JP3590691B2 - 扉開閉装置 - Google Patents

扉開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3590691B2
JP3590691B2 JP08853296A JP8853296A JP3590691B2 JP 3590691 B2 JP3590691 B2 JP 3590691B2 JP 08853296 A JP08853296 A JP 08853296A JP 8853296 A JP8853296 A JP 8853296A JP 3590691 B2 JP3590691 B2 JP 3590691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
door
plate
adjusting
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08853296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09279934A (ja
Inventor
善行 真崎
Original Assignee
株式会社ムラコシ精工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ムラコシ精工 filed Critical 株式会社ムラコシ精工
Priority to JP08853296A priority Critical patent/JP3590691B2/ja
Publication of JPH09279934A publication Critical patent/JPH09279934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590691B2 publication Critical patent/JP3590691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は扉開閉装置に係り、たとえば、引戸、折戸、間仕切等の扉を開閉自在に支持するものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の扉開閉装置としては、たとえば、家具等の上下の天板と底板とに相対してガイドレールをそれぞれ平行に配設固定し、この上下のガイドレール間に開閉自在に取り付ける扉体の上端部及び下端部に前記上下のガイドレールに移動自在に係合したガイドローラを有するランナ体をそれぞれ取り付け、前記上部のガイドレールにガイドローラを係合した上部のランナ体は、前記扉体の上端部に埋設して固定したベースカップを有し、このベースカップにローラ支持体を嵌合して固定し、このローラ支持体に前記上部のガイドレールに係合するガイドローラを回転自在に軸架したローラ支柱を上下動可能に取り付け、前記ローラ支持体の上端部に位置して前記ローラ支柱にこのローラ支柱を上下方向に高さ調整する調整ナットを回動自在に螺着した構成のものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の構成では、上下のガイドレール間にランナ体を介して扉体を取り付けた後に扉体の上下の目地が合っていない場合には、調整ナットを回動操作してローラ支柱を上下動調整することにより扉体の上下の目地を合わせることができるが、この際、調整ナットは上部のガイドレールと扉体の上端部との間の狭い空間内で回動操作しなければらなず、その操作位置での調整ナットの調整操作が容易ではなく、また、扉体の建て付け具合によっては、扉体の相互が近付き過ぎて扉体の開閉時に扉体の相互が干渉し合って扉体をスムーズに開閉することができなかったり、扉体の相互の間に必要以上の隙間が開き過ぎることがある、という問題がある。
【0004】
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、扉体の相互が近付き過ぎる場合及び扉体の相互の間が開き過ぎる場合には、その扉体の相互を簡単に適性間隔に調整することができ、また、扉体の上下の目地を合わせる等扉体を容易に上下動調整できる扉開閉装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の扉開閉装置は、ガイドレールと、扉体と、この扉体の端部に設けられ前記ガイドレールに移動自在に係合したガイドを有するランナ体とを具備し、前記ランナ体は、前記扉体の端部に固着されたケース体と、このケース体に設けられ上端部に前記ガイドを有するとともに下端部に連動片を有するガイドプレートと、前記ケース体に移動可能に設けられ前記ガイドプレートの連動片を連動してこのガイドプレートを前記扉体の移動方向に直交する方向に調整するプレート調整体と、前記ケース体に回動自在に設けられ前記プレート調整体を移動操作する前後調整用の調整ボルトとを有し、前記プレート調整体は、前記扉体の移動方向に対して所定の傾斜角度に傾斜して形成され前記ガイドプレートの連動片を摺動可能に係合した案内溝と、調整ボルトを回動可能に螺着したねじ孔とを有し、前記前後調整用の調整ボルトは、前記ケース体の端部に露出した操作部を有し、前記ケース体に前記扉体の移動方向に沿って配設したものである。
【0006】
そして、調整ボルトを回動して調整操作することにより、この調整ボルトに連動されるプレート調整体にて連動片を介してガイドプレートが扉体の移動方向に直交する方向に移動調整され、このガイドプレートのガイドを中心として扉体が移動方向に直交する方向の前後方向に調整される。
【0007】
したがって、扉体の相互が近付き過ぎたり、扉体の相互が必要以上に開き過ぎることなく扉体の相互が適性間隔に簡単かつ容易に調整される。そして、扉体の開閉時には扉体の相互が干渉し合うことなく扉体がスムーズに開閉され、扉体の閉塞時には扉体の相互間に隙間が生じることなく閉塞される。
【0008】
さらに、調整ボルトを回動して調整操作することにより、この調整ボルトにてプレート調整体が扉体の移動方向に移動される。この際、プレート調整体に形成された扉体の移動方向に対して所定の傾斜角度に傾斜した案内溝がガイドプレートの連動片に摺動しながら移動されることにより、この案内溝にて連動片が案内溝の傾斜方向に連動されるとともに、この連動片を有するガイドプレートが扉体の移動方向に直交する方向の前後方向に調整される。
【0009】
また、調整ボルトは扉体の移動方向に沿って配設され、この調整ボルトの操作部はケース体の端部に露出されていることにより、この調整ボルトを回動して調整操作する際には、この調整ボルトが容易に調整操作される。
【0010】
請求項2記載の扉開閉装置は、ガイドレールと、扉体と、この扉体の端部に設けられ前記ガイドレールに移動自在に係合したガイドを有するランナ体とを具備し、前記ランナ体は、前記扉体の端部に固着されたケース体と、このケース体に設けられ上端部に前記ガイドを有するとともに下端部に連動片を有するガイドプレートと、前記ケース体に移動可能に設けられ前記ガイドプレートの連動片を連動してこのガイドプレートを前記扉体の移動方向に直交する方向に調整するプレート調整体と、前記ケース体に回動自在に設けられ前記プレート調整体を移動操作する前後調整用の調整ボルトと、前記ガイドプレートを上下方向に調整する上下調整手段とを有し、前記プレート調整体は、前記扉体の移動方向に対して所定の傾斜角度に傾斜して形成され前記ガイドプレートの連動片を摺動可能かつ上下動自在に係合した案内溝と、調整ボルトを回動可能に螺着したねじ孔とを有し、前記前後調整用の調整ボルトは、前記ケース体の端部に露出した操作部を有し、前記ケース体に前記扉体の移動方向に沿って配設したものである。
【0011】
そして、調整ボルトを回動して調整操作することにより、この調整ボルトに連動されるプレート調整体にて連動片を介してガイドプレートが扉体の移動方向に直交する方向に移動調整され、このガイドプレートのガイドを中心として扉体が移動方向に直交する方向の前後方向に調整される。
【0012】
したがって、扉体の相互が近付き過ぎたり、扉体の相互が必要以上に開き過ぎることなく扉体の相互が適性間隔に簡単かつ容易に調整される。そして、扉体の開閉時には扉体の相互が干渉し合うことなく扉体がスムーズに開閉され、扉体の閉塞時には扉体の相互間に隙間が生じることなく閉塞される。
【0013】
さらに、調整ボルトを回動して調整操作することにより、この調整ボルトにてプレート調整体が扉体の移動方向に移動される。この際、プレート調整体に形成された扉体の移動方向に対して所定の傾斜角度に傾斜した案内溝がガイドプレートの連動片に摺動しながら移動されることにより、この案内溝にて連動片が案内溝の傾斜方向に連動されるとともに、この連動片を有するガイドプレートが扉体の移動方向に直交する方向の前後方向に調整される。
【0014】
また、調整ボルトは扉体の移動方向に沿って配設され、この調整ボルトの操作部はケース体の端部に露出されていることにより、この調整ボルトを回動して調整操作する際には、この調整ボルトが容易に調整操作される。
【0015】
請求項3記載の扉開閉装置は、ガイドプレートは、所定位置に扉体の移動方向に直交する方向の連動ピンを有し、前記ガイドプレートは、前記連動ピンを中心として前記扉体の移動方向に直交する方向に移動調整されるようになっているものである。
【0016】
そして、所定位置に扉体の移動方向に直交する方向の連動ピンを有するガイドプレートが、連動ピンを中心として扉体の移動方向に直交する方向に移動調整される。
【0017】
請求項4記載の扉開閉装置は、ケース体に回動自在に軸支されガイドプレートの連動ピンを連動してこのガイドプレートを上下方向に調整する上下調整体と、前記ケース体に回動自在に設けられ前記上下調整体を回動操作する上下調整用の調整ボルトと、を有するものである。
【0018】
そして、調整ボルトを回動して調整操作することにより、この調整ボルトに連動される上下調整体にて連動ピンを介してガイドプレートが上下方向に回動調整され、このガイドプレートのガイドが容易に上下動調整される。したがって、扉体の上下の目地が合っていない場合等必要に応じて調整ボルトを回動して調整操作することにより、扉体の高さ位置が容易に調整される
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を添付図面を参照して説明する。
【0020】
1は家具等の天板または天井に沿って固着された長尺状の上部のガイドレールで、このガイドレール1は前記天板または天井に沿って固着された水平状部2と、この水平状部2の幅方向の一端部から下方に向かって一体に突出された垂直状部3と、この垂直状部3の下端部から前記水平状部2に向かって湾曲して形成された弧状のローラ係合部4とを有し、このローラ係合部4の上向きの自由端部5と前記水平状部2との間にはローラ挿入口6が開口されている。
【0021】
7は前記ガイドレール1に沿って開閉自在に吊持される引戸、折戸等の扉体で、この扉体7は幅方向の両端部における上端角部にこの扉体7の戸当り端部8及びこの戸当り端部8に連続した上端部9に開口した矩形状の埋設凹部10をそれぞれ有し、この両埋設凹部10には前記ガイドレール1のローラ係合部4に係合したガイドとしてのガイドローラ11を有するランナ体12がそれぞれ埋設して固着されている。
【0022】
前記ランナ体12は、前記埋設凹部10内に埋設されるケース体13を有し、このケース体13は、前記埋設凹部10の底部に支持される扉体7の幅方向の基体部14と、この基体部14の一端部に一体で前記扉体7の戸当り端部8に連続する上下方向の外側壁15と、前記基体部14の他端部に一体で前記埋設凹部10の奥壁に当接する上下方向の内側壁16と、前記基体部14の幅方向の一端部並びに前記外側壁15及び内側壁16の一端部間に一体の上下方向の側板17とを有し、合成樹脂にて矩形状に形成されている。
【0023】
また、前記基体部14、外側壁15、内側壁16及び側板17にて手前側及び上面を開放した収容凹部18が形成され、前記側板17に対向する手前側には前記基体部14の幅方向の他端部及び外側壁15と内側壁16とに連続した取付段部19が形成され、この取付段部19には前記収容凹部18を閉じる蓋板(図示せず)が着脱自在に取り付けられるようになっている。
【0024】
また、前記外側壁15と内側壁16との上部には相対してボルト挿通孔20がそれぞれ貫通して形成され、前記外側壁15には前記ボルト挿通孔20の開口縁部を拡大した拡開凹部21が形成されているとともに、前記内側壁16には前記ボルト挿通孔20の開口縁部を拡大した拡開凹部22が形成されている。
【0025】
さらに、前記外側壁15と内側壁16との下部には相対してボルト挿通孔23がそれぞれ貫通して形成され、前記外側壁15には前記ボルト挿通孔23の開口縁部を拡大した拡開凹部24が形成されているとともに、前記内側壁16には前記ボルト挿通孔23の開口縁部を拡大した拡開凹部25が形成されている。
【0026】
また、前記収容凹部18には前記外側壁15の内面部との間に挿入溝26を形成した支持突起27が前記基体部14上に一体に突設され、この支持突起27の上部には前記下部のボルト挿通孔23に連通する連通孔28が貫通して形成されている。また、前記基体部14の中心部には取付孔29が貫通して形成されている。
【0027】
さらに、前記内側壁16の上端部には前記扉体7の上端部に当接するフランジ30が内方に向かって水平状に一体に突設され、このフランジ30には取付孔31が形成されている。また、前記フランジ30の外端部には前記収容凹部18内に向かって舌片32が水平状に一体に突設されている。また、前記舌片32の下方に位置して前記内側壁16の上端部には前後方向の軸受孔33が貫通して形成されている。
【0028】
つぎに、前記ケース体13には前記ガイドローラ11を前記扉体7の移動方向に直交する方向の前後方向(扉体7の厚さ方向)に調整する前後調整手段34が設けられている。この前後調整手段34は、前記ガイドローラ11を有するガイドプレート35と、このガイドプレート35を連動してこのガイドプレート35を前記扉体7の移動方向に直交する方向の前後方向に移動調整するプレート調整体36と、このプレート調整体36を移動操作する前後調整用の調整ボルト37とを有している。
【0029】
前記ガイドプレート35は、垂直状の取付板部38を有し、この取付板部38の下端部には湾曲板部39を介して下方に向かって突出された連動板部40が一体に形成されている。また、この連動板部40の下端部の両側部には連動片41がそれぞれ下方に向かって突出され、この両側部の連動片41は垂直面に対して僅かに捻った状態に傾斜して形成されている。
【0030】
そして、前記ガイドプレート35は中間部に前記湾曲板部39を有することにより前記ケース体13に設けた際には、前記取付板部38は前記ケース体13の側板17の上方に位置するとともに、前記連動板部40は前記収容凹部18の厚み方向の略中間部に位置するようになっている。
【0031】
また、前記取付板部38には両側上部に取付孔42がそれぞれ形成され、この両側部の取付孔42にはローラ支軸43がそれぞれ平行かつ水平状に突設され、この両側部のローラ支軸43には前記ガイドローラ11がそれぞれ回転自在に並設して軸架されている。
【0032】
また、前記取付板部38には前記両側部の取付孔42の間に位置して挿通孔44が形成され、この挿通孔44の下方に位置して前記取付板部38には矩形状の係止孔45が形成されている。また、前記挿通孔44には取付軸46が挿通して支持され、この取付軸46には上下方向の脱輪防止体47が上下方向に回動自在に軸支されている。
【0033】
前記脱輪防止体47は、合成樹脂にて形成された細長い板状本体48を有し、この板状本体48の中間部には前記取付軸46を挿通した回動自在の挿通孔49が形成され、この挿通孔49を中心とした板状本体48の一方側は前記ガイドレール1に前記一対のガイドローラ11を係合した際にこのガイドレール1のローラ挿入口6を閉塞する方向に突出させる脱輪防止板部50として形成され、この脱輪防止板部50の先端部は前記一対のガイドローラ11が持ち上がった際に前記ガイドレール1の水平状部2に当接して一対のガイドローラ11が前記ガイドレール1のローラ係合部4から脱輪することを防止するストッパー51として形成されている。
【0034】
また、前記挿通孔49を中心とした板状本体48の他方側は前記取付板部38に沿って回動し前記脱輪防止板部50を支持する支持板部52として形成され、この支持板部52の下端部の内側部には前記取付板部38の係止孔45に係脱自在に係止される弧状の係止突部53が一体に突設され、この係止突部53と反対側の支持板部52の下端部の外側部には摘み54が一体に突設されている。
【0035】
そして、前記脱輪防止体47は、前記ガイドレール1に前記一対のガイドローラ11を係合する際には前記取付軸46を中心として回動し脱輪防止板部50を低く下降させた傾斜状態としてガイドレール1に一対のガイドローラ11を容易に係合できるようにし、また、ガイドレール1に一対のガイドローラ11を係合した際には、脱輪防止体47は、前記取付軸46を中心として回動し脱輪防止板部50を垂直状にするとともに、その下端部の係止突部53を係止孔45内に係合して脱輪防止板部50の垂直状態を保持し、かつ、この脱輪防止板部50のストッパー51をガイドレール1の水平状部2に近接させるようになっている。
【0036】
さらに、前記連動板部40には、その中間部に取付孔55が形成され、この取付孔55には連動ピン56が挿通され、この連動ピン56の両端部は前記ケース体13の側板17の上端内側部及び蓋体(図示せず)の上端内側部に形成された軸受凹部57に上下動可能に軸支されている。
【0037】
そして、前記一対のガイドローラ11を有する前記ガイドプレート35は前記連動ピン56を中心として前記扉体7の移動方向に直交する方向に移動調整されるようになっている。また、前記連動ピン56が上下動されることにより、前記一対のガイドローラ11を有する前記ガイドプレート35は上下方向に移動調整されるようになっている。
【0038】
つぎに、前記プレート調整体36は、ブロック状に形成された前記扉体7の移動方向(左右方向)の本体58を有し、この本体58の中心部には前記扉体7の移動方向に貫通したねじ孔59が形成され、このねじ孔59には前記調整ボルト37が回動自在に螺着して挿通されている。
【0039】
また、前記本体58の両側上部には前記扉体7の移動方向に対して所定の傾斜角度、たとえば、本体58の左右方向の中心線に対して略30度の角度に傾斜した案内溝60がそれぞれ形成され、この両側部の案内溝60には前記ガイドプレート35の両側部の連動片41がそれぞれ摺動自在にかつ上下動自在に係合されている。
【0040】
そして、前記調整ボルト37にて前記プレート調整体36が前記扉体7の移動方向に移動調整されることにより、このプレート調整体36の両側部の案内溝60にて連動される両側部の連動片41を介して前記ガイドプレート35が前記扉体7の移動方向に直交する方向に移動調整されるようになっている。
【0041】
さらに、前記プレート調整体36を支持した前記調整ボルト37は、前記ケース体13の上部のボルト挿通孔20に回動自在に挿通され、この調整ボルト37のボルト頭部からなる操作部61は前記外側壁15の拡開凹部21内に回動自在に露出して配置されているとともに、その先端部が前記内側壁16の拡開凹部21内に突出して抜止体62にて抜止め支持されている。
【0042】
つぎに、前記ケース体13には前記一対のガイドローラ11を有するガイドプレート35を上下方向に調整する上下調整手段63が設けられている。この上下調整手段63は、前記ガイドプレート35を上下方向に回動調整する上下調整体64と、この上下調整体64を回動操作する上下調整用の調整ボルト65とを有している。
【0043】
前記上下調整体64は、上下調整プレート66と、この上下調整プレート66に係合した上下調整ブロック67とを有している。前記上下調整プレート66は、前記プレート調整体36を移動自在に介在した相対する両側板68を有し、この両側板68の上端部の一方側には前記ケース体13の内側壁16の軸受孔33に挿通した支軸69の両端部を回動自在に挿通した挿通孔70が形成されている。
【0044】
また、前記両側板68の上端部の他方側には前記連動ピン56の両端部を回動自在に挿通した挿通孔71が形成され、この一方側の側板68と前記ガイドプレート35の連動板部40との間には前記連動ピン56を介して連動板部40を附勢するコイルスプリング72が介在されている。また、前記両側板68の下端部間には前記扉体7の移動方向の一方側から他方側に向かって下降傾斜した係合片73が一体に形成されている。
【0045】
前記上下調整ブロック67は、前記上下調整プレート66の両側板68間に移動自在に配設され、その下端部には前記扉体7の移動方向の一方側から他方側に向かって下降傾斜して形成され前記両側板68の下端部間の係合片73に摺動可能に係合した調整係合面74が形成されている。また、前記上下調整ブロック67には前記調整ボルト65を回動自在に螺着して挿通したねじ孔75が前記扉体7の移動方向に貫通して形成されている。
【0046】
前記上下調整ブロック67を支持した前記調整ボルト65は、前記ケース体13の下部のボルト挿通孔23に回動自在に挿通され、この調整ボルト65のボルト頭部からなる操作部76は前記外側壁15の拡開凹部24内に回動自在に露出して配置されているとともに、その先端部が前記内側壁16の拡開凹部25内に突出して抜止体77にて抜止め支持されている。また、前記操作部76に近傍に位置して調整ボルト65には縮径した係合段部78が形成され、この係合段部78には前記ケース体13の挿入溝26から挿入されたフォーク状のストッパー79が嵌合されている。
【0047】
つぎに、前記実施の形態の作用を説明する。
【0048】
扉体7の上端部の両埋設凹部10内にランナ体12のケース体13を内側壁16側から挿入し、このケース体13の下端部の取付孔29から埋設凹部10の奥壁に締着した固定ボルト(図示せず)にてケース体13を固着することにより、このケース体13の外側壁15が扉体7の戸当り端部8に連続状態に配設されるとともに、この外側壁15に前後調整手段34の調整ボルト37の操作部61及び上下調整手段63の調整ボルト65の操作部76がそれぞれの拡開凹部21,24内に位置して回動操作可能に露出される。
【0049】
つぎに、家具等の上部のガイドレール1に扉体7を吊持させる場合には、ガイドプレート35の脱輪防止体47を垂直状態から取付軸46を中心として下降回動すると、この脱輪防止体47の支持板部52の係止突部53がガイドプレート35の係止孔45から外れるとともに、この脱輪防止体47の脱輪防止板部50が下降回動され、この脱輪防止板部50の先端部のストッパー51が低く下降される。この場合、係止孔45から外れた支持板部52の係止突部53はガイドプレート35の取付板部38に当接して脱輪防止板部50が低く下降した状態に保持される。
【0050】
そして、上部のガイドレール1のローラ係合部4に対してこのローラ挿入口6から扉体7の上端部の一対のガイドローラ11を挿入して係合することにより、上部のガイドレール1に扉体7が簡単に吊持される。この際、脱輪防止体47の脱輪防止板部50が低く下降した状態に保持されているので、この一対のガイドローラ11はローラ挿入口6からローラ係合部4に容易に係合される。そして、ローラ挿入口6が家具等の前面に開口されている場合には、家具等の前面から一対のガイドローラ11がローラ係合部4に容易に係合される。
【0051】
また、上部のガイドレール1に扉体7が吊持された後は、取付軸46を中心として脱輪防止体47を傾斜した状態から垂直状態に回動すると、この支持板部52の係止突部53がガイドプレート35の係止孔45内に嵌合されるとともに、この脱輪防止板部50のストッパー51が上部のガイドレール1の水平状部2に向かって突出してこの水平状部2に近接する。
【0052】
この際、ストッパー51の先端部と水平状部2との間の間隔は、ローラ係合部4の深さすなわち、ローラ係合部4の底部と自由端部5の上端部との間の間隔より狭いので、一対のガイドローラ11がローラ係合部4から持ち上がった場合には、先ず、脱輪防止板部50のストッパー51の先端部が上部のガイドレール1の水平状部2に当接することになり、このストッパー51と水平状部2とにより、一対のガイドローラ11の持ち上げ動作が抑制され、したがって、一対のガイドローラ11がローラ係合部4から脱輪することが防止される。
【0053】
つぎに、上部のガイドレール1に扉体7が吊持された状態において、扉体7を、この扉体7の移動方向に直交方向の前後方向に調整する必要がある場合には、前後調整手段34の調整ボルト37を回動して調整操作することにより、この調整ボルト37に連動されるプレート調整体36にて両側部の連動片41を介してガイドプレート35が扉体7の移動方向に直交する方向に移動調整され、このガイドプレート35の一対のガイドローラ11を中心として扉体7が移動方向に直交する方向の前後方向に調整される。
【0054】
この際、プレート調整体36に形成された扉体7の移動方向に対して所定の傾斜角度に傾斜した両側部の案内溝60がガイドプレート35の両側部の連動片41に摺動しながら移動されることにより、この両側部の案内溝60にて両側部の連動片41が両側部の案内溝60の傾斜方向に連動されるとともに、この両側部の連動片41を有するガイドプレート35が扉体7の移動方向に直交する方向の前後方向に調整される。
【0055】
また、調整ボルト37は扉体7の移動方向に沿って配設され、この調整ボルト37の操作部61はケース体13の外側壁15の拡開凹部21内に位置して露出されていることにより、この調整ボルト37を回動して調整操作する際には、扉体7の戸当り端部8において調整ボルト37の操作部61が容易に回動され、この調整ボルト37によりプレート調整体36が容易に調整操作される。
【0056】
したがって、扉体7の相互が近付き過ぎたり、扉体7の相互が必要以上に開き過ぎることなく扉体7の相互が適性間隔に簡単かつ容易に調整される。そして、扉体7の開閉時には扉体7の相互が干渉し合うことなく扉体7がスムーズに開閉され、扉体7の閉塞時には扉体7の相互間に隙間が生じることなく十分に閉塞される。
【0057】
つぎに、上部のガイドレール1に扉体7が吊持された状態において、扉体7を上下方向に調整する必要がある場合には、上下調整手段63の調整ボルト65を回動して調整操作することにより、この調整ボルト65に連動される上下調整体64にて連動ピン56を介してガイドプレート35が上下方向に回動調整され、このガイドプレート35の一対のガイドローラ11が容易に上下動調整される。
【0058】
この際、調整ボルト65にて上下調整ブロック67が扉体7の移動方向に移動されるとともに相互に係合傾斜した調整係合面74と係合片73とにより上下調整プレート66が支軸69を中心として上下方向に回動される。また、上下調整プレート66の回動により、この上下調整プレート66にて連動ピン56を介してガイドプレート35が上下動され、このガイドプレート35の一対のガイドローラ11が容易に上下動調整される。
【0059】
また、調整ボルト65は扉体7の移動方向に沿って配設され、この調整ボルト65の操作部76はケース体13の外側壁15の拡開凹部24内に位置して露出されていることにより、この調整ボルト65を回動して調整操作する際には、扉体7の戸当り端部8において調整ボルト65の操作部76が容易に回動され、この調整ボルト65により上下調整体64が容易に調整操作される。
【0060】
したがって、扉体7の上下の目地が合っていない場合等必要に応じて調整ボルト65を回動して調整操作することにより、扉体7の上下の目地が簡単に合わされる等、その扉体7の高さ位置が容易に調整される。
【0061】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、扉体の建て付け具合に応じて調整ボルトにてプレート調整体を移動操作することにより、ガイドレールに係合したガイドを有するガイドプレートを扉体の移動方向に直交する方向に簡単に調整することができ、したがって、扉体をこの扉体の移動方向に直交する方向に簡単に建て付け調整することができ、扉体の相互が近付き過ぎる場合及び扉体の相互の間が開き過ぎる場合には、その扉体の相互を簡単に適性間隔に調整することができるとともに、扉体をスムーズに開閉させることができ、扉体の閉塞時には扉体の端部相互間に隙間が生じることなく十分に閉塞することができる。
【0062】
さらに、プレート調整体に扉体の移動方向に対して所定の傾斜角度に傾斜して形成された案内溝と、この案内溝に摺動自在に係合したガイドプレートの連動片とにより、扉体の移動方向に直交する方向に扉体を簡単に微調整することができる。また、プレート調整体を移動操作する前後調整用の調整ボルトの操作部はケース体の端部に露出したことにより、ガイドレールと扉体の上端部との間の狭い空間内で回動操作するものに比べ調整ボルトを容易に調整操作することができる。
【0063】
請求項2の発明によれば、扉体の建て付け具合に応じて調整ボルトにてプレート調整体を移動操作することにより、ガイドレールに係合したガイドを有するガイドプレートを扉体の移動方向に直交する方向に簡単に調整することができ、したがって、扉体をこの扉体の移動方向に直交する方向に簡単に建て付け調整することができ、扉体の相互が近付き過ぎる場合及び扉体の相互の間が開き過ぎる場合には、その扉体の相互を簡単に適性間隔に調整することができるとともに、扉体をスムーズに開閉させることができ、扉体の閉塞時には扉体の端部相互間に隙間が生じることなく十分に閉塞することができる。
【0064】
さらに、プレート調整体に扉体の移動方向に対して所定の傾斜角度に傾斜して形成された案内溝と、この案内溝に摺動自在に係合したガイドプレートの連動片とにより、扉体の移動方向に直交する方向に扉体を簡単に微調整することができる。また、プレート調整体を移動操作する前後調整用の調整ボルトの操作部はケース体の端部に露出したことにより、ガイドレールと扉体の上端部との間の狭い空間内で回動操作するものに比べ調整ボルトを容易に調整操作することができる。
【0065】
請求項3の発明によれば、所定位置に扉体の移動方向に直交する方向の連動ピンを有するガイドプレートが、連動ピンを中心として扉体の移動方向に直交する方向に移動調整される。
【0066】
請求項4の発明によれば、扉体の建て付け具合に応じて上下調整用の調整ボルトにて上下調整体を回動操作することにより、ガイドレールに係合したガイドを有するガイドプレートを簡単に上下方向に調整することができ、したがって、扉体の上下の目地を容易に合わせることができ、扉体を上下方向に簡単に建て付け調整することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す扉開閉装置の分解斜視図である。
【図2】同上組み立て状態の断面図である。
【図3】同上扉体を吊持した状態を示す一方側の一部の側面図である。
【図4】同上扉体の他方側の断面図である。
【図5】同上脱輪防止機構の側面図である。
【符号の説明】
1 ガイドレール
7 扉体
11 ガイド
12 ランナ体
13 ケース体
35 ガイドプレート
36 プレート調整体
37 前後調整用の調整ボルト
41 連動片
56 連動ピン
59 ねじ孔
60 案内溝
61 操作部
63 上下調整手段
64 上下調整体
65 上下調整用の調整ボル

Claims (4)

  1. ガイドレールと、扉体と、この扉体の端部に設けられ前記ガイドレールに移動自在に係合したガイドを有するランナ体とを具備し、
    前記ランナ体は、前記扉体の端部に固着されたケース体と、このケース体に設けられ上端部に前記ガイドを有するとともに下端部に連動片を有するガイドプレートと、前記ケース体に移動可能に設けられ前記ガイドプレートの連動片を連動してこのガイドプレートを前記扉体の移動方向に直交する方向に調整するプレート調整体と、前記ケース体に回動自在に設けられ前記プレート調整体を移動操作する前後調整用の調整ボルトとを有し、
    前記プレート調整体は、前記扉体の移動方向に対して所定の傾斜角度に傾斜して形成され前記ガイドプレートの連動片を摺動可能に係合した案内溝と、調整ボルトを回動可能に螺着したねじ孔とを有し、
    前記前後調整用の調整ボルトは、前記ケース体の端部に露出した操作部を有し、前記ケース体に前記扉体の移動方向に沿って配設した
    ことを特徴とする扉開閉装置。
  2. ガイドレールと、扉体と、この扉体の端部に設けられ前記ガイドレールに移動自在に係合したガイドを有するランナ体とを具備し、
    前記ランナ体は、前記扉体の端部に固着されたケース体と、このケース体に設けられ上端部に前記ガイドを有するとともに下端部に連動片を有するガイドプレートと、前記ケース体に移動可能に設けられ前記ガイドプレートの連動片を連動してこのガイドプレートを前記扉体の移動方向に直交する方向に調整するプレート調整体と、前記ケース体に回動自在に設けられ前記プレート調整体を移動操作する前後調整用の調整ボルトと、前記ガイドプレートを上下方向に調整する上下調整手段とを有し、
    前記プレート調整体は、前記扉体の移動方向に対して所定の傾斜角度に傾斜して形成され前記ガイドプレートの連動片を摺動可能かつ上下動自在に係合した案内溝と、調整ボルトを回動可能に螺着したねじ孔とを有し、
    前記前後調整用の調整ボルトは、前記ケース体の端部に露出した操作部を有し、前記ケース体に前記扉体の移動方向に沿って配設した
    ことを特徴とする扉開閉装置。
  3. ガイドプレートは、所定位置に扉体の移動方向に直交する方向の連動ピンを有し、
    前記ガイドプレートは、前記連動ピンを中心として前記扉体の移動方向に直交する方向に移動調整されるようになっている
    ことを特徴とした請求項1または2記載の扉開閉装置。
  4. ース体に回動自在に軸支されガイドプレートの連動ピンを連動してこのガイドプレートを上下方向に調整する上下調整体と、前記ケース体に回動自在に設けられ前記上下調整体を回動操作する上下調整用の調整ボルトと、を有する
    ことを特徴とする請求項3記載の扉開閉装置。
JP08853296A 1996-04-10 1996-04-10 扉開閉装置 Expired - Fee Related JP3590691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08853296A JP3590691B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 扉開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08853296A JP3590691B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 扉開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09279934A JPH09279934A (ja) 1997-10-28
JP3590691B2 true JP3590691B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=13945457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08853296A Expired - Fee Related JP3590691B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 扉開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590691B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5642449B2 (ja) * 2010-08-16 2014-12-17 株式会社Skb ピボットヒンジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09279934A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2593774Y2 (ja) フリッパー扉を有するキャビネット
JP3043289B2 (ja) 閉鎖要素、特に折畳戸/引戸の扉用支持体
JP3590691B2 (ja) 扉開閉装置
JP3222102B2 (ja) ランナのストッパー兼用軸受け装置
JP3616450B2 (ja) 扉開閉装置
JPH0658037A (ja) 全開放型ドア
JPH08128255A (ja) スライド扉体の支持装置
JP2549759B2 (ja) 扉開閉装置
JP3699583B2 (ja) 開閉体案内装置
JP2007182675A (ja) 吊戸のガイド
JP3186782B2 (ja) 扉開閉装置
JPS6212056Y2 (ja)
JP2871138B2 (ja) 扉開閉装置
JPH0355750Y2 (ja)
JP3040046B2 (ja) 折り戸装置
JP2859103B2 (ja) 扉開閉装置
WO2004040091A1 (ja) 引戸用ランナー装置
JP2527353Y2 (ja) 扉開閉装置
KR100438854B1 (ko) 접이문 장치
JP2909047B2 (ja) 戸車装置及び引戸の係止装置
JPH0519478U (ja) 網戸の外れ止め装置
JPH11117596A (ja) 開口部装置
JP3787268B2 (ja) 戸装置
JP2539225Y2 (ja) 跳出し引違いサッシの外れ止め装置
JPH07133687A (ja) 連動折り戸用の走行体とヒンジの着脱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees