示す模式図である。
【図3】 本発明の実施の形態の1つに係る受信装置の機能構成を示す模式図である。
【図4】 本発明の実施の形態の1つに係る受信装置の等化復調部の機能構成を示す模式図である。
【図5】 本発明の実施の形態の1つに係る受信装置のレプリカ部の機能構成を示す模式図である。
【図6】 本発明の実施の形態の1つに係る受信装置の推定部の機能構成を示す模式図である。
【図7】 本発明の実施の形態の1つに係る受信装置のさらに詳細な構成を示す説明図である。
【図8】 受信特性を調べる計算機シミュレーションの実験結果を示すグラフである。
【図9】 受信特性を調べる計算機シミュレーションの実験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
101 フレーム
102 プリアンブルドメイン
103 データドメイン
301 送信装置
302 エンコーダ
303 インターリーバ
304 QAMマッパ
305 直並列変換器
306 パイロット信号生成器
307 逆フーリエ変換器
308 並直列変換器
309 GI挿入器
310 CE挿入器
311 D/A変換器
312 直交デモジュレータ
313 アップコンバータ
314 アンテナ
351 受信装置
352 受信部
353 遅延部
354 推定部
355 等化復調部
356 レプリカ部
401 補償部
402 復調部
501 補償部
502 復調部
503 変調部
601 遅延部
602 比較部
603 平均化部
701 アンテナ
702 ベースバンドフィルタ
703 ダウンコンバータ
704 直交デモジュレータ
705 A/D変換器
706 GI除去器
707 直並列変換器
708 フーリエ変換器
709 等化器
710 パイロット除去器
711 並直列変換器
712 QAM検出器
713 デインターリーバ
714 誤り訂正器
715 エンコーダ
716 インターリーバ
717 QAMマッパ
718 直並列変換器
719 パイロット信号生成器
720 チャネル推定器
721 遅延器
722 平均器
723 遅延器
724 等化器
725 パイロット除去器
726 並直列変換器
727 QAM検出器
728 デインターリーバ
729 誤り訂正器
730 CSI計算機
731 パイロット除去器
732 並直列変換器
733 絶対値計算器

Claims (10)

  1. 伝送路を経由して到達した信号を、受信信号として受信する受信部、
    当該受信信号を所定遅延時間Δtだけ遅延させた遅延信号を出力する遅延部、
    伝送路特性を推定する推定部、
    当該伝送路特性により、当該遅延信号を補償し、補償の結果を復調し、復調の結果を伝送信号として出力する等価復調部、
    当該伝送路特性により、当該受信信号を補償し、補償の結果を復調し、復調の結果を変調し、変調の結果をレプリカ信号として出力するレプリカ部
    を備え、
    前記推定部は、当該受信信号と、当該レプリカ信号と、を比較して、伝送路特性を推定し、
    当該所定遅延時間Δtは、前記レプリカ部および前記推定部による処理に要する時間に等しく、
    任意の時点tにおいて、
    (a)前記遅延部は、時点t-Δtにおける受信信号に相当する遅延信号を出力し、
    (b)前記推定部は、時点t-Δtにおける伝送路特性を出力し、
    (c)前記レプリカ部は、前記推定部から出力される時点t-Δtにおける伝送路特性により、時点tにおける受信信号を補償して、レプリカ信号を出力し、
    (d)前記等価復調部は、前記推定部から出力される時点t-Δtにおける伝送路特性により、前記遅延部から出力される時点t-Δtにおける受信信号に相当する遅延信号を補償して、時点t-Δtにおける伝送信号を得る
    ことを特徴とする受信装置。
  2. 請求項1に記載の受信装置であって、
    前記推定部は、当該受信信号と、当該レプリカ信号と、を比較するのにかえて、当該受信信号を前記レプリカ部による処理に要する時間だけ遅延させた信号と、当該レプリカ信号と、を比較して、伝送路特性を推定する
    ことを特徴とする受信装置。
  3. 請求項1または2に記載の受信装置であって、
    前記推定部は、当該比較した結果から得られた特性の時系列を所定の時間長で平均化し、当該平均化の結果の特性の時系列を当該伝送路特性とする
    ことを特徴とする受信装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の受信装置であって、
    前記遅延部と、前記推定部と前記等化復調部と、前記レプリカ部と、は、当該直交周波数分割多重の搬送周波数ごとに処理を行う
    ことを特徴とする受信装置。
  5. 伝送路を経由して到達した信号を、受信信号として受信する受信工程、
    当該受信信号を所定遅延時間Δtだけ遅延させた遅延信号を出力する遅延工程、
    伝送路特性を推定する推定工程、
    当該伝送路特性により、当該遅延信号を補償し、補償の結果を復調し、復調の結果を伝送信号として出力する等価復調工程、
    当該伝送路特性により、当該受信信号を補償し、補償の結果を復調し、復調の結果を変調し、変調の結果をレプリカ信号として出力するレプリカ工程、
    当該受信信号と、当該レプリカ信号と、を比較して、伝送路特性を推定する推定工程
    を備え、
    当該所定遅延時間Δtは、前記レプリカ工程および前記推定工程による処理に要する時間に等しく、
    任意の時点tにおいて、
    (a)前記遅延工程では、時点t-Δtにおける受信信号に相当する遅延信号を出力し、
    (b)前記推定工程では、時点t-Δtにおける伝送路特性を出力し、
    (c)前記レプリカ工程では、前記推定工程にて出力される時点t-Δtにおける伝送路特性により、時点tにおける受信信号を補償して、レプリカ信号を出力し、
    (d)前記等価復調工程では、前記推定工程にて出力される時点t-Δtにおける伝送路特性により、前記遅延工程にて出力される時点t-Δtにおける受信信号に相当する遅延信号を補償して、時点t-Δtにおける伝送信号を得る
    ことを特徴とする受信方法。
  6. 請求項5に記載の受信方法であって、
    前記推定工程では、当該受信信号と、当該レプリカ信号と、を比較するのにかえて、当該受信信号を前記レプリカ工程による処理に要する時間だけ遅延させた信号と、当該レプリカ信号と、を比較して、伝送路特性を推定する
    ことを特徴とする受信方法。
  7. 請求項5または6に記載の受信方法であって、
    前記推定工程では、当該比較した結果から得られた特性の時系列を所定の時間長で平均化し、当該平均化の結果の特性の時系列を当該伝送路特性とする
    ことを特徴とする受信方法。
  8. 請求項5から7のいずれか1項に記載の受信方法であって、直交周波数分割多重を用い、
    前記遅延工程と、前記推定工程と前記等化復調工程と、前記レプリカ工程と、は、当該直交周波数分割多重の搬送周波数ごとに処理を行う
    ことを特徴とする受信方法。
  9. コンピュータ(DSP(Digital Signal Processor;ディジタル信号プロセッサ)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、または、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を含む。)を、請求項1から4のいずれか1項に記載の受信装置の各部として機能させる
    ことを特徴とするプログラム。
  10. コンピュータ(DSP(Digital Signal Processor;ディジタル信号プロセッサ)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、または、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を含む。)に、請求項5から8のいずれか1項に記載の受信方法の各工程を実行させる
    ことを特徴とするプログラム。
JP2003052680A 2003-02-28 2003-02-28 受信装置、受信方法、ならびに、プログラム Expired - Lifetime JP4302410B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052680A JP4302410B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 受信装置、受信方法、ならびに、プログラム
US10/789,672 US7313180B2 (en) 2003-02-28 2004-02-27 Receiving device, receiving method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052680A JP4302410B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 受信装置、受信方法、ならびに、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004266417A JP2004266417A (ja) 2004-09-24
JP4302410B2 true JP4302410B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=32984360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003052680A Expired - Lifetime JP4302410B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 受信装置、受信方法、ならびに、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7313180B2 (ja)
JP (1) JP4302410B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4077355B2 (ja) * 2003-04-16 2008-04-16 三菱電機株式会社 通信装置および通信方法
EP1754355A1 (en) * 2004-06-08 2007-02-21 Sandbridge Technologies, Inc. Orthogonal frequency division multiplexing receiver
US7539275B2 (en) * 2006-02-06 2009-05-26 The Boeing Company Analog to feature converter for SIGINT applications
CN101052025B (zh) * 2006-04-03 2011-06-15 世意法(北京)半导体研发有限责任公司 消除训练序列干扰的方法和基于均衡器的接收器
GB2460316B (en) * 2006-10-10 2011-05-11 Toshiba Kk Mobile communication system and wireless device
US8229890B2 (en) * 2008-12-15 2012-07-24 International Business Machines Corporation Opening document stored at multiple database replicas
JP5516003B2 (ja) * 2010-04-19 2014-06-11 株式会社リコー 無線通信装置及び受信信号処理方法
JP2019115015A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 受信装置、等化処理プログラム及び信号受信方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6169751B1 (en) * 1997-03-10 2001-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. OFDM receiving apparatus
US6272173B1 (en) * 1998-11-09 2001-08-07 Broadcom Corporation Efficient fir filter for high-speed communication
JP2001339328A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Communication Research Laboratory 受信装置、受信方法、ならびに、情報記録媒体
JP3794622B2 (ja) * 2001-03-06 2006-07-05 独立行政法人情報通信研究機構 受信装置、受信方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体
US6798849B2 (en) * 2001-12-10 2004-09-28 Ibiquity Digital Corporation AM digital audio broadcasting with analog signal pre-compensation

Also Published As

Publication number Publication date
US7313180B2 (en) 2007-12-25
US20040184561A1 (en) 2004-09-23
JP2004266417A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4121407B2 (ja) Ofdmシンボルを復調する受信機
JP4116562B2 (ja) プリコーディングで対数−尤度比を決定するための方法および装置
KR101564479B1 (ko) V-mimo 복조를 위한 저감된 복잡도의 채널 추정 및 간섭 제거를 위한 방법 및 시스템
US7860057B2 (en) Radio transmission apparatus and method of inserting guard interval
US7420957B2 (en) Mobile termile capable of efficiently measuring CNIR and CNIR measuring method thereof
US8064502B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
CN100375408C (zh) 在多信道接收机中选择权值的方法
KR100741233B1 (ko) 정보 신호 수신 방법
US7672385B2 (en) Radio apparatus
KR101076627B1 (ko) 다중 안테나 시스템에서 적응적 변조 및 코딩 방식을 결정하는 방법
KR100973585B1 (ko) Mimo 이동 통신 시스템에서 타이밍 에러와 주파수오프셋을 추정하는 방법 및 그 장치
US8848777B2 (en) Receiving apparatus and method for receiving signals in a wireless communication system with improved equalization performance
US8565295B1 (en) Low-complexity channel noise reduction method and apparatus for multi-carrier mode in wireless LANS
JP3910956B2 (ja) Ofdm無線通信システムのための伝搬路推定器及びこれを用いた受信装置
JP3794622B2 (ja) 受信装置、受信方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体
JP3594828B2 (ja) マルチキャリア変調信号復調器
US8687749B2 (en) Mobile OFDM receiver
US8971463B2 (en) Channel estimation in a communications system
JP4302410B2 (ja) 受信装置、受信方法、ならびに、プログラム
EP1499059A1 (en) Method and device for determining the link quality in an OFDM network
US20100322362A1 (en) Wireless communication apparatus and wireless reception method
JP4152947B2 (ja) 受信信号のデータ・セグメントのタイミング位相推定にバイアスをかける方法およびシステム
JP5246771B2 (ja) 位相雑音補償受信機
WO2006006238A1 (ja) マルチキャリア受信方法及びマルチキャリア受信装置
JP3676281B2 (ja) Ofdm信号伝送装置、ofdm信号受信装置、ofdm信号受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4302410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term