JP3593473B2 - 電子ブックコンテンツとメモ情報の共有方法および電子ブック閲覧用プログラムの記録媒体 - Google Patents

電子ブックコンテンツとメモ情報の共有方法および電子ブック閲覧用プログラムの記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3593473B2
JP3593473B2 JP22970499A JP22970499A JP3593473B2 JP 3593473 B2 JP3593473 B2 JP 3593473B2 JP 22970499 A JP22970499 A JP 22970499A JP 22970499 A JP22970499 A JP 22970499A JP 3593473 B2 JP3593473 B2 JP 3593473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memo
electronic book
information
server
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22970499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001052025A (ja
Inventor
勝 宮本
健也 鈴木
信彦 増井
英昭 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22970499A priority Critical patent/JP3593473B2/ja
Publication of JP2001052025A publication Critical patent/JP2001052025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593473B2 publication Critical patent/JP3593473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,テキスト,画像,動画像,音声などのマルチメディア情報を閲覧可能な電子ブック閲覧用のソフトウェア(以下,電子ブック閲覧ソフトという)に対して,個人ごとにメモを貼り付けられるようなアプリケーションにおいて,そのメモをネットワークを介して複数ユーザ間で共有するシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータネットワーク上で,複数のユーザ間で情報を交換し,共有するようなアプリケーションとして電子メールがある。電子メールは,主にテキストを非同期にやり取りするコミュニケーションツールである。この非同期性により,情報を送信する側と,受信する側で同時に情報交換のための時間を割く必要がなく,お互いが都合のいい時に情報を受信し,返信することができる。
【0003】
一方で,情報のディジタル化が進み,インターネットを始めとするネットワーク上でアクセスできる情報の量が飛躍的に増えてきた。このようなネットワーク上の情報を共有し,これらの情報に対して,複数人が電子メール等を介して情報交換するような状況が増えてきた。
【0004】
ネットワーク上で共有している情報を,電子メールで指し示す場合,話題の対象を言葉で解説するか,そのホームページのURL(Uniform Resource Locator)をテキストで書くしかない。言い換えると,ネットワーク上の話題の対象を,間接的にしか参照することができないということである。百聞は一見にしかずというが,実物を直接参照したほうが正確であると考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ネットワーク上の情報に対して直接参照し,複数ユーザ間で情報交換したいような場合が存在する。本発明では,電子ブックというネットワーク上で共有できる情報に対して,指定した複数人のユーザがあたかも本にメモを貼り付けるような感覚で,メモ情報を付加し,共有する方法を提供することを課題とする。
【0006】
通常の電子メールと異なり,ユーザ同士のコメントだけでなく,電子ブックに含まれるコンテンツも共有し,かつ,個々人のコメントが貼り付けてある位置情報により,どのコンテンツに対してコメントしているのかが分かる。つまり,ネットワーク上の共有情報を間接的ではなく,直接的に参照していることになる。また,共有するユーザ群は,メモを貼り付けるユーザが指定できるので,情報の共有範囲を指定することができる。
【0007】
また,このような電子ブックのコンテンツと個々人のメモ情報を共有するアプリケーションを,閉じたユーザ内で非同期に行うために,電子メールを使ったメモ追加の通知方法と,通知を受けたユーザのメモに対するアクセス方法を提供することを課題とする。さらに,電子メールは到着順に閲覧することができるため,メモを貼り付けたことを通知する電子メールを到着順にアクセスすることにより,貼り付けられたメモをも貼り付けられた順番に閲覧可能なようなメモに対するアクセス方法を提供することを課題とする。
【0008】
またはWebブラウザによってメモ更新記録簿を取得し,そのメモ更新記録簿における閲覧したいメモを示すハイパーリンクをクリックするだけで,そのメモが付加された電子ブックのページとメモとを簡単に閲覧できるようにする手段を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は,テキスト,画像,動画,音声などのマルチメディア情報を閲覧可能な電子ブック閲覧ソフトにおいて,同一の電子ブックコンテンツが複数のクライアント端末から閲覧可能なように,電子ブックファイルがネットワーク上の電子ブックサーバに記憶されており,複数のクライアント端末がネットワークに接続されている場合に,特に,ユーザが電子ブック閲覧ソフトによってダウンロードしたコンテンツの任意のページに,メモとそのメモを共有するユーザ名を追加すると,システムがネットワーク上のメモデータベース(以下,メモDBという)に少なくともメモID,当該電子ブックファイル名,当該ページ,メモの描画領域のx,y座標と幅と高さ,ユーザ名,共有ユーザ名,メモの内容からなるメモレコードを追加する手段と,ユーザが電子ブック閲覧ソフトを介して電子ブックコンテンツの任意のページを開く時に,システムがネットワーク上のメモサーバから,当該電子ブックコンテンツの当該ページのメモで,かつ共有ユーザ名に自分のユーザ名が含まれるメモを検索し,表示する手段と,電子ブック閲覧ソフトに対するマウスのクリックやページめくりなどのイベントが発生するたびに,メモデータベースを再読み込みする手段とを備える。
【0010】
上記手段により,通常の電子メールと異なり,ユーザ同士のコメントだけでなく,電子ブックに含まれるコンテンツも共有し,かつ,個々人のコメントが貼り付けてある位置情報により,どのコンテンツに対してコメントしているのかが分かる。さらに,メモを共有するユーザを指定することで,共有すると明示したユーザだけが当該メモを閲覧でき,他のユーザは,当該メモを閲覧できないように設定することができる。
【0011】
さらに,本発明は,電子ブック閲覧ソフトをインストールしているクライアント端末が電子メールソフトを利用可能な場合に,特に,電子ブック閲覧ソフトによりメモを追加する時に,メモを追加したことを通知する相手のメールアドレスを入力する手段と,メモを記入し終わった段階で,自分のメールアドレスとメモを追加したことを通知する相手のメールアドレスからなるメモ共有ユーザ群のメールアドレスと,メモを記入した時間が付加されたメモレコードをメモデータベースに追加し,かつメモが付加された電子ブックのURLとページ番号とメモを記入した時間を含む電子メールを作成し,メモを共有するユーザに送信する手順と,電子ブックのURLとページ番号とメモを記入した時間を本文中に含む電子メールを受信したユーザが,当該文字列をクリックすると自動的に電子ブック閲覧ソフトが立ち上がり,当該電子ブックコンテンツをダウンロードし,メモデータベースの中から当該電子ブックで,かつ当該ページで,かつ自分のメールアドレスが記入されており,かつ記入された時間より以前に作成されたメモレコードを検索し,表示する手段とを備える。
【0012】
上記手段により,メモを作成すると同時に電子メールが送信され,メモを共有するユーザにメモを作成したことが通知される。メモを共有するユーザは,メモが電子ブックに付加されたことが,電子メールを見ることにより分かり,電子メール中の電子ブックのURLとページと作成時間とからなる文字列をクリックするだけで,電子メール送信者が付加した電子ブックのページとメモが閲覧できる。さらに,メモを共有するユーザをメールアドレスで指定することで,共有すると明示したユーザだけが当該メモを閲覧でき,他のユーザは,当該メモを閲覧できないように設定することができる。また,電子メール中の文字列をクリックすると,当該メモを作成した時点までのメモが表示されるため,電子メールが配信された順番に電子メールの文字列をクリックすることにより,貼り付けられた順番にメモを閲覧することができる。
【0013】
また,発明は,電子ブック閲覧ソフトをインストールしているクライアント端末がWebブラウザを利用可能な場合に,特に,電子ブック閲覧ソフトによりメモを追加する時に,メモに対してメモを共有するユーザ群のユーザ名を入力する手段と,メモを記入し終わった段階で,メモを共有するユーザ群のユーザ名と,メモを記入した時間が付加されたメモレコードをメモデータベースに追加し,かつメモが付加された電子ブックのURLとページ番号とメモを記入した時間を含むデータをWebサーバに送信する手段と,メモ更新記録簿を含むWebページにユーザがユーザ名を入力すると,メモサーバのメモDBから,共有ユーザ名に入力されたユーザ名を含むメモを検索し,電子ブック送信部に電子ブックのURLとページ番号とメモを記入した時間の引数を渡すハイパーリンクを持つメモのリストを表示する手段と,メモリストの任意のメモを示す行をクリックすることにより,当該メモが貼り付けられた電子ブックのページを表示し,当該メモ作成時間以前のメモを表示する手段とを備える。
【0014】
上記手段により,メモを作成すると同時にメモ更新記録簿として機能するWebページが更新され,ユーザが当該メモ更新記録簿にアクセスすることにより,最新のメモ更新状況が分かる。また,任意のメモを示すハイパーリンクをクリックするだけで,メモ記入者がメモを付加した電子ブックのページとメモとを閲覧できる。さらに,メモを共有するユーザをユーザ名で指定することで,共有すると明示したユーザだけが当該メモを閲覧でき,他のユーザは,当該メモを閲覧できないように設定することができる。また,ハイパーリンクをクリックすると,当該メモを作成した時点までのメモが表示されるため,時系列的にソートされてメモのリストを順番にクリックすることにより,貼り付けられた順番にメモを閲覧することができる。
【0015】
従来の技術との違いを列挙すると,以下のとおりである。
【0016】
(1)従来の電子メールとの違い
(a) 本発明は,共有する土台が電子ブックであるため,共有する共有者同士のメッセージだけではなく,電子ブックのコンテンツも共有することができる。
(b) また,そのメッセージがどのコンテンツに対するメッセージなのかというレイアウト情報も共有できる。
【0017】
(2)掲示板,ホワイトボード,付箋紙(デスクトップで付箋を共有するツール)との違い
(a) 本発明は,共有する土台が電子ブックであるため,共有するのが共有者同士のメッセージだけでなく,電子ブックのコンテンツも共有することができる。
(b) 本のメタファを用いたインタフェースであるため,共有する空間が平面ではなく,本のページという階層を持つ。これより,同じ平面上にページ数分だけ多くの情報を書き込むことができる。また,本の数だけ共有するスペースが存在する。
(c) 共有情報が更新されたことが,更新された順番に通知され,通知された順番に共有情報を閲覧することにより,非同期にかつ時系列的に共有情報にアクセスすることができる。
【0018】
(3)プロキシ及び共有状態サーバを使用してWWWでの認知,ツアー及び会議をポータブルに可能にする方法及びシステム(特開平11−25042号公報)
特開平11−25042号に記載されている発明においては,Webで閲覧するページを共有するために,プロキシサーバでWebページにアプレットを挿入する。そして,ツアーのリーダがページを更新するごとに,リーダのアプレットが,ツアーのフォロワーのアプレットに更新情報を通知することによって,閲覧する情報を共有している。つまり,更新情報の通知のためにWebに埋め込まれたアプレットを用いている。
【0019】
このような機構の効果としては,▲1▼一般的なWebブラウザが使える,▲2▼リアルタイムに情報を共有できる,の2つが挙げられる。
【0020】
本発明は,電子ブックのメモを共有する上で,電子メールによるクリッカブルURLを用いる。任意のユーザがメモを共有したいと思ったときに,共有する相手をe−mailアドレスで指定し,メモを貼りつけたことを通知する。通知を受けたユーザは,e−mailアドレスに含まれるクリッカブルURLをクリックするだけで,共有するメモをダイレクトに閲覧する。
【0021】
このような本発明による機構の効果としては,▲1▼非同期に通信できる,▲2▼通知メールが到着した順番にクリッカブルURLをクリックすることにより,非同期でも更新された順番に共有情報を閲覧できる,▲3▼共有するユーザのグループを,共有する情報ごとに指定することができる,の3つが挙げられる。
【0022】
【発明の実施の形態】
〔第1の実施の形態〕
図1は,本発明の電子ブックのコンテンツとコンテンツに対する個人のメモ情報の複数ユーザ間での共有を実施するシステム構成例を示す。同図に示すシステムは,通常の電子メールと異なり,ユーザ同士のコメントだけでなく,電子ブックに含まれるコンテンツも共有し,かつ,個々人のコメントが貼り付けてある位置情報により,どのコンテンツに対してコメントしているのかが分かる。さらに,メモを共有するユーザを指定することで,共有すると明示したユーザだけが当該メモを閲覧でき,他のユーザは,当該メモを閲覧できないように設定することができる構成になっている。
【0023】
同図に示すシステムは,電子ブック閲覧ソフト10がインストールされている2つ以上のクライアント端末1A,1B,…,電子ブック記憶部30を備える電子ブックサーバ3,メモリDB記憶部40を備えるメモサーバ4から構成される。そして,これらはネットワーク2によりつながっており,互いに通信が可能である。
【0024】
図2は,図1のシステム構成をさらに詳細に記述したブロック図である。電子ブック閲覧ソフト10がインストールされているクライアント端末1A(他のクライアント端末も同様)は,電子ブック要求部11,電子ブック受信部12,電子ブック操作部13,電子ブック表示部14,ユーザ名記憶部15,メモ送信部16,メモ受信部17,メモ操作部18,メモ表示部19から構成される。
【0025】
電子ブック要求部11は,ダウンロードする電子ブックのコンテンツを電子ブックサーバ3の電子ブックのデータベースである電子ブック記憶部30から選択し,電子ブックサーバ3の電子ブック送信部31に当該電子ブックコンテンツを送信するように要求する。電子ブック受信部12は,電子ブックサーバ3の電子ブック送信部31から送信された電子ブックコンテンツを受信し,電子ブック表示部14によって表示する。
【0026】
電子ブック操作部13は,受信した電子ブックコンテンツについて一枚ずつページをめくったり,連続してページをめくったりという,電子ブック自体の操作を制御し,更新した情報を表示するよう電子ブック表示部14に要求する。
【0027】
ユーザ名記憶部15は,ユーザから入力されたユーザ名を記憶している。メモ操作部18が新規にメモを追加した時に,メモの情報にそのメモの作成者としてユーザ名記憶部15に記憶されているユーザ名を付加する。
【0028】
メモ送信部16は,メモ操作部18から指示されるメモの追加,削除,編集,移動といったメモDBに対する更新情報とその更新対象をメモサーバ4のメモDB制御部41に送信する。また,メモ表示部19から現在表示している電子ブックコンテンツのページに貼り付けられているメモを検索するように要求されたら,その検索要求をメモサーバ4のメモDB制御部41に送信する。メモ受信部17は,メモサーバ4のメモDB制御部41から送信されるメモを受信し,メモ表示部19に渡す。
【0029】
メモ操作部18は,メモの追加,削除,編集,移動といったメモサーバ4に対する更新情報をユーザから受け付け,メモ送信部16に渡す。メモを追加するときには,ユーザがメモを共有するユーザ名とメモの内容を入力できるように,入力フォームを,例えば図3に示すような形式で表示する。この入力フォームには,共有ユーザを指定するための共有ユーザリストの入力用領域,メモを記入するためのメモ入力用領域,OKボタン,キャンセルボタン等が設けられている。
【0030】
メモレコードに追加される共有ユーザ名には,入力フォームで入力された共有ユーザと,自分のユーザ名が含まれる。このときメモを共有するユーザのリストは,メモサーバ4の共有ユーザ名管理部42に要求する。また,ユーザ画面上をクリックしたり何らかのイベントを起こした場合,最新のメモDBの状態を画面上に表示するように,メモ表示部19に再描画を要求する。
【0031】
メモ表示部19は,メモ受信部17が受信したメモを表示する。また,メモ操作部18から再描画命令を受けると,メモ送信部16に当該電子ブックコンテンツの当該ページで,かつ,共有ユーザ名に自分の名前があるメモを検索するように要求する。
【0032】
電子ブックサーバ3は,電子ブック記憶部30と電子ブック送信部31を備える。電子ブック記憶部30には,複数の電子ブックコンテンツのファイルが記憶されている。電子ブック送信部31は,クライアント端末1Aの電子ブック要求部11から任意の電子ブックの送信要求を受けると,電子ブック記憶部30に記憶されている当該電子ブックファイルをクライアント端末1Aに送信する。
【0033】
メモサーバ4は,メモDB記憶部40とメモDB制御部41と共有ユーザ名管理部42とを備える。メモDB記憶部40は,メモDBを記憶している。
【0034】
図4は,メモDBのレコードの構成例を示している。メモDBのレコードは,少なくともメモID,メモが貼り付けられている電子ブックのファイル名,メモが貼り付けられている電子ブックのページ番号,メモ描画領域のx,y座標と幅と高さ,メモを貼り付けたユーザ名,メモを共有するユーザ名,メモの内容のフィールドから構成される。
【0035】
メモDB制御部41は,クライアント端末1Aのメモ送信部16から送信されたメモDBの更新情報を,メモDB記憶部40に反映させ,クライアント端末1Aのメモ受信部17に更新情報を送信する。また,複数ユーザが同時に同一レコードを更新しようとしたときの排他制御を行う。
【0036】
共有ユーザ名管理部42は,クライアント端末1Aのメモ操作部18がユーザからメモ追加の命令を受けたときに,メモを共有するユーザのリストをメモ操作部18に渡す。
【0037】
図5は,本発明の第1の実施の形態のフローチャートである。以下,図5に示す各ステップS1−1〜S1−9に従って説明する。
【0038】
[ステップS1−1]:クライアント端末1Aの電子ブック要求部11が,電子ブックサーバ3の電子ブック記憶部30に存在する任意の電子ブックコンテンツを指定し,電子ブック送信部31に当該電子ブックを送信するように要求する。要求を受けた電子ブックサーバ3の電子ブック送信部31は,指定された電子ブックをクライアント端末1Aに送信する。送信された電子ブックをクライアント端末1Aの電子ブック受信部12が受信する。その後,ステップS1−2に進む。
【0039】
[ステップS1−2]:クライアント端末1Aの電子ブック受信部12が受信した電子ブックの任意のページを電子ブック表示部14が表示する。その後,S1−3に進む。
【0040】
[ステップS1−3]:メモ表示部19が,メモ送信部16に対して当該電子ブックコンテンツの,当該ページに存在し,かつ共有ユーザ名に自分の名前が入っているメモをメモサーバ4から検索するように要求し,メモ送信部16は当該検索要求をメモサーバ4のメモDB制御部41に送信する。検索要求を受けたメモDB制御部41は,当該検索要求をメモDB記憶部40に対して実行し,検索結果をクライアント端末1Aに返す。メモの検索結果を受信したクライアント端末1Aのメモ受信部17は,受信したメモの検索結果をメモ表示部19に渡す。メモ表示部19は,渡された検索結果であるメモが存在する場合,当該メモを表示する。そのときの表示例としては,メモの描画領域のx,y座標と幅と高さで指定される四角形の中にメモの内容を表示し,メモを書いたユーザ名を当該四角形の上部に表示するといった例が挙げられる。図6に,電子ブックに貼り付けられて表示されたメモの例を示す。その後,ステップS1−4に進む。
【0041】
[ステップS1−4]:ユーザの入力等のイベントを待つ。イベントが生じたら,そのイベントによってS1−5からS1−9のいずれかに進む。
【0042】
[ステップS1−5]:クライアント端末1Aの電子ブック操作部13がユーザから電子ブックページ移動のコマンドを受け取ったら,電子ブックのページをめくったり,任意のページにジャンプしたりする。その後,S1−2,S1−3へ戻り,メモサーバ4のメモDBを再検索し,再描画することにより,最新のメモDBのデータを反映させる。
【0043】
[ステップS1−6]:クライアント端末1Aのメモ操作部18が,ユーザからメモ追加コマンドを受け取ったら,ユーザがメモを共有するユーザ名とメモの内容を入力できるように,入力フォームを例えば図3のように表示する。このとき,メモを共有するユーザのリストは,メモサーバ4の共有ユーザ名管理部42に要求する。共有ユーザ名管理部42から受け取った共有ユーザのリストから,ユーザの指示により実際にメモを共有するユーザを選択することができる。ユーザがOKボタンをクリックして入力を確定したら,ユーザ名記憶部15のユーザ名を付加し,メモ送信部16を介してメモサーバ4に新規のメモを追加するように命令する。このときメモレコードは,少なくともメモID,メモが貼り付けられている電子ブックのファイル名,メモが貼り付けられている電子ブックのページ番号,メモ描画領域のx,y座標と幅と高さ,メモを貼り付けたユーザ名,共有ユーザ名,メモの内容のフィールドから構成される(図4)。メモレコードに追加される共有ユーザ名には,入力フォームで入力された共有ユーザと,自分のユーザ名が含まれる。当該要求を受けたメモサーバ4のメモDB制御部41は,メモDB記憶部40に新規メモレコードを追加する。その後,S1−2,S1−3へ戻り,メモサーバ4のメモDBを再検索し,再描画することにより,追加されたメモを含む最新のメモDBのデータを反映させる。
【0044】
[ステップS1−7]:クライアント端末1Aのメモ操作部18が,ユーザからメモ編集,移動,削除コマンドを受け取ったら,メモ送信部16を介して操作対象のメモレコードIDと操作内容をメモサーバ4に更新するように命令する。当該要求を受けたメモサーバ4のメモDB制御部41は,メモDB記憶部40中の指定された操作対象のメモレコードに対してメモレコードの内容を更新する。その後,S1−2,S1−3へ戻り,メモサーバ4のメモDBを再検索し,再描画することにより,追加されたメモを含む最新のメモDBのデータを反映させる。
【0045】
[ステップS1−8]:クライアント端末1Aの電子ブック操作部13が,ユーザから電子ブックページ移動でもなく,メモDBを更新するようなイベントでもない電子ブックの余白のクリックのようなコマンドを受け取ったら,S1−2,S1−3へ戻り,メモサーバ4のメモDBを再検索し,再描画することにより,最新のメモDBのデータを反映させる。
【0046】
[ステップS1−9]:クライアント端末1Aの電子ブック操作部13が,ユーザから電子ブック閲覧ソフト10のアプリケーションの終了コマンドを受け取ったら,本操作フローは終了する。
【0047】
〔第2の実施の形態〕
図7は,本発明の電子ブックのコンテンツとコンテンツに対する個人のメモ情報の複数ユーザ間での共有を実施する第2のシステム構成例を示す。同図に示すシステムでは,メモを作成すると同時に電子メールが送信され,メモを共有するユーザにメモを作成したことが通知され,かつ,メモを共有するユーザは,メモが電子ブックに付加されたことが,電子メールを見ることにより分かり,電子メール中の電子ブックのURLとページと作成時間とからなる文字列をクリックするだけで,電子メール送信者が付加した電子ブックのページとメモが閲覧できる。
【0048】
さらに,メモを共有するユーザをメールアドレスで指定することで,共有すると明示したユーザだけが当該メモを閲覧でき,他のユーザは,当該メモを閲覧できないように設定することができ,かつ,電子メール中の文字列をクリックすると,当該メモを作成した時点までのメモが表示されるため,電子メールが配信された順番に電子メールの文字列をクリックすることにより,貼り付けられた順番にメモを閲覧することができる構成になっている。
【0049】
上述した第1の実施の形態の構成に加えて,電子メールサーバ5が新たに加わる。また,クライアント端末1Aには,電子ブック閲覧ソフト10だけではなく,電子メールソフト101がインストールされているという条件が加わる。
【0050】
図8は,図7のシステム構成をさらに詳細に記述したブロック図である。以下では,特に第1の実施の形態と異なる部分を中心に解説する。
【0051】
電子ブック閲覧ソフト10には,第1の実施の形態の構成に加え,メール作成部102が追加される。ユーザ名記憶部15は,ユーザ名に加えて,クライアント端末1Aのユーザの電子メールアドレスを記憶している。
【0052】
メモ操作部18は,ユーザからメモを追加するコマンドを受けると,通常の電子メールソフトのように送信先のメールアドレスとメモの内容を記入できるような入力フォームを表示する。図9に,その入力フォームの表示例を示す。
【0053】
メモ操作部18は,図9に示すような入力フォームに,メモの内容と送信先のメールアドレスが記入され,OKボタンのクリックにより確定した場合,第1の実施の形態のメモレコードの共有ユーザ名に,宛先のメールアドレスと自分のメールアドレス(ユーザ名記憶部15に記憶されている)を入力し,メモ作成時間というフィールドを付加したメモレコードを作成し,メモ送信部16を介してメモサーバ4にメモレコードを追加するように要求する。図10に,メモサーバ4のメモDB記憶部40に格納されるメモレコードの例を示す。
【0054】
また,メモ操作部18は,メール作成部102に他のユーザにメモを書いたことを通知するための電子メールを作成するように要求する。メール作成部102は,メモ操作部18からメール作成依頼を受けると,電子ブックコンテンツをネットワーク上で一意に指定できるURLと,メモを貼ったページ番号と,メモ作成時間の情報を引数として持つ電子ブック送信部31のURLを本文に含み,メモ操作部18で入力された宛先を記入した電子メールを作成し,電子メールサーバ5に送信する。図11に,電子メール作成部102によって作成された電子メールの例を示す。
【0055】
電子ブック送信部31は,クライアント端末1Aの電子ブック要求部11から,URLが示す電子ブックを送信し,指定したページを開くように要求されたら,電子ブック記憶部30から当該電子ブックのファイルを探し,当該ファイルに,最初に開くページとして指定されたページを書き込む。また,引数として受け取ったメモ作成時間を当該電子ブックファイルに書き込む。その後,当該電子ブックファイルをクライアント端末1Aの電子ブック受信部12に渡す。
【0056】
電子ブック受信部12は,電子ブックサーバ3の電子ブック送信部31から送信された電子ブックファイルと最初に開くページの情報を受けると,電子ブック表示部14に当該電子ブックの当該ページを表示するように要求する。
【0057】
メモ表示部19は,メモ受信部17が受信したメモを表示する。また,メモ操作部18から再描画命令を受けると,メモ送信部16に当該電子ブックコンテンツの当該ページのメモで,かつ共有ユーザ名に自分のメールアドレスが含まれていて,かつ当該メモ作成時間よりも以前に作成されたメモを検索するように要求する。
【0058】
図12は,本発明の第2の実施の形態のフローチャートであって,図12(a)のS2−1〜S2−4は,メモを追加し,追加したことをメモを共有するユーザへ通知するときの処理手順である。
【0059】
[ステップS2−1]:クライアント端末1Aのメモ操作部18が,ユーザからのメモ追加命令を受ける。その後,ステップS2−2へ進む。
【0060】
[ステップS2−2]:クライアント端末1Aのメモ操作部18が,メモを共有するユーザ群のメールアドレスとメモの本文の入力を待ち受ける。入力が完了したら,ステップS2−3とS2−4に進む。
【0061】
[ステップS2−3]:クライアント端末1Aのメモ操作部18が,ユーザ名記憶部15のユーザ名と,ステップS2−2で入力されたメールアドレスとメモの本文を用いて,第1の実施の形態のメモレコードにメモを共有するユーザのメールアドレスのフィールドを追加したメモレコード(図10)を作成し,メモ送信部16を介して,メモサーバ4にメモの追加を要求する。
【0062】
[ステップS2−4]:クライアント端末1Aのメモ操作部18が,メール作成部102に対して,他のユーザにメモを書いたことを通知するための電子メールを作成するように要求する。メール作成部102は,メモ操作部18からメール作成依頼を受けると,電子ブックコンテンツをネットワーク上で一意に指定できるURLと,メモを貼ったページ番号と,メモ作成時間の情報を本文に含み,メモ操作部18で入力された宛先を記入した電子メールを作成し,電子メールサーバ5に送信する(図11)。
【0063】
図12(b)のS2−5〜S2−8は,メモを追加したことを通知する電子メールを受け取ったユーザが,メモを閲覧するときの処理手順である。
【0064】
[ステップS2−5]:図11のような電子メールによって,メモを追加した旨の通知を受ける。その後,ステップS2−6へ進む。
【0065】
[ステップS2−6]:ユーザが図11のような電子ブックコンテンツをネットワーク上で一意に指定できるURLと,メモを貼ったページ番号と,メモ作成時間の情報を引数として持つ電子ブック送信部31のURLを示す文字列をクリックする。その後,ステップS2−7へ進む。
【0066】
[ステップS2−7]:当該文字列をクリック後,電子ブックサーバ3の電子ブック送信部31に対し,当該URLが示す電子ブックを送信し,当該ページを開くように要求する。
【0067】
[ステップS2−8]:電子ブック送信部31は,クライアント端末1Aの電子ブック要求部11から,URLが示す電子ブックを送信し,指定したページを開くように要求されたら,電子ブック記憶部30から当該電子ブックのファイルを探し,当該ファイルに,最初に開くページとして指定されたページを書き込む。また,引数として受け取ったメモ作成時間を当該電子ブックファイルに書き込む。その後,当該電子ブックファイルをクライアント端末1Aの電子ブック受信部12に渡す。電子ブック受信部12は,電子ブックサーバ3の電子ブック送信部31から送信された電子ブックファイルと最初に開くページの情報を受けると,電子ブック表示部14に当該電子ブックの当該ページを表示するように要求する。電子ブック表示部14が,指定された電子ブックの指定ページを開き,メモDBの中から指定された電子ブックで指定されたページで,かつユーザの電子メールアドレスを含み,かつ電子ブックファイルに書き込まれたメモ作成時間よりも以前に作成されたメモレコードを検索し,表示することにより,ユーザは貼り付けられたメモを閲覧することができる。
【0068】
図13は,図12に示すS2−8のさらに詳細なフローチャートである。以下,図13に示すS2−8−1〜S2−8−11に従って,指定電子ブック,指定ページを表示し,メモ作成時間以前のメモを閲覧するときの処理手順を説明する。
【0069】
[ステップS2−8−1]:電子ブックサーバ3の電子ブック送信部31が,クライアント端末1Aの電子ブック要求部11から「電子ブックのURL」,「ページ番号」,「メモ作成時間」を引数として受け取る。
【0070】
[ステップS2−8−2]:電子ブック送信部31は,電子ブックのURLで指定された電子ブックを,電子ブック記憶部30から検索する。
【0071】
[ステップS2−8−3]:検索された電子ブックファイルに,最初に開くページとして,引数で指定された「ページ番号」を書き込む。また,引数として受け取った「メモ作成時間」を書き込む。
【0072】
[ステップS2−8−4]:電子ブック送信部31は,「ページ番号」と「メモ作成時間」が書き込まれた電子ブックファイルを,要求元のクライアント端末1Aに送信する。
【0073】
[ステップS2−8−5]:クライアント端末1Aでは,電子ブック受信部12が電子ブック送信部31から送られた電子ブックファイルを受信し,その電子ブックファイルに書き込まれた「ページ番号」をもとに,電子ブックのページを開くことを,電子ブック表示部14に要求する。電子ブック表示部14は,要求された電子ブックの指定ページを開き,表示する。
【0074】
[ステップS2−8−6]:メモ表示部19は,メモ送信部16に対して当該電子ブックコンテンツの,当該ページに存在し,かつ共有ユーザ名に自分の名前が入っているメモをメモサーバ4から検索するように要求し,メモ送信部16は当該検索要求をメモサーバ4のメモDB制御部41に送信する。
【0075】
[ステップS2−8−7]:メモサーバ4では,検索要求を受けたメモDB制御部41は,メモDB記憶部40における最初のメモレコードにポインタを設定する。
【0076】
[ステップS2−8−8]:次に,メモDB制御部41は,メモレコードのポインタに従ってメモDB記憶部40をアクセスし,検索要求に該当するメモレコードであるかどうかを判別する。すなわち,当該メモレコード中のファイル名が,クライアント端末1Aで表示している電子ブックファイルのファイル名と同じで,かつメモレコード中のページ情報が,電子ブックファイルに書き込まれた「ページ番号」と同じで,メモレコード中の共有ユーザ名に,クライアント端末1Aのユーザのメールアドレスを含み,かつメモレコード中のメモ作成時間が,電子ブックファイルに書き込まれた「メモ作成時間」よりも以前のものであるかどうかを判別する。当該メモレコードがこれらの条件をすべて満たす場合,ステップS2−8−9へ進み,一つでも満たさない条件がある場合,ステップS2−8−10へ進む。
【0077】
[ステップS2−8−9]:メモDB制御部41は,当該メモレコードのメモを検索結果として,クライアン端末1Aのメモ受信部17に送信する。その後,ステップS2−8−10へ進む。
【0078】
[ステップS2−8−10]:メモDB制御部41は,メモDB記憶部40におけるメモレコードへのポインタを,次のメモレコードへ進める。
【0079】
[ステップS2−8−11]:メモDB記憶部40における全メモレコードについての検索が終了したかどうかを判別し,まだ終了していなければ,ステップS2−8−8へ戻り,全メモレコードについての検索が終了するまで,同様に検索を繰り返す。
【0080】
[ステップS2−8−12]:クライアント端末1Aでは,メモ受信部17がメモサーバ4のメモDB制御部41から送られたメモを受信すると,メモ表示部19により,受信した検索結果のメモを電子ブックの現ページに貼り付けて表示する。これにより,ユーザは貼り付けられたメモを閲覧することができる。
【0081】
〔第3の実施の形態〕
図14は,本発明の電子ブックのコンテンツとコンテンツに対する個人のメモ情報の複数ユーザ間での共有を実施する第3のシステム構成例を示す。同図に示すシステムは,メモを作成すると同時にメモ更新記録簿として機能するWebページが更新され,ユーザが当該メモ更新記録簿にアクセスすることにより,最新のメモ更新状況が分かり,また,任意のメモを示すハイパーリンクをクリックするだけで,メモ記入者がメモを付加した電子ブックのページとメモを閲覧でき,さらに,メモを共有するユーザをユーザ名で指定することで,共有すると明示したユーザだけが当該メモを閲覧でき,他のユーザは,当該メモを閲覧できないように設定することができ,また,ハイパーリンクをクリックすると,当該メモを作成した時点までのメモが表示されるため,時系列的にソートされてメモのリストを順番にクリックすることにより,貼り付けられた順番にメモを閲覧することができる構成になっている。
【0082】
前述した第1の実施の形態の構成に加えてWebサーバ6が新たに加わる。また,クライアント端末1Aには,電子ブック閲覧ソフト10だけではなく,Webブラウザ111がインストールされているという条件が加わる。
【0083】
図15は,図14のシステム構成をさらに詳細に記述したブロック図である。以下では,特に第1の実施の形態と異なる部分を中心に解説する。
【0084】
電子ブック要求部11は,図16のような電子ブックのURLとメモを貼り付けたページとメモ作成時間を引数として電子ブック送信部31に渡すハイパーリンクを,ユーザがクリックしたら,電子ブックサーバ3の電子ブック送信部31に当該URLが示す電子ブックを送信し,当該ページを開くように要求する。
【0085】
電子ブック送信部31は,クライアント端末1Aの電子ブック要求部11から,URLが示す電子ブックを送信し,指定したページを開くように要求されたら,電子ブック記憶部30から当該電子ブックのファイルを探し,当該ファイルに,最初に開くページとして指定されたページを書き込む。また,引数として受け取ったメモ作成時間を当該電子ブックファイルに書き込む。その後,当該電子ブックファイルをクライアント端末1Aの電子ブック受信部12に渡す。
【0086】
電子ブック受信部12は,電子ブックサーバ3の電子ブック送信部31から送信された電子ブックファイルと最初に開くページの情報を受けると,電子ブック表示部14に当該電子ブックの当該ページを表示するように要求する。
【0087】
図17は,本発明の第3の実施の形態のフローチャートであって,図17(a)のS3−1〜S3−3は,メモを追加し,メモサーバ4のメモDBを更新するときの処理手順である。
【0088】
[ステップS3−1]:クライアント端末1Aのメモ操作部18が,ユーザからのメモ追加命令を受ける。ステップS3−2へ進む。
【0089】
[ステップS3−2]:クライアント端末1Aのメモ操作部18が,メモを共有するユーザ群のユーザ名の入力を待ち受ける。入力が完了したら,ステップS3−3に進む。
【0090】
[ステップS3−3]:クライアント端末1Aのメモ操作部18が,ユーザ名記憶部15のユーザ名と,ステップS3−2で入力された共有ユーザ名とメモ作成時間とメモの本文を用いて,第1の実施の形態で説明したメモレコードにメモ作成時間のフィールドを追加したメモレコードを作成し,メモ送信部16を介して,メモサーバ4にメモの追加を要求する。
【0091】
図17(b)のS3−5〜S3−8は,メモ更新記録簿として機能するWebページにユーザがアクセスした時に,メモを閲覧する処理手順である。
【0092】
[ステップS3−5]:メモ更新記録簿として機能するWebページにユーザがアクセスする。その後,ステップS3−5へ進む。
【0093】
[ステップS3−6]:ユーザがユーザ名を入力する。その後,ステップS3−6へ進む。
【0094】
[ステップS3−7]:共有ユーザ名に入力したユーザ名を含むメモを検索し,メモのリストを図16のようにHTMLテキストとして出力し,クライアント端末1AのWebブラウザ111に表示する。その後,ステップS3−8に進む。
【0095】
[ステップS3−8]:メモリストの任意のメモを示す行をクリックすることにより,ハイパーリンクで引数として渡された電子ブックの指定ページを開き,メモDBの中から指定された電子ブックで指定されたページで,かつユーザのユーザ名を含み,かつ当該メモ作成時間よりも以前に作成されたメモレコードを検索し,表示する。この詳細のフローチャートは,図13で説明した指定電子ブック,指定ページを表示し,メモ作成時間以前のメモを閲覧するときの処理手順において,電子メールアドレスをユーザ名と置き換えたものと同じであるので省略する。
【0096】
図18は,図17のステップS3−6において,共有ユーザ名に入力したユーザ名を含むメモを検索し,メモのリストを図16のようにHTMLテキストとして出力し,クライアント端末1AのWebブラウザ111に表示する詳細のフローチャートを示している。
【0097】
[ステップS3−7−1]:クライアント端末1AのWebブラウザ111は,ユーザ名が入力されると,入力されたユーザ名を,Webサーバ6に渡す。
【0098】
[ステップS3−7−2]:Webサーバ6は,クライアント端末1Aから渡されたユーザ名を,メモサーバ4に渡す。
【0099】
[ステップS3−7−3]:メモサーバ4では,Webサーバ6からユーザ名の通知を受けると,メモDB制御部41が,メモDB記憶部40における最初のメモレコードにポインタを設定する。
【0100】
[ステップS3−7−4]:メモDB制御部41は,メモレコードのポインタに従ってメモDB記憶部40をアクセスし,当該メモレコード中の共有ユーザ名に,入力されたユーザ名を含むかどうか判別する。ユーザ名を含まない場合,ステップS3−7−6へ進む。
【0101】
[ステップS3−7−5]:入力されたユーザ名を共有ユーザ名に含む場合,そのメモレコードをWebサーバ6に送信する。その後,ステップS3−7−6へ進む。
【0102】
[ステップS3−7−6]:メモDB制御部41は,メモDB記憶部40におけるメモレコードへのポインタを,次のメモレコードへ進める。
【0103】
[ステップS3−7−7]:メモDB記憶部40における全メモレコードについての検索が終了したかどうかを判別し,まだ終了していなければ,ステップS3−7−4へ戻り,全メモレコードについての検索が終了するまで,同様に検索を繰り返す。
【0104】
[ステップS3−7−8]:Webサーバ6は,メモサーバ4によって検索されたメモレコードのリストを作成する。
【0105】
[ステップS3−7−9]:次に,Webサーバ6は,電子ブックのURLと,メモが貼り付けられたページ番号と,メモ作成時間とを引数として渡すハイパーリンクのリストをHTMLテキストとして,クライアント端末1Aに出力する。
【0106】
[ステップS3−7−10]:クライアント端末1Aは,Webサーバ6から出力されたHTMLテキストを,Webブラウザ111に表示する。
【0107】
【発明の効果】
上述のように,本発明によれば,テキスト,画像,動画,音声などのマルチメディア情報を閲覧可能な電子ブック閲覧ソフトにおいて,同一の電子ブックコンテンツが複数のクライアント端末から閲覧可能なように,電子ブックファイルがネットワーク上の電子ブックサーバに記憶されており,複数のクライアント端末がネットワークに接続されている場合に,通常の電子メールと異なり,ユーザ同士のコメントだけでなく,電子ブックに含まれるコンテンツも共有し,かつ,個々人のコメントが貼り付けてある位置情報により,どのコンテンツに対してコメントしているのかが分かる。さらに,メモを共有するユーザを指定することで,共有すると明示したユーザだけが当該メモを閲覧でき,他のユーザは,当該メモを閲覧できないように設定することができる。
【0108】
上記電子ブック閲覧ソフトをインストールしているクライアント端末が電子メールソフトを利用可能な場合に,メモを作成すると同時に電子メールが送信され,メモを共有するユーザにメモを作成したことが通知される。メモを共有するユーザは,メモが電子ブックに付加されたことが,電子メールを見ることにより分かり,電子メール中の電子ブックのURLとページと作成時間とからなる文字列をクリックするだけで,電子メール送信者が付加した電子ブックのページとメモが閲覧できる。さらに,メモを共有するユーザをメールアドレスで指定することで,共有すると明示したユーザだけが当該メモを閲覧でき,他のユーザは,当該メモを閲覧できないように設定することができる。また,電子メール中の文字列をクリックすると,当該メモを作成した時点までのメモが表示されるため,電子メールが配信された順番に電子メールの文字列をクリックすることにより,貼り付けられた順番にメモを閲覧することができる。
【0109】
また,電子ブック閲覧ソフトをインストールしているクライアント端末がWebブラウザを利用可能な場合に,メモを作成すると同時にメモ更新記録簿として機能するWebページが更新され,ユーザが当該メモ更新記録簿にアクセスすることにより,最新のメモ更新状況が分かる。また,任意のメモを示すハイパーリンクをクリックするだけで,メモ記入者がメモを付加した電子ブックのページとメモを閲覧できる。さらに,メモを共有するユーザをユーザ名で指定することで,共有すると明示したユーザだけが当該メモを閲覧でき,他のユーザは,当該メモを閲覧できないように設定することができる。また,ハイパーリンクをクリックすると,当該メモを作成した時点までのメモが表示されるため,時系列的にソートされてメモのリストを順番にクリックすることにより,貼り付けられた順番にメモを閲覧することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子ブックのコンテンツとコンテンツに対する個人のメモ情報の複数ユーザ間での共有を実施する第1のシステム構成例を示す図である。
【図2】図1のシステム構成をさらに詳細に記述したブロック図である。
【図3】メモを編集する画面の例を示す図である。
【図4】メモDBのレコードの構成例を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態のフローチャートである。
【図6】電子ブックに貼り付けられて表示されたメモの例を示す図である。
【図7】本発明の電子ブックのコンテンツとコンテンツに対する個人のメモ情報の複数ユーザ間での共有を実施する第2のシステム構成例を示す図である。
【図8】図7のシステム構成をさらに詳細に記述したブロック図である。
【図9】送信先のメールアドレスとメモの内容を記入できる入力フォームの表示例を示す図である。
【図10】メモレコードの例を示す図である。
【図11】電子メールの作成例を示す図である。
【図12】本発明の第2の実施の形態のフローチャートである。
【図13】指定電子ブック,指定ページを表示し,メモ作成時間以前のメモを閲覧するときの処理手順を示すフローチャートである。
【図14】本発明の電子ブックのコンテンツとコンテンツに対する個人のメモ情報の複数ユーザ間での共有を実施する第3のシステム構成例を示す図である。
【図15】図14のシステム構成をさらに詳細に記述したブロック図である。
【図16】HTMLテキストとして表されたメモのリストの例を示す図である。
【図17】本発明の第2の実施の形態のフローチャートである。
【図18】メモのリストをWebブラウザに表示する詳細のフローチャートである。
【符号の説明】
1A,1B,… クライアント端末
10 電子ブック閲覧ソフト
11 電子ブック要求部
12 電子ブック受信部
13 電子ブック操作部
14 電子ブック表示部
15 ユーザ名記憶部
16 メモ送信部
17 メモ受信部
18 メモ操作部
19 メモ表示部
2 ネットワーク
3 電子ブックサーバ
30 電子ブック記憶部
31 電子ブック送信部
4 メモサーバ
40 メモDB記憶部
41 メモDB制御部
42 共有ユーザ名管理部

Claims (4)

  1. 電子ブックコンテンツを記憶し管理する電子ブックサーバと,前記電子ブックサーバにネットワークを介して接続される複数のクライアント端末と,前記クライアント端末のユーザが前記電子ブックコンテンツのページに付加したメモ情報を管理するメモサーバとを有するシステムにおける電子ブックコンテンツとメモ情報の共有方法であって,
    前記クライアント端末において前記電子ブックサーバの管理する電子ブックコンテンツをネットワークを介してダウンロードし表示する過程と,
    前記クライアント端末において閲覧されている電子ブックコンテンツのページにメモが付加され,メモを共有するユーザ情報が入力された場合に,それらの情報を前記メモサーバへ送信する過程と,
    前記クライアント端末における前記電子ブックコンテンツに対する操作に対して,前記メモサーバから当該電子ブックコンテンツの当該ページのメモで,かつ共有ユーザ情報中に自分のユーザ情報が含まれるメモを検索し,表示する過程とを有するとともに,
    前記メモを共有するユーザ情報の入力では,メモを共有するユーザ群のメールアドレスを入力する過程と,
    前記メモを記入し終わった段階で,メモを共有するユーザ群のメールアドレスと,メモを記入した時間とが付加されたメモ情報を,前記メモサーバへ送信するとともに,当該電子ブックコンテンツをダウンロードするのに必要なアクセス先情報と,ページ番号と,メモ作成時間の組合せからなる文字列を含む電子メールを作成し,メモを共有するユーザに送信する過程と,
    前記電子メールを受信したユーザによる前記電子メール中の文字列に対する操作入力に対して,当該電子ブックコンテンツをダウンロードし,前記メモサーバから当該電子ブックコンテンツの当該ページのメモで,かつ自分のメールアドレスが記入されており,かつ記入された時間より以前に作成されたメモを検索し,表示する過程とを有する
    ことを特徴とする電子ブックコンテンツとメモ情報の共有方法。
  2. 電子ブックコンテンツを記憶し管理する電子ブックサーバと,前記電子ブックサーバにネットワークを介して接続される複数のクライアント端末と,前記クライアント端末のユーザが前記電子ブックコンテンツのページに付加したメモ情報を管理するメモサーバと,ネットワーク中に情報提供サーバとを有するシステムにおける電子ブックコンテンツとメモ情報の共有方法であって,
    前記クライアント端末において前記電子ブックサーバの管理する電子ブックコンテンツをネットワークを介してダウンロードし表示する過程と,
    前記クライアント端末において閲覧されている電子ブックコンテンツのページにメモが付加され,メモを共有するユーザ情報が入力された場合に,それらの情報を前記メモサーバへ送信する過程と,
    前記クライアント端末における前記電子ブックコンテンツに対する操作に対して,前記メモサーバから当該電子ブックコンテンツの当該ページのメモで,かつ共有ユーザ情報中に自分のユーザ情報が含まれるメモを検索し,表示する過程とを有するとともに,
    前記クライアント端末において前記メモを記入し終わった段階で,メモを共有するユーザ群のユーザ情報と,メモを記入した時間が付加されたメモ情報を,前記メモサーバへ送信するとともに,前記メモが付加された電子ブックに対するアクセスに必要な情報とページ番号とメモを記入した時間とを含むデータを,前記情報提供サーバに送信する過程と,
    前記クライアント端末においてブラウザを用いて前記情報提供サーバからメモ更新記録情報を含むページを受信し表示する過程と,
    前記情報提供サーバにおいて前記メモ更新記録情報を含むページに対するクライアント端末からのユーザ情報の入力により,前記メモサーバからメモの共有ユーザ情報中に,前記入力されたユーザ情報を含むメモを検索し,前記電子ブックコンテンツをダウンロードするのに必要なアクセス先情報と,ページ番号と,メモを記入した時間の引数を渡すハイパーリンクを持つメモのリストを作成し,前記クライアント端末へ送信する過程と,
    前記クライアント端末において前記メモのリストを表示し,表示したメモのリスト中のメモ情報に対する操作に対して,前記電子ブックサーバから当該メモが貼り付けられた電子ブックコンテンツをダウンロードして当該ページを表示し,当該メモ作成時間以前のメモを表示する過程とを有する
    ことを特徴とする電子ブックコンテンツとメモ情報の共有方法。
  3. 電子ブックコンテンツを記憶し管理する電子ブックサーバと,前記電子ブックコンテンツのページに付加されたメモ情報を管理するメモサーバとに,ネットワークを介して接続可能なクライアント端末が実行するプログラムを記録した計算機読み取り可能な記録媒体であって,
    前記電子ブックサーバの管理する電子ブックコンテンツをネットワークを介してダウンロードし表示する処理と,
    表示した電子ブックコンテンツのページに付加するメモと,そのメモを共有するユーザ情報とを入力し,それらの情報を前記メモサーバへ送信する処理と,
    前記電子ブックコンテンツに対する操作に対して,前記メモサーバから当該電子ブックコンテンツの当該ページのメモで,かつ共有ユーザ情報中に自分のユーザ情報が含まれるメモを検索し,表示する処理とを,
    計算機に実行させるとともに,
    前記メモを共有するユーザ情報の入力では,メモを共有するユーザ群のメールアドレスを入力する処理と,
    前記メモを記入し終わった段階で,メモを共有するユーザ群のメールアドレスと,メモを記入した時間とが付加されたメモ情報を,前記メモサーバへ送信するとともに,当該電子ブックコンテンツをダウンロードするのに必要なアクセス先情報と,ページ番号と,メモ作成時間の組合せからなる文字列を含む電子メールを作成し,メモを共有するユーザに送信する処理と,
    他のユーザから送信された前記電子メールを受信し,ユーザから前記電子メール中の文字列に対する操作入力があったときに,当該電子ブックコンテンツをダウンロードし,前記メモサーバから当該電子ブックコンテンツの当該ページのメモで,かつ自分のメールアドレスが記入されており,かつ記入された時間より以前に作成されたメモを検索し,表示する処理とを,
    計算機に実行させるプログラムを記録した
    ことを特徴とする電子ブック閲覧用プログラムの記録媒体。
  4. 電子ブックコンテンツを記憶し管理する電子ブックサーバと,前記電子ブックコンテンツのページに付加されたメモ情報を管理するメモサーバとに,ネットワークを介して接続可能なクライアント端末が実行するプログラムを記録した計算機読み取り可能な記録媒体であって,
    前記電子ブックサーバの管理する電子ブックコンテンツをネットワークを介してダウンロードし表示する処理と,
    表示した電子ブックコンテンツのページに付加するメモと,そのメモを共有するユーザ情報とを入力し,それらの情報を前記メモサーバへ送信する処理と,
    前記電子ブックコンテンツに対する操作に対して,前記メモサーバから当該電子ブックコンテンツの当該ページのメモで,かつ共有ユーザ情報中に自分のユーザ情報が含まれるメモを検索し,表示する処理とを,
    計算機に実行させるとともに,
    前記閲覧している電子ブックコンテンツのページにメモを記入し終わった段階で,メモを共有するユーザ群のユーザ情報と,メモを記入した時間が付加されたメモ情報を,前記メモサーバへ送信するとともに,前記メモが付加された電子ブックに対するアクセスに必要な情報とページ番号とメモを記入した時間とを含むデータを,ネットワークを介して情報提供サーバに送信する処理と,
    前記情報提供サーバにアクセスするブラウザを用いて,メモ更新記録情報を含む前記情報提供サーバからのページにユーザ情報が入力されることによって,前記情報提供サーバから前記電子ブックコンテンツをダウンロードするのに必要なアクセス先情報と,ページ番号と,メモを記入した時間の引数を渡すハイパーリンクを持つメモのリストを受信して表示し,その表示したメモのリスト中のメモ情報に対する操作に対して,前記電子ブックサーバから当該メモが貼り付けられた電子ブックコンテンツをダウンロードし当該ページを表示し,当該メモ作成時間以前のメモを表示する処理とを,
    計算機に実行させるプログラムを記録した
    ことを特徴とする電子ブック閲覧用プログラムの記録媒体。
JP22970499A 1999-08-16 1999-08-16 電子ブックコンテンツとメモ情報の共有方法および電子ブック閲覧用プログラムの記録媒体 Expired - Fee Related JP3593473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22970499A JP3593473B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 電子ブックコンテンツとメモ情報の共有方法および電子ブック閲覧用プログラムの記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22970499A JP3593473B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 電子ブックコンテンツとメモ情報の共有方法および電子ブック閲覧用プログラムの記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001052025A JP2001052025A (ja) 2001-02-23
JP3593473B2 true JP3593473B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=16896400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22970499A Expired - Fee Related JP3593473B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 電子ブックコンテンツとメモ情報の共有方法および電子ブック閲覧用プログラムの記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3593473B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031666A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Epson Avasys Corp 電子文書閲覧システム
US9275052B2 (en) 2005-01-19 2016-03-01 Amazon Technologies, Inc. Providing annotations of a digital work
US8725565B1 (en) 2006-09-29 2014-05-13 Amazon Technologies, Inc. Expedited acquisition of a digital item following a sample presentation of the item
US9672533B1 (en) 2006-09-29 2017-06-06 Amazon Technologies, Inc. Acquisition of an item based on a catalog presentation of items
JP2008165328A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Brother Ind Ltd データ同期システム、取得端末、提供端末、取得プログラム及び提供プログラム
US7865817B2 (en) 2006-12-29 2011-01-04 Amazon Technologies, Inc. Invariant referencing in digital works
US7716224B2 (en) 2007-03-29 2010-05-11 Amazon Technologies, Inc. Search and indexing on a user device
US9665529B1 (en) 2007-03-29 2017-05-30 Amazon Technologies, Inc. Relative progress and event indicators
US7853900B2 (en) 2007-05-21 2010-12-14 Amazon Technologies, Inc. Animations
US9087032B1 (en) 2009-01-26 2015-07-21 Amazon Technologies, Inc. Aggregation of highlights
US8832584B1 (en) 2009-03-31 2014-09-09 Amazon Technologies, Inc. Questions on highlighted passages
US8692763B1 (en) 2009-09-28 2014-04-08 John T. Kim Last screen rendering for electronic book reader
JP5418398B2 (ja) * 2010-05-14 2014-02-19 株式会社リコー 電子書籍端末、電子書籍システム、メモ管理方法及びプログラム
JP5385860B2 (ja) * 2010-06-18 2014-01-08 キャンバスマップル株式会社 電子ブック装置
JP5659618B2 (ja) * 2010-08-12 2015-01-28 カシオ計算機株式会社 情報表示装置及び情報表示プログラム
JP5554177B2 (ja) * 2010-08-17 2014-07-23 ヤフー株式会社 情報表示装置及び方法
JP5271320B2 (ja) * 2010-08-30 2013-08-21 キャンバスマップル株式会社 電子ブック装置、および電子ブックプログラム
JP5241787B2 (ja) * 2010-08-31 2013-07-17 キャンバスマップル株式会社 コンテンツ提供サーバ、およびコンテンツ提供プログラム
US9495322B1 (en) 2010-09-21 2016-11-15 Amazon Technologies, Inc. Cover display
KR20120078927A (ko) * 2011-01-03 2012-07-11 삼성전자주식회사 단말기에서 전자책 컨텐츠에 대한 부가 정보 생성 방법 및 장치
JP5626891B2 (ja) * 2011-01-14 2014-11-19 株式会社プロフィールド 電子ブック処理装置、電子ブック処理方法、およびプログラム
WO2012165847A2 (ko) * 2011-05-30 2012-12-06 주식회사 내일이비즈 사용자 주석 처리 장치 및 그를 위한 전자책 서비스 시스템 및 방법
KR101831788B1 (ko) * 2011-08-08 2018-02-27 인포뱅크 주식회사 정보처리 방법 및 시스템과 기록매체
US9158741B1 (en) 2011-10-28 2015-10-13 Amazon Technologies, Inc. Indicators for navigating digital works
JP6012988B2 (ja) * 2012-03-06 2016-10-25 シャープ株式会社 通信機器、サーバ装置、通信システム、データ送信方法、データ送受信方法、およびプログラム
JP2013186805A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Sharp Corp 端末装置、その制御プログラム、および、その制御方法、ならびに、コンテンツ再生システム
CN104346388B (zh) * 2013-07-31 2018-03-09 株式会社理光 云端服务器以及图像存储检索系统
CN103942327A (zh) * 2014-04-29 2014-07-23 联想(北京)有限公司 一种信息分享方法及装置
KR101871774B1 (ko) * 2018-02-19 2018-06-28 인포뱅크 주식회사 정보처리 방법 및 시스템과 기록매체

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265834A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Hitachi Ltd メモ情報の管理方式
JPH07182364A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固有情報表示システムおよび固有情報表示処理方法
JP3406730B2 (ja) * 1995-04-28 2003-05-12 株式会社東芝 文書検索装置
JPH09179870A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Dainippon Printing Co Ltd 電子化書籍システム
JPH11120191A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Canon Inc 文書管理システム、方法および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001052025A (ja) 2001-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593473B2 (ja) 電子ブックコンテンツとメモ情報の共有方法および電子ブック閲覧用プログラムの記録媒体
US5737560A (en) Graphical method and system for accessing information on a communications network
Roscheisen et al. Shared Web annotations as a platform for third-party value-added, information providers: architecture, protocols, and usage examples
US7840648B1 (en) Web-page authoring tool for automatic enrollment in advertising program
US7343365B2 (en) Computer system architecture for automatic context associations
US20050160357A1 (en) System, method, and computer program product for mediating notes and note sub-notes linked or otherwise associated with stored or networked web pages
US20070130518A1 (en) Method and apparatus for a personalized web page
US20140208220A1 (en) System and Method for Contextual and Collaborative Knowledge Generation and Management Through an Integrated Online-Offline Workspace
US11599584B2 (en) Method and system for processing information in social network system
KR100590982B1 (ko) 메모 및 일정관리 시스템
JP2001357010A (ja) インターネット上のWebサーバにおいてファイルを受託管理する方法およびこの方法に用いるファイル受託管理装置
US20080195495A1 (en) Notebook system
WO2005099381A2 (en) Expression and time-based data creation and creator-controlled organization
KR101266132B1 (ko) 소셜 네트워크 기반의 디지털 컨텐츠 제작 방법과 공유 방법 및 이를 이용한 디지털 컨텐츠 제작 시스템과 공유 시스템
US7032185B1 (en) Graphical method and system for accessing information on a communications network
JP2000242655A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20110087764A1 (en) Engine for generating and managing communications concerning on-line collaboration among a plurality of users in consideration with a computerized application
Ball et al. An internet difference engine and its applications
JP2008065374A (ja) 情報共有システムの情報連携プログラム
JP2006350554A (ja) 文書電子化システム
US10929351B2 (en) Determining document libraries to sync to a local computing device
Hummes et al. Active annotations of Web pages
Jones et al. Towards a unification & integration of PIM support
JP4290796B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
AU2012274889A1 (en) System and method for contextual and collaborative knowledge generation and management through an integrated online-offline workspace

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees