JPH11117596A - 開口部装置 - Google Patents

開口部装置

Info

Publication number
JPH11117596A
JPH11117596A JP9291690A JP29169097A JPH11117596A JP H11117596 A JPH11117596 A JP H11117596A JP 9291690 A JP9291690 A JP 9291690A JP 29169097 A JP29169097 A JP 29169097A JP H11117596 A JPH11117596 A JP H11117596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
door
door body
side member
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9291690A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Uchiyama
達夫 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tostem Corp
Original Assignee
Tostem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tostem Corp filed Critical Tostem Corp
Priority to JP9291690A priority Critical patent/JPH11117596A/ja
Publication of JPH11117596A publication Critical patent/JPH11117596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 戸体を取り外すことなく、戸体を枠体の室内
外方向に容易に移動調整することを可能とする。 【解決手段】 枠体2と、この枠体2に丁番3を介して
開閉可能に設けられる戸体4とを備え、上記丁番3は枠
体2側に固定される枠体側部材6b,7bと、戸体4側
に固定される戸体側部材6a,7aとを有し、上記枠体
側部材6b,7bに、戸体4を枠体2の室内外方向に移
動調整するための操作部13と、この操作部13に連動
して動く偏心部材からなる前後調整部11を設けてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
【0001】本発明は、開口部装置に係り、特に戸体を
枠体の室内外方向に容易に移動調整できるようにした開
口部装置に関する。
【0002】
【従来の技術】建物の開口部に取り付けられる開口部装
置としては、枠体と、この枠体に丁番を介して開閉可能
に取付けられる戸体とからなるドア等が知られている。
このような開口部装置においては、丁番の取付位置の誤
差等により枠体に対する戸体の取付位置に誤差が生じや
すい。戸体の取付位置の誤差が発生する方向としては、
主として枠体の室内外方向(前後方向)、左右方向およ
び上下方向がある。なお、戸体を枠体の左右方向に移動
調整する機構は、例えば特開平7−82946号公報、
特開平7−82947号公報等に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
開口部装置においては、特に戸体を枠体の室内外方向に
移動調整する機構を有していなかったため、戸体の取付
位置を枠体の室内外方向に調整したい場合には、戸体を
一旦取り外し、枠体に丁番を取り付け直す必要があり、
調整に多くの手間がかかっていた。
【0004】そこで、本発明の目的は、戸体を取り外す
ことなく、戸体を枠体の室内外方向に容易に移動調整す
ることができるドアを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る開口部装置は、枠体と、この枠体に丁番
を介して開閉可能に設けられる戸体とを備え、上記丁番
は枠体側に固定される枠体側部材と、戸体側に固定され
る戸体側部材とを有し、上記枠体側部材に、戸体を枠体
の室内外方向に移動調整するための操作部と、この操作
部に連動して動く偏心部材からなる前後調整部を設けた
ことを特徴とする。
【0006】
【実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を添付図面
に基づいて詳述する。
【0007】図1、図2ないし図6において、1は建物
の開口部に取り付けられる開口部装置として例示したド
アである。このドア1は、建物の開口部に設けられる方
形枠状の枠体2と、この枠体2内に丁番(ヒンジ)3を
介して開閉可能に取付けられた戸体(扉体、ドア本体と
もいう)4とから主に構成されている。
【0008】上記枠体2は、上下左右の枠材、すなわち
上枠2a、下枠2bおよび左右両側の縦枠2c,2dに
より組立られている。なお、枠体2としては、場合によ
って、下枠2bを有していないものであってもよい。枠
体2の下枠2bを除く内周には、戸当り部材5が設けら
れている。上記戸体4の一側である吊り元側(基部側)
が、これと対応する吊り元側の縦枠2dに丁番3を介し
て取り付けられている。
【0009】上記丁番3は、戸体を安定して回動可能に
支持するために吊り元側の縦枠2dに上部と下部に適当
な間隔を存して2組配置されている。説明上、上部の丁
番を3A、下部の丁番を3Bとする。上部と下部の丁番
3A,3Bは、いずれも枠体2側に固定される枠体側部
材6b,7bと、戸体4側に固定される戸体側部材6
a,7aを有している。これら枠体側部材6b,7bと
戸体側部材6a,7aは、金属製の板材により形成され
ている。戸体側部材6a,7aの基部側は、戸体4の吊
り元側端面にネジ等の固着具で取付固定される。
【0010】枠体側部材6b,7bの基部側は、上部と
下部の丁番のいずれも同じ構造になっているため、上部
の丁番3Aの基部側についてのみ説明し、下部の丁番3
Bの基部側の説明は省略する。丁番3Aの枠体側部材6
bには、戸体4を枠体2の室内外方向(前後方向ともい
う、y方向、図6参照)に移動調整するための操作部1
3と、この操作部13に連動して動く偏心部材好ましく
は偏心カムからなる前後調整部たる前後調整カム11が
設けられている。
【0011】丁番3Aは、枠体側部材6bの基部側に、
図4ないし図5に示すように、枠体2の吊り元側縦枠2
dの内面にネジ等の固着具で取付固定されるベース部材
8を有している。このベース部材8は、断面コ字状に形
成されており、その内部には、調整プレート9がベース
部材8内の上下に形成されたガイド溝10を介して枠体
2の室内外方向(y方向)に移動可能に設けられてい
る。
【0012】上記ベース部材8には、戸体4を枠体2の
室内外方向(y方向)に移動調整するための前後調整手
段として、偏心カムからなる前後調整カム(前後調整
部)11が回動可能に設けられ、上記調整プレート9に
は、前後調整カム11に係合する縦長の長穴12が形成
されている(図9参照)。上記前後調整カム11の偏心
部には、回転工具(ドライバー)を係合させて回動操作
するための係合溝からなる操作部13が設けられてい
る。
【0013】上記調整プレート9の一端には、曲げ加工
された立上り部9aが上記枠体側部材6bの背面の略中
間部を支持する支点として形成されており、この立上り
部9aを支点に枠体側部材6bが揺動(てこ運動)可能
に支持されている。枠体側部材6bの位置ズレを防止す
るために、上記立上り部9aには突起部14が形成さ
れ、枠体側部材6bには突起部14に係合する係合孔部
15が形成されていることが好ましい。また、枠体側部
材6bは、略中間部で基部側と先端側が段違い平行状に
曲げ加工されていることが好ましい。
【0014】上記調整プレート9には、戸体4を枠体2
の左右方向(x方向、図6参照)に移動調整するための
左右調整手段として、ネジ軸からなる左右調整ネジ16
が回転可能に設けられ、上記枠体側部材6bの基部側に
設けられたネジ穴17に左右調整ネジ16が螺合されて
いる。調整時に左右調整ネジ16と調整プレート9との
間に生じる位置ズレを吸収するために、調整プレート9
の他端には横長の切欠部18が形成され、上記左右調整
ネジ16の先端部には切欠部18に回転可能および水平
移動可能に係合する環状溝19が形成されていることが
好ましい。
【0015】上記枠体側部材6bには、前後調整カム1
1を調整するための開口部20が形成されている。ま
た、枠体側部材6bおよび調整プレート9には、これら
を固定ネジ21によりベース部材8に固定するための長
穴22,23が形成されている。上記ベース部材8に
は、前後調整カム11、左右調整ネジ16、固定ネジ2
1を調整するための開口部を有する合成樹脂製のカバー
24が装着される。
【0016】下部の丁番3Bを構成する戸体側部材7a
および枠体側部材7bの先端部は、縦型円筒状に曲げ加
工されている。そして、枠体側部材7bの先端部には、
軸(ピン軸)25が上向きに垂直に突出した状態で設け
られ、戸体側部材7aの先端部には、その軸25を回動
可能に支持するための下向きに開放した軸受26が設け
られている。戸体4を枠体2の上下方向(z方向、図1
参照)に移動調整する上下調整手段として、戸体側部材
7aの円筒状の先端部内には、図1に示すように、上記
軸受26が上下移動可能に装着されていると共に、この
軸受26を上下に調整するための上下調整ネジ27がナ
ット28を介して設けられている。
【0017】一方、上部の丁番3Aを構成する戸体側部
材6aおよび枠体側部材6bの先端部も、縦型円筒状に
曲げ加工されている。この場合、枠体側部材6bの先端
部は、完全な円筒状に曲げ加工するのではなく、後述す
るように、軸29を横方向から挿入するために先端がス
リット状に開口した状態の不完全円筒状に曲げ加工され
ていることが好ましい。そして、戸体側部材6bの先端
部には、軸(ピン軸)29が下向きに垂直に突出した状
態で設けられ、枠体側部材6bの先端部には、その軸2
9を回動可能に支持するための上向きに開放した軸受3
0が設けられている。
【0018】この軸受30には、図3、図7ないし図8
に示すように、上記軸29を横方向(水平方向)から軸
受30内に挿入する挿入口31が設けられると共に、こ
の挿入口31を開閉する蓋体(回動キャップともいう)
32が横回動可能に設けられている。具体的には、図8
の(a)ないし(b)に示すように、枠体側部材6bの
不完全円筒状の先端部内には、スリット状の開口の上記
挿入口31を除く下半分および下部開口端を覆うブロッ
ク体33が嵌合固定され、このブロック体33には蓋体
32の内側下部に設けられた回動軸34を回動可能およ
び上下移動可能に支持する軸受部35が一体的に形成さ
れている。
【0019】上記ブロック体33における軸受部35の
下方には空間部36が形成されており、この空間部36
には上記蓋体32の回動軸34を上方へ付勢するための
バネ37が取付けられている。上記軸受部35の下端面
には所定の位置に凹部38が設けられ、上記蓋体32の
回動軸34の下端部にはその凹部38に下方から係合す
る凸部39が設けられており、上記蓋体32が閉位置に
回動したときにバネ37の付勢力で凸部39が凹部38
に係合するように構成されている。
【0020】上記蓋体32は、閉位置では、図8の
(a)に示すように、凸部39がバネ37により上方へ
付勢されて凹部38に係合するため、蓋体32の上端が
枠体側部材6bの先端部上部開口端に位置する。この状
態では凸部39と凹部38の係合により回動軸34がロ
ックされるため、戸体開放時の軸29の回動に伴って蓋
体32が勝手に開方向へ回動するようなことはない。
【0021】上記閉位置の蓋体32を開く場合には、図
3にも示すように、蓋体32をバネ37の付勢力に抗し
て押し下げて凹部38と凸部39の係合を解除し、開方
向(図示例では右方向)へ回動操作すればよい。蓋体3
2は、開位置では、図8の(b)に示すように、凸部3
9が軸受部35の下端面に当接するため、蓋体32の上
端が枠体側部材6bの先端部上部開口端よりも下方へ下
がった位置にある。この開位置からは蓋体32を閉方向
(図示例では左方向)へ容易に回動操作することがで
き、蓋体32が閉位置に至るとバネ37の付勢力で凸部
39が凹部38に係合するため、蓋体32が上昇して自
動的にロックされる。
【0022】上述した方法で蓋体32を手動により開閉
操作することができるが、軸29を軸受30の挿入口3
1から挿入して戸体4を枠体2に吊り込む戸体取付時
に、蓋体32を自動的に閉めるために、戸体側部材6a
には、図1ないし図7に示すように、閉操作部材40が
設けられている。この閉操作部材40は、戸体側部材6
aの先端部下端部に装着されるキャップ41に下向きに
突出して一体形成されている。上記蓋体32の外面部に
は、しの字状に隆起した操作部42が形成されており、
この操作部42に上記閉操作部材40が戸体2の閉動作
時に当接し、戸体2の閉動作と連動して蓋体32が閉方
向へ回動操作されるように構成されている(図7の
(b)に示す状態から図7の(a)に示す状態)。な
お、図1において、43は戸体側部材6a,7aおよび
枠体側部材7bの円筒状先端部の開口端にそれぞれ装着
されたキャップである。
【0023】以上の構成からなるドア1において、枠体
2に戸体4を吊り込む場合には、先ず、図2にも示すよ
うに、戸体4を持ち上げて下部の丁番3Bを構成する枠
体側部材7bの軸25に対して戸体側部材7aの軸受2
6を係合させ、枠体側部材7bと戸体側部材7aを連結
した状態にする。これにより戸体4の荷重を下部の丁番
3Bで支持した状態とし、この支持状態で上部の丁番3
Aを構成すると戸体側部材6aの軸29を枠体側部材6
bの軸受30に接近させ、蓋体32が開位置とされた挿
入口31から軸29を軸受30内に挿入する。
【0024】そして、上記上下の軸29,25を支点と
して戸体4を閉方向へ回動させて閉めると、上部の丁番
3Aの戸体側部材6aに設けられた閉操作部材40が開
位置の蓋体32の操作部42に当接し、戸体4の閉動作
と連動して蓋体32が自動的に閉方向へ回動操作され
る。蓋体32が閉位置に至ると、バネ37で付勢された
凸部39が凹部38に係合して蓋体32が自動的にロッ
クされ、戸体4の吊り込みが完了する。
【0025】一方、戸体4の取付位置を調整する場合に
は、図1ないし図6に実線で示すように、戸体4を開け
た状態にすることにより、丁番3A,3Bの枠体側部材
6b,7bを固定しているベース部材8のカバー24面
を露出させ、固定ネジ21を緩めて偏心カムからなる前
後調整カム11、左右調整ネジ16を回転工具で適宜調
整すればよい。これにより、戸体4の前後、左右の調整
を容易に行うことができる。また、下部の丁番3Bを構
成する戸体側部材7aのキャップ43を取り外して上下
調整ネジ27を回転工具で適宜調整することにより、戸
体4の上下の調整を容易に行うことができる。
【0026】このうように、上記ドア1によれば、枠体
2と、この枠体2に丁番3を介して開閉可能に設けられ
る戸体4とを備え、上記丁番3は枠体2側に固定される
枠体側部材6b,7bと、戸体4側に固定される戸体側
部材6a,7aとを有し、上記枠体側部材6b,7b
に、戸体4を枠体2の室内外方向(y方向)に移動調整
するための操作部13と、この操作部13に連動して動
く偏心カム(偏心部材)からなる前後調整カム(前後調
整部)11を設けているため、簡単な構造で、枠体2か
ら戸体4を取り外すことなく、戸体4を枠体2の前後方
向に容易に移動調整することができる。また、構造が簡
単であるため、丁番3のベース部材8を含む基部側のコ
ンパクト化が図れ、コストの低減が図れる。また、上記
前後調整カム11と、左右調整ネジ16および上下調整
ネジ27と相俟って戸体4の前後、左右および上下の全
ての方向の調整を簡単な構造で容易に行うことができ
る。
【0027】また、上記ドア1によれば、上記丁番3は
枠体側と戸体側に固定されて上下で対をなす枠体側部材
6bと戸体側部材6aを有し、その戸体側部材6aには
軸29が設けられ、枠体側部材6bには上記軸29を回
動可能に支持する軸受30が設けられている。そして、
上記軸受30には横方向から軸29を挿入する挿入口3
1が設けられると共に、この挿入口31を開閉する蓋体
32が横回動可能に設けられているため、蓋体32を横
に回動して開放された挿入口31から軸29を軸受30
内に挿入したら蓋体32を横に回動して挿入口31を閉
めるだけでよく、簡単な構造で枠体2に戸体4を容易に
且つ確実に取付けることが可能となり、施工性の向上お
よびコストの低減が図れる。
【0028】また、上記ドア1によれば、戸体側部材6
aには戸体4の閉動作と連動して上記蓋体32を自動的
に閉める閉操作部材40が設けられているため、簡単な
構造で戸体2の閉動作と連動させて蓋体4を自動的に閉
めることができ、蓋体32の閉め忘れを防止することが
でき、安全性の向上が図れる。また、軸受30の挿入口
31を開閉する蓋体32を横回動可能にすることによ
り、構造の簡素化が図れ、コストの低減が図れる。
【0029】以上、本発明の実施の形態を図面により詳
述してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の
設計変更等が可能である。例えば、上部の丁番3Aにお
いては、戸体側部材6aに軸29を設け、枠体側部材6
bに軸受30を設けることが好ましいが、これらは逆で
あってもよく、すなわち枠体側部材6bに軸29を設
け、戸体側部材6aに軸受30を設けてもよい。
【0030】また、下部の丁番3Bにおいては、枠体側
部材7bに軸25を設け、戸体側部材7aに軸受26を
設けることが好ましいが、これらは逆であってもよい。
この場合、上下調整手段として軸26を上下に移動調整
するように構成してもよい。軸受30の挿入口31およ
び蓋体32は、上部の丁番3Aに設けられていることが
好ましいが、下部の丁番3Bに設けられていてもよく、
あるいは上部と下部の丁番3A,3Bの両方に設けられ
ていてもよい。また、本発明は、ドア以外に、例えば開
き窓等にも適用可能である。
【0031】
【発明の効果】以上要するに本発明に係る開口部装置に
よれば、枠体と、この枠体に丁番を介して開閉可能に設
けられる戸体とを備え、上記丁番は枠体側に固定される
枠体側部材と、戸体側に固定される戸体側部材とを有
し、上記枠体側部材に、戸体を枠体の室内外方向に移動
調整するための操作部と、この操作部に連動して動く偏
心部材からなる前後調整部を設けているため、戸体を取
り外すことなく、戸体を枠体の室内外方向に容易に移動
調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をドアに適用した実施の形態を示す断面
図である。
【図2】同ドアにおける戸体の吊り込み状況を説明する
斜視図である。
【図3】蓋体を有する枠体側部材の斜視図である。
【図4】同枠体側部材のカバーを取り外した内部構造を
示す斜視図である。
【図5】同枠体側部材の横断面図である。
【図6】戸体の調整を説明する平面図である。
【図7】戸体の閉動作で蓋体を自動的に閉める状況を示
す図で、(a)は閉状態の平面図、(b)は開状態の平
面図である。
【図8】蓋体を閉位置でロックする構造を示す図で、
(a)は閉状態の断面図、(b)は開状態の断面図であ
る。
【図9】前後調整カムの動きを説明する図である。
【符号の説明】
2 枠体 3 丁番 4 戸体 6a,7a 戸体側部材 6b,7b 枠体側部材 11 前後調整カム(前後調整部) 13 操作部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠体と、この枠体に丁番を介して開閉可
    能に設けられる戸体とを備え、上記丁番は枠体側に固定
    される枠体側部材と、戸体側に固定される戸体側部材と
    を有し、上記枠体側部材に、戸体を枠体の室内外方向に
    移動調整するための操作部と、この操作部に連動して動
    く偏心部材からなる前後調整部を設けたことを特徴とす
    る開口部装置。
JP9291690A 1997-10-08 1997-10-08 開口部装置 Pending JPH11117596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9291690A JPH11117596A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 開口部装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9291690A JPH11117596A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 開口部装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11117596A true JPH11117596A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17772154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9291690A Pending JPH11117596A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 開口部装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11117596A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001182418A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Murakoshi Mfg Corp 扉開閉装置
JP2008157023A (ja) * 2008-02-12 2008-07-10 Murakoshi Mfg Corp 扉開閉装置
JP2009133144A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Panasonic Electric Works Co Ltd 開き戸

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001182418A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Murakoshi Mfg Corp 扉開閉装置
JP2009133144A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Panasonic Electric Works Co Ltd 開き戸
JP2008157023A (ja) * 2008-02-12 2008-07-10 Murakoshi Mfg Corp 扉開閉装置
JP4712055B2 (ja) * 2008-02-12 2011-06-29 株式会社ムラコシ精工 扉開閉装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110137449A (ko) 회동식 창호용 스테이바
JPH11117596A (ja) 開口部装置
JP3276323B2 (ja) 開口部装置
JP2019209834A5 (ja)
JP3803849B2 (ja) 開き障子のステー
JPS6212051Y2 (ja)
JP3556751B2 (ja) 扉開閉装置
JPH0544458Y2 (ja)
JP3878526B2 (ja) ランナー
JP3774140B2 (ja) 折戸用ピボット受具
JP3556752B2 (ja) 扉開閉装置
JP3699583B2 (ja) 開閉体案内装置
JP3738023B2 (ja) 扉開閉装置
JP2859103B2 (ja) 扉開閉装置
JP3107785B2 (ja) 扉支持用トップピボット
JP3311585B2 (ja) 点検口
JPH09323745A (ja) 蓋の開閉装置
KR200325944Y1 (ko) 미닫이문의 롤러조립체
JPH0710797Y2 (ja) パチンコ機の施錠装置
JPH0349029Y2 (ja)
JP2828202B2 (ja) ラッチ受け金具
JP2539226Y2 (ja) 跳出し引違いサッシの下部跳出し装置
JPH061746Y2 (ja) ゲーム機用施錠装置
JP2005002715A (ja) 吊り戸の支持装置
KR0124168Y1 (ko) 도어힌지의 위치조정장치

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070918

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees