JP3593223B2 - 重送検出装置 - Google Patents

重送検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3593223B2
JP3593223B2 JP31044796A JP31044796A JP3593223B2 JP 3593223 B2 JP3593223 B2 JP 3593223B2 JP 31044796 A JP31044796 A JP 31044796A JP 31044796 A JP31044796 A JP 31044796A JP 3593223 B2 JP3593223 B2 JP 3593223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin
double feed
film body
sheet
thin elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31044796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10152247A (ja
Inventor
清彦 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd, Xing Inc filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP31044796A priority Critical patent/JP3593223B2/ja
Publication of JPH10152247A publication Critical patent/JPH10152247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593223B2 publication Critical patent/JP3593223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、複写機、ファクシミリ装置、印刷機、プリンタまたは証明書自動発行機などに用いられる、例えば用紙等の薄状媒体の重送を検出することができる重送検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の搬送機構においては、例えば用紙等の薄状媒体の下方側に配置された下側ローラと、薄状媒体の上方側に配置された上側ローラとを備え、薄状媒体を介して両ローラが相互に当接された状態で、これら上側及び下側ローラを回転させることにより、薄状媒体を順次搬送することができる。しかし、薄状媒体の搬送途中に、何らかの原因で薄状媒体を適切に搬送できずに、薄状媒体が重送することがあるので、重送検出装置をその搬送路に設けて、薄状媒体の重送が起きていないかを検出している。
【0003】
その重送検出装置としては、搬送路の一方(上)側及び他方(下)側に、例えば、発光素子及び受光素子をそれぞれ取り付けた透過型検出装置があり、この検出装置は、その薄状媒体の透過光量の大小を検出して、重送であるか否かを判別している。即ち、薄状媒体が一枚の場合と、例えば2枚重なった場合とでは、透過光量が半減するので、その検出装置が薄状媒体の透過光量が半減したことを検出すると、重送していることが判別できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のそのような重送検出装置は、例えば、文字等が黒色で多数記録された用紙の場合、文字等の記載部分の透過光量を検出するか、文字等が記載されていない白地部分の透過光量を検出するかによって、透過光量が異なる。そのため、用紙等の薄状媒体が一枚の場合でも、重送検出装置が黒字の文字部分を検出すると、その透過光量が半減することもあって、薄状媒体が重送していることを正確に判別することが困難である。
【0005】
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、薄状媒体の影響を受けることなく、薄状媒体の重送を確実に検出することができる重送検出装置を提供することを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1に記載の重送検出装置によれば、薄状媒体を搬送路に沿って搬送手段により搬送する際に、複数の薄状媒体が相互に重なり合っているか否かを検出する重送検出装置において、前記搬送路の基準面上を通過する薄状媒体を基準面に押圧するとともに、その薄状媒体による反射光の影響を受けない薄状弾性部材と、前記搬送路の基準面より一定の距離だけ離れて配置され、前記搬送路上の前記薄状弾性部材までの距離を測定可能な反射型光センサとを備えている。
【0007】
それにより、薄状弾性部材は、前記基準面上を通過する薄状媒体を基準面に押圧するため、一枚の薄状媒体が基準面と薄状弾性部材との間に挟まれた場合は、薄状弾性部材が反射型光センサ側にわずかに接近するのに対し、二枚以上の薄状媒体が重送して基準面上を通過し、基準面と薄状弾性部材との間に挟まれた場合は、薄状弾性部材が反射型光センサ側に大きく接近する。従って、その反射型光センサは、薄状媒体による反射光の影響を受けない薄状弾性部材までの距離を測定するので、薄状弾性部材が反射型光センサ側に大きく接近するか、わずかに接近するかを検出すれば、薄状媒体が重送しているか否を判別することができる。尚、「距離を測定可能な反射型光センサ」とは、その距離を具体的な数値まで算出できるものに限った訳ではなく、その距離の違いを検出できる程度のものであれば足りることを意味する。
【0008】
請求項2に記載の重送検出装置によれば、前記薄状弾性部材は、前記反射型光センサの測定範囲を覆う大きさを有するとともに、前記基準面上を通過する薄状媒体による反射光の影響を受けない薄状弾性フィルム体よりなっている。それにより、薄状弾性フィルム体は、前記センサの測定範囲を覆う範囲に渡って基準面上を通過する薄状媒体を基準面に十分に押圧するため、一枚の薄状媒体が基準面と薄状弾性フィルム体との間に挟まれた場合は、薄状弾性フィルム体が反射型光センサ側にわずかに接近するのに対し、二枚以上の薄状媒体が重送して基準面上を通過し、基準面と薄状弾性フィルム体との間に挟まれた場合は、薄状弾性フィルム体が反射型光センサ側に大きく接近する。その反射型光センサは、薄状媒体による反射光の影響を受けない薄状弾性フィルム体までの距離を測定するので、薄状弾性フィルム体が反射型光センサ側に大きく接近するか、わずかに接近するかを検出すれば、薄状媒体が重送しているか否を判別することができる。
【0009】
請求項3に記載の重送検出装置によれば、前記薄状弾性フィルム体は、その一端部側が前記基準面より離間したフィルム体支持部に取り付けられており、その他端部側が前記基準面上を押圧するように湾曲している。それにより、湾曲する薄状弾性フィルム体は、確実に薄状媒体を基準面上を押圧するため、一枚、もしくは、二枚以上の薄状媒体が、基準面と薄状弾性フィルム体との間に挟まれた場合に対応した正確な位置に存在することになって、反射型光センサによる、薄状弾性フィルム体までの距離の測定も正確になる。
【0010】
請求項4に記載の重送検出装置によれば、前記薄状弾性フィルム体は、前記基準面上を通過する薄状媒体による反射光の影響を受けない乳白色となっている。それにより、その乳白色の場合、基準面と薄状弾性フィルム体との間に挟まれた薄状媒体による反射光の影響を受けずに、光の反射率を安定させることができるので、反射型光センサは、薄状弾性フィルム体までの距離を正確に測定できる。
【0011】
請求項5に記載の重送検出装置によれば、前記重送検出装置が重送であることを検出した場合、前記搬送路から分岐された退避部に、薄状媒体を退避させるように搬送できる搬送装置に取り付けられている。それにより、重送であることが検出された場合、前記搬送装置は、退避部にその薄状媒体を退避させるように搬送できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した薄状媒体の重送検出装置を備えた書類自動発行装置、具体的には、証明書自動発行機の一実施例を図面を参照して説明する。
尚、この重送検出装置とは、薄状媒体、例えば用紙等を搬送路に沿って搬送する際に、複数の薄状媒体(例えば、用紙)が相互に重なり合って搬送されているか否かを検出することができるものをいう。
図1は、本実施例の証明書自動発行機1の斜視図であるが、この発行機1は、例えば、住所がある市役所等、該当する行政区画内に住む住民が、例えば住民票、戸籍謄本等の証明書の取得を希望する場合に利用できる機械であって、市役所の担当者に申請書を直接提出せずに、利用者が証明書自動発行機1に対して所定操作を行えば、希望する証明書を自動的に発行することができる機械である。従って、この発行機1を設置すれば、担当者を増員しなくても、待ち時間がなく証明書を取得できる他、休日または時間外に発行機1を稼働することができる。但し、この発行機1を利用できる者は、住民のプライバシー保護等の観点から、暗証番号(即ちユーザID識別コード)等の情報を記録する磁気テープを備えた磁気カード(若しくはICチップを備えたIDカード)などを所有する者(以下利用者ともいう)に限られる。
【0013】
この証明書自動発行機1の筐体1aの前面パネルには、証明書の発行を希望する利用者個々が所有する磁気カード(もしくはIDカード)を挿入するためのカード挿入口2aが設けられ、このカード挿入口2aの機械内部には、前記磁気テープに記録された情報を読み取るカードリーダが配設されている。このカード挿入口2a内側には、カードを検出するセンサ(図示せず)及びカード挿入口2aからカードリーダ2(図5参照)の位置まで、カードを搬送する搬送部(図示せず)が設けられており、センサによるカードの検出に基づいて搬送部が駆動することにより、カードをカードリーダ2まで搬送することができる。それにより、カードリーダ2により読み取られたデータと、入力される暗証番号との一致を検出することによって、カード所有者を確認することができる。
【0014】
そのカード挿入口2aの側方には、例えば用紙切れ等のように証明書自動発行機1にトラブルが発生した際に、当該トラブルを解決する保守担当員を呼び出すための呼び出しボタン22が設けられている。また、その呼び出しボタン22の上方には、例えば操作方法や案内等の表示される表示手段としてのCRT表示装置3が設けられており、そのCRT表示装置3の画面は、利用者が表示されている部分の一部に直接触れることによって、所定の情報を入力することのできる入力手段としてのタッチパネル4になっている。
【0015】
そのタッチパネル4の側方には、手数料を支払うためのコイン投入口5a及び紙幣挿入口6aが形成されており、これらは硬貨を貯めることができるコインメック5及び紙幣を貯めることができるビルバリ6(図5参照)と連通している。これらのコイン投入口5a及び紙幣挿入口6aの下方には、釣り銭及びレシートを取り出すための取り出し口8が設けられている。また、取り出し口8の側方には、レーザプリンタ11(図2参照)にて印刷された住民票、戸籍謄本等の証明書を排出する証明書排出口7が形成されている。それにより、利用者がタッチパネル4を触れながら所定操作を行えば、希望する証明書が証明書排出口7から発行される。
【0016】
また、前記呼び出しボタン22の下方には、車椅子を利用している人がこの証明書自動発行機1を利用する際、容易に操作できるように配慮したアシストバー42が設けられている。更に、このアシストバー42の下方で筐体1aの一部には、車椅子の利用者が利用しやすくなるように、車椅子に乗車している人の膝から下が納まる程度の大きさの掘り込み43が形成されており、その掘り込み43の内側面には、車椅子の一部が衝突した場合にショックを吸収するためのショック吸収シート44が設けられている。
【0017】
尚、この証明書自動発行機1の高さは、車椅子の利用者でも楽に利用できるように、例えば130cmになるように構成されている。また、上述したタッチパネルの上方には、この証明書自動発行機1が使用可能状態であるか使用不能状態にあるかを表示する操作表示器10が設けられている。
【0018】
次に、図5を参照して、証明書自動発行機1を含む証明書自動発行システムの電気的構成について説明する。
本実施例の証明書自動発行機1は、ホストコンピュータ31と接続された、CPU13の指令によって動作する。このCPU13は、上述したカードリーダ2と、CRT表示装置3と、CRT表示装置3の画面に表示されているタッチパネル4と、前記コインメック5及びビルバリ6と、保守担当員を呼び出すための呼び出しボタン22と、領収書用のレシートを印刷するためのジャーナルプリンタ12と、操作方法等を音声にて説明するための発声装置16と、CPU13を制御して証明書自動発行機1を所定のプロセス通りに動作させ、証明書を発行するための動作プログラムを格納するハードディスク(HDD)17と、証明書自動発行機1から離れた位置にいる保守担当員の近くに設置され、証明書自動発行機1の稼働状況や呼び出しボタン22が押されたこと等を保守担当員に知らせるためのリモート操作パネル33と、証明書自動発行機1内の記録装置としてのレーザプリンタ11と、レーザプリンタ11で印刷された書類を搬送するための搬送ユニット51と、タッチパネル4から入力された書類が複数枚である場合にそれらの書類の端部を綴じるためのステープラ14及びそれらの書類に割印を付すための割印機15と、書類を証明書排出口7まで書類を搬送する用紙排出ユニット71と、証明書自動発行機1を所定のプロセス通りに動作させる動作プログラムがロードされるRAM49と、証明書自動発行機1を動作させるためのプログラムを記憶するROM50とに接続されている。証明書自動発行機1を動作させるための必要なプログラムは、ROM50に記憶しているもの以外は、ハードディスク17から適宜RAM49に転送され、そのプログラムに基づいて証明書自動発行機1は動作するが、RAM49は、更に証明書自動発行機1を動作させる際に必要なデータ等を記憶することができる。
【0019】
また、ホストコンピュータ31には、該当する行政区画内の全住民に関する住民票、戸籍謄本等の証明書用データを記憶するデータベース32が接続されており、ホストコンピュータ31は、IDカードより得たユーザID識別コード、及び、利用者が希望選択した例えば住民票、戸籍謄本等の証明書及び必要な部数等に関するデータに基づいて、データベース32を検索しこのベース32から必要な証明書作成用データを抽出して、CPU13へ証明書作成用データを送信することができる。
【0020】
次に、本実施例における証明書自動発行機1内の用紙送り経路について、図2を参照して説明する。
図2は、証明書自動発行機1の用紙送り経路に関する内部構成を示す概略断面図である。この発行機1内の下方部には、レーザプリンタ11が設置されており、そのプリンタ11上部には、該レーザプリンタ11によって印刷された用紙Y1を排出する上部排出口11aが形成されている。レーザプリンタ11の上面には、用紙ガイド54が形成されており、この用紙ガイド54は、前記上部排出口11aから排出された用紙Y1を下流側に搬送させることができる。
【0021】
この用紙ガイド54の上方側には、用紙Y1を搬送する搬送ユニット51が設置されている。この搬送ユニット51は、その内部に用紙ガイド55を設けており、用紙ガイド54から送り出された用紙Y1は用紙ガイド55に沿って一方向(図2紙面右方)に搬送させることができる。また、搬送ユニット51内の用紙ガイド55の上方側には、幅揃えトレイ56が形成されており、用紙ガイド55から幅揃えトレイ56に向かう場合、搬送路はその搬送方向をほぼ180度Uターンさせて反対方向(図2紙面左方)に向かう。この搬送ユニット51側方(図2紙面左方)には、用紙排出ユニット71が配設されており、この用紙排出ユニット71は、前記用紙Y1を証明書排出口7に向かって搬送させることができる。
【0022】
具体的には、搬送ユニット51の内部には、レーザプリンタ11の上面に沿うとともにその端部(図2紙面右端部)側で上方に向かう搬送路としての用紙ガイド55が形成されており、この用紙ガイド55の上側及び下側には、用紙ガイド54から送り出された用紙Y1を搬送するための、送りローラ55a及び55bが複数個設置されている。その用紙ガイド55の上方端部側(図2紙面右上方側)には、用紙Y1の重送等の際にレーザプリンタ11の上面側に戻すように、搬送方向を180度Uターンさせる退避ガイド55cが分岐路の一つとして形成されており、切替バー55dの位置が切り替わることにより、重送した用紙Y1は、退避部としての退避ガイド55cに搬送される。このように用紙搬送ユニット51において、重送した用紙Y1を退避ガイド55cに搬送する理由は、このプリンタ11は複製(複写)防止用の改竄防止用紙に記録を行うので、用紙Y1の重送により、未印刷の公的な用紙Y1を装置1外部に出さないようにするためである。
【0023】
また、用紙ガイド55は、前記退避ガイド55cとの分岐点の右上方側で、搬送方向をほぼ90度折曲げて用紙排出ユニット71(図2紙面左方)側に向かっており、折曲げられた用紙ガイド55の左方には、用紙ガイド55を通過した用紙Y1の幅を揃えるための幅揃えトレイ56が形成されている。その幅揃えトレイ56の一端(図2紙面右端)側には、該幅揃えトレイ56上に載せられた用紙Y1の後端を押し出すためのツメ57aが設けられ、具体的には、このツメ57aは押し出しガイド57に固定されて配置されている。その用紙排出ユニット71の上方には、幅揃えされた用紙Y1を綴じるステープラ14が設けられ、このステープラ14の上方には、割印を押すことができる割印機15が設置されている。
【0024】
また、該幅揃えトレイ56の一端(図2紙面右端)側には、前記ツメ57aに隣設して支軸56cが設けられており、この支軸56cは、幅揃えトレイ56を図2点線で示す上方位置と実線で示す下方位置との間を揺動させるための支点としての働きをする。即ち、用紙Y1が幅揃えトレイ56上に複数枚載せられた場合に、幅揃えトレイ56を点線で示す上方位置に移動させ、幅揃えされた用紙Y1をステープラ14に差し込んで綴じるとともに、差し込まれた用紙Y1に割印機15が割印を押すことができる。
【0025】
その幅揃えトレイ56の他端(図2紙面左端)には、該幅揃えトレイ56上の用紙Y1を、用紙排出ユニット71へ送り出すための送りローラ58a、58bが設置されている。そして、該送りローラ58a、58bの近傍には、排出トレイ確認センサ59が取り付けられており、このセンサ59の信号に基づいて、CPU13は用紙排出ユニット71の排出トレイ72上に用紙Y1が送られたか否かを判断することができる。また、幅揃えトレイ56の途中には、複数枚の用紙Y1の幅揃えを行う幅揃えツメ84が設置されている。
【0026】
また、用紙排出ユニット71は、排出トレイ72の下方側に配置された複数(4個)の下側ローラ73と、これら下側ローラ73の上方側に配置された複数(4個)の上側ローラ74と、これらローラ73、74を支持するローラ軸に固着されたプーリ73b、74bを回転させるタイミングベルト75、76、77と、このタイミングベルト75、76、77を回転させるステップモータ78とを備えている。それにより、用紙Y1を介して上下一対のローラ73、74を相互に当接した状態で、ステップモータ78が駆動してタイミングベルト75、76、77を回転させると、これら下側及び上側ローラ73、74が回転することにより、用紙Y1を証明書排出口7へ搬送する。
【0027】
次に、図3を参照して用紙搬送路に取り付けられた重送検出装置について説明すると、この重送検出装置HSは、搬送ユニット51内部に設けられた分岐路55cの上流(図2紙面左方)側の用紙ガイド55に取り付けられている。
具体的には、重送検出装置HSは、用紙Y1の用紙ガイド55の基準面T1より一定の距離H1だけ離れて上方側に配置された反射型光センサHS1を備え、このセンサHS1は、用紙Y1等までの距離を測定できる機能を有する。また、この反射型光センサHS1の測定範囲には、薄状弾性フィルム体F1が設けられ、このフィルム体F1は、前記基準面T1上を通過する用紙Y1を基準面T1に押圧するとともに、その用紙Y1による反射光の影響を受けない乳白色になっている。このように乳白色にしたのは、フィルム体F1の光の反射率が一定となって、このフィルム体F1の下方を通過する用紙Y1が透けて見えない、即ち用紙Y1の反射による影響を受けることがないからである。
【0028】
前記反射型光センサHS1は、マイクロ変位センサと言われるものであって、発光素子LS及び受光素子RSの一対を備えており、この場合、用紙Y1の搬送方向Z1の上流側に受光素子RS、下流側に発光素子LSを配置するように、反射型光センサHS1を用紙ガイド55の上側部材に取り付けている。そして、センサHS1の発光素子LS(この場合、赤外発光型のフォトダイオード)から照射された光は、その下部に設置された薄状弾性フィルム体F1の上面に当たって反射し、この反射光は、センサHS1の受光素子RS(この実施例の場合は、 「Position Sensitive Detectors」と称されるものであって、受光した位置の違いを検出できる機能を有している)を照射することができる。
【0029】
この場合、用紙Y1は、搬送手段としての送りローラ55a、55bにより、矢印Z1方向に用紙ガイド55の下側部材の基準面T1上を滑るように搬送されるので、薄状弾性フィルム体F1の下面と、フィルム体F1に押さえ付けられた基準面T1との間に、フィルム体F1を押し上げるように挿入される。
【0030】
そして、薄状弾性フィルム体F1は、前記センサHS1の測定範囲を覆う範囲に渡って基準面T1上を通過する用紙Y1を基準面T1に十分に押圧するため、一枚の用紙Y1が基準面T1とフィルム体F1との間に挟まれた場合は、図4に明示するように、フィルム体F1(実線で記載)が反射型光センサHS1側にわずかに接近する(即ち、フィルム体F1と反射型光センサHS1との間の距離はH3となる)のに対し、二枚の用紙Y1が重送して基準面T1上を通過し、基準面T1とフィルム体F1との間に挟まれた場合は、フィルム体F1(2点鎖線で記載)が反射型光センサHS1側に大きく接近する(即ち、フィルム体F1と反射型光センサHS1との間の距離はH2となる)。この場合、H1、H3、H2の順番に長さが短くなる。
【0031】
具体的には、用紙Y1の厚さは、例えば、80マイクロメートル程度、薄状弾性フィルム体F1は、140マイクロメートル程度であるのが望ましいが、必ずしもこの数値に限定される訳ではない。そして、用紙Y1の厚さが、80マイクロメートル程度の場合で、用紙Y1が2枚重送したとき、H2は、H3に比べて80マイクロメートル程度小さくなることになる。そのため、薄状弾性フィルム体F1は、用紙Y1厚さ分、即ち、80マイクロメートル程度だけセンサHS1側に上昇することになる。
【0032】
その結果、前記センサHS1の受光素子RSは、一枚の用紙Y1が基準面T1とフィルム体F1との間に挟まれた場合は、図4の位置P1で受光するのに対し、二枚の用紙Y1が基準面T1とフィルム体F1との間に挟まれた場合(2点鎖線で記載)は、位置P2で受光することになるので、受光した位置の違いを検出することによって、フィルム体F1までの距離を測定することができる。尚、反射型光センサHS1は、その距離を具体的な数値まで算出できるものであっても良いし、それ以外に、本実施の形態の如く、その距離の違いをただ検出できる程度のものであっても良い。
【0033】
このように、その反射型光センサHS1は、用紙Y1による反射光の影響を受けないフィルム体F1までの距離を測定するので、フィルム体F1が反射型光センサHS1側に大きく接近するか、わずかに接近するかを検出すれば、用紙Y1が重送しているか否を判別することができる。それにより、この距離の違いを判別する結果、用紙Y1の無しまたは単送(1枚の送り)、重送(2枚以上の送り)を判定できることになる。
【0034】
この場合、薄状弾性フィルム体F1は、図3に示すように、その一端部F1b側が前記基準面T1より離間したフィルム体支持部F2に取り付けられており、その他端部F1c側が前記基準面T1上を押圧するように湾曲している。具体的には、薄状弾性フィルム体F1は、弾性力のある薄状フイルム材等からなり、フィルム体支持部F2は、用紙ガイド55の上方側に設けられている。そして、フィルム体F1は、その一端部F1bで支持部F2に固着されるとともに、他端部F1c側が下流側に向かうように湾曲している。このように設置した理由は、他端部F1c側が上流側に向かうような設置すると、他端部F1cの上方側に、搬送された用紙Y1が乗り上げるおそれがあって、それを防止するためである。また、フィルム体F1は反射型センサHS1の測定範囲を覆うような長さ(具体的には、50mm程度)であるのが望ましいが、必ずしもこの態様に限定される訳ではなく、センサHS1の測定範囲を覆う位置に有ればよい。
【0035】
このように湾曲する薄状弾性フィルム体F1は、確実に用紙Y1を基準面T1上を押圧するため、一枚、もしくは、二枚以上の用紙Y1が、基準面T1と薄状弾性フィルム体F1との間に挟まれた場合に対応した正確な位置に存在することになって、反射型光センサHS1による、薄状弾性フィルム体F1までの距離の測定も正確になる。
【0036】
この実施例の場合、薄状弾性フィルム体F1は、上述した如く、前記基準面T1上を通過する用紙Y1による反射光の影響を受けない乳白色となっている。具体的には、薄状弾性フィルム体F1は、乳白色に製造時に染色されているのが好ましいが、必ずしもこの態様に限定される訳ではなく、例えば、乳白色に染色された台紙を、薄状弾性フィルム体F1に後から貼り付けても良い。もっとも、用紙Y1の色や印刷の有無、艶による影響を受けることがなければ、必ずしも用紙Y1の反射光による影響を受けない乳白色にする理由はなく、例えば、黒色等であってもよい。
【0037】
仮に、用紙Y1の反射光による影響を受ける場合、反射型光センサHS1を利用し、用紙Y1上面までの距離を測定する方法では、例えば、以下のような問題がある。即ち、用紙Y1の反射によって得られる光強度が、用紙Y1の色、艶、印刷の有無等の種類によって変動する。その為、用紙Y1の印字可能領域を制限するとともに重送を検出する範囲を制約したり、用紙Y1の色、艶によりセンサHS1の光強度の検出レベルを調整したり、更には、重送の判定基準を変更したりするという煩雑な対応が必要となる。また、前記反射型光センサHS1の測定精度を向上させるため、基準面T1を金属製のものにした場合に、仮に用紙Y1が前記センサHS1の測定領域に無いと、基準面T1で金属の乱反射が起きたり、また、その金属面と用紙Y1の反射率の違いから用紙無し状態では、センサHS1の基準値を測定できない問題も想定され、始業点検時の用紙Y1が無い状態で、センサHS1の良状態または不良状態の判定が不可能となりうる。
【0038】
しかし、この実施の態様の如く、前記反射型光センサHS1がフィルム体F1によって、基準面T1とフィルム体F1との間に挟まれた用紙Y1による反射光の影響を受けない場合、光の反射率を安定させることができ、反射型光センサHS1は、薄状弾性フィルム体F1までの距離を正確に測定できる。更に、用紙Y1の変更による、用紙Y1の色、印刷の有無、艶等による反射率の影響による煩わしいセンサHS1の調整作業も解決し、用紙Y1が無い状態であっても、基準面T1との距離を測定でき、且つ、反射型光センサHS1の初期値の設定が容易にできるようになる。
【0039】
尚、上記実施の態様の重送検出装置HSは、フィルム体F1までの距離H2、H3を検出することにより、用紙Y1の厚みを検出する方法を採用した反射型光センサHS1を利用したが、用紙Y1の種類による反射率の変動が、前記センサHS1の光検出レベルに影響を与えずに、重送を確実に検出できる方法であれば、反射型(変位)光センサHS1を利用した以外のものを採用してもよい。
【0040】
以上のように、本実施の形態の重送検出装置HSは、搬送路としての用紙ガイド55の基準面T1上を通過する用紙Y1を基準面T1に押圧するとともに、その用紙Y1による反射光の影響を受けない薄状弾性フィルム体F1と、用紙ガイド55の基準面T1より一定の距離(H1)だけ離れて上方側に配置され、その用紙ガイド55上の薄状弾性フィルム体F1までの距離を測定可能な反射型光センサHS1とを備えている。それにより、薄状弾性フィルム体F1は、一枚の用紙Y1が基準面T1と薄状弾性フィルム体F1との間に挟まれた場合は、反射型光センサHS1側にわずかに接近するのに対し、二枚以上の用紙Y1が重送して基準面T1上を通過し、基準面T1と薄状弾性フィルム体F1との間に挟まれた場合は、反射型光センサHS1側に大きく接近する。その反射型光センサHS1は、用紙Y1による反射光の影響を受けない薄状弾性フィルム体F1までの距離(H2、H3)を測定するので、薄状弾性フィルム体F1が反射型光センサHS1側に大きく接近するか、わずかに接近するかを検出すれば、用紙Y1が重送しているか否を確実に判別することができる。
【0041】
尚、本発明を具体化した一実施例として証明書自動発行機1において採用した重送検出装置について説明したが、本発明の重送検出装置は、必ずしもこの実施例に限定されることなく、例えば、複写機、ファクシミリ装置、印刷機、プリンタ、券売機などに採用されている用紙搬送機構において用いても良い。また、用紙Y1以外の薄状媒体、例えば、カード等の搬送装置に、本発明の重送検出装置を採用しても良い。更に、前記重送検出装置HSが重送であることを検出した場合、前記搬送路としての用紙ガイド55から分岐された退避ガイド55cに、薄状媒体Y1を退避させるように搬送できる搬送装置に、前記重送検出装置が取り付けられているのが望ましいが、必ずしもこの態様に限定される訳ではなく、重送のまま搬送できるタイプにしても良い。また、薄状弾性フィルム体F1以外の薄状弾性部材を採用しても良い。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したことから明かなように、請求項1に記載の重送検出装置によれば、前記搬送路の基準面上を通過する薄状媒体を基準面に押圧するとともに、その薄状媒体による反射光の影響を受けない薄状弾性部材と、前記搬送路の基準面より一定の距離だけ離れて配置され、前記搬送路上の前記薄状弾性部材までの距離を測定可能な反射型光センサとを備えたので、薄状弾性部材は、一枚の薄状媒体が基準面と薄状弾性部材との間に挟まれた場合は、薄状弾性部材が反射型光センサ側にわずかに接近するのに対し、二枚以上の薄状媒体が重送して基準面上を通過して、基準面と薄状弾性部材との間に挟まれた場合は、薄状弾性部材が反射型光センサ側に大きく接近する。従って、反射型光センサは、薄状媒体による反射光の影響を受けない薄状弾性部材までの距離を測定すを測定すれば、薄状弾性部材が反射型光センサ側に大きく接近するか、わずかに接近するかが検出でき、薄状媒体が重送しているか否を薄状媒体に影響を受けることなく、確実に判別することができる。
【0043】
請求項2に記載の重送検出装置によれば、前記薄状弾性部材は、前記反射型光センサの測定範囲を覆う大きさを有するとともに、前記基準面上を通過する薄状媒体による反射光の影響を受けない薄状弾性フィルム体よりなっているので、薄状弾性フィルム体は、一枚の薄状媒体が基準面と薄状弾性フィルム体との間に挟まれた場合は、反射型光センサ側にわずかに接近するのに対し、二枚以上の薄状媒体が重送して基準面上を通過し、基準面と薄状弾性フィルム体との間に挟まれた場合は、反射型光センサ側に大きく接近する。その反射型光センサは、薄状媒体による反射光の影響を受けない薄状弾性フィルム体までの距離を測定するので、薄状弾性フィルム体が反射型光センサ側に大きく接近するか、わずかに接近するかを検出すれば、薄状媒体が重送しているか否を確実に判別することができる。
【0044】
請求項3に記載の重送検出装置によれば、前記薄状弾性フィルム体は、その一端部側が前記基準面より離間したフィルム体支持部に取り付けられており、その他端部側が前記基準面上を押圧するように湾曲しているので、湾曲する薄状弾性フィルム体は、確実に薄状媒体を基準面上を押圧する。それにより、一枚、もしくは、二枚以上の薄状媒体が、基準面と薄状弾性フィルム体との間に挟まれた場合に対応した正確な位置に存在するので、反射型光センサによる、薄状弾性フィルム体までの距離の測定も正確になる。
【0045】
請求項4に記載の重送検出装置によれば、前記薄状弾性フィルム体は、前記基準面上を通過する薄状媒体による反射光の影響を受けない乳白色となっているので、基準面と薄状弾性フィルム体との間に挟まれた薄状媒体による反射光の影響を受けずに、光の反射率を安定させることができる。それにより、反射型光センサは、薄状弾性フィルム体までの距離を正確に測定でき、薄状媒体が重送しているか否を確実に判別することができる。
【0046】
請求項5に記載の重送検出装置によれば、重送検出装置は、前記重送検出装置が重送であることを検出した場合、前記搬送路から分岐された退避部に、薄状媒体を退避させるように搬送できる搬送装置に取り付けられているので、前記搬送装置は退避部にその薄状媒体を退避させるように搬送でき、使い勝っての優れた搬送装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した実施例の証明書自動発行機の外観を示す概略図である。
【図2】本実施例における証明書自動発行機の用紙送り経路の構成を示す概略断面図である。
【図3】本実施例の重送検出装置及びその周囲を示す拡大側面図である。
【図4】本実施例の重送検出装置の作用を拡大して示す図である。
【図5】本実施例における証明書自動発行機及びこの発行機を含むシステムの電気的構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
HS 重送検出装置
HS1 反射型センサ
Y1 用紙
55 用紙ガイド
55c 退避ガイド
55a、55b 送りローラ
F1 薄状弾性フィルム体
T1 基準面
F1b 一端部
F1c 他端部
F2 フィルム支持体

Claims (5)

  1. 薄状媒体を搬送路に沿って搬送手段により搬送する際に、複数の薄状媒体が相互に重なり合っているか否かを検出する重送検出装置において、
    前記搬送路の基準面上を通過する薄状媒体を基準面に押圧するとともに、その薄状媒体による反射光の影響を受けない薄状弾性部材と、
    前記搬送路の基準面より一定の距離だけ離れて配置され、前記搬送路上の前記薄状弾性部材までの距離を測定可能な反射型光センサとを備えたことを特徴とする重送検出装置。
  2. 請求項1に記載された重送検出装置において、
    前記薄状弾性部材は、前記反射型光センサの測定範囲を覆う大きさを有するとともに、前記基準面上を通過する薄状媒体による反射光の影響を受けない薄状弾性フィルム体よりなっていることを特徴とする重送検出装置。
  3. 請求項2に記載された重送検出装置において、
    前記薄状弾性フィルム体は、その一端部側が前記基準面より離間したフィルム体支持部に取り付けられており、その他端部側が前記基準面上を押圧するように湾曲していることを特徴とする重送検出装置。
  4. 請求項2または3に記載された重送検出装置において、
    前記薄状弾性フィルム体は、前記基準面上を通過する薄状媒体による反射光の影響を受けない乳白色となっていることを特徴とする重送検出装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一に記載された重送検出装置において、
    前記重送検出装置が重送であることを検出した場合、前記搬送路から分岐された退避部に、薄状媒体を退避させるように搬送できる搬送装置に取り付けられたことを特徴とする重送検出装置。
JP31044796A 1996-11-21 1996-11-21 重送検出装置 Expired - Fee Related JP3593223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31044796A JP3593223B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 重送検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31044796A JP3593223B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 重送検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10152247A JPH10152247A (ja) 1998-06-09
JP3593223B2 true JP3593223B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18005367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31044796A Expired - Fee Related JP3593223B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 重送検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3593223B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4491436B2 (ja) * 2006-06-12 2010-06-30 シャープ株式会社 用紙搬送装置
JP5063536B2 (ja) * 2008-08-29 2012-10-31 株式会社リコー 用紙搬送装置、用紙穿孔装置、用紙処理装置、画像形成装置、光量調整方法、及びコンピュータプログラム
CN111609803B (zh) * 2020-06-08 2021-12-17 霍州煤电集团有限责任公司辛置煤矿 可提取纹理和颜色的煤矿立井罐道间距检测装置与方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10152247A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2744743B2 (ja) 紙葉類鑑別装置
US5173596A (en) Paper card reader/validator
US5683079A (en) Document processing apparatus
JP2000315275A (ja) 明細票発行機構を具備する装置
JP3593223B2 (ja) 重送検出装置
JPH01277979A (ja) 光学的読取装置
KR101022431B1 (ko) 매체자동지급기의 매체두께 검지장치
WO2013080485A1 (ja) 媒体認識装置、紙幣取扱装置、媒体認識方法
JP2020138550A (ja) プリンタ、記録媒体および販売データ処理装置
JPH0877268A (ja) 通帳取扱装置
JP3754749B2 (ja) 書類自動発行機
JP2856434B2 (ja) 伝票処理装置
JP3323993B2 (ja) 発券機の重入防止装置
JP3822699B2 (ja) 薄状媒体搬送機構
JP2605674Y2 (ja) 紙幣識別装置
JP3105134B2 (ja) 自動改頁機構
JP3276975B2 (ja) 自動取引装置
JP2004025691A (ja) 媒体処理装置
JPS6025626Y2 (ja) 通帳自動印字装置
JP2005025322A (ja) 発券装置
JPS647410Y2 (ja)
JPS642203Y2 (ja)
KR100442498B1 (ko) 현금 자동 지급기의 지폐 잔여량 검출 장치 및 방법
JPS6121713Y2 (ja)
JP3238147B2 (ja) 自動集改札装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees