JP3738023B2 - 扉開閉装置 - Google Patents

扉開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3738023B2
JP3738023B2 JP2004083202A JP2004083202A JP3738023B2 JP 3738023 B2 JP3738023 B2 JP 3738023B2 JP 2004083202 A JP2004083202 A JP 2004083202A JP 2004083202 A JP2004083202 A JP 2004083202A JP 3738023 B2 JP3738023 B2 JP 3738023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
mounting plate
adjustment
door
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004083202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004176541A (ja
Inventor
英人 杉井
Original Assignee
株式会社ムラコシ精工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ムラコシ精工 filed Critical 株式会社ムラコシ精工
Priority to JP2004083202A priority Critical patent/JP3738023B2/ja
Publication of JP2004176541A publication Critical patent/JP2004176541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738023B2 publication Critical patent/JP3738023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Description

本発明は扉開閉装置に係り、たとえば、家具や建具等の出入口の一方側の固定枠体に前記出入口を開閉する扉体を開閉自在に取り付けるものに関する。
従来、この種の扉開閉装置としては、たとえば、固定枠体の上部に下面を開放した嵌合孔を有する軸受体を突設した一方の上部取付プレートを固着し、前記固定枠体の下部に上面を開放した嵌合孔を有する軸受体を突設した一方の下部取付プレートを固着する。また、前記固定枠体に開閉自在に取付ける扉体の上部には前記一方の上部取付プレートの軸受体の嵌合孔に下方から嵌合する回動中心軸を有する他方の上部取付プレートを固着し、この回動中心軸をコイルスプリングにて常時上方に向かって突出させ、前記扉体の下部には前記一方の下部取付プレートの軸受体の嵌合孔に上方から嵌合する回動中心軸を有する他方の下部取付プレートを固着する。
そして、固定枠体に固着した下部取付プレートの軸受体の嵌合孔に扉体の下部に固着した下部取付プレートの回動中心軸を上方から嵌合し、この扉体の上部に固着した上部取付プレートの回動中心軸をコイルスプリングに抗して下降させた状態で、この扉体にて上部取付プレートの回動中心軸の先端部を固定枠体に固着した上部取付プレートの軸受体の嵌合孔の直下に配置し、コイルスプリングの復帰力によって回動中心軸の上部を上部取付プレートの軸受体の嵌合孔内に嵌合し、固定枠体に扉体を開閉自在に取付ける構成のものがある。
前記扉開閉装置の構成では、固定枠体に扉体を簡単に開閉自在に取付けることができるが、この扉体を固定枠体に取付けた後にこの扉体を前後方向及び/または左右方向に建て付けを調整する場合には一方側の取付プレートの取付け位置を変更して調整しなければならず、その調整が簡単ではなく手数を要する、という問題がある。
そこで、扉体にプレートケースを固着し、このプレートケースに他方の取付プレートの基端部を係合し、この他方の取付プレートの基端部を前記プレートケースに螺合した回動により進退自在の調整ねじ及び固定ねじにて位置調整可能に取付け、前記プレートケースに前記他方の取付プレートの基端部並びに調整ねじ及び固定ねじを被覆するケースカバーを複数の取付ねじにて固着する構成のものもある。
しかし、この構成では、扉体を建て付け調整することは可能であるが、この場合には、すなわち、他方の取付プレートの取付け位置を調整する場合には、複数の取付ねじにてケースカバーを取り外し、他方の取付プレートの基端部を固定して固定ねじを弛緩し、調整ねじを回動操作して進退動するとともに、この調整ねじにて他方の取付プレートの基端部の取付け位置を調整し、この他方の取付プレートの基端部の設定位置を固定ねじの締め付け操作で固定し、最後にプレートケースにケースカバーを複数の取付ねじにて再び固着する必要があるので、扉体の建て付け調整が簡単ではなく多くの手数を要する、という問題がある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、扉体の建て付けを簡単に調整することができる扉開閉装置を提供することを目的とするものである。
請求項1記載の扉開閉装置は、固定枠体と扉体とのいずれか一方の部材に取付けるケース体と、このケース体に取付けられた一方の取付プレートと、この一方の取付プレートに上下方向の回動中心軸を介して開閉自在に軸支され他方の部材に取付ける他方の取付プレートとを具備し、前記ケース体に前記一方の取付プレートの取付け位置を前後方向に調整するプレート位置調整手段を設け、このプレート位置調整手段は、ケース体に前後方向に移動可能に設けられ一方の取付プレートを有する調整プレートと、前記ケース体に回動自在に設けられ前記調整プレートを前後方向に移動調整するカム体とを有し、前記一方の取付プレートに調整孔が形成され、前記調整プレートにねじ孔が形成され、前記調整孔を介して前記調整プレートのねじ孔に進退自在に螺合された調整ボルトの回動によって、前記一方の取付プレートが左右方向に設定位置調整されるものである。
そして、プレート位置調整手段を調整操作することにより、一方の取付プレートの取付け位置が前後方向に簡単に調整され、したがって、扉体の建て付けが前後方向に簡単に調整される。さらに、プレート位置調整手段のカム体を回動操作することにより、このカム体にて調整プレートが前後方向に移動調整され、したがって、扉体の建て付けが前後方向に簡単に調整される。
請求項2記載の扉開閉装置は、請求項1記載の扉開閉装置において、一方の取付プレートは、調整プレートに対して上下の支軸を中心として左右方向に設定位置調整できるものである。
そして、調整プレートに対して上下の支軸を中心として左右方向に一方の取付プレートを設定位置調整できる。
請求項1の発明によれば、プレート位置調整手段を調整操作することにより、一方の取付プレートの取付け位置を前後方向に簡単に調整でき、この一方の取付プレートに回動中心軸を介して開閉自在に軸支された他方の取付プレートを取付けた扉体の前後方向の建て付けを簡単に調整できる。さらに、このカム体を回動操作することにより、調整プレートを前後方向に確実に移動調整でき、この調整プレートにて一方の取付プレートを調整プレートの調整方向に連動でき、したがって、扉体の前後方向の建て付けを簡単に調整できる。
請求項2の発明によれば、調整プレートに対して上下の支軸を中心として左右方向に一方の取付プレートを設定位置調整できる。
以下、本発明の一実施の形態を添付図面を参照して説明する。
1は家具や建具等の出入口を構成する一方の部材としての上下方向の固定枠体で、この固定枠体1には上下に離間して配設された扉開閉装置2にて前記出入口を開閉する他方の部材としての上下方向の扉体3が開閉自在に取り付けられている。
前記扉開閉装置2は、前記固定枠体1に固定するケース体4を有している。このケース体4は、前記固定枠体1に形成された埋設凹部5に嵌合する嵌合突体6にて形成された平面視矩形状の収容凹部7を有し、この収容凹部7の開口縁部の上下部には前記埋設凹部5の開口縁部に固着するフランジ8がそれぞれ上下方向に向かって一体に突設され、この上下のフランジ8には複数の固定ねじ9を挿通する複数の取付孔10がそれぞれ形成されている。
また、前記ケース体4の収容凹部7の底板11の上下の縁部と前記収容凹部7の上下の側板12との交差部には前後方向の案内溝13がそれぞれ平行に形成され、この上下の案内溝13の中間部に位置して前記底板11の内側部には軸受孔14が形成されているとともに、この底板11の外側部には切欠凹部15が形成され、この切欠凹部15の上下に位置して底板11にはねじ孔16がそれぞれ形成されている。
つぎに、前記扉開閉装置2は前記ケース体4の収容凹部7内に前後方向に移動自在すなわち、進退自在に収容された調整プレート17を有している。この調整プレート17は、略矩形状に形成され、その外側上下縁部には前記収容凹部7の上下の案内溝13内に前後方向に摺動自在に係合された係合縁部18をそれぞれ有し、この上下の係合縁部18の間の中間部にはねじ孔19が形成され、このねじ孔19と前記上下の係合縁部18との間の上下部には前記収容凹部7の上下のねじ孔16に連通する前後方向の案内長孔20がそれぞれ形成されている。
また、前記調整プレート17の内側上下部には軸受片21がそれぞれ相対して平行に折り曲げ形成され、この上下の軸受片21には相対して軸挿通孔22がそれぞれ形成されている。また、前記上下の軸受片21の間に位置して前記調整プレート17の内側部には矩形状のカム係合孔23が形成されている。
つぎに、前記扉開閉装置2は前記調整プレート17を前後方向に設定位置を調整するカム体24を有している。このカム体24は、前記ケース体4に形成された軸受孔14内に回動自在に挿通されたカム軸25を有し、このカム軸25の一端部の軸側部には前記調整プレート17に形成されたカム係合孔23に係合し前記カム軸25を中心として偏心回転するカム面26を有するカム突部27が一体に形成されている。
また、前記カム軸25の一端部には前記カム突部27と一体で前記カム係合孔23の開口縁部に沿って回転するカム軸25より大径の円盤状のカム操作体28が一体に形成され、このカム操作体28の外側部にはドライバーを嵌合する+字溝状の操作部29が形成されている。
また、前記カム軸25の他端部が前記ケース体4の軸受孔14の外側部に位置してカム軸25の回動を阻害しない状態で加締められて抜け止めされている。そして、前記操作部29にてカム操作体28を回動操作することにより、前記カム突部27のカム面26にて前記調整プレート17が前後方向に設定位置が調整されるようになっている。
そして、前記ケース体4に前後方向に移動自在に設けられた前記調整プレート17及びこの調整プレート17を前後方向に移動調整するカム面26を有する前記カム体24にて第1のプレート位置調整手段Aが構成されている。
つぎに、前記扉開閉装置2は前記調整プレート17に回動自在に軸支された前後方向の一方の取付プレート30を有している。この一方の取付プレート30は、その内側上下部には前記調整プレート17の上下の軸受片21に当接する軸受片31がそれぞれ相対して平行に折り曲げ形成され、この上下の軸受片31には相対して軸挿通孔32がそれぞれ形成されている。
そして、前記調整プレート17の上下の軸受片21に前記一方の取付プレート30の上下の軸受片31をそれぞれ当接した状態で、この上下の軸受片21,31の軸挿通孔22,32に上下方向の支軸33がそれぞれ挿通支持され、この上下の支軸33を中心として前記調整プレート17に対して前記一方の取付プレート30が左右方向に設定位置が調整されるようになっている。
また、前記上下の軸受片31の間に位置して前記一方の取付プレート30には調整孔34が形成されている。この調整孔34は、円形状の挿通孔35及びこの挿通孔35の左側部に連通形成された前後方向の係合溝36にて達磨孔状に形成されている。そして、前記係合溝36は前記調整プレート17のねじ孔19に連通するようになっている。
また、前記調整孔34の係合溝36の上下に位置して前記一方の取付プレート30には前後方向の案内長孔37がそれぞれ平行に形成されている。そして、前記上下の案内長孔37は前記調整プレート17の上下の案内長孔20に連通するようになっている。さらに、前記一方の取付プレート30は、その外側端部に上下方向の中空筒状体38が一体に形成されている。
つぎに、前記扉開閉装置2は前記一方の取付プレート30を左右方向に設定位置を調整する調整ボルト39を有している。この調整ボルト39は、前記一方の取付プレート30に形成された調整孔34の挿通孔35から前記調整プレート17のねじ孔19に対して回動により進退可能に螺合したねじ軸部40を有し、このねじ軸部40の先端部には前記調整孔34の係合溝36の開口縁部に当接する係合段部41を介してこのねじ軸部40の直径より小径で前記係合溝36に挿通する挿通軸部42が一体に突出されている。また、この挿通軸部42の先端部に前記係合溝36の開口縁部に当接する大径頭部43が一体に形成され、この大径頭部43にはドライバーを係合する+字溝等の操作部44が形成されている。
そして、前記ねじ孔19を有する調整プレート17及びこの調整プレート17のねじ孔19に回動により進退自在に螺着された前記調整ボルト39にて前記一方の取付プレート30を左右方向に設定位置を調整する第2のプレート位置調整手段Bが構成されている。
また、前記一方の取付プレート30の上下の案内長孔37から前記調整プレート17の上下の案内長孔20を介して前記ケース体4の上下のねじ孔16に固定ねじ45がそれぞれ進退可能に螺着され、この上下の固定ねじ45は前記一方の取付プレート30の上下の案内長孔37の開口縁部に当接する大径頭部46を有している。
そして、前記調整ボルト39を回動により進退することにより、この調整ボルト39の係合段部41及び大径頭部43にて前記一方の取付プレート30が上下の支軸33を中心として回動され、この一方の取付プレート30が左右方向に設定位置が調整されるようになっている。また、この調整ボルト39にて一方の取付プレート30が所定の位置に設定された状態で、この一方の取付プレート30は上下の固定ねじ45にて固定されるようになっている。
つぎに、前記扉開閉装置2は前記ケース体4に取り付けるケースカバー47を有している。このケースカバー47は前記調整ボルト39及び前記上下の固定ねじ45を回動操作可能に開口した略コ字形状の切欠凹部48を有し、この切欠凹部48の内側縁部には前記カム体24を回動操作可能に開口した略半円状の切欠凹部49が形成されている。また、前記ケースカバー47の上端部及び下端部には前記ケース体4の上下の各取付孔10に連通しかつ前記各固定ねじ9をそれぞれ挿通する複数の挿通孔50がそれぞれ形成されている。
つぎに、前記扉開閉装置2は前記一方の取付プレート30の中空筒状体38に上下方向の回動中心軸51を介して回動自在にすなわち開閉自在に軸着する他方の取付プレート52を有している。この他方の取付プレート52は、前記扉体3の端面部に複数の固定ねじ53にて固着される上下方向の取付板部54を有し、この取付板部54の上下方向の中間部により一方側の内側縁部には前記一方の取付プレート30の中空筒状体38に対向する上下方向の中空筒状体55が一体に形成されている。
しかして、前記他方の取付プレート52は、前記扉体3の端面部の上下に取り付け可能に形成されているもので、すなわち、他方の取付プレート52は上下に反転することにより前記扉体3の端面部の上下に兼用するもので、前記扉体3の端面部の上部に取り付ける際には前記中空筒状体55を下側に配置した状態で扉体3の端面部の上部に取り付け、前記扉体3の端面部の下部に取り付ける際には前記中空筒状体55を上側に配置した状態で扉体3の端面部の下部に取り付けるようになっている。
そして、前記扉体3の端面部の上部に他方の取付プレート52を固着する際には、前記中空筒状体55の上端部及び下端部に中空筒状の軸ガイド部材56がそれぞれ嵌着され、この上下の軸ガイド部材56内に下方から前記回動中心軸51が上下動自在に嵌挿されている。また、前記上端部の軸ガイド部材56の下方部に位置して前記回動中心軸51に突設されたストッパー57と前記下端部の軸ガイド部材56との間に位置して前記回動中心軸51にはコイルスプリング58が巻回されている。
そして、前記コイルスプリング58にて前記回動中心軸51が常時上方に向かって附勢され、この回動中心軸51の上部が前記上端部の軸ガイド部材56より上方に向かって突出されている。そうして、前記回動中心軸51の上部は前記一方の取付プレート30の中空筒状体38内に固着された軸受体59の嵌合孔60に下方から嵌合されて回動自在に軸支されるようになっている。なお、61は前記回動中心軸51の下端部に突設されたストッパー兼用の摘み体である。
また、前記扉体3の端面部の下部に他方の取付プレート52を固着する際には、前記中空筒状体55の上部に固着されたナット体62及びこのナット体62に上下方向に進退可能に螺着されたボルト63にて軸受体64が上下位置調節自在に嵌合され、この軸受体64の嵌合孔65に前記一方の取付プレート30の中空筒状体38に固着された前記回動中心軸51が下方から嵌合されて回動自在に軸支されるようになっている。しかして、前記上下の回動中心軸51は同一軸線上に配置され、この上下の回動中心軸51を中心として前記扉体3は固定枠体1に対して水平方向に開閉自在に取り付けられようになっている。
つぎに、前記一実施の形態の作用を説明する。
固定枠体1の上部及び下部に形成された埋設凹部5にはケース体4の嵌合突体6をそれぞれ嵌合するとともに、この上下のケース体4の上下のフランジ8を前記上下の埋設凹部5の開口縁部にそれぞれ当接し、この上下のケース体4のケースカバー47の上下の複数の挿通孔50から上下のフランジ8の複数の取付孔10に挿通した複数の固定ねじ9にて上下のケース体4を固定枠体1の上部及び下部にそれぞれ固着する。
また、前記上下のケース体4の一方の取付プレート30に対応する位置において、扉体3の取付端部の上部及び下部には他方の取付プレート52の取付板部54をそれぞれ複数の固定ねじ53にて固着する。
つぎに、扉体3を持ち上げ、この扉体3の下部に固着された他方の取付プレート52に突設された中空筒状体55の軸受体64を、扉体3を傾けて斜め上方から固定枠体1の下部に固着されたケース体4の一方の取付プレート30の回動中心軸51に向かって下降すると、この軸受体64の嵌合孔65内に下部の回動中心軸51が回動自在に嵌合される。
また、扉体3の上部に固着された他方の取付プレート52に突設された中空筒状体55の回動中心軸51を摘み体61にてコイルスプリング58に抗して下降させ、この回動中心軸51の先端部を中空筒状体55の上端部の軸ガイド部材56内に収容させるとともに、下部の回動中心軸51を中心として扉体3を引き起こす。
そして、この扉体3の上部の回動中心軸51の先端部を上部のケース体4の一方の取付プレート30の軸受体59の嵌合孔60の直下に位置合わせした状態で、この上部の回動中心軸51の摘み体61の下降保持を解除すると、この上部の回動中心軸51はコイルスプリング58の復帰力によって自動的に上昇され、この回動中心軸51の上部が一方の取付プレート30の軸受体59の嵌合孔60内に下方から回動自在に嵌合される。
したがって、固定枠体1には上下の扉開閉装置2にて扉体3が簡単に取付けられる。この際、上下の扉開閉装置2の上下の回動中心軸51は上下方向に同一軸線上に配置されることにより、この上下の回動中心軸51を中心として扉体3がスムーズに開閉回動自在に取付けられる。
つぎに、扉体3の建て付け状態により、この扉体3を前後方向に設定位置を調整する必要がある場合には、その状況に応じて上下のケース体4または上下いずれか一方のケース体4に固着されたケースカバー47の左側の切欠凹部48に露出した上下の固定ねじ45をそれぞれ回動操作して弛緩すると、ケース体4の底板11に固定された調整プレート17及び一方の取付プレート30の保持が解除される。
ついで、ケース体4に固着されたケースカバー47の右側の切欠凹部49に露出したカム体24のカム操作体28を回動操作すると、このカム操作体28と一体のカム軸25がケース体4の軸受孔14に支持されて回動されるとともに、このカム軸25と一体のカム突部27がカム軸25を中心として偏心回動される。
また、カム軸25にてカム突部27が偏心回動されると、このカム突部27のカム面26にて調整プレート17のカム係合孔23の開口縁部が押動され、この調整プレート17は上下の係合縁部18がケース体4の上下の案内溝13に沿って、かつ、上下の案内長孔20が上下の固定ねじ45に沿って前後方向に移動調整される。
また、調整プレート17が前後方向に移動調整されると、この調整プレート17の上下の軸受片21に軸着された上下の支軸33にて上下の軸受片31を介して一方の取付プレート30は上下の案内長孔37が上下の固定ねじ45に沿って調整プレート17の調整方向に連動される。また、調整プレート17にて一方の取付プレート30が前後方向に連動されると、この一方の取付プレート30の回動中心軸51にて他方の取付プレート52が連動され、この他方の取付プレート52を固着した扉体3が前後方向に移動調整される。
そして、扉体3を調整した設定位置においてケースカバー47の左側の切欠凹部48に露出した上下の固定ねじ45をそれぞれ回動操作して締め付けると、この上下の固定ねじ45にてケース体4の底板11に調整プレート17及び一方の取付プレート30が固定される。
したがって、扉体3は前後方向に設定位置が簡単に調整されるとともに、この扉体3の前後方向の建て付けが簡単に適正状態に保持される。そして、このようにして、扉体3の前後方向の建て付け状態に応じてカム体24を回動操作することにより、扉体3の前後方向の建て付けを簡単に微調整することができ、この扉体3は前後方向に不都合なく開閉調整することができる。
つぎに、扉体3の建て付け状態により、この扉体3を左右方向に設定位置を調整する必要がある場合には、その状況に応じて上下のケース体4または上下いずれか一方のケース体4に固着されたケースカバー47の左側の切欠凹部48に露出した上下の固定ねじ45をそれぞれ回動操作して弛緩すると、ケース体4の底板11に固定された調整プレート17及び一方の取付プレート30の保持が解除される。
この際、調整プレート17の保持が解除されても、カム体24は回動されることがないので、このカム体24のカム面26にてカム係合孔23を介して調整プレート17は設定位置で保持され前後方向に移動することが防止されている。
ついで、ケース体4に固着されたケースカバー47の左側の切欠凹部48に露出した調整ボルト39の大径頭部43を回動操作すると、この大径頭部43と一体のねじ軸部40が回動されるとともに、このねじ軸部40が調整プレート17のねじ孔19に対して左右方向に進退動される。
また、調整ボルト39のねじ軸部40が左右方向に進退動されると、このねじ軸部40に突設された挿通軸部42の両側部の係合段部41及び大径頭部43にて一方の取付プレート30に形成された調整孔34の係合溝36の開口縁部がねじ軸部40の進退動に連動される。そして、この一方の取付プレート30は調整プレート17の上下の軸受片21に軸着された上下の支軸33を中心として調整ボルト39のねじ軸部40の進退動に連動され回動される。
また、一方の取付プレート30が回動されると、この一方の取付プレート30の回動中心軸51にて他方の取付プレート52が連動され、この他方の取付プレート52を固着した扉体3が左右方向に移動調整される。そして、扉体3を調整した設定位置においてケースカバー47の左側の切欠凹部48に露出した上下の固定ねじ45をそれぞれ回動操作して締め付けると、この上下の固定ねじ45にてケース体4の底板11に調整プレート17及び一方の取付プレート30が固定される。
したがって、扉体3は左右方向に設定位置が簡単に調整されるとともに、この扉体3の左右方向の建て付けが簡単に適正状態に保持される。そして、このようにして、扉体3の左右方向の建て付け状態に応じて調整ボルト39を回動操作することにより、扉体3の左右方向の建て付けを簡単に微調整することができ、この扉体3は左右方向に不都合なく開閉調整することができる。
つぎに、前記実施の形態では、一方の取付プレート30並びにこの一方の取付プレート30を前後方向及び左右方向に調整する手段を有するケース体4は固定枠体1に取付ける一方、この一方の取付プレート30に開閉自在に取付ける他方の取付プレート52は扉体3に取付ける場合について説明したが、これに限らず、一方の取付プレート30並びにこの一方の取付プレート30を前後方向及び左右方向に調整する手段を有するケース体4は扉体3に取付けるとともに、この一方の取付プレート30に開閉自在に取付ける他方の取付プレート52は固定枠体1に取付けるようにしてもよい。
そして、前記実施の形態の場合と同様にカム体24及び調整ボルト39の一方または両方を回動操作することにより、扉体3は前後方向及び左右方向に建て付けを簡単に調整することができるとともに、この扉体3を前後方向及び左右方向に不都合なく開閉調整することができる。
本発明の一実施の形態を示す扉開閉装置の要部の分解斜視図である。 同上扉体を取付けた扉開閉装置の一部を切り欠いた正面図である。 同上横断平面図である。 同上扉開閉装置の拡大正面図である。 同上横断平面図である。 同上側面図である。 同上調整プレートを一方側に調整した状態を示す説明図である。 同上調整プレートを他方側に調整した状態を示す説明図である。
符号の説明
1 固定枠体
2 扉開閉装置
3 扉体
4 ケース
17 調整プレー
19 ねじ孔
24 カム
30 一方の取付プレート
33 支軸
34 調整孔
39 調整ボルト
52 他方の取付プレート
A プレート位置調整手段

Claims (2)

  1. 固定枠体と扉体とのいずれか一方の部材に取付けるケース体と、このケース体に取付けられた一方の取付プレートと、この一方の取付プレートに上下方向の回動中心軸を介して開閉自在に軸支され他方の部材に取付ける他方の取付プレートとを具備し、
    前記ケース体に前記一方の取付プレートの取付け位置を前後方向に調整するプレート位置調整手段を設け
    このプレート位置調整手段は、ケース体に前後方向に移動可能に設けられ一方の取付プレートを有する調整プレートと、前記ケース体に回動自在に設けられ前記調整プレートを前後方向に移動調整するカム体とを有し、
    前記一方の取付プレートに調整孔が形成され、
    前記調整プレートにねじ孔が形成され、
    前記調整孔を介して前記調整プレートのねじ孔に進退自在に螺合された調整ボルトの回動によって、前記一方の取付プレートが左右方向に設定位置調整される
    ことを特徴とする扉開閉装置。
  2. 一方の取付プレートは、調整プレートに対して上下の支軸を中心として左右方向に設定位置調整できる
    ことを特徴とする請求項1記載の扉開閉装置。
JP2004083202A 2004-03-22 2004-03-22 扉開閉装置 Expired - Fee Related JP3738023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083202A JP3738023B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 扉開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083202A JP3738023B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 扉開閉装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31694595A Division JP3556751B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 扉開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004176541A JP2004176541A (ja) 2004-06-24
JP3738023B2 true JP3738023B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=32709623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083202A Expired - Fee Related JP3738023B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 扉開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3738023B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004176541A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1162639A1 (en) Safety switch actuator
US6609335B1 (en) Door supporting device
US6606825B2 (en) Window opening and closing assembly
MXPA04002676A (es) Combinacion plegable de manija de manivela y fijador.
EP2345788A2 (en) Door closer kit for double swing door
JP3738023B2 (ja) 扉開閉装置
KR200411519Y1 (ko) 폴딩도어의 이동안내부재 고정구조
JP3556751B2 (ja) 扉開閉装置
JP3556752B2 (ja) 扉開閉装置
JP2004016355A (ja) ゲーム機用蝶番
JP4280861B2 (ja) 鏡板の取付装置
JP2859103B2 (ja) 扉開閉装置
JP3422450B2 (ja) 埋設式のガス栓
JPH11117596A (ja) 開口部装置
KR200411520Y1 (ko) 폴딩도어의 이동안내부재 고정구조
JPH0860929A (ja) ドアストッパー
JP3802804B2 (ja) 扉の取付装置、並びに、扉装置
JP2512690B2 (ja) 扉開閉装置
KR200339341Y1 (ko) 도어경첩
JP3276323B2 (ja) 開口部装置
JP2889512B2 (ja) 蝶 番
JP2004143865A (ja) 扉閉鎖順位調整器
JP2594015B2 (ja) 扉開閉装置
JP3073432B2 (ja) 蝶 番
JP2001082005A (ja) 鎌錠の受金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees