JP3186782B2 - 扉開閉装置 - Google Patents
扉開閉装置Info
- Publication number
- JP3186782B2 JP3186782B2 JP05495491A JP5495491A JP3186782B2 JP 3186782 B2 JP3186782 B2 JP 3186782B2 JP 05495491 A JP05495491 A JP 05495491A JP 5495491 A JP5495491 A JP 5495491A JP 3186782 B2 JP3186782 B2 JP 3186782B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide
- base body
- fixed base
- rail
- movable frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Description
【0001】〔発明の目的〕
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は扉開閉装置に係り、主と
して、家具本体の前面部を左右方向に開閉する吊持式の
引き違い扉に関する。
して、家具本体の前面部を左右方向に開閉する吊持式の
引き違い扉に関する。
【0003】
【従来の技術】従来、この種の扉開閉装置としては、た
とえば、家具本体の上部及び下部のそれぞれにガイドレ
ールを配設固定し、この上部のガイドレールには吊戸体
の上部に設けたガイドローラを係合するとともに、前記
下部のガイドレールには前記吊戸体の下部に設けたガイ
ドローラを係合して、この吊戸体を上下のガイドローラ
を介して上下のガイドレールにそって移動開閉自在に設
けた構成が採られている。
とえば、家具本体の上部及び下部のそれぞれにガイドレ
ールを配設固定し、この上部のガイドレールには吊戸体
の上部に設けたガイドローラを係合するとともに、前記
下部のガイドレールには前記吊戸体の下部に設けたガイ
ドローラを係合して、この吊戸体を上下のガイドローラ
を介して上下のガイドレールにそって移動開閉自在に設
けた構成が採られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記構成では、吊戸体
の上部に設けたガイドローラは、吊戸体に対して上下動
調節することができないので、上部のガイドレールやこ
のガイドレールに係合したガイドローラに取付誤差が生
じている場合や家具本体の天板に歪が生じている場合な
どには、吊戸体は、適正状態で吊持されなかったり、垂
直状に吊持されずに左右に傾くことがあり、したがっ
て、このような場合には吊戸体の体裁が整わず、吊戸体
を円滑に開閉することができないとともに、この吊戸体
を閉塞した際には透間が生じることがあって整然と閉塞
することができない、という問題がある。
の上部に設けたガイドローラは、吊戸体に対して上下動
調節することができないので、上部のガイドレールやこ
のガイドレールに係合したガイドローラに取付誤差が生
じている場合や家具本体の天板に歪が生じている場合な
どには、吊戸体は、適正状態で吊持されなかったり、垂
直状に吊持されずに左右に傾くことがあり、したがっ
て、このような場合には吊戸体の体裁が整わず、吊戸体
を円滑に開閉することができないとともに、この吊戸体
を閉塞した際には透間が生じることがあって整然と閉塞
することができない、という問題がある。
【0005】また、このような場合には上部のガイドロ
ーラ自体を直接調節しようとすると、家具本体の天板
と、この天板の上方部の建物における天井との間が狭い
場合にはその調節作業が困難で手数を要するという問題
もある。
ーラ自体を直接調節しようとすると、家具本体の天板
と、この天板の上方部の建物における天井との間が狭い
場合にはその調節作業が困難で手数を要するという問題
もある。
【0006】さらに、前記構成では、上部のガイドレー
ルに吊戸体の上部のガイドローラを係合した状態でこの
ガイドローラを上方から支えることができないので、吊
戸体の移動開閉時に吊戸体が上下動された場合には、こ
の吊戸体の上部のガイドローラが上部のガイドレールか
ら外れて脱輪することがあって、吊戸体を恒常的に円滑
に開閉することができない、という問題がある。
ルに吊戸体の上部のガイドローラを係合した状態でこの
ガイドローラを上方から支えることができないので、吊
戸体の移動開閉時に吊戸体が上下動された場合には、こ
の吊戸体の上部のガイドローラが上部のガイドレールか
ら外れて脱輪することがあって、吊戸体を恒常的に円滑
に開閉することができない、という問題がある。
【0007】そこで、本発明はこのような課題に鑑みて
なされたもので、ボルトの回動操作により上部のガイド
レールにガイドローラを係合した状態で吊戸体を簡単に
上下動調節することができるようにし、これにより、吊
戸体を簡単に適正状態に設定することができ、この吊戸
体を、取付誤差や天板の歪などに影響されることなく円
滑に開閉することができるとともに、吊戸体の閉塞時に
は透間が生じることなく整然と閉塞することができる扉
開閉装置を提供することを目的とするものである。
なされたもので、ボルトの回動操作により上部のガイド
レールにガイドローラを係合した状態で吊戸体を簡単に
上下動調節することができるようにし、これにより、吊
戸体を簡単に適正状態に設定することができ、この吊戸
体を、取付誤差や天板の歪などに影響されることなく円
滑に開閉することができるとともに、吊戸体の閉塞時に
は透間が生じることなく整然と閉塞することができる扉
開閉装置を提供することを目的とするものである。
【0008】また、本発明は、ストッパー体により上部
のガイドレールから吊戸体の上部のガイドローラが外れ
て脱輪することを防止して吊戸体を恒常的に円滑に開閉
することができる扉開閉装置を提供することを目的とす
るものである。
のガイドレールから吊戸体の上部のガイドローラが外れ
て脱輪することを防止して吊戸体を恒常的に円滑に開閉
することができる扉開閉装置を提供することを目的とす
るものである。
【0009】〔発明の構成〕
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の扉開閉
装置は、家具本体の上部に配設固定され左右方向に延在
するガイドレ−ルを有する上部レール体と、前記家具本
体の前面部を開閉する吊戸体と、この吊戸体の上端部に
取着され前記上部レール体のガイドレールに移動自在に
係合されたガイドローラを有する上部ローラユニットと
を備え、前記上部ローラユニットは、前記吊戸体の上端
部に固着された固定ベース体と、この固定ベース体に上
下動自在に係合支持され前記ガイドローラを回動自在に
軸架した可動フレームと、この可動フレームと前記固定
ベース体とを連繋支持し前記ガイドローラを前記ガイド
レールに係合した状態で前記固定ベース体を前記可動フ
レームに対して上下動調節するボルトとを具備し、前記
固定ベース体は、上下方向に長い案内長溝を有し、前記
可動フレームは、前記案内長溝内に上下動自在に挿入さ
れた案内突片を有し、前記ボルトの回動操作により、前
記固定ベース体が前記案内長溝を介して前記案内突片に
て案内されながら前記可動フレームに対して上下動調節
され、前記吊戸体が適正状態に設定されるものである。
装置は、家具本体の上部に配設固定され左右方向に延在
するガイドレ−ルを有する上部レール体と、前記家具本
体の前面部を開閉する吊戸体と、この吊戸体の上端部に
取着され前記上部レール体のガイドレールに移動自在に
係合されたガイドローラを有する上部ローラユニットと
を備え、前記上部ローラユニットは、前記吊戸体の上端
部に固着された固定ベース体と、この固定ベース体に上
下動自在に係合支持され前記ガイドローラを回動自在に
軸架した可動フレームと、この可動フレームと前記固定
ベース体とを連繋支持し前記ガイドローラを前記ガイド
レールに係合した状態で前記固定ベース体を前記可動フ
レームに対して上下動調節するボルトとを具備し、前記
固定ベース体は、上下方向に長い案内長溝を有し、前記
可動フレームは、前記案内長溝内に上下動自在に挿入さ
れた案内突片を有し、前記ボルトの回動操作により、前
記固定ベース体が前記案内長溝を介して前記案内突片に
て案内されながら前記可動フレームに対して上下動調節
され、前記吊戸体が適正状態に設定されるものである。
【0011】請求項2の発明の扉開閉装置は、請求項1
記載の扉開閉装置において、上部レール体には、上部ロ
ーラユニットの上方に延在する支持体を形成し、この支
持体には、下面部に前記上部ローラユニットの上部との
間にガイドレールの高さより小さい間隔をおいた係止面
を有するストッパー体を取付けたものである。
記載の扉開閉装置において、上部レール体には、上部ロ
ーラユニットの上方に延在する支持体を形成し、この支
持体には、下面部に前記上部ローラユニットの上部との
間にガイドレールの高さより小さい間隔をおいた係止面
を有するストッパー体を取付けたものである。
【0012】請求項3の発明の扉開閉装置は、請求項2
の装置において、上部レール体は、ガイドレールより後
方上部にこのガイドレールに対するガイドローラの係合
を案内する案内支板を突設し、この案内支板の上端部に
支持体を水平状に形成したものである。
の装置において、上部レール体は、ガイドレールより後
方上部にこのガイドレールに対するガイドローラの係合
を案内する案内支板を突設し、この案内支板の上端部に
支持体を水平状に形成したものである。
【0013】請求項4の発明の扉開閉装置は、請求項2
の装置において、ストッパー体は、前部に上部ローラユ
ニットの前側部を被覆する被覆体を設けたものである。
の装置において、ストッパー体は、前部に上部ローラユ
ニットの前側部を被覆する被覆体を設けたものである。
【0014】
【作用】請求項1の発明の扉開閉装置では、上部レール
体のガイドレールに吊戸体の上端部の上部ローラユニッ
トにおけるガイドローラを係合して吊戸体をガイドレー
ルに移動自在に吊持する。そして、必要に応じて上部ロ
ーラユニットにおけるボルトを回動操作することによ
り、上端部のガイドローラを介してガイドレールに吊持
されている可動フレームに対して固定ベース体が上下動
されるとともに、この固定ベース体を固着した吊戸体が
上下動され、この吊戸体が適正状態に簡単に調節設定さ
れる。この場合、上部のガイドレールと天井との間が狭
い場合にはボルトを側方部から回動操作することによ
り、その調節作業を容易に行なうことができる。これに
より、吊戸体は、簡単に適正状態に設定され、円滑に開
閉されるとともに、閉塞時には透間が生じることなく家
具本体の前面部が整然と閉塞される。
体のガイドレールに吊戸体の上端部の上部ローラユニッ
トにおけるガイドローラを係合して吊戸体をガイドレー
ルに移動自在に吊持する。そして、必要に応じて上部ロ
ーラユニットにおけるボルトを回動操作することによ
り、上端部のガイドローラを介してガイドレールに吊持
されている可動フレームに対して固定ベース体が上下動
されるとともに、この固定ベース体を固着した吊戸体が
上下動され、この吊戸体が適正状態に簡単に調節設定さ
れる。この場合、上部のガイドレールと天井との間が狭
い場合にはボルトを側方部から回動操作することによ
り、その調節作業を容易に行なうことができる。これに
より、吊戸体は、簡単に適正状態に設定され、円滑に開
閉されるとともに、閉塞時には透間が生じることなく家
具本体の前面部が整然と閉塞される。
【0015】請求項2の発明の扉開閉装置では、上部レ
ール体のガイドレールに吊戸体の上端部の上部ローラユ
ニットにおけるガイドローラを係合して吊戸体をガイド
レールに移動自在に吊持する。そして、吊戸体は、家具
本体の前面部を開閉するようにガイドローラを介してガ
イドレールに沿って移動されるが、この際、吊戸体が上
下動された場合には、ストッパー体の係止面にて吊戸体
の上部ローラユニットの上部が大きく上下動することを
制止され、したがって、この上部ローラユニットのガイ
ドローラがガイドレールから外れて脱輪することが防止
される。
ール体のガイドレールに吊戸体の上端部の上部ローラユ
ニットにおけるガイドローラを係合して吊戸体をガイド
レールに移動自在に吊持する。そして、吊戸体は、家具
本体の前面部を開閉するようにガイドローラを介してガ
イドレールに沿って移動されるが、この際、吊戸体が上
下動された場合には、ストッパー体の係止面にて吊戸体
の上部ローラユニットの上部が大きく上下動することを
制止され、したがって、この上部ローラユニットのガイ
ドローラがガイドレールから外れて脱輪することが防止
される。
【0016】請求項3の発明の扉開閉装置では、案内支
板によってガイドレールに対してガイドローラを容易に
係合することができる。
板によってガイドレールに対してガイドローラを容易に
係合することができる。
【0017】請求項4の発明の扉開閉装置では、被覆体
によって上部ローラユニットが前面部に露出することが
防止され、外観性が高められる。
によって上部ローラユニットが前面部に露出することが
防止され、外観性が高められる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て説明する。
て説明する。
【0019】図において、1は家具本体で、この家具本
体1は、天板2、底板3、左右の側板4及び背板(図示
せず)を備えて前面部を開放して形成され、前記底板3
の前後部における下部には脚体5が一体に取付けられて
いる。
体1は、天板2、底板3、左右の側板4及び背板(図示
せず)を備えて前面部を開放して形成され、前記底板3
の前後部における下部には脚体5が一体に取付けられて
いる。
【0020】また前記天板2の前端上部にはその全長に
亘って左右方向に延在した上部レール体6が一体に固着
されている。この上部レール体6は、天板2の全長に亘
って固着した取付板7を有し、この取付板7の上部には
前後部において内外のガイドレール8が2条平行に一体
に突設され、この内外のガイドレール8の間にはこのガ
イドレール8より高さの低い突条9が一体に突設されて
いる。また前記取付板7の後端縁上部には、側面視逆L
形状の案内支板としての支持板10が一体に突設され、こ
の支持板10は、突当部11を下部に形成した略垂直状の垂
直状板部12及びこの垂直状板部12の上端部に続いた支持
体としての水平板部13並びにこの水平板部13の下方部に
おける垂直状板部12の上端近傍部に突設した支持片14を
有して形成されている。
亘って左右方向に延在した上部レール体6が一体に固着
されている。この上部レール体6は、天板2の全長に亘
って固着した取付板7を有し、この取付板7の上部には
前後部において内外のガイドレール8が2条平行に一体
に突設され、この内外のガイドレール8の間にはこのガ
イドレール8より高さの低い突条9が一体に突設されて
いる。また前記取付板7の後端縁上部には、側面視逆L
形状の案内支板としての支持板10が一体に突設され、こ
の支持板10は、突当部11を下部に形成した略垂直状の垂
直状板部12及びこの垂直状板部12の上端部に続いた支持
体としての水平板部13並びにこの水平板部13の下方部に
おける垂直状板部12の上端近傍部に突設した支持片14を
有して形成されている。
【0021】また前記上部レール体6の左右両端部にお
ける前記突条9には上部ストッパー体15が固着されてい
る。この上部ストッパー体15は、合成樹脂にて形成さ
れ、前記突条9に下部に形成された嵌合凹部を介して嵌
合固着された取付基板16を有し、この取付基板16の外端
部から内方上方部に向って上下に挾持片17が一体に突設
され、この上下の挾持片17の外端部間には略円筒状の係
止凹部18が連続形成され、この係止凹部18の内側開口部
の上下部には突部19が相対して形成されている。
ける前記突条9には上部ストッパー体15が固着されてい
る。この上部ストッパー体15は、合成樹脂にて形成さ
れ、前記突条9に下部に形成された嵌合凹部を介して嵌
合固着された取付基板16を有し、この取付基板16の外端
部から内方上方部に向って上下に挾持片17が一体に突設
され、この上下の挾持片17の外端部間には略円筒状の係
止凹部18が連続形成され、この係止凹部18の内側開口部
の上下部には突部19が相対して形成されている。
【0022】また前記上部レール体6の中間部における
前記突条9には仮ロック用のセンターストッパー20が固
着されている。このセンターストッパー20は、合成樹脂
にて成形され、前記突条9に固着した取付基板21の略中
間上部には左右部に立上片22を有するストッパー片23が
上下方向弾性変形可能に一体に突設され、このストッパ
ー片23は、前記左右の立上片22から相互に相手方向に向
ってゆるやかな傾斜角度で次第に上昇傾斜した案内部24
及びこの左右の案内部24の内端部間に連設した略半円状
の係止凹部25を有して形成されている。
前記突条9には仮ロック用のセンターストッパー20が固
着されている。このセンターストッパー20は、合成樹脂
にて成形され、前記突条9に固着した取付基板21の略中
間上部には左右部に立上片22を有するストッパー片23が
上下方向弾性変形可能に一体に突設され、このストッパ
ー片23は、前記左右の立上片22から相互に相手方向に向
ってゆるやかな傾斜角度で次第に上昇傾斜した案内部24
及びこの左右の案内部24の内端部間に連設した略半円状
の係止凹部25を有して形成されている。
【0023】つぎに、前記底板3の前端下部にはその全
長に亘って左右方向に延在した下部レール体26が一体に
固着されている。この下部レール体26は、底板3の全長
に亘って固着した取付板27を有し、この取付板27の下部
には前後部において内外のガイドレール28が複数の仕切
片29によって仕切られて2条平行に一体に形成されてい
る。
長に亘って左右方向に延在した下部レール体26が一体に
固着されている。この下部レール体26は、底板3の全長
に亘って固着した取付板27を有し、この取付板27の下部
には前後部において内外のガイドレール28が複数の仕切
片29によって仕切られて2条平行に一体に形成されてい
る。
【0024】またこの下部レール体26の外側部のガイド
レール28内における左右両端部には合成樹脂にてブロッ
ク状に成形された下部ストッパー体30が固着されてい
る。
レール28内における左右両端部には合成樹脂にてブロッ
ク状に成形された下部ストッパー体30が固着されてい
る。
【0025】また、31は前記家具本体1の前面開口部を
開閉する引き違い扉で、この引き違い扉31は、前記前面
開口部の閉塞時には家具本体1側の内側において同一平
面で左右部に配設される左右の吊戸体32とこの左右の吊
戸体32間を閉塞するようにその中間部間の外側に配設さ
れる吊戸体33の三枚により構成されている。そして、こ
の三枚の各吊戸体32,33の上端左右部における内側部に
は、内側を開放した上部取付凹部35が形成されていると
ともに、この各吊戸体32,33の下端左右部における内側
部には内側を開放した下部取付凹部36が形成されてい
る。
開閉する引き違い扉で、この引き違い扉31は、前記前面
開口部の閉塞時には家具本体1側の内側において同一平
面で左右部に配設される左右の吊戸体32とこの左右の吊
戸体32間を閉塞するようにその中間部間の外側に配設さ
れる吊戸体33の三枚により構成されている。そして、こ
の三枚の各吊戸体32,33の上端左右部における内側部に
は、内側を開放した上部取付凹部35が形成されていると
ともに、この各吊戸体32,33の下端左右部における内側
部には内側を開放した下部取付凹部36が形成されてい
る。
【0026】つぎに、前記左右部に配設される左右の吊
戸体32において、それぞれの左右の上部取付凹部35に
は、上部ローラユニット37が固着されている。
戸体32において、それぞれの左右の上部取付凹部35に
は、上部ローラユニット37が固着されている。
【0027】この上部ローラユニット37は、前記上部取
付凹部35に取付ける金属製の固定ベース体38と金属製の
可動フレーム39及びこの可動フレーム39を前記固定ベー
ス体38に対して上下動調節するボルト40を備えて構成さ
れている。
付凹部35に取付ける金属製の固定ベース体38と金属製の
可動フレーム39及びこの可動フレーム39を前記固定ベー
ス体38に対して上下動調節するボルト40を備えて構成さ
れている。
【0028】そして前記固定ベース体38は、左右方向に
延在形成された取付基板41を有し、この取付基板41の左
右部には案内片42が相対して平行かつ垂直状に切起して
形成され、この左右の案内片42には上下方向に長い案内
長溝43が左右相対して平行に形成されている。また前記
取付基板41の中間部における上下部すなわち前記左右の
案内片42間には支持片44,45が所定の間隔をおいて上下
平行に切起して形成され、上部の支持片44の中間部には
上下方向に貫通したボルト挿通用の挿通孔46が形成され
ているとともに、前記下部の支持片45には前記挿通孔46
に連通し前記ボルト40のねじ軸部40a を進退自在に螺着
するねじ孔47が形成されている。また前記取付基板41の
左右両端上下部には複数の取付孔48が形成されている。
そして、この取付基板41は、その案内片42及び支持片4
4,45を前記上部取付凹部35内に収容した状態で、取付
基板41の左右両端部を上部取付凹部35の開口縁部に当接
し、この左右両端部の各取付孔48から吊戸体32にねじ49
をねじ込んで取付基板41が吊戸体32に一体に固着されて
いる。
延在形成された取付基板41を有し、この取付基板41の左
右部には案内片42が相対して平行かつ垂直状に切起して
形成され、この左右の案内片42には上下方向に長い案内
長溝43が左右相対して平行に形成されている。また前記
取付基板41の中間部における上下部すなわち前記左右の
案内片42間には支持片44,45が所定の間隔をおいて上下
平行に切起して形成され、上部の支持片44の中間部には
上下方向に貫通したボルト挿通用の挿通孔46が形成され
ているとともに、前記下部の支持片45には前記挿通孔46
に連通し前記ボルト40のねじ軸部40a を進退自在に螺着
するねじ孔47が形成されている。また前記取付基板41の
左右両端上下部には複数の取付孔48が形成されている。
そして、この取付基板41は、その案内片42及び支持片4
4,45を前記上部取付凹部35内に収容した状態で、取付
基板41の左右両端部を上部取付凹部35の開口縁部に当接
し、この左右両端部の各取付孔48から吊戸体32にねじ49
をねじ込んで取付基板41が吊戸体32に一体に固着されて
いる。
【0029】また前記可動フレーム39は、左右方向に延
在した細巾水平状の上面板50とこの上面板50の巾方向両
側下部に相対して平行に連設された外側板51及び内側板
52とにより形成されている。そして前記上面板50には中
間部に前記挿通孔46及びねじ孔47に連通して前記ボルト
40を挿通する挿通孔53が形成されているとともに、この
挿通孔53の一側上部にはストッパーピン54が一体に突設
されている。また前記外側板51の左右両端部には前記固
定ベース体38の左右の案内長溝43内に上下動自在に挿入
した案内突片55が一体に形成されている。さらに前記内
側板52の中間内側部には、支軸56が一体に水平状に突設
され、この支軸56には前記上部レール体6の外側のガイ
ドレール8に移動自在に係合してこのガイドレール8に
吊持されるガイドローラ57が回動自在に軸架され、この
内側板52の一端内側部には前記上部ストッパー体15の係
止凹部18内に係脱自在に係止される係止ピン58が水平状
に突設されている。
在した細巾水平状の上面板50とこの上面板50の巾方向両
側下部に相対して平行に連設された外側板51及び内側板
52とにより形成されている。そして前記上面板50には中
間部に前記挿通孔46及びねじ孔47に連通して前記ボルト
40を挿通する挿通孔53が形成されているとともに、この
挿通孔53の一側上部にはストッパーピン54が一体に突設
されている。また前記外側板51の左右両端部には前記固
定ベース体38の左右の案内長溝43内に上下動自在に挿入
した案内突片55が一体に形成されている。さらに前記内
側板52の中間内側部には、支軸56が一体に水平状に突設
され、この支軸56には前記上部レール体6の外側のガイ
ドレール8に移動自在に係合してこのガイドレール8に
吊持されるガイドローラ57が回動自在に軸架され、この
内側板52の一端内側部には前記上部ストッパー体15の係
止凹部18内に係脱自在に係止される係止ピン58が水平状
に突設されている。
【0030】そしてこの可動フレーム39は、その外側板
51を前記固定ベース体38の案内片42間に挿入し、かつ、
この外側板51の左右の案内突片55を左右の案内長溝43内
に上下動自在に挿入し、可動フレーム39の上面板50の挿
通孔53から固定ベース体38の上部の支持片44の挿通孔46
にボルト40を挿通するとともにこのボルト40のねじ軸部
40a を下部の支持片45のねじ孔47内に進退自在に螺着す
る。これにより、固定ベース体38にガイドローラ57を有
する可動フレーム39がボルト40を介して高さ調節自在に
連結され、かつ、上部ローラユニット37が構成される。
またこの上部ローラユニット37の固定ベース体38におけ
る取付基板41の内側部にカバー体59を重合し、このカバ
ー体59を、取付基板41を吊戸体32にねじ込んだ左右上下
のねじ49によって取付基板41とともに吊戸体32に共締め
する。これにより取付基板41の内側面部が被覆され外観
性が高められる。
51を前記固定ベース体38の案内片42間に挿入し、かつ、
この外側板51の左右の案内突片55を左右の案内長溝43内
に上下動自在に挿入し、可動フレーム39の上面板50の挿
通孔53から固定ベース体38の上部の支持片44の挿通孔46
にボルト40を挿通するとともにこのボルト40のねじ軸部
40a を下部の支持片45のねじ孔47内に進退自在に螺着す
る。これにより、固定ベース体38にガイドローラ57を有
する可動フレーム39がボルト40を介して高さ調節自在に
連結され、かつ、上部ローラユニット37が構成される。
またこの上部ローラユニット37の固定ベース体38におけ
る取付基板41の内側部にカバー体59を重合し、このカバ
ー体59を、取付基板41を吊戸体32にねじ込んだ左右上下
のねじ49によって取付基板41とともに吊戸体32に共締め
する。これにより取付基板41の内側面部が被覆され外観
性が高められる。
【0031】つぎに、前記中間部に配設される吊戸体33
において、その左右の上部取付凹部35には、上部ローラ
ユニット60が固着されている。
において、その左右の上部取付凹部35には、上部ローラ
ユニット60が固着されている。
【0032】この上部ローラユニット60は、前記上部取
付凹部35に取付ける金属製の固定ベース体61と金属製の
可動フレーム62及びこの可動フレーム62を前記固定ベー
ス体61に対して上下動調節するボルト63を備えて構成さ
れている。
付凹部35に取付ける金属製の固定ベース体61と金属製の
可動フレーム62及びこの可動フレーム62を前記固定ベー
ス体61に対して上下動調節するボルト63を備えて構成さ
れている。
【0033】そして前記固定ベース体61は、前記左右部
に固着する上部ローラユニット37の固定ベース体38と同
じ構造で形成されているので、この固定ベース体38に用
いた符号をそれぞれの個所に記載してその説明を省略す
る。またこの固定ベース体61は前記固定ベース体38と同
様の手段によって吊戸体33に一体に固着されている。
に固着する上部ローラユニット37の固定ベース体38と同
じ構造で形成されているので、この固定ベース体38に用
いた符号をそれぞれの個所に記載してその説明を省略す
る。またこの固定ベース体61は前記固定ベース体38と同
様の手段によって吊戸体33に一体に固着されている。
【0034】また前記可動フレーム62は、略矩形状に形
成された上面板64とこの上面板64の前後両側下部に相対
して平行に連設された外側板65及び内側板66とにより形
成されている。そして前記上面板64には外側中間部に収
容凹部67が形成され、この収容凹部67の水平状の係止板
68の中間部には前記挿通孔46及びねじ孔47に連通して前
記ボルト63を挿通する挿通孔69が形成されているととも
に、この上面板64の左右両側縁部には前記ストッパーピ
ン54に係止される係止縁部70が形成されている。また前
記外側板65の左右両端部には前記固定ベース体61の左右
の案内長溝43内に上下動自在に挿入した案内突片71が一
体に形成されている。
成された上面板64とこの上面板64の前後両側下部に相対
して平行に連設された外側板65及び内側板66とにより形
成されている。そして前記上面板64には外側中間部に収
容凹部67が形成され、この収容凹部67の水平状の係止板
68の中間部には前記挿通孔46及びねじ孔47に連通して前
記ボルト63を挿通する挿通孔69が形成されているととも
に、この上面板64の左右両側縁部には前記ストッパーピ
ン54に係止される係止縁部70が形成されている。また前
記外側板65の左右両端部には前記固定ベース体61の左右
の案内長溝43内に上下動自在に挿入した案内突片71が一
体に形成されている。
【0035】さらに前記内側板66の中間外側部には、支
軸72が一体に水平状に突設され、この支軸72には前記上
部レール体6の内側のガイドレール8に移動自在に係合
してこのガイドレール8に吊持されるガイドローラ73が
回動自在に軸架され、この内側板66の一端外側部には前
記センターストッパー20のストッパー片23の案内部24及
び係止凹部25に係脱自在に係止される係止ピン74が水平
状に突設されている。またこの内側板66は、ガイドレー
ル8に対するセット時には前記支持板10の突当部11に当
接して位置決め用となるものである。
軸72が一体に水平状に突設され、この支軸72には前記上
部レール体6の内側のガイドレール8に移動自在に係合
してこのガイドレール8に吊持されるガイドローラ73が
回動自在に軸架され、この内側板66の一端外側部には前
記センターストッパー20のストッパー片23の案内部24及
び係止凹部25に係脱自在に係止される係止ピン74が水平
状に突設されている。またこの内側板66は、ガイドレー
ル8に対するセット時には前記支持板10の突当部11に当
接して位置決め用となるものである。
【0036】そしてこの可動フレーム62は、その外側板
65を前記固定ベース体61の案内片42間に挿入し、かつ、
この外側板65の左右の案内突片71を左右の案内長溝43内
に上下動自在に挿入し、可動フレーム62の上面板64にお
ける収容凹部67の挿通孔69から固定ベース体61の上部の
支持片44の挿通孔46にボルト63を挿通するとともにこの
ボルト63のねじ軸部63a を下部の支持片45のねじ孔47内
に進退自在に螺着する。これにより、固定ベース体61に
ガイドローラ73を有する可動フレーム62がボルト63を介
して高さ調節自在に連結され、かつ、上部ローラユニッ
ト60が構成される。またこの上部ローラユニット60の固
定ベース体61における取付基板41の内側部にカバー体59
を重合し、このカバー体59を、取付基板41を吊戸体33に
ねじ込んだ左右上下のねじ49によって取付基板41ととも
に吊戸体33に共締めする。これにより取付基板41の内側
面部が被覆されて外観性が高められる。
65を前記固定ベース体61の案内片42間に挿入し、かつ、
この外側板65の左右の案内突片71を左右の案内長溝43内
に上下動自在に挿入し、可動フレーム62の上面板64にお
ける収容凹部67の挿通孔69から固定ベース体61の上部の
支持片44の挿通孔46にボルト63を挿通するとともにこの
ボルト63のねじ軸部63a を下部の支持片45のねじ孔47内
に進退自在に螺着する。これにより、固定ベース体61に
ガイドローラ73を有する可動フレーム62がボルト63を介
して高さ調節自在に連結され、かつ、上部ローラユニッ
ト60が構成される。またこの上部ローラユニット60の固
定ベース体61における取付基板41の内側部にカバー体59
を重合し、このカバー体59を、取付基板41を吊戸体33に
ねじ込んだ左右上下のねじ49によって取付基板41ととも
に吊戸体33に共締めする。これにより取付基板41の内側
面部が被覆されて外観性が高められる。
【0037】つぎに、前記左右部に配設される左右の吊
戸体32において、それぞれの左右の下部取付凹部36に
は、下部ローラユニット75が固着されている。
戸体32において、それぞれの左右の下部取付凹部36に
は、下部ローラユニット75が固着されている。
【0038】この下部ローラユニット75は、前記下部取
付凹部36に取付ける金属製の固定ベース体76と金属製の
可動フレーム77及びこの可動フレーム77を前記固定ベー
ス体76に対して上下動自在に支持する一対の圧縮ばね78
を備えて構成されている。
付凹部36に取付ける金属製の固定ベース体76と金属製の
可動フレーム77及びこの可動フレーム77を前記固定ベー
ス体76に対して上下動自在に支持する一対の圧縮ばね78
を備えて構成されている。
【0039】そして前記固定ベース体76は、左右方向に
延在形成された取付基板79を有し、この取付基板79の左
右部には案内片80が相対して平行かつ垂直状に切起して
形成され、この左右の案内片80には上下方向に長い案内
長溝81が左右相対して平行に形成されている。また前記
取付基板79の中間部における上下部すなわち前記左右の
案内片80間には支持片82,83が所定の間隔をおいて上下
平行に切起して形成され、この下部の支持片83の左右両
側部には前記圧縮ばね78の下端部を係止する係止片84が
上向きに突出形成されている。
延在形成された取付基板79を有し、この取付基板79の左
右部には案内片80が相対して平行かつ垂直状に切起して
形成され、この左右の案内片80には上下方向に長い案内
長溝81が左右相対して平行に形成されている。また前記
取付基板79の中間部における上下部すなわち前記左右の
案内片80間には支持片82,83が所定の間隔をおいて上下
平行に切起して形成され、この下部の支持片83の左右両
側部には前記圧縮ばね78の下端部を係止する係止片84が
上向きに突出形成されている。
【0040】また前記取付基板79の左右両端上下部には
複数の取付孔85が形成されている。そして、この取付基
板79は、その案内片80及び支持片82,83を前記下部取付
凹部36内に収容した状態で、取付基板79の左右両端部を
下部取付凹部36の開口縁部に当接し、この左右両端部の
各取付孔85から吊戸体32にねじ86をねじ込んで取付基板
41が吊戸体32に一体に固着されている。
複数の取付孔85が形成されている。そして、この取付基
板79は、その案内片80及び支持片82,83を前記下部取付
凹部36内に収容した状態で、取付基板79の左右両端部を
下部取付凹部36の開口縁部に当接し、この左右両端部の
各取付孔85から吊戸体32にねじ86をねじ込んで取付基板
41が吊戸体32に一体に固着されている。
【0041】また前記可動フレーム77は、前記固定ベー
ス体76の左右の案内片80間に配置される巾で上部から下
部にかけて順次垂直板部87、傾斜板部88及び水平板部89
を有して形成されている。そして、前記垂直板部87の左
右方向中間部には前記上下の支持片82,83を上下動自在
に挿入する挿入凹部90が上方を開放して形成され、この
挿入凹部90の一側部の垂直壁部には前記固定ベース体76
の下部の支持片83に左右方向から係脱する係止部91が切
欠形成されている。またこの垂直板部87の左右外側部に
は前記固定ベース体76の左右の案内長溝81内に上下動自
在に挿入した案内突片92が一体に形成されている。さら
に、前記垂直板部87の左右上部には前記左右の圧縮ばね
78の上端部を係止する係止片93が下向きに突出形成され
ている。
ス体76の左右の案内片80間に配置される巾で上部から下
部にかけて順次垂直板部87、傾斜板部88及び水平板部89
を有して形成されている。そして、前記垂直板部87の左
右方向中間部には前記上下の支持片82,83を上下動自在
に挿入する挿入凹部90が上方を開放して形成され、この
挿入凹部90の一側部の垂直壁部には前記固定ベース体76
の下部の支持片83に左右方向から係脱する係止部91が切
欠形成されている。またこの垂直板部87の左右外側部に
は前記固定ベース体76の左右の案内長溝81内に上下動自
在に挿入した案内突片92が一体に形成されている。さら
に、前記垂直板部87の左右上部には前記左右の圧縮ばね
78の上端部を係止する係止片93が下向きに突出形成され
ている。
【0042】また前記水平板部89の中間部に支軸94が突
設され、この支軸94には前記下部レール体26の外側のガ
イドレール28に移動自在に係合するガイドローラ95が回
動自在に軸架されている。またこの水平板部89の一端部
には板状のストッパー96が水平状に一体に突設されてい
る。そして、この可動フレーム77は、固定ベース体76の
左右の案内片80間に配置するとともに、垂直板部87の左
右の案内突片92を左右の案内片80の案内長溝81内に上下
動自在に挿入し、左右部において上下相対する係止片8
4,93間に一対の圧縮ばね78の上下端部を係止する。
設され、この支軸94には前記下部レール体26の外側のガ
イドレール28に移動自在に係合するガイドローラ95が回
動自在に軸架されている。またこの水平板部89の一端部
には板状のストッパー96が水平状に一体に突設されてい
る。そして、この可動フレーム77は、固定ベース体76の
左右の案内片80間に配置するとともに、垂直板部87の左
右の案内突片92を左右の案内片80の案内長溝81内に上下
動自在に挿入し、左右部において上下相対する係止片8
4,93間に一対の圧縮ばね78の上下端部を係止する。
【0043】これにより、固定ベース体76にガイドロー
ラ95を有する可動フレーム77が一対の圧縮ばね78を介し
て上下動自在に連結され、かつ、下部ローラユニット75
が構成される。またこの下部ローラユニット75の固定ベ
ース体76における取付基板79の内側部にカバー体97を重
合し、このカバー体97を、取付基板79を吊戸体32にねじ
込んだ左右上下のねじ86によって取付基板79とともに吊
戸体32に共締めする。これにより取付基板79の内側面部
が被覆され外観性が高められる。
ラ95を有する可動フレーム77が一対の圧縮ばね78を介し
て上下動自在に連結され、かつ、下部ローラユニット75
が構成される。またこの下部ローラユニット75の固定ベ
ース体76における取付基板79の内側部にカバー体97を重
合し、このカバー体97を、取付基板79を吊戸体32にねじ
込んだ左右上下のねじ86によって取付基板79とともに吊
戸体32に共締めする。これにより取付基板79の内側面部
が被覆され外観性が高められる。
【0044】つぎに、前記中間部に配設される吊戸体33
において、その左右の下部取付凹部36には、下部ローラ
ユニット98が固着されている。
において、その左右の下部取付凹部36には、下部ローラ
ユニット98が固着されている。
【0045】この下部ローラユニット98は、前記下部取
付凹部36に取付ける金属製の固定ベース体99と金属製の
可動フレーム100 及びこの可動フレーム100 を前記固定
ベース体99に対して上下動自在に支持する一対の圧縮ば
ね101 を備えて構成されている。
付凹部36に取付ける金属製の固定ベース体99と金属製の
可動フレーム100 及びこの可動フレーム100 を前記固定
ベース体99に対して上下動自在に支持する一対の圧縮ば
ね101 を備えて構成されている。
【0046】そして前記固定ベース体99は、吊戸体32の
前記左右部に固着する下部ローラユニット75の固定ベー
ス体76と同じ構造で形成されているので、この固定ベー
ス体76に用いた符号をそれぞれの個所に記載してその説
明を省略する。またこの固定ベース体99は前記固定ベー
ス体76と同様の手段によって吊戸体33に一体に固着され
ている。
前記左右部に固着する下部ローラユニット75の固定ベー
ス体76と同じ構造で形成されているので、この固定ベー
ス体76に用いた符号をそれぞれの個所に記載してその説
明を省略する。またこの固定ベース体99は前記固定ベー
ス体76と同様の手段によって吊戸体33に一体に固着され
ている。
【0047】また前記可動フレーム100 は、前記吊戸体
32の左右部に固着する下部ローラユニット75の可動フレ
ーム77と殆んど同じ構造で構成されているので、同じ構
造の部分については同じ符号を記載してその説明を省略
する。しかして、その傾斜板部88及び水平板部89は内方
に大きく突出するように幅広に形成され、略形状に形成
された水平板部89の内端近傍部の中間部には前記下部ロ
ーラユニット75の可動フレーム77におけるストッパー96
に係止される支軸102 が垂直状に立設され、この支軸10
2 には前記下部レール体26の内側のガイドレール28に移
動自在に係合するガイドローラ103 が回動自在に軸架さ
れている。
32の左右部に固着する下部ローラユニット75の可動フレ
ーム77と殆んど同じ構造で構成されているので、同じ構
造の部分については同じ符号を記載してその説明を省略
する。しかして、その傾斜板部88及び水平板部89は内方
に大きく突出するように幅広に形成され、略形状に形成
された水平板部89の内端近傍部の中間部には前記下部ロ
ーラユニット75の可動フレーム77におけるストッパー96
に係止される支軸102 が垂直状に立設され、この支軸10
2 には前記下部レール体26の内側のガイドレール28に移
動自在に係合するガイドローラ103 が回動自在に軸架さ
れている。
【0048】そして、この可動フレーム100 は、固定ベ
ース体99の左右の案内片80間に配置するとともに、垂直
板部87の左右の案内突片92を左右の案内片80の案内長溝
81内に上下動自在に挿入し、左右部において上下相対す
る係止片84,93間に一対の圧縮ばね101 の上下端部を係
止する。これにより、固定ベース体99にガイドローラ10
3 を有する可動フレーム100 が一対の圧縮ばね101 を介
して上下動自在に連結され、かつ、下部ローラユニット
98が構成される。またこの下部ローラユニット98におけ
る取付基板79の内側部にカバー体97を重合し、このカバ
ー体97を、取付基板79を吊戸体33にねじ込んだ左右上下
のねじ86によって取付基板79とともに吊戸体33に共締め
する。これにより取付基板79の内側面部が被覆され外観
性が高められる。さらに、前記左右の下部ローラユニッ
ト98における可動フレーム100 の傾斜板部88及び水平板
部89間にはカバー体104 が取付けられている。
ース体99の左右の案内片80間に配置するとともに、垂直
板部87の左右の案内突片92を左右の案内片80の案内長溝
81内に上下動自在に挿入し、左右部において上下相対す
る係止片84,93間に一対の圧縮ばね101 の上下端部を係
止する。これにより、固定ベース体99にガイドローラ10
3 を有する可動フレーム100 が一対の圧縮ばね101 を介
して上下動自在に連結され、かつ、下部ローラユニット
98が構成される。またこの下部ローラユニット98におけ
る取付基板79の内側部にカバー体97を重合し、このカバ
ー体97を、取付基板79を吊戸体33にねじ込んだ左右上下
のねじ86によって取付基板79とともに吊戸体33に共締め
する。これにより取付基板79の内側面部が被覆され外観
性が高められる。さらに、前記左右の下部ローラユニッ
ト98における可動フレーム100 の傾斜板部88及び水平板
部89間にはカバー体104 が取付けられている。
【0049】つぎに、前記上部レール体6の支持板10に
おける水平板部13には脱輪防止用のストッパー体105 が
取付けられるようになっている。このストッパー体105
は、前記水平板部13を挿入した後端開口の挿入溝106 を
有し、その上面部には天井の下壁面Aに当接する係合面
107 が形成されているとともに、その下面部には前記上
部ローラユニット37,60のストッパーピン54及び上面板
64を係止する係止面108 が形成され、かつその後端下部
には前記水平板部13と前記支持片14との間に挿入した係
止部が形成されている。そしてストッパー体105 は、水
平板部13にて支持されている。しかして、この係止面10
8 とストッパーピン54及び上面板64との間の間隔は、前
記上部レール体6の2条のガイドレール8の高さより小
さい間隔で形成されている。そして、各吊戸体32,33が
上方に持上った場合にはそれぞれのストッパーピン54及
び上面板64がストッパー体105 の係止面108 にて係止さ
れてそれぞれのガイドローラ57,73がそれぞれのガイド
レール8,8から外れて脱輪することを防止できるよう
になっている。また前記ストッパー体105 の前側部には
化粧体109 が取付けられている。
おける水平板部13には脱輪防止用のストッパー体105 が
取付けられるようになっている。このストッパー体105
は、前記水平板部13を挿入した後端開口の挿入溝106 を
有し、その上面部には天井の下壁面Aに当接する係合面
107 が形成されているとともに、その下面部には前記上
部ローラユニット37,60のストッパーピン54及び上面板
64を係止する係止面108 が形成され、かつその後端下部
には前記水平板部13と前記支持片14との間に挿入した係
止部が形成されている。そしてストッパー体105 は、水
平板部13にて支持されている。しかして、この係止面10
8 とストッパーピン54及び上面板64との間の間隔は、前
記上部レール体6の2条のガイドレール8の高さより小
さい間隔で形成されている。そして、各吊戸体32,33が
上方に持上った場合にはそれぞれのストッパーピン54及
び上面板64がストッパー体105 の係止面108 にて係止さ
れてそれぞれのガイドローラ57,73がそれぞれのガイド
レール8,8から外れて脱輪することを防止できるよう
になっている。また前記ストッパー体105 の前側部には
化粧体109 が取付けられている。
【0050】つぎに、家具本体1に各吊戸体32,33を取
付ける場合には、まず、家具本体1の上部レール体6に
おける外側のガイドレール8に、左右部に配設する吊戸
体32のそれぞれの左右上端部の上部ローラユニット37に
おけるガイドローラ57を係合する。これにより、左右部
に配設される吊戸体32は、それぞれの各ガイドローラ57
を介して外側のガイドレール8に左右方向移動自在に吊
持される。
付ける場合には、まず、家具本体1の上部レール体6に
おける外側のガイドレール8に、左右部に配設する吊戸
体32のそれぞれの左右上端部の上部ローラユニット37に
おけるガイドローラ57を係合する。これにより、左右部
に配設される吊戸体32は、それぞれの各ガイドローラ57
を介して外側のガイドレール8に左右方向移動自在に吊
持される。
【0051】そして、左右部の吊戸体32が吊持された状
態において、家具本体1の天板2のひずみやガイドロー
ラ57の取付誤差などにより、吊戸体32が左右方向に傾い
たり、左右方向への円滑な開閉移動が望み得ない事態が
生じた場合には、調節を要する個所の上部ローラユニッ
ト37のボルト40を回動調節することにより、外側のガイ
ドレール8にガイドローラ57を係合した上部ローラユニ
ット37の可動フレーム39に対して固定ベース体38が上下
動調節され、この吊戸体32が垂直状にかつ、円滑な開閉
移動が可能な状態に調節設定される。
態において、家具本体1の天板2のひずみやガイドロー
ラ57の取付誤差などにより、吊戸体32が左右方向に傾い
たり、左右方向への円滑な開閉移動が望み得ない事態が
生じた場合には、調節を要する個所の上部ローラユニッ
ト37のボルト40を回動調節することにより、外側のガイ
ドレール8にガイドローラ57を係合した上部ローラユニ
ット37の可動フレーム39に対して固定ベース体38が上下
動調節され、この吊戸体32が垂直状にかつ、円滑な開閉
移動が可能な状態に調節設定される。
【0052】すなわち、外側のガイドレール8に可動フ
レーム39のガイドローラ57を係合した状態において、ボ
ルト40を回動すると、このボルト40の下端部のねじ軸部
40aにより、固定ベース体38の下部の支持片45がこのね
じ孔47を介して上下動され、かつ、この固定ベース体38
の左右の案内片42がその案内長溝43を介して可動フレー
ム39の左右の案内突片55に案内されて上下動され、した
がって、ボルト40の回動調節により、可動フレーム39に
対して固定ベース体38が上下動されるとともに、この固
定ベース体38を固着した吊戸体32が傾いた状態から垂直
状に姿勢変換される。この場合、ボルト40は、その途中
上下部が可動フレーム39の挿通孔53及び固定ベース体38
の上部の支持片44の挿通孔46に挿通支持され、かつ、固
定ベース体38は、左右の案内片42が案内長溝43を介して
可動フレーム39の左右の案内突片55に上下動自在に挿通
支持されているので、可動フレーム39に対して固定ベー
ス体38が左右方向に大きく揺動することなく安定した状
態で円滑に上下動調節される。
レーム39のガイドローラ57を係合した状態において、ボ
ルト40を回動すると、このボルト40の下端部のねじ軸部
40aにより、固定ベース体38の下部の支持片45がこのね
じ孔47を介して上下動され、かつ、この固定ベース体38
の左右の案内片42がその案内長溝43を介して可動フレー
ム39の左右の案内突片55に案内されて上下動され、した
がって、ボルト40の回動調節により、可動フレーム39に
対して固定ベース体38が上下動されるとともに、この固
定ベース体38を固着した吊戸体32が傾いた状態から垂直
状に姿勢変換される。この場合、ボルト40は、その途中
上下部が可動フレーム39の挿通孔53及び固定ベース体38
の上部の支持片44の挿通孔46に挿通支持され、かつ、固
定ベース体38は、左右の案内片42が案内長溝43を介して
可動フレーム39の左右の案内突片55に上下動自在に挿通
支持されているので、可動フレーム39に対して固定ベー
ス体38が左右方向に大きく揺動することなく安定した状
態で円滑に上下動調節される。
【0053】つぎに、上部レール体6の外側のガイドレ
ール8に左右部の吊戸体32を左右方向移動自在に吊持し
た状態において、それぞれの左右下端部の下部ローラユ
ニット75における可動フレーム77を下方に牽引すると、
この可動フレーム77は、左右の圧縮ばね78に抗して固定
ベース体76から下方に引き出される。そして、この可動
フレーム77の挿入凹部90の一側部における係止部91が固
定ベース体76の下部の支持片83に対向するとともに、こ
の可動フレーム77を横方向の支持片83側に向って横移動
すると、この支持片83に係止部91が挿入係止され、この
可動フレーム77が固定ベース体76から下方に引出された
状態で固定ベース体76に仮ロックされ、この可動フレー
ム77のガイドローラ95は、下部レール体26の外側のガイ
ドレール28における外側部の仕切片29の下端部より下方
に位置して突出され、かつ、下部レール体26の外側のガ
イドレール28の下方に位置される。そして、可動フレー
ム77を固定ベース体76の下部の支持片83と反対側の外方
に向って横移動すると、この支持片83から挿入凹部90の
係止部91が外れ、可動フレーム77の仮ロックが解除され
る。
ール8に左右部の吊戸体32を左右方向移動自在に吊持し
た状態において、それぞれの左右下端部の下部ローラユ
ニット75における可動フレーム77を下方に牽引すると、
この可動フレーム77は、左右の圧縮ばね78に抗して固定
ベース体76から下方に引き出される。そして、この可動
フレーム77の挿入凹部90の一側部における係止部91が固
定ベース体76の下部の支持片83に対向するとともに、こ
の可動フレーム77を横方向の支持片83側に向って横移動
すると、この支持片83に係止部91が挿入係止され、この
可動フレーム77が固定ベース体76から下方に引出された
状態で固定ベース体76に仮ロックされ、この可動フレー
ム77のガイドローラ95は、下部レール体26の外側のガイ
ドレール28における外側部の仕切片29の下端部より下方
に位置して突出され、かつ、下部レール体26の外側のガ
イドレール28の下方に位置される。そして、可動フレー
ム77を固定ベース体76の下部の支持片83と反対側の外方
に向って横移動すると、この支持片83から挿入凹部90の
係止部91が外れ、可動フレーム77の仮ロックが解除され
る。
【0054】また、可動フレーム77の仮ロックが解除さ
れるとともに、左右の圧縮ばね78の復帰力によって可動
フレーム77が押し上げられ、この可動フレーム77のガイ
ドローラ95が下部レール体26の外側のガイドレール28内
に自動的に係合される。前記下部レール体26の外側のガ
イドレール28に下部ローラユニット75のガイドローラ95
を係合する場合において、可動フレーム77は、その挿入
凹部90が固定ベース体76の上下の支持片82,83にそっ
て、またその左右の案内突片92が固定ベース体76の左右
の案内片80における案内長溝81にそって、それぞれ上下
動されるので、この可動フレーム77は固定ベース体76に
対して円滑に上下動される。また、可動フレーム77の仮
ロック及びこの仮ロックの解除に際しては、可動フレー
ム77を横移動することにより、それぞれの左右の案内片
80の案内長溝81内に対して左右の案内突片92が出入りす
るので、可動フレーム77の仮ロック及びこの仮ロックの
解除が容易に行なわれる。
れるとともに、左右の圧縮ばね78の復帰力によって可動
フレーム77が押し上げられ、この可動フレーム77のガイ
ドローラ95が下部レール体26の外側のガイドレール28内
に自動的に係合される。前記下部レール体26の外側のガ
イドレール28に下部ローラユニット75のガイドローラ95
を係合する場合において、可動フレーム77は、その挿入
凹部90が固定ベース体76の上下の支持片82,83にそっ
て、またその左右の案内突片92が固定ベース体76の左右
の案内片80における案内長溝81にそって、それぞれ上下
動されるので、この可動フレーム77は固定ベース体76に
対して円滑に上下動される。また、可動フレーム77の仮
ロック及びこの仮ロックの解除に際しては、可動フレー
ム77を横移動することにより、それぞれの左右の案内片
80の案内長溝81内に対して左右の案内突片92が出入りす
るので、可動フレーム77の仮ロック及びこの仮ロックの
解除が容易に行なわれる。
【0055】このようにして、上部レール体6の外側の
ガイドレール8と下部レール体26の外側のガイドレール
28との間の左右部に、上部ローラユニット37及び下部ロ
ーラユニット75のそれぞれのガイドローラ57,95を介し
て左右の吊戸体32が同一平面において左右方向移動自在
に係合吊持される。
ガイドレール8と下部レール体26の外側のガイドレール
28との間の左右部に、上部ローラユニット37及び下部ロ
ーラユニット75のそれぞれのガイドローラ57,95を介し
て左右の吊戸体32が同一平面において左右方向移動自在
に係合吊持される。
【0056】つぎに、家具本体1の上部レール体6にお
ける内側のガイドレール8に、中間部に配設する吊戸体
33の左右上部の上部ローラユニット60におけるガイドロ
ーラ73を係合する。これにより、中間部に配設される吊
戸体33は、左右のガイドローラ73を介して内側のガイド
レール8に左右方向移動自在に吊持される。
ける内側のガイドレール8に、中間部に配設する吊戸体
33の左右上部の上部ローラユニット60におけるガイドロ
ーラ73を係合する。これにより、中間部に配設される吊
戸体33は、左右のガイドローラ73を介して内側のガイド
レール8に左右方向移動自在に吊持される。
【0057】そして、中間部の吊戸体33が吊持された状
態において、家具本体1の天板2のひずみやガイドロー
ラ73の取付誤差などにより、吊戸体33が左右方向に傾い
たり、左右方向への円滑な開閉移動が望み得ない事態が
生じた場合には、上部ローラユニット60の一方または両
方のボルト63を回動調節することにより、内側のガイド
レール8にガイドローラ73を係合した上部ローラユニッ
ト60の可動フレーム62に対して固定ベース体61が上下動
調節され、この吊戸体33が垂直状にかつ、円滑な開閉移
動が可能な状態に調節設定される。
態において、家具本体1の天板2のひずみやガイドロー
ラ73の取付誤差などにより、吊戸体33が左右方向に傾い
たり、左右方向への円滑な開閉移動が望み得ない事態が
生じた場合には、上部ローラユニット60の一方または両
方のボルト63を回動調節することにより、内側のガイド
レール8にガイドローラ73を係合した上部ローラユニッ
ト60の可動フレーム62に対して固定ベース体61が上下動
調節され、この吊戸体33が垂直状にかつ、円滑な開閉移
動が可能な状態に調節設定される。
【0058】すなわち、内側のガイドレール8に可動フ
レーム62のガイドローラ73を係合した状態において、ボ
ルト63を回動すると、このボルト63の下端部のねじ軸部
63aにより、固定ベース体61は、前記左右の吊戸体32の
それぞれの上部ローラユニット37の場合と同様に上下動
され、したがって、ボルト63の回動調節により、可動フ
レーム62に対して固定ベース体61が上下動されるととも
に、この固定ベース体61を固着した吊戸体33が傾いた状
態から垂直状に姿勢変換される。この場合、ボルト63
は、その途中上下部が可動フレーム62の挿通孔69及び固
定ベース体61の上部の支持片44の挿通孔46に挿通支持さ
れ、かつ、固定ベース体61は、左右の案内片42が案内長
溝43を介して可動フレーム62の左右の案内突片71に上下
動自在に挿通支持されているので、可動フレーム62に対
して固定ベース体61が左右方向に大きく揺動することな
く安定した状態で円滑に上下動調節される。
レーム62のガイドローラ73を係合した状態において、ボ
ルト63を回動すると、このボルト63の下端部のねじ軸部
63aにより、固定ベース体61は、前記左右の吊戸体32の
それぞれの上部ローラユニット37の場合と同様に上下動
され、したがって、ボルト63の回動調節により、可動フ
レーム62に対して固定ベース体61が上下動されるととも
に、この固定ベース体61を固着した吊戸体33が傾いた状
態から垂直状に姿勢変換される。この場合、ボルト63
は、その途中上下部が可動フレーム62の挿通孔69及び固
定ベース体61の上部の支持片44の挿通孔46に挿通支持さ
れ、かつ、固定ベース体61は、左右の案内片42が案内長
溝43を介して可動フレーム62の左右の案内突片71に上下
動自在に挿通支持されているので、可動フレーム62に対
して固定ベース体61が左右方向に大きく揺動することな
く安定した状態で円滑に上下動調節される。
【0059】つぎに、上部レール体6の内側のガイドレ
ール8に中間部の吊戸体33を左右方向移動自在に吊持し
た状態において、左右下端部の下部ローラユニット98に
おける可動フレーム100を下方に牽引すると、この可動
フレーム100は、左右の圧縮ばね101 に抗して固定ベー
ス体99から下方に引き出される。そして、この可動フレ
ーム100を前記左右の吊戸体32の下部ローラユニット75
の場合と同様に横方向の支持片83に向って横移動する
と、この支持片83に挿入凹部90の係止部91が挿入係止さ
れ、この可動フレーム100が固定ベース体99から下方に
引き出された状態で固定ベース体99に仮ロックされ、こ
の可動フレーム100 のガイドローラ103 は、前記左右の
吊戸体32の下部ローラユニット75におけるガイドローラ
95の場合と同様に下部レール体26の内側のガイドレール
28の下方に位置される。そして、可動フレーム100を固
定ベース体99の下部の支持片83と反対側の外方に向って
横移動すると、この支持片83から挿入凹部90の係止部91
が外れ、可動フレーム100の仮ロックが解除され、この
可動フレーム100は左右の圧縮ばね101の復帰力によって
押し上げられ、この可動フレーム100のガイドローラ103
が下部レール体26の内側のガイドレール28内に自動的に
係合される。
ール8に中間部の吊戸体33を左右方向移動自在に吊持し
た状態において、左右下端部の下部ローラユニット98に
おける可動フレーム100を下方に牽引すると、この可動
フレーム100は、左右の圧縮ばね101 に抗して固定ベー
ス体99から下方に引き出される。そして、この可動フレ
ーム100を前記左右の吊戸体32の下部ローラユニット75
の場合と同様に横方向の支持片83に向って横移動する
と、この支持片83に挿入凹部90の係止部91が挿入係止さ
れ、この可動フレーム100が固定ベース体99から下方に
引き出された状態で固定ベース体99に仮ロックされ、こ
の可動フレーム100 のガイドローラ103 は、前記左右の
吊戸体32の下部ローラユニット75におけるガイドローラ
95の場合と同様に下部レール体26の内側のガイドレール
28の下方に位置される。そして、可動フレーム100を固
定ベース体99の下部の支持片83と反対側の外方に向って
横移動すると、この支持片83から挿入凹部90の係止部91
が外れ、可動フレーム100の仮ロックが解除され、この
可動フレーム100は左右の圧縮ばね101の復帰力によって
押し上げられ、この可動フレーム100のガイドローラ103
が下部レール体26の内側のガイドレール28内に自動的に
係合される。
【0060】前記下部レール体26の内側のガイドレール
28に下部ローラユニット98のガイドローラ103を係合す
る場合において、可動フレーム100は、前記左右の吊戸
体32の可動フレーム77と同様に上下動されるので、この
可動フレーム100は固定ベース体99に対して円滑に上下
動される。また、可動フレーム100の仮ロック及びこの
仮ロックの解除に際しても可動フレーム100は前記可動
フレーム77と同様に作動するので、可動フレーム100の
仮ロック及びこの仮ロックの解除が容易に行なわれる。
28に下部ローラユニット98のガイドローラ103を係合す
る場合において、可動フレーム100は、前記左右の吊戸
体32の可動フレーム77と同様に上下動されるので、この
可動フレーム100は固定ベース体99に対して円滑に上下
動される。また、可動フレーム100の仮ロック及びこの
仮ロックの解除に際しても可動フレーム100は前記可動
フレーム77と同様に作動するので、可動フレーム100の
仮ロック及びこの仮ロックの解除が容易に行なわれる。
【0061】このようにして、上部レール体6の内側の
ガイドレール8と下部レール体26の内側のガイドレール
28との間の左右部に、上部ローラユニット60及び下部ロ
ーラユニット98のそれぞれのガイドローラ73,103 を介
して中間部の吊戸体33が横方向移動自在に係合吊持され
る。
ガイドレール8と下部レール体26の内側のガイドレール
28との間の左右部に、上部ローラユニット60及び下部ロ
ーラユニット98のそれぞれのガイドローラ73,103 を介
して中間部の吊戸体33が横方向移動自在に係合吊持され
る。
【0062】そして、この中間部の吊戸体33の下部ロー
ラユニット98の可動フレーム100 における大きい傾斜板
部88及び水平板部89は、左右の吊戸体32の下部ローラユ
ニット75の可動フレーム77における傾斜板部88及び水平
板部89に突き当らない位置の下方において左右方向に移
動されるように中間部の吊戸体33が吊持される。
ラユニット98の可動フレーム100 における大きい傾斜板
部88及び水平板部89は、左右の吊戸体32の下部ローラユ
ニット75の可動フレーム77における傾斜板部88及び水平
板部89に突き当らない位置の下方において左右方向に移
動されるように中間部の吊戸体33が吊持される。
【0063】つぎに、左右の吊戸体32及び中間部の吊戸
体33を、上下のガイドレール8,28にそってそれぞれの
ガイドローラ57,73,95,103 を介して左右方向に移動
することより、家具本体1の前面開口部が開閉されるも
のであるが、この場合において、左右の吊戸体32が外側
の上下のガイドレール8,28の両端部に移動されると、
この吊戸体32の移動方向側上部の上部ローラユニット37
における可動フレーム39の係止ピン58が上部ストッパー
体15の上下の挾持片17の間から係止凹部18内に挿入係止
される。すなわち、係止ピン58が上下の挾持片17の間に
挿入されると、この係止ピン58によって上下の挾持片17
がそれぞれ上下方向に弾性変形されてそれぞれ突部19の
間が拡開され、この突部19の間を係止ピン58が通過して
係止凹部18内に係止ピン58が挿入されるとともに、上下
の挾持片17が自動的に弾性復帰してそれぞれの突部19の
間がせばまり、この上下の突部19によって係止ピン58が
係止凹部18内に係止される。またこの左右の吊戸体32の
移動方向側上部が上部ローラユニット37の係止ピン58と
上部ストッパー体15とにより係止されると同時に、この
吊戸体32の移動方向側下部の下部ローラユニット75にお
けるガイドローラ95が下部ストッパー体30に当接してそ
の移動が係止される。したがって、左右の内側の吊戸体
32は、左右方向に傾くことなく、垂直状に保持される。
体33を、上下のガイドレール8,28にそってそれぞれの
ガイドローラ57,73,95,103 を介して左右方向に移動
することより、家具本体1の前面開口部が開閉されるも
のであるが、この場合において、左右の吊戸体32が外側
の上下のガイドレール8,28の両端部に移動されると、
この吊戸体32の移動方向側上部の上部ローラユニット37
における可動フレーム39の係止ピン58が上部ストッパー
体15の上下の挾持片17の間から係止凹部18内に挿入係止
される。すなわち、係止ピン58が上下の挾持片17の間に
挿入されると、この係止ピン58によって上下の挾持片17
がそれぞれ上下方向に弾性変形されてそれぞれ突部19の
間が拡開され、この突部19の間を係止ピン58が通過して
係止凹部18内に係止ピン58が挿入されるとともに、上下
の挾持片17が自動的に弾性復帰してそれぞれの突部19の
間がせばまり、この上下の突部19によって係止ピン58が
係止凹部18内に係止される。またこの左右の吊戸体32の
移動方向側上部が上部ローラユニット37の係止ピン58と
上部ストッパー体15とにより係止されると同時に、この
吊戸体32の移動方向側下部の下部ローラユニット75にお
けるガイドローラ95が下部ストッパー体30に当接してそ
の移動が係止される。したがって、左右の内側の吊戸体
32は、左右方向に傾くことなく、垂直状に保持される。
【0064】また、左右の吊戸体32を外側の上下のガイ
ドレール8,28の中間部に向って移動しようとすると、
上部ローラユニット37の係止ピン58が上部ストッパー体
15の係止凹部18内からその上下の挾持片17に抗して外
れ、そのロックが解除され、したがって、左右の吊戸体
32は中間部に向って円滑に移動される。
ドレール8,28の中間部に向って移動しようとすると、
上部ローラユニット37の係止ピン58が上部ストッパー体
15の係止凹部18内からその上下の挾持片17に抗して外
れ、そのロックが解除され、したがって、左右の吊戸体
32は中間部に向って円滑に移動される。
【0065】つぎに、中間部の吊戸体33が内側の上下の
ガイドレール8,28の左右方向の一端部に移動される
と、この吊戸体33の移動方向側の上部の上部ローラユニ
ット60における可動フレーム62の係止縁部70が、この吊
戸体33が移動した方向の内側の吊戸体32の上部ローラユ
ニット37の可動フレーム39におけるストッパーピン54に
当接してその移動が係止される。
ガイドレール8,28の左右方向の一端部に移動される
と、この吊戸体33の移動方向側の上部の上部ローラユニ
ット60における可動フレーム62の係止縁部70が、この吊
戸体33が移動した方向の内側の吊戸体32の上部ローラユ
ニット37の可動フレーム39におけるストッパーピン54に
当接してその移動が係止される。
【0066】また、この中間部の吊戸体33の移動方向側
上部が上部ローラユニット37,60のストッパーピン54と
係止縁部70とにより係止されると同時に、この吊戸体33
の移動方向側下部の下部ローラユニット98におけるガイ
ドローラ103を有する支軸102が、この吊戸体33が移動し
た方向の内側の吊戸体32の下部ローラユニット37の可動
フレーム77におけるストッパー96に当接してその移動が
係止される。したがって、中間部の外側の吊戸体33は、
左右方向に傾くことなく垂直状に保持される。
上部が上部ローラユニット37,60のストッパーピン54と
係止縁部70とにより係止されると同時に、この吊戸体33
の移動方向側下部の下部ローラユニット98におけるガイ
ドローラ103を有する支軸102が、この吊戸体33が移動し
た方向の内側の吊戸体32の下部ローラユニット37の可動
フレーム77におけるストッパー96に当接してその移動が
係止される。したがって、中間部の外側の吊戸体33は、
左右方向に傾くことなく垂直状に保持される。
【0067】また、中間部の吊戸体33を内側の上下のガ
イドレール8,28の中間部に向って移動すると、この中
間部の吊戸体33の上部ローラユニット60の可動フレーム
62における係止ピン74が上部レール体6の中間部のセン
ターストッパー20におけるストッパー片23の係止凹部25
内に係止される。すなわち、係止ピン74がストッパー片
23の案内部24に当接して係止凹部25に向って次第に移動
すると、この係止ピン74によりストッパー片23は下方に
押動されて弾性変形され、係止ピン74が係止凹部25の位
置に移動されると、ストッパー片23は弾性復帰して係止
ピン74と係止凹部25とは係合係止される。したがってこ
の中間部の吊戸体33はこの上部ローラユニット60の係止
ピン74とセンターストッパー20とにより、左右方向の他
端部に向って移動しすぎることが阻止される。これによ
り、左右の内側の吊戸体32をそれぞれ左右両端部に移動
した状態では、この左右の吊戸体32の間の空間部は、中
間部の外側の吊戸体33によってこの吊戸体33の左右両端
部を左右の吊戸体32のそれぞれの内端部に重合した状態
で閉塞される。
イドレール8,28の中間部に向って移動すると、この中
間部の吊戸体33の上部ローラユニット60の可動フレーム
62における係止ピン74が上部レール体6の中間部のセン
ターストッパー20におけるストッパー片23の係止凹部25
内に係止される。すなわち、係止ピン74がストッパー片
23の案内部24に当接して係止凹部25に向って次第に移動
すると、この係止ピン74によりストッパー片23は下方に
押動されて弾性変形され、係止ピン74が係止凹部25の位
置に移動されると、ストッパー片23は弾性復帰して係止
ピン74と係止凹部25とは係合係止される。したがってこ
の中間部の吊戸体33はこの上部ローラユニット60の係止
ピン74とセンターストッパー20とにより、左右方向の他
端部に向って移動しすぎることが阻止される。これによ
り、左右の内側の吊戸体32をそれぞれ左右両端部に移動
した状態では、この左右の吊戸体32の間の空間部は、中
間部の外側の吊戸体33によってこの吊戸体33の左右両端
部を左右の吊戸体32のそれぞれの内端部に重合した状態
で閉塞される。
【0068】また、この中間部の吊戸体33を左右方向の
一方側に移動しようとすると、この上部ローラユニット
60の係止ピン74によってセンターストッパー20のストッ
パー片23がその移動方向に押動されて弾性変形されこの
係止ピン74がストッパー片23の係止凹部25内から外れ、
そのロックが解除され、したがって中間部の吊戸体33は
容易に一方側に移動される。
一方側に移動しようとすると、この上部ローラユニット
60の係止ピン74によってセンターストッパー20のストッ
パー片23がその移動方向に押動されて弾性変形されこの
係止ピン74がストッパー片23の係止凹部25内から外れ、
そのロックが解除され、したがって中間部の吊戸体33は
容易に一方側に移動される。
【0069】つぎに、各吊戸体32,33の開閉移動時にお
いて、この各吊戸体32,33が上下動して持上った場合に
は、それぞれの上部ローラユニット37,60における可動
フレーム39,62のそれぞれのストッパーピン54と上面板
64がストッパー体105 の下面部の係止面108に係止さ
れ、それぞれの上部のガイドローラ57,73がそれぞれの
上部のガイドレール8から外れることが防止される。
いて、この各吊戸体32,33が上下動して持上った場合に
は、それぞれの上部ローラユニット37,60における可動
フレーム39,62のそれぞれのストッパーピン54と上面板
64がストッパー体105 の下面部の係止面108に係止さ
れ、それぞれの上部のガイドローラ57,73がそれぞれの
上部のガイドレール8から外れることが防止される。
【0070】つぎに、前記実施例では、各吊戸体32,33
の上部に取付けた各上部ローラユニット37,60におい
て、それぞれの可動フレーム39,62を支持する固定ベー
ス体38,61は金属製からなるものを用いるとともに、こ
の固定ベース体38,61の取付基板41の内側部にはこの取
付基板41を被覆するカバー体59を取付ける場合について
説明したが、これに限らず、固定ベース体110 は、金属
製の第1のベース体111と合成樹脂製の第2のベース体1
12 との組合せにより構成するようにしてもよい。
の上部に取付けた各上部ローラユニット37,60におい
て、それぞれの可動フレーム39,62を支持する固定ベー
ス体38,61は金属製からなるものを用いるとともに、こ
の固定ベース体38,61の取付基板41の内側部にはこの取
付基板41を被覆するカバー体59を取付ける場合について
説明したが、これに限らず、固定ベース体110 は、金属
製の第1のベース体111と合成樹脂製の第2のベース体1
12 との組合せにより構成するようにしてもよい。
【0071】すなわち、この固定ベース体110は、図1
1ないし図13に示すように、前記金属製の第1のベー
ス体111は、吊戸体32,33の上部取付凹部35内に配設す
る左右方向に延在した基板113を有し、この基板113の中
間部には上方を開放した切欠凹部114が形成され、この
切欠凹部114の下底部には挿通孔115を有する係止片116
が内方に向って水平状に折曲形成されている。また前記
基板113の左右部の上端部には係合片117が内方に向って
水平状に折曲形成されている。さらに、前記基板113の
左右両端部には内方に向って突出した立上片118を介し
て前記上部取付凹部35の開口縁部に取付ける取付片119
が垂直状に一体に形成され、この左右の取付片119の上
下方向には複数の取付孔120が形成されている。
1ないし図13に示すように、前記金属製の第1のベー
ス体111は、吊戸体32,33の上部取付凹部35内に配設す
る左右方向に延在した基板113を有し、この基板113の中
間部には上方を開放した切欠凹部114が形成され、この
切欠凹部114の下底部には挿通孔115を有する係止片116
が内方に向って水平状に折曲形成されている。また前記
基板113の左右部の上端部には係合片117が内方に向って
水平状に折曲形成されている。さらに、前記基板113の
左右両端部には内方に向って突出した立上片118を介し
て前記上部取付凹部35の開口縁部に取付ける取付片119
が垂直状に一体に形成され、この左右の取付片119の上
下方向には複数の取付孔120が形成されている。
【0072】また、前記合成樹脂製の第2のベース体11
2は、左右方向に延在した基板121を有し、この基板121
の外側部の中間上部には略矩形状の支枠122が一体に形
成され、この支枠122の水平状の上辺枠123の中間部には
弧状の案内凹部124が形成されているとともに、この支
枠122の水平状の下辺枠125の中間部には案内口126が開
口され、さらに、この支枠122内の上部には横長矩形状
の挿入枠127が一体に突設され、この挿入枠127は可動フ
レーム39,62の外側板51,65に形成された横長矩形状の
案内孔128内に上下動自在に挿入されるようになってお
り、この挿入枠127の中間上下方向には前記案内凹部124
及び案内口126に連通するボルト63挿通用の挿通孔129が
貫通して形成されている。
2は、左右方向に延在した基板121を有し、この基板121
の外側部の中間上部には略矩形状の支枠122が一体に形
成され、この支枠122の水平状の上辺枠123の中間部には
弧状の案内凹部124が形成されているとともに、この支
枠122の水平状の下辺枠125の中間部には案内口126が開
口され、さらに、この支枠122内の上部には横長矩形状
の挿入枠127が一体に突設され、この挿入枠127は可動フ
レーム39,62の外側板51,65に形成された横長矩形状の
案内孔128内に上下動自在に挿入されるようになってお
り、この挿入枠127の中間上下方向には前記案内凹部124
及び案内口126に連通するボルト63挿通用の挿通孔129が
貫通して形成されている。
【0073】また前記基板12の外側部の中間下部にはボ
ルト63のねじ軸部63aを螺着するナット130を廻り止めし
た状態で保持する保持枠131が一体に形成され、この保
持枠131は、左右平行の保持片132を有し、この左右の保
持片132の上端部と前記支枠122 の下辺枠125 の下端部
との間には前記ナット130 の上面を係止する前記係止片
116 を挿入する挿入空間133 が形成され、この左右の保
持片132 の下端部には前記ナット130の下面を支持する
支持縁134が一体に形成されている。また前記基板121
の外側部の左右部には垂直状の案内面135を外面に有す
るボス136が上下方向において左右平行に突設され、こ
の左右のボス136の上端部には前記第1のベース体111の
左右の係合片117を係合する係合突部137が外方に向って
一体に突設され、この左右のボス136の下端部には前記
第1のベース体111の基板113の下端左右部を係合する係
合突起138が外方に向って一体に突設されている。さら
に、前記基板121の左右両端上下方向には前記第1のベ
ース体111の各取付孔120に連通する複数の取付孔139が
形成されている。
ルト63のねじ軸部63aを螺着するナット130を廻り止めし
た状態で保持する保持枠131が一体に形成され、この保
持枠131は、左右平行の保持片132を有し、この左右の保
持片132の上端部と前記支枠122 の下辺枠125 の下端部
との間には前記ナット130 の上面を係止する前記係止片
116 を挿入する挿入空間133 が形成され、この左右の保
持片132 の下端部には前記ナット130の下面を支持する
支持縁134が一体に形成されている。また前記基板121
の外側部の左右部には垂直状の案内面135を外面に有す
るボス136が上下方向において左右平行に突設され、こ
の左右のボス136の上端部には前記第1のベース体111の
左右の係合片117を係合する係合突部137が外方に向って
一体に突設され、この左右のボス136の下端部には前記
第1のベース体111の基板113の下端左右部を係合する係
合突起138が外方に向って一体に突設されている。さら
に、前記基板121の左右両端上下方向には前記第1のベ
ース体111の各取付孔120に連通する複数の取付孔139が
形成されている。
【0074】さらに、前記基板121の外側部の左右上端
部すなわち、前記支枠122と前記左右のボス136との間に
おける左右上端部に係止突体140が外方に向って一体に
突出形成されている。
部すなわち、前記支枠122と前記左右のボス136との間に
おける左右上端部に係止突体140が外方に向って一体に
突出形成されている。
【0075】このように構成されたものにおいて、第1
のベース体111に第2のベース体112を相対する方向から
重合係止して固定ベース体110が構成されるものである
が、この際、第1のベース体111の左右の係合片117が第
2のベース体112の左右の係合突部137の下面から案内面
135に挿入係止されるとともに、第1のベース体111の基
板113の左右下部に第2のベース体112の左右の係合突起
138の先端部が係合され、また第1のベース体111の係止
片116が第2のベース体112の挿入空間133内に挿入係止
され、かつ、第1のベース体111の左右の取付片119に第
2のベース体112の基板121の左右両端部が重合され、こ
の状態で、第1のベース体111の基板113の左右の両端下
部から第2のベース体112の左右の係合突起138にビス14
1を挿入して締付けることにより固定ベース体110が構成
される。
のベース体111に第2のベース体112を相対する方向から
重合係止して固定ベース体110が構成されるものである
が、この際、第1のベース体111の左右の係合片117が第
2のベース体112の左右の係合突部137の下面から案内面
135に挿入係止されるとともに、第1のベース体111の基
板113の左右下部に第2のベース体112の左右の係合突起
138の先端部が係合され、また第1のベース体111の係止
片116が第2のベース体112の挿入空間133内に挿入係止
され、かつ、第1のベース体111の左右の取付片119に第
2のベース体112の基板121の左右両端部が重合され、こ
の状態で、第1のベース体111の基板113の左右の両端下
部から第2のベース体112の左右の係合突起138にビス14
1を挿入して締付けることにより固定ベース体110が構成
される。
【0076】そして、これにより、第2のベース体112
の保持枠131内にあらかじめ挿入したナット130は、左右
の保持片132によって廻り止めが確保され、左右の支持
縁134と係止片116とにより上下方向への抜止めが確保さ
れ、また、第1のベース体111の基板113と左右の係合片
117及びこれに対向した第2のベース体112の左右のボス
136における案内面135と左右の係合突起138とにより、
可動フレーム62の案内突片71を上下動自在に挿入する案
内長溝142が構成される。
の保持枠131内にあらかじめ挿入したナット130は、左右
の保持片132によって廻り止めが確保され、左右の支持
縁134と係止片116とにより上下方向への抜止めが確保さ
れ、また、第1のベース体111の基板113と左右の係合片
117及びこれに対向した第2のベース体112の左右のボス
136における案内面135と左右の係合突起138とにより、
可動フレーム62の案内突片71を上下動自在に挿入する案
内長溝142が構成される。
【0077】つぎに、吊戸体32,33の上部取付凹部35内
に固定ベース体110をその第1のベース体111側から挿入
するとともに、この第1のベース体111の左右の取付片1
19が上部取付凹部35の開口縁部に係合される。ついで、
第2のベース体112の基板121の左右両端部の取付孔139
及びこれに連通した取付孔120から上部取付凹部35の開
口縁部にねじ143をねじ込んで固定ベース体110を吊戸体
32,33に固着する。そして、ナット130 に対してボルト
63を回動することにより、可動フレーム62はその左右の
案内突片71が案内長溝142 にそって上下動されるととも
に、挿入枠127に対して案内孔128が上下動されてガイド
ローラ73が上下動調節される。
に固定ベース体110をその第1のベース体111側から挿入
するとともに、この第1のベース体111の左右の取付片1
19が上部取付凹部35の開口縁部に係合される。ついで、
第2のベース体112の基板121の左右両端部の取付孔139
及びこれに連通した取付孔120から上部取付凹部35の開
口縁部にねじ143をねじ込んで固定ベース体110を吊戸体
32,33に固着する。そして、ナット130 に対してボルト
63を回動することにより、可動フレーム62はその左右の
案内突片71が案内長溝142 にそって上下動されるととも
に、挿入枠127に対して案内孔128が上下動されてガイド
ローラ73が上下動調節される。
【0078】つぎに、前記実施例では、ストッパー体10
5 は、上部レール体6の水平板部13に挿入係止する場合
について説明したが、これに限らず、ストッパー体105
は水平板部13にボルト150にて止着するようにしてもよ
い。この場合、ストッパー体105は、図14に示すよう
に、略中間部より後端部にかけて後端部を開口した挿入
溝106を形成し、このストッパー体105の後端下部から後
方に水平板部13の下面に係合する係合板151を突設し、
この係合板151の後端部に水平板部13と支持片14との間
に挿入する挿入部152を形成し、この係合板151の下面部
とストッパー体105の下面部とにより一連の係止面108が
形成されている。
5 は、上部レール体6の水平板部13に挿入係止する場合
について説明したが、これに限らず、ストッパー体105
は水平板部13にボルト150にて止着するようにしてもよ
い。この場合、ストッパー体105は、図14に示すよう
に、略中間部より後端部にかけて後端部を開口した挿入
溝106を形成し、このストッパー体105の後端下部から後
方に水平板部13の下面に係合する係合板151を突設し、
この係合板151の後端部に水平板部13と支持片14との間
に挿入する挿入部152を形成し、この係合板151の下面部
とストッパー体105の下面部とにより一連の係止面108が
形成されている。
【0079】そして、このストッパー体105は、水平板
部13に対してその前方からその挿入溝106を介して後方
に深く挿入することにより、係合板151の上面部が水平
板部13の下面に係合されるとともに、後端部の挿入部15
2が水平板部13と支持片14との間に挿入係止される。ま
た、ストッパー体105の係止面108から水平板部13を経て
天井にボルト150をねじ込んで螺着する。これにより、
ストッパー体105は、一体に固着される。そして、スト
ッパー体105の後端上部に係合板151 に相当する部分を
形成しないので材料を節約できる。
部13に対してその前方からその挿入溝106を介して後方
に深く挿入することにより、係合板151の上面部が水平
板部13の下面に係合されるとともに、後端部の挿入部15
2が水平板部13と支持片14との間に挿入係止される。ま
た、ストッパー体105の係止面108から水平板部13を経て
天井にボルト150をねじ込んで螺着する。これにより、
ストッパー体105は、一体に固着される。そして、スト
ッパー体105の後端上部に係合板151 に相当する部分を
形成しないので材料を節約できる。
【0080】また、図14に示すように、ストッパー体
105の前端部に上部ローラユニット37、60の前側部を被
覆する化粧体を兼ねた被覆体153が固着されている。こ
の被覆体153は、ストッパー体105の前端部の高さより大
きい幅で上下方向に延在され、この下側部154で前記上
部ローラユニット37,60の前側部が露出しないように被
覆されている。
105の前端部に上部ローラユニット37、60の前側部を被
覆する化粧体を兼ねた被覆体153が固着されている。こ
の被覆体153は、ストッパー体105の前端部の高さより大
きい幅で上下方向に延在され、この下側部154で前記上
部ローラユニット37,60の前側部が露出しないように被
覆されている。
【0081】また、図14に示すように、水平板部13を
有する支持板10は、下部に突当部11を前方に突出形成す
る場合について説明したが、これに限ぎらず、支持板10
は、後上方に向かって僅かに傾斜して形成するようにし
てもよい。
有する支持板10は、下部に突当部11を前方に突出形成す
る場合について説明したが、これに限ぎらず、支持板10
は、後上方に向かって僅かに傾斜して形成するようにし
てもよい。
【0082】さらに、前記実施例では、上部ストッパー
体15は、上下の挟持片17、17にて係止凹部18を形成する
場合について説明したが、これに限らず、上部ストッパ
ー体15は図15に示すように、取付基板16と上部の挟持
片17とにより係止凹部18を形成するようにしてもよい。
下部の挟持片17を必要としないので材料を節約できる。
体15は、上下の挟持片17、17にて係止凹部18を形成する
場合について説明したが、これに限らず、上部ストッパ
ー体15は図15に示すように、取付基板16と上部の挟持
片17とにより係止凹部18を形成するようにしてもよい。
下部の挟持片17を必要としないので材料を節約できる。
【0083】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、ボルトの回動
操作により、固定ベース体を案内長溝を介して案内突片
で案内させながら可動フレームに対して円滑に上下動調
節でき、吊戸体を適正状態にきわめて簡単に設定でき
る。
操作により、固定ベース体を案内長溝を介して案内突片
で案内させながら可動フレームに対して円滑に上下動調
節でき、吊戸体を適正状態にきわめて簡単に設定でき
る。
【0084】請求項2の発明によれば、上部ローラユニ
ットの上部に対するストッパー体の係止面による係止作
用によって上部ローラユニットのガイドローラがガイド
レールから外れる脱輪を確実に防止することができると
ともに、吊戸体を恒常的に円滑に開閉することができ
る。
ットの上部に対するストッパー体の係止面による係止作
用によって上部ローラユニットのガイドローラがガイド
レールから外れる脱輪を確実に防止することができると
ともに、吊戸体を恒常的に円滑に開閉することができ
る。
【0085】請求項3の発明によれば、案内支板の案内
作用によってガイドレールに対してガイドローラを容易
に係合セットすることができる。
作用によってガイドレールに対してガイドローラを容易
に係合セットすることができる。
【0086】請求項4の発明によれば、被覆体によって
上部ローラユニットの前側部を確実に被覆することがで
き、上部ローラユニットが前側部に露出することを防ぎ
外観性を高めることができる。
上部ローラユニットの前側部を確実に被覆することがで
き、上部ローラユニットが前側部に露出することを防ぎ
外観性を高めることができる。
【図1】本発明の扉開閉装置の一部を省略した縦断面図
である。
である。
【図2】同上内側の吊戸体の吊持状態の縦断面図であ
る。
る。
【図3】同上内側の吊戸体上部の上部ローラユニットの
分解斜視図である。
分解斜視図である。
【図4】同上下部ローラユニットの分解斜視図である。
【図5】外側の吊戸体上部の上部ローラユニットの分解
斜視図である。
斜視図である。
【図6】同上下部ローラユニットの分解斜視図である。
【図7】内外側の吊戸体を一部重合した状態の一部を切
欠した正面図である。
欠した正面図である。
【図8】同上平面図である。
【図9】同上底面図である。
【図10】扉開閉装置の正面図である。
【図11】上部ローラユニットの他の実施例を示す正面
図である。
図である。
【図12】同上a〜a線部の断面図である。
【図13】同上分解斜視図である。
【図14】被覆体を備えたストッパー体の他の実施例を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図15】上部ストッパー体の他の実施例を示す斜視図
である。
である。
1 家具本体 6 上部レール体 8 ガイドレール 10 案内支板 13 支持体 32,33 吊戸体 37,60 上部ローラユニット 38,61 固定ベース体 39,62 可動フレーム 40,63 ボルト 57,73,95,103 ガイドローラ 105 ストッパー体 108 係止面 153 被覆体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 真崎 善行 東京都小金井市緑町五丁目6番35号 株 式会社ムラコシ精工内 (56)参考文献 実開 昭61−137763(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05D 15/06 E05C 17/60 E05F 5/00
Claims (4)
- 【請求項1】 家具本体の上部に配設固定され左右方向
に延在するガイドレ−ルを有する上部レール体と、 前記家具本体の前面部を開閉する吊戸体と、 この吊戸体の上端部に取着され前記上部レール体のガイ
ドレールに移動自在に係合されたガイドローラを有する
上部ローラユニットとを備え、 前記上部ローラユニットは、 前記吊戸体の上端部に固着された固定ベース体と、 この固定ベース体に上下動自在に係合支持され前記ガイ
ドローラを回動自在に軸架した可動フレームと、 この可動フレームと前記固定ベース体とを連繋支持し前
記ガイドローラを前記ガイドレールに係合した状態で前
記固定ベース体を前記可動フレームに対して上下動調節
するボルトとを具備し、 前記固定ベース体は、上下方向に長い案内長溝を有し、 前記可動フレームは、前記案内長溝内に上下動自在に挿
入された案内突片を有し、 前記ボルトの回動操作により、前記固定ベース体が前記
案内長溝を介して前記案内突片にて案内されながら前記
可動フレームに対して上下動調節され、前記吊戸体が適
正状態に設定されることを特徴とする扉開閉装置。 - 【請求項2】 上部レール体には、上部ローラユニット
の上方に延在する支持体を形成し、この支持体には、下
面部に前記上部ローラユニットの上部との間にガイドレ
ールの高さより小さい間隔をおいた係止面を有するスト
ッパー体を取付けたことを特徴とする請求項1記載の扉
開閉装置。 - 【請求項3】 上部レール体は、ガイドレールより後方
上部にこのガイドレールに対するガイドローラの係合を
案内する案内支板を突設し、この案内支板の上端部に支
持体を水平状に形成したことを特徴とする請求項2記載
の扉開閉装置。 - 【請求項4】 ストッパー体は、前部に上部ローラユニ
ットの前側部を被覆する被覆体を設けたことを特徴とす
る請求項2記載の扉開閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05495491A JP3186782B2 (ja) | 1990-10-30 | 1991-03-19 | 扉開閉装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-292462 | 1990-10-30 | ||
JP02292462 | 1990-10-30 | ||
JP05495491A JP3186782B2 (ja) | 1990-10-30 | 1991-03-19 | 扉開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04213681A JPH04213681A (ja) | 1992-08-04 |
JP3186782B2 true JP3186782B2 (ja) | 2001-07-11 |
Family
ID=26395782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05495491A Expired - Fee Related JP3186782B2 (ja) | 1990-10-30 | 1991-03-19 | 扉開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3186782B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102327869B1 (ko) * | 2020-05-15 | 2021-11-18 | 삼성정밀공업 주식회사 | 슬라이딩 롤러 충격 감쇄 장치 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200460854Y1 (ko) * | 2008-08-29 | 2012-06-11 | 주식회사 바로크주방가구 | 주방가구의 도어 고정구 |
-
1991
- 1991-03-19 JP JP05495491A patent/JP3186782B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102327869B1 (ko) * | 2020-05-15 | 2021-11-18 | 삼성정밀공업 주식회사 | 슬라이딩 롤러 충격 감쇄 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04213681A (ja) | 1992-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3186782B2 (ja) | 扉開閉装置 | |
JP2871138B2 (ja) | 扉開閉装置 | |
JP2549759B2 (ja) | 扉開閉装置 | |
JP3081975B2 (ja) | ヒンジ | |
JP2764248B2 (ja) | 支持装置 | |
JP3616450B2 (ja) | 扉開閉装置 | |
JPH09279934A (ja) | 扉開閉装置 | |
JPH057416Y2 (ja) | ||
JP2594015B2 (ja) | 扉開閉装置 | |
US3662808A (en) | Bifold door hardware | |
JPH0519478U (ja) | 網戸の外れ止め装置 | |
JP3311686B2 (ja) | 天井点検口 | |
JPH0743393Y2 (ja) | 間仕切り装置のロック構造 | |
JPS5825105Y2 (ja) | 戸車 | |
JP3889333B2 (ja) | スライドヒンジ及びスライドヒンジの取付構造 | |
JP4083602B2 (ja) | 戸板取付具 | |
JPS6342837Y2 (ja) | ||
JPH076439Y2 (ja) | 折戸用吊具 | |
JPS5844234Y2 (ja) | パネルへのランナ−の取付装置 | |
JP2000249125A (ja) | 部材の取付構造 | |
JPH11159231A (ja) | 吊戸上部の目隠し構造 | |
JPH0823246B2 (ja) | 折れ戸の吊下装置 | |
JPS5911176Y2 (ja) | 可傾倒戸車 | |
JP2523236Y2 (ja) | 前後動する物品載置装置 | |
JPH0323505Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |