JP3040046B2 - 折り戸装置 - Google Patents
折り戸装置Info
- Publication number
- JP3040046B2 JP3040046B2 JP5214487A JP21448793A JP3040046B2 JP 3040046 B2 JP3040046 B2 JP 3040046B2 JP 5214487 A JP5214487 A JP 5214487A JP 21448793 A JP21448793 A JP 21448793A JP 3040046 B2 JP3040046 B2 JP 3040046B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folding door
- interlocking
- interlocking arm
- folding
- door body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
- Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は折り戸装置に係り、相対
する内端部を蝶番にて開閉自在に取着された一対の折戸
を一組とする複数組の折戸体にて、たとえば、キャビネ
ット等の家具の収納空間の前面部を開閉するものに関す
る。
する内端部を蝶番にて開閉自在に取着された一対の折戸
を一組とする複数組の折戸体にて、たとえば、キャビネ
ット等の家具の収納空間の前面部を開閉するものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の折り戸装置としては、た
とえば、特開平3−262887号公報に記載されてい
るように、上下のガイドレール間に相対する内端部を蝶
番にて折り畳み自在に連繋した一対の折戸を一組とする
複数組の折戸を配設し、この各組の折戸の外端上部及び
外端下部には前記上下のガイドレールに沿って移動する
ガイドローラを有するとともに各折戸を折り畳み開閉を
可能にした上下のガイドヒンジ体をそれぞれ取着し、前
記各折戸の上下に配設された各ガイドヒンジ体には左右
方向から噛合する複数の係合片を突設した構成が知られ
ている。
とえば、特開平3−262887号公報に記載されてい
るように、上下のガイドレール間に相対する内端部を蝶
番にて折り畳み自在に連繋した一対の折戸を一組とする
複数組の折戸を配設し、この各組の折戸の外端上部及び
外端下部には前記上下のガイドレールに沿って移動する
ガイドローラを有するとともに各折戸を折り畳み開閉を
可能にした上下のガイドヒンジ体をそれぞれ取着し、前
記各折戸の上下に配設された各ガイドヒンジ体には左右
方向から噛合する複数の係合片を突設した構成が知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公報に記載された
構成では、各組の折戸を折り畳んで開放した状態では各
折戸の上下の各ガイドヒンジ体が近接されるとともに、
この各ガイドヒンジ体の各係合片がそれぞれ左右方向か
ら噛合連結され、各折戸が一体的に連結されるものであ
るが、この開放した各折戸を閉じる方向に移動した場合
には、各ガイドヒンジ体の各係合片がそれぞれ閉じ方向
に分離されるのみで、閉じ方向に先行する折戸にて後続
の折戸を閉じ方向に連動することができず、したがっ
て、各組の折戸毎に閉じ方向に移動操作しなければなら
ず、各折戸の閉操作に手数を要する、という問題があ
る。
構成では、各組の折戸を折り畳んで開放した状態では各
折戸の上下の各ガイドヒンジ体が近接されるとともに、
この各ガイドヒンジ体の各係合片がそれぞれ左右方向か
ら噛合連結され、各折戸が一体的に連結されるものであ
るが、この開放した各折戸を閉じる方向に移動した場合
には、各ガイドヒンジ体の各係合片がそれぞれ閉じ方向
に分離されるのみで、閉じ方向に先行する折戸にて後続
の折戸を閉じ方向に連動することができず、したがっ
て、各組の折戸毎に閉じ方向に移動操作しなければなら
ず、各折戸の閉操作に手数を要する、という問題があ
る。
【0004】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、各折戸体を折り畳んで開放した場合には各折戸
体を自動的に連繋することができ、開放した各折戸体を
閉じる方向に移動した場合には閉じ方向に先行する折戸
体にて後続の折戸体を閉じ方向に連動することができ、
各折戸体を全閉した場合には隣接する折戸体相互の連繋
を自動的に解除することができ、したがって、全開した
各折戸体の相互を確実に支持することができるととも
に、この各折戸の全閉操作を簡単かつ容易に行うことが
できる折り戸装置を提供することを目的とするものであ
る。
もので、各折戸体を折り畳んで開放した場合には各折戸
体を自動的に連繋することができ、開放した各折戸体を
閉じる方向に移動した場合には閉じ方向に先行する折戸
体にて後続の折戸体を閉じ方向に連動することができ、
各折戸体を全閉した場合には隣接する折戸体相互の連繋
を自動的に解除することができ、したがって、全開した
各折戸体の相互を確実に支持することができるととも
に、この各折戸の全閉操作を簡単かつ容易に行うことが
できる折り戸装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の折り戸
装置は、ガイドレールと、このガイドレールに沿って配
設された開閉自在の少なくとも2枚の折戸体と、この2
枚の折戸体にそれぞれ取着され前記ガイドレールに係合
したガイドローラを有する一組の折戸連動ユニットと、
を具備し、前記一方の折戸連動ユニットは、前記ガイド
ローラを回転自在に軸架したランナプレートを有し、こ
のランナプレートには前記一方の折戸体に連結する一方
の回動体を回動自在に設けるとともに、先端部にフック
を有する一方の連動アームを上下方向の支軸を中心とし
て回動自在に設け、この一方の連動アームに前記一方の
折戸体の閉時に押動される一方の受動体を折戸体に向か
って突設し、前記一方の連動アームを常時折戸体に向か
って附勢するスプリングを設け、前記他方の折戸連動ユ
ニットは、前記ガイドローラを回転自在に軸架したラン
ナプレートを有し、このランナプレートには前記他方の
折戸体に連結する他方の回動体を回動自在に設けるとと
もに、前記一方の連動アームのフックに係脱自在に係合
するフックを先端部に有する他方の連動アームを上下方
向の支軸を中心として回動自在に設け、この他方の連動
アームに前記他方の折戸体の閉時に押動される他方の受
動体を折戸体に向かって突設し、前記他方の連動アーム
を常時折戸体から離間する方向に向かって附勢するスプ
リングを設けたものである。
装置は、ガイドレールと、このガイドレールに沿って配
設された開閉自在の少なくとも2枚の折戸体と、この2
枚の折戸体にそれぞれ取着され前記ガイドレールに係合
したガイドローラを有する一組の折戸連動ユニットと、
を具備し、前記一方の折戸連動ユニットは、前記ガイド
ローラを回転自在に軸架したランナプレートを有し、こ
のランナプレートには前記一方の折戸体に連結する一方
の回動体を回動自在に設けるとともに、先端部にフック
を有する一方の連動アームを上下方向の支軸を中心とし
て回動自在に設け、この一方の連動アームに前記一方の
折戸体の閉時に押動される一方の受動体を折戸体に向か
って突設し、前記一方の連動アームを常時折戸体に向か
って附勢するスプリングを設け、前記他方の折戸連動ユ
ニットは、前記ガイドローラを回転自在に軸架したラン
ナプレートを有し、このランナプレートには前記他方の
折戸体に連結する他方の回動体を回動自在に設けるとと
もに、前記一方の連動アームのフックに係脱自在に係合
するフックを先端部に有する他方の連動アームを上下方
向の支軸を中心として回動自在に設け、この他方の連動
アームに前記他方の折戸体の閉時に押動される他方の受
動体を折戸体に向かって突設し、前記他方の連動アーム
を常時折戸体から離間する方向に向かって附勢するスプ
リングを設けたものである。
【0006】請求項2に記載の折り戸装置は、請求項1
に記載の折り戸装置において、一方の連動アーム及び他
方の連動アームは、それぞれ受動体及びスプリング作用
部とともに合成樹脂にて一体に成形するものである。
に記載の折り戸装置において、一方の連動アーム及び他
方の連動アームは、それぞれ受動体及びスプリング作用
部とともに合成樹脂にて一体に成形するものである。
【0007】
【作用】本発明の折り戸装置では、各折戸体を折り畳ん
で開放した場合には、一組の折戸連動ユニットの受動体
に対する押動がそれぞれ解除され、この一方の受動体を
有する一方の連動アームがスプリングにて支軸を中心と
して一方の折戸体に向かって回動されるとともに、他方
の受動体を有する他方の連動アームがスプリングにて支
軸を中心として他方の折戸体から離間する方向に向かっ
て回動され、したがって、一方の連動アームのフックと
他方の連動アームのフックとは自動的に係合されるとと
もに、この連動アーム相互の係合によって開放した各折
戸体が自動的に連繋される。
で開放した場合には、一組の折戸連動ユニットの受動体
に対する押動がそれぞれ解除され、この一方の受動体を
有する一方の連動アームがスプリングにて支軸を中心と
して一方の折戸体に向かって回動されるとともに、他方
の受動体を有する他方の連動アームがスプリングにて支
軸を中心として他方の折戸体から離間する方向に向かっ
て回動され、したがって、一方の連動アームのフックと
他方の連動アームのフックとは自動的に係合されるとと
もに、この連動アーム相互の係合によって開放した各折
戸体が自動的に連繋される。
【0008】また、開放した各折戸体を閉じる方向に移
動する場合には、先行する折戸体を回動してガイドレー
ルに沿って閉じ方向に向かって移動すると、この折戸体
の折戸連動ユニットの連動アームにて後続の折戸体の折
戸連動ユニットの連動アームが係合したまま連動され、
この連動アームにて後続の折戸体が同様に引き出される
とともにガイドレールに沿って閉じ方向に向かって移動
される。
動する場合には、先行する折戸体を回動してガイドレー
ルに沿って閉じ方向に向かって移動すると、この折戸体
の折戸連動ユニットの連動アームにて後続の折戸体の折
戸連動ユニットの連動アームが係合したまま連動され、
この連動アームにて後続の折戸体が同様に引き出される
とともにガイドレールに沿って閉じ方向に向かって移動
される。
【0009】そして、各折戸体が同一平面に引き出さ
れ、この各折戸体にて開口部が閉じられると、この一方
の折戸体側から一方の折戸連動ユニットの受動体が押動
され、この受動体にて一方の連動アームがスプリングに
抗して支軸を中心として一方の折戸から離間する方向に
向かって回動され、他方の折戸体側から他方の折戸連動
ユニットの受動体が押動されると、この受動体にて他方
の連動アームがスプリングに抗して支軸を中心として他
方の折戸体に向かって回動され、したがって、各折戸体
にて開口部が全閉された場合には、一方の連動アームの
フックと他方の連動アームのフックとの係合が自動的に
解除され、かつ、隣接する折戸体相互の連繋が自動的に
解除される。
れ、この各折戸体にて開口部が閉じられると、この一方
の折戸体側から一方の折戸連動ユニットの受動体が押動
され、この受動体にて一方の連動アームがスプリングに
抗して支軸を中心として一方の折戸から離間する方向に
向かって回動され、他方の折戸体側から他方の折戸連動
ユニットの受動体が押動されると、この受動体にて他方
の連動アームがスプリングに抗して支軸を中心として他
方の折戸体に向かって回動され、したがって、各折戸体
にて開口部が全閉された場合には、一方の連動アームの
フックと他方の連動アームのフックとの係合が自動的に
解除され、かつ、隣接する折戸体相互の連繋が自動的に
解除される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例の構成を図面を参照
して説明する。
して説明する。
【0011】1は家具本体の底板で、この底板1の前縁
部には左右方向に向かって水平状に配設された下部のガ
イドレール2が一体に固定されている。また、前記家具
本体の天板の前縁部には前記ガイドレール2と平行に配
設された上部ガイドレール(図示せず)が一体に固定さ
れている。
部には左右方向に向かって水平状に配設された下部のガ
イドレール2が一体に固定されている。また、前記家具
本体の天板の前縁部には前記ガイドレール2と平行に配
設された上部ガイドレール(図示せず)が一体に固定さ
れている。
【0012】また、前記上下のガイドレール2間には対
向する内端部を蝶番にて開閉自在に取着された一対を一
組とする複数組の折戸が配設され、この各組の折戸にて
前記家具本体の前面開口部が開閉されるようになってい
る。しかして、各組の折戸については共通しているので
本明細書では各組の折戸の中で、2枚の折戸体すなわち
一対の折戸の中の一方の折戸体3と、この一方の折戸体
3に隣接する他の一対の折戸の中の他方の折戸体4との
関係について説明する。
向する内端部を蝶番にて開閉自在に取着された一対を一
組とする複数組の折戸が配設され、この各組の折戸にて
前記家具本体の前面開口部が開閉されるようになってい
る。しかして、各組の折戸については共通しているので
本明細書では各組の折戸の中で、2枚の折戸体すなわち
一対の折戸の中の一方の折戸体3と、この一方の折戸体
3に隣接する他の一対の折戸の中の他方の折戸体4との
関係について説明する。
【0013】前記一方の折戸体3には、その内側下端部
に前記下部のガイドレール2に係合したガイドローラ5
を有する一方の折戸連動ユニット6が取着されていると
ともに、前記他方の折戸体4には、その内側下端部に前
記下部のガイドレール2に係合したガイドローラ7を有
する他方の折戸連動ユニット8が取着されている。
に前記下部のガイドレール2に係合したガイドローラ5
を有する一方の折戸連動ユニット6が取着されていると
ともに、前記他方の折戸体4には、その内側下端部に前
記下部のガイドレール2に係合したガイドローラ7を有
する他方の折戸連動ユニット8が取着されている。
【0014】前記一方の折戸連動ユニット6は、一方の
側板9及びこの一方の側板9と交差する他方の側板10か
らなるランナプレート11を有し、このランナプレート11
の一方の側板9の左右方向の両側下端部には前記ガイド
ローラ5が支軸12にて回転自在に軸架されている。ま
た、前記他方の側板10の上下部には前後方向に長い取付
孔13がそれぞれ平行に形成されている。
側板9及びこの一方の側板9と交差する他方の側板10か
らなるランナプレート11を有し、このランナプレート11
の一方の側板9の左右方向の両側下端部には前記ガイド
ローラ5が支軸12にて回転自在に軸架されている。ま
た、前記他方の側板10の上下部には前後方向に長い取付
孔13がそれぞれ平行に形成されている。
【0015】また、前記ランナプレート11の他方の側板
10には、断面略略コ字形状に形成された連結フレーム14
が配設され、この連結フレーム14の垂直板15には、その
上下部に前記他方の側板10に形成された上下の取付孔13
にそれぞれ連通するねじ孔16が形成されているととも
に、この連結フレーム14の上下に平行の水平板17には、
その前後部に挿通孔18がそれぞれ上下相対して形成され
ている。
10には、断面略略コ字形状に形成された連結フレーム14
が配設され、この連結フレーム14の垂直板15には、その
上下部に前記他方の側板10に形成された上下の取付孔13
にそれぞれ連通するねじ孔16が形成されているととも
に、この連結フレーム14の上下に平行の水平板17には、
その前後部に挿通孔18がそれぞれ上下相対して形成され
ている。
【0016】また、前記上下に平行の水平板17には、そ
の一端部に前記垂直板15より外方に突出した取付板部19
が上下平行に一体に形成されている。そして、前記ラン
ナプレート11の他方の側板10に前記連結フレーム14の垂
直板15が当接され、前記上下の取付孔13から上下のねじ
孔16に螺着した上下の調節ねじ20にてランナプレート11
に対して連結フレーム14が前後方向に位置調節自在に取
着されている。
の一端部に前記垂直板15より外方に突出した取付板部19
が上下平行に一体に形成されている。そして、前記ラン
ナプレート11の他方の側板10に前記連結フレーム14の垂
直板15が当接され、前記上下の取付孔13から上下のねじ
孔16に螺着した上下の調節ねじ20にてランナプレート11
に対して連結フレーム14が前後方向に位置調節自在に取
着されている。
【0017】また、前記連結フレーム14の上下の水平板
17間には、断面略コ字形状に形成されたヒンジ本体21が
嵌合され、このヒンジ本体21の上下に平行の取付板22に
は、その前後部に前記連結フレーム14の上下の水平板17
に形成された前後の挿通孔18に連通する連通孔23がそれ
ぞれ形成されている。また、前記ヒンジ本体21の上下の
取付板22間には調節ブロック24が嵌合され、この調節ブ
ロック24の前後部には前記一方の挿通孔18及び連通孔23
に連通するねじ孔25及び前記他方の挿通孔18及び連通孔
23に連通する挿通孔26が形成されている。
17間には、断面略コ字形状に形成されたヒンジ本体21が
嵌合され、このヒンジ本体21の上下に平行の取付板22に
は、その前後部に前記連結フレーム14の上下の水平板17
に形成された前後の挿通孔18に連通する連通孔23がそれ
ぞれ形成されている。また、前記ヒンジ本体21の上下の
取付板22間には調節ブロック24が嵌合され、この調節ブ
ロック24の前後部には前記一方の挿通孔18及び連通孔23
に連通するねじ孔25及び前記他方の挿通孔18及び連通孔
23に連通する挿通孔26が形成されている。
【0018】そして、前記一方の挿通孔18及び連通孔23
に連通するねじ孔25には調節ボルト27が進退調節自在に
螺着されているとともに、前記他方の挿通孔18、連通孔
23及び挿通孔26にガイドピン28が挿通され、前記調節ボ
ルト27の回動調節によって前記連結フレーム14に対して
前記ヒンジ本体21が上下方向に高さ調節されるようにな
っている。
に連通するねじ孔25には調節ボルト27が進退調節自在に
螺着されているとともに、前記他方の挿通孔18、連通孔
23及び挿通孔26にガイドピン28が挿通され、前記調節ボ
ルト27の回動調節によって前記連結フレーム14に対して
前記ヒンジ本体21が上下方向に高さ調節されるようにな
っている。
【0019】また、前記ヒンジ本体21の先端部にはリン
ク機構29を介して回動体30が回動自在に軸支され、この
回動体30は前記一方の折戸体3に形成された嵌合凹部31
内に嵌合されたカップ体32及び嵌合凹部31の開口縁部に
係合するフランジ33を有して形成されている。そして、
前記回動体30はフランジ33の両側部から嵌合凹部31の開
口縁部に捩じ込んだ固定ねじ34にて一方の折戸体3に嵌
合した状態で固定されている。
ク機構29を介して回動体30が回動自在に軸支され、この
回動体30は前記一方の折戸体3に形成された嵌合凹部31
内に嵌合されたカップ体32及び嵌合凹部31の開口縁部に
係合するフランジ33を有して形成されている。そして、
前記回動体30はフランジ33の両側部から嵌合凹部31の開
口縁部に捩じ込んだ固定ねじ34にて一方の折戸体3に嵌
合した状態で固定されている。
【0020】さらに、前記連結フレーム14の上部の取付
板部19にはケース体35が嵌合支持されている。このケー
ス体35は、ベース36を有し、このベース36の左右部には
前記取付板部19を嵌合した嵌合溝37が形成されていると
ともに、前記ベース36の上部には支持片38が垂直状に一
体に突出され、この支持片38の上端部には天板39が水平
状に一体に形成されている。また、前記天板39の下部に
は上下方向の支軸40が下方に向かって垂直状に一体に突
出され、この支軸40の近傍であって前記支持片38と反対
側に位置して前記天板39の下部には係止溝41を有するカ
バー兼用のストッパー板42が下方に向かって垂直状に一
体に突出され、このストッパー板42の外側下端部には前
記取付板部19に取り付ける取付片43が一体に形成され、
この取付片43は前記取付板部19にねじ44にて固着されて
いる。
板部19にはケース体35が嵌合支持されている。このケー
ス体35は、ベース36を有し、このベース36の左右部には
前記取付板部19を嵌合した嵌合溝37が形成されていると
ともに、前記ベース36の上部には支持片38が垂直状に一
体に突出され、この支持片38の上端部には天板39が水平
状に一体に形成されている。また、前記天板39の下部に
は上下方向の支軸40が下方に向かって垂直状に一体に突
出され、この支軸40の近傍であって前記支持片38と反対
側に位置して前記天板39の下部には係止溝41を有するカ
バー兼用のストッパー板42が下方に向かって垂直状に一
体に突出され、このストッパー板42の外側下端部には前
記取付板部19に取り付ける取付片43が一体に形成され、
この取付片43は前記取付板部19にねじ44にて固着されて
いる。
【0021】また、前記支軸40には一方の連動アーム45
が水平方向に回動自在に軸支されている。この一方の連
動アーム45は、その基端部には前記支軸40を挿通した挿
通孔46が形成されているとともに、その先端部には係合
凹部47を有するフック48が鍵型状に形成され、このフッ
ク48と前記挿通孔46との間に位置して前記一方の連動ア
ーム45には前記回動体30のフランジ33にて押動される受
動体としてのボルト49が前記一方の折戸体3に向かって
進退調節自在に螺着されて突設されている。そして、前
記一方の連動アーム45の基端部に挿通した前記支軸40の
下端部には一方の連動アーム45を抜け止め支持するビス
50が螺着されている。
が水平方向に回動自在に軸支されている。この一方の連
動アーム45は、その基端部には前記支軸40を挿通した挿
通孔46が形成されているとともに、その先端部には係合
凹部47を有するフック48が鍵型状に形成され、このフッ
ク48と前記挿通孔46との間に位置して前記一方の連動ア
ーム45には前記回動体30のフランジ33にて押動される受
動体としてのボルト49が前記一方の折戸体3に向かって
進退調節自在に螺着されて突設されている。そして、前
記一方の連動アーム45の基端部に挿通した前記支軸40の
下端部には一方の連動アーム45を抜け止め支持するビス
50が螺着されている。
【0022】また、前記支軸40にはコイルスプリング51
が捲回され、その一端部が前記ストツパー板42の係止溝
41内に係止されているとともに、その他端部が前記一方
の連動アーム45に係止されている。そして、前記コイル
スプリング51にて前記一方の連動アーム45は支軸40を中
心として常時前記一方の折戸体3に向かって附勢されて
いる。
が捲回され、その一端部が前記ストツパー板42の係止溝
41内に係止されているとともに、その他端部が前記一方
の連動アーム45に係止されている。そして、前記コイル
スプリング51にて前記一方の連動アーム45は支軸40を中
心として常時前記一方の折戸体3に向かって附勢されて
いる。
【0023】つぎに、前記他方の折戸連動ユニット8
は、前記一方の折戸連動ユニット6の構成と同様の構成
からなるので、同一の構成部材には同じ符号を用いて説
明を省力するが、他方の折戸連動ユニット8の他方の連
動アーム45の係合凹部47を有するフック48と前記一方の
連動アーム45の係合凹部47を有するフック48とは、互い
に前後方向から対向する状態に設定されている。また、
前記他方の連動アーム45は、コイルスプリング51にて支
軸40を中心として常時前記他方の折戸体4から離間する
方向に向かって附勢されている。そして、一方の連動ア
ーム45の係合凹部47を有するフック48と他方の連動アー
ム45の係合凹部47を有するフック48とは、支軸40を中心
とした相互の開閉回動によって係脱自在に係合するよう
になっている。
は、前記一方の折戸連動ユニット6の構成と同様の構成
からなるので、同一の構成部材には同じ符号を用いて説
明を省力するが、他方の折戸連動ユニット8の他方の連
動アーム45の係合凹部47を有するフック48と前記一方の
連動アーム45の係合凹部47を有するフック48とは、互い
に前後方向から対向する状態に設定されている。また、
前記他方の連動アーム45は、コイルスプリング51にて支
軸40を中心として常時前記他方の折戸体4から離間する
方向に向かって附勢されている。そして、一方の連動ア
ーム45の係合凹部47を有するフック48と他方の連動アー
ム45の係合凹部47を有するフック48とは、支軸40を中心
とした相互の開閉回動によって係脱自在に係合するよう
になっている。
【0024】つぎに、前記実施例の作用を説明する。
【0025】各折戸体3,4を折り畳んで開放する場合
には、一方の折戸体3が開操作されると、この一方の折
戸体3はヒンジ本体21のリンク機構29を介して開方向に
回動され、この一方の折戸体3に埋設固定された回動体
30のフランジ33が一方の折戸連動ユニット6のボルト49
の先端部から外れ、この回動体30のフランジ33によるボ
ルト49の押動が解除され、このボルト49を有する一方の
連動アーム45がコイルスプリング51の復元力によって支
軸40を中心として一方の折戸体3に向かって回動され
る。
には、一方の折戸体3が開操作されると、この一方の折
戸体3はヒンジ本体21のリンク機構29を介して開方向に
回動され、この一方の折戸体3に埋設固定された回動体
30のフランジ33が一方の折戸連動ユニット6のボルト49
の先端部から外れ、この回動体30のフランジ33によるボ
ルト49の押動が解除され、このボルト49を有する一方の
連動アーム45がコイルスプリング51の復元力によって支
軸40を中心として一方の折戸体3に向かって回動され
る。
【0026】また、他方の折戸体4が開操作されると、
この他方の折戸体4はヒンジ本体21のリンク機構29を介
して開方向に回動され、この他方の折戸体4に埋設固定
された回動体30のフランジ33が他方の折戸連動ユニット
8のボルト49の先端部から外れ、この回動体30のフラン
ジ33によるボルト49の押動が解除され、このボルト49を
有する他方の連動アーム45がコイルスプリング51の復元
力によって支軸40を中心として他方の折戸体4から離間
する方向に向かって回動される。
この他方の折戸体4はヒンジ本体21のリンク機構29を介
して開方向に回動され、この他方の折戸体4に埋設固定
された回動体30のフランジ33が他方の折戸連動ユニット
8のボルト49の先端部から外れ、この回動体30のフラン
ジ33によるボルト49の押動が解除され、このボルト49を
有する他方の連動アーム45がコイルスプリング51の復元
力によって支軸40を中心として他方の折戸体4から離間
する方向に向かって回動される。
【0027】したがって、一方の折戸体3の連動アーム
45のフック48と他方の折戸体4の連動アーム45のフック
48とは前後方向から自動的に係合されるとともに、この
連動アーム45,45の相互の係合によって開放された各折
戸体3,4が自動的に連繋される。
45のフック48と他方の折戸体4の連動アーム45のフック
48とは前後方向から自動的に係合されるとともに、この
連動アーム45,45の相互の係合によって開放された各折
戸体3,4が自動的に連繋される。
【0028】そして、各折戸体3,4をそれぞれの折戸
連動ユニット6,8のヒンジ本体21に対してリンク機構
29を介して大きく開回動するとともに、それぞれの折戸
連動ユニット6,8の各ガイドローラ5,7を介して各
折戸体3,4をガイドレール2に沿って開方向に向かっ
て移動することにより、家具本体の全面開口部が開口さ
れる。この際、各折戸体3,4は、それぞれの折戸連動
ユニット6,8の連動アーム45,45の相互が係合連繋さ
れたままの状態で開方向に向かって移動開口される。
連動ユニット6,8のヒンジ本体21に対してリンク機構
29を介して大きく開回動するとともに、それぞれの折戸
連動ユニット6,8の各ガイドローラ5,7を介して各
折戸体3,4をガイドレール2に沿って開方向に向かっ
て移動することにより、家具本体の全面開口部が開口さ
れる。この際、各折戸体3,4は、それぞれの折戸連動
ユニット6,8の連動アーム45,45の相互が係合連繋さ
れたままの状態で開方向に向かって移動開口される。
【0029】このようにして、対向する内端部を蝶番に
て開閉自在に取着された一対の折戸を一組とする複数組
の折戸はそれぞれの折戸連動ユニット6,8の連動アー
ム45,45の相互が係合連繋されたままの状態で開方向に
向かって移動開口され、これらの各折戸体3,4にて家
具本体の全面開口部が開口される。
て開閉自在に取着された一対の折戸を一組とする複数組
の折戸はそれぞれの折戸連動ユニット6,8の連動アー
ム45,45の相互が係合連繋されたままの状態で開方向に
向かって移動開口され、これらの各折戸体3,4にて家
具本体の全面開口部が開口される。
【0030】つぎに、開放した各折戸体3,4を閉じる
方向に移動する場合には、先行する一方の折戸体3を回
動してガイドレール2に沿って閉じ方向に向かって移動
すると、この一方の折戸体3の折戸連動ユニット6の連
動アーム45のフック48に後続の他方の折戸体4の折戸連
動ユニット8の連動アーム45のフック48が係合連繋した
ままの状態で、一方の折戸体3の連動アーム45にて他方
の折戸体4の連動アーム45が連動され、この連動アーム
45にて後続の他方の折戸体4が同様に引き出されるとと
もに、この各折戸体3,4がガイドレール2に沿って閉
じ方向に向かって移動される。
方向に移動する場合には、先行する一方の折戸体3を回
動してガイドレール2に沿って閉じ方向に向かって移動
すると、この一方の折戸体3の折戸連動ユニット6の連
動アーム45のフック48に後続の他方の折戸体4の折戸連
動ユニット8の連動アーム45のフック48が係合連繋した
ままの状態で、一方の折戸体3の連動アーム45にて他方
の折戸体4の連動アーム45が連動され、この連動アーム
45にて後続の他方の折戸体4が同様に引き出されるとと
もに、この各折戸体3,4がガイドレール2に沿って閉
じ方向に向かって移動される。
【0031】そして、各折戸体3,4が同一平面に引き
出され、この各折戸体3,4にて家具本体の全面開口部
が閉じられると、この一方の折戸体3に埋設固定された
回動体30のフランジ33にて一方の折戸連動ユニット6の
ボルト49の先端部が押動され、このボルト49にて一方の
連動アーム45がコイルスプリング51に抗して支軸40を中
心として回動され、この一方の連動アーム45のフック48
が一方の折戸体3から離間する方向に向かって回動され
る。
出され、この各折戸体3,4にて家具本体の全面開口部
が閉じられると、この一方の折戸体3に埋設固定された
回動体30のフランジ33にて一方の折戸連動ユニット6の
ボルト49の先端部が押動され、このボルト49にて一方の
連動アーム45がコイルスプリング51に抗して支軸40を中
心として回動され、この一方の連動アーム45のフック48
が一方の折戸体3から離間する方向に向かって回動され
る。
【0032】また、他方の折戸体4に埋設固定された回
動体30のフランジ33にて他方の折戸連動ユニット8のボ
ルト49の先端部が押動され、このボルト49にて他方の連
動アーム45がコイルスプリング51に抗して支軸40を中心
として回動され、この他方の連動アーム45のフック48が
他方の折戸体4に向かって回動される。
動体30のフランジ33にて他方の折戸連動ユニット8のボ
ルト49の先端部が押動され、このボルト49にて他方の連
動アーム45がコイルスプリング51に抗して支軸40を中心
として回動され、この他方の連動アーム45のフック48が
他方の折戸体4に向かって回動される。
【0033】したがって、各折戸体3,4にて家具本体
の全面開口部が全閉された場合には、一方の折戸連動ユ
ニット6の連動アーム45のフック48と他方の折戸連動ユ
ニット8の連動アーム45のフック48との係合が自動的に
解除される。
の全面開口部が全閉された場合には、一方の折戸連動ユ
ニット6の連動アーム45のフック48と他方の折戸連動ユ
ニット8の連動アーム45のフック48との係合が自動的に
解除される。
【0034】このようにして、対向する内端部を蝶番に
て開閉自在に取着された一対の折戸を一組とする複数組
の折戸の各折戸連動ユニット6,8の連動アーム45,45
の相互の係合連繋が自動的に解除され、これらの各折戸
体3,4にて家具本体の全面開口部が閉じられる。
て開閉自在に取着された一対の折戸を一組とする複数組
の折戸の各折戸連動ユニット6,8の連動アーム45,45
の相互の係合連繋が自動的に解除され、これらの各折戸
体3,4にて家具本体の全面開口部が閉じられる。
【0035】つぎに、各折戸体3,4に一組の折戸連動
ユニット6,8を取り付ける際においては、必要に応じ
て上下の調節ねじ20を弛緩するとともに、このランナプ
レート11の他方の側板10に対して連結フレーム14を前後
方向に移動調節して取り付け位置を設定し、この状態で
上下の調節ねじ20を締着することにより、ランナプレー
ト11の他方の側板10に対して連結フレーム14が設定位置
に連結固定される。
ユニット6,8を取り付ける際においては、必要に応じ
て上下の調節ねじ20を弛緩するとともに、このランナプ
レート11の他方の側板10に対して連結フレーム14を前後
方向に移動調節して取り付け位置を設定し、この状態で
上下の調節ねじ20を締着することにより、ランナプレー
ト11の他方の側板10に対して連結フレーム14が設定位置
に連結固定される。
【0036】また、必要に応じて調節ボルト27を回動操
作すると、この調節ボルト27にて調節ブロック24を有す
るヒンジ本体21がガイドピン28にガイドされて連結フレ
ーム14に対して上下方向に移動調節され、このヒンジ本
体21が設定位置に連結固定されるとともに、このヒンジ
本体21の先端部の回動体30が各折戸体3,4に対する適
正取付け位置に調節設定される。したがって、回動体30
を有するヒンジ本体21の取付位置は、必要に応じて前後
方向及び上下方向に簡単に調節設定される。
作すると、この調節ボルト27にて調節ブロック24を有す
るヒンジ本体21がガイドピン28にガイドされて連結フレ
ーム14に対して上下方向に移動調節され、このヒンジ本
体21が設定位置に連結固定されるとともに、このヒンジ
本体21の先端部の回動体30が各折戸体3,4に対する適
正取付け位置に調節設定される。したがって、回動体30
を有するヒンジ本体21の取付位置は、必要に応じて前後
方向及び上下方向に簡単に調節設定される。
【0037】つぎに、前記実施例では、一組の折戸連動
ユニット6,8は各折戸体3,4の下端部に取着する場
合について説明したが、これに限らず、一組の折戸連動
ユニット6,8は各折戸体3,4の上端部に取着するよ
うにしてもよい。この場合には、各折戸連動ユニット
6,8は上下に反転した状態で各折戸体3,4の上端部
に取着するとともに、そのランナプレート11の各ガイド
ローラ5,7を上部のガイドレールに移動自在に係合す
る。
ユニット6,8は各折戸体3,4の下端部に取着する場
合について説明したが、これに限らず、一組の折戸連動
ユニット6,8は各折戸体3,4の上端部に取着するよ
うにしてもよい。この場合には、各折戸連動ユニット
6,8は上下に反転した状態で各折戸体3,4の上端部
に取着するとともに、そのランナプレート11の各ガイド
ローラ5,7を上部のガイドレールに移動自在に係合す
る。
【0038】このように構成することにより、前記実施
例の場合と同様に各折戸連動ユニット6,8にて各折戸
体3,4は、その開閉移動によって自動的に係合連繋さ
れ、かつ、この係合連繋が自動的に解除される。
例の場合と同様に各折戸連動ユニット6,8にて各折戸
体3,4は、その開閉移動によって自動的に係合連繋さ
れ、かつ、この係合連繋が自動的に解除される。
【0039】つぎに、前記実施例では、一方の折戸連動
ユニット6の一方の連動アーム45及び他方の折戸連動ユ
ニット8の他方の連動アーム45には別体に形成された受
動体としてのボルト49をそれぞれ螺着して突設し、前記
両連動アーム45を軸支したそれぞれの支軸40に捲回した
コイルスプリング51にてそれぞれの連動アーム45を附勢
する場合について説明したが、これに限らず、この両連
動アーム45はそれぞれ受動体60及びスプリング作用部61
とともに合成樹脂にて一体に成形するようにしてもよ
い。
ユニット6の一方の連動アーム45及び他方の折戸連動ユ
ニット8の他方の連動アーム45には別体に形成された受
動体としてのボルト49をそれぞれ螺着して突設し、前記
両連動アーム45を軸支したそれぞれの支軸40に捲回した
コイルスプリング51にてそれぞれの連動アーム45を附勢
する場合について説明したが、これに限らず、この両連
動アーム45はそれぞれ受動体60及びスプリング作用部61
とともに合成樹脂にて一体に成形するようにしてもよ
い。
【0040】この場合には、例えば、図7に示すよう
に、両連動アーム45は、基端部62から先端部の係合凹部
47を有するフック48の先端にかけて幅方向の表裏面の両
側縁部に一連の補強用リブ63をそれぞれ一体に突出成形
するとともに、前記基端部には支軸40を挿通した挿通孔
46の開口縁部に前記補強用リブ63と一体の補強用の環状
リブ64をそれぞれ一体に突出成形する。
に、両連動アーム45は、基端部62から先端部の係合凹部
47を有するフック48の先端にかけて幅方向の表裏面の両
側縁部に一連の補強用リブ63をそれぞれ一体に突出成形
するとともに、前記基端部には支軸40を挿通した挿通孔
46の開口縁部に前記補強用リブ63と一体の補強用の環状
リブ64をそれぞれ一体に突出成形する。
【0041】そして、一方の連動アーム45では、その基
端部に形成された挿通孔46の位置より僅かに係合凹部47
側に移行した位置に前記受動体60を折戸体3に向かって
一体に突出成形し、この受動体60の全長に亘って幅方向
の表裏面の両側縁部に一連の補強用リブ65を一体に突出
成形する。また、その基端部の手前(受動体60と反対
側)から他方の連動アーム45に向かって前記スプリング
作用部61が一体に突出成形され、このスプリング作用部
61の先端部61a は前記実施例のストッパー板42の係止溝
41内に係止されている。
端部に形成された挿通孔46の位置より僅かに係合凹部47
側に移行した位置に前記受動体60を折戸体3に向かって
一体に突出成形し、この受動体60の全長に亘って幅方向
の表裏面の両側縁部に一連の補強用リブ65を一体に突出
成形する。また、その基端部の手前(受動体60と反対
側)から他方の連動アーム45に向かって前記スプリング
作用部61が一体に突出成形され、このスプリング作用部
61の先端部61a は前記実施例のストッパー板42の係止溝
41内に係止されている。
【0042】また、他方の連動アーム45では、その基端
部に前記受動体60を折戸体4に向かって一体に突出成形
し、この受動体60の全長に亘って幅方向の表裏面の両側
縁部に一連の補強用リブ66を一体に突出成形する。ま
た、その基端部に形成された挿通孔46の位置より僅かに
係合凹部47側に移行した位置の手前(受動体60と反対
側)から前記一方の連動アーム45のスプリング作用部61
の突出方向に向かって前記スプリング作用部61が一体に
突出成形され、このスプリング作用部61の先端部61a は
前記実施例のストッパー板42の係止溝41内に係止されて
いる。
部に前記受動体60を折戸体4に向かって一体に突出成形
し、この受動体60の全長に亘って幅方向の表裏面の両側
縁部に一連の補強用リブ66を一体に突出成形する。ま
た、その基端部に形成された挿通孔46の位置より僅かに
係合凹部47側に移行した位置の手前(受動体60と反対
側)から前記一方の連動アーム45のスプリング作用部61
の突出方向に向かって前記スプリング作用部61が一体に
突出成形され、このスプリング作用部61の先端部61a は
前記実施例のストッパー板42の係止溝41内に係止されて
いる。
【0043】しかして、前記両連動アーム45の受動体60
は断面略角柱状に成形されており、また、そのスプリン
グ作用部61は断面略台形状に成形されているとともに先
端部に向かって次第に細長く成形されている。そして、
一方の連動アーム45は、そのスプリング作用部61にて折
戸体3に向かって常時附勢するようになっており、ま
た、他方の連動アーム45は、そのスプリング作用部61に
て折戸体4から離間する方向にに向かって常時附勢する
ようになっている。
は断面略角柱状に成形されており、また、そのスプリン
グ作用部61は断面略台形状に成形されているとともに先
端部に向かって次第に細長く成形されている。そして、
一方の連動アーム45は、そのスプリング作用部61にて折
戸体3に向かって常時附勢するようになっており、ま
た、他方の連動アーム45は、そのスプリング作用部61に
て折戸体4から離間する方向にに向かって常時附勢する
ようになっている。
【0044】このように構成することにより、前記実施
例の場合と同様に各折戸連動ユニット6,8にて各折戸
体3,4は、その開閉移動によって自動的に係合連繋さ
れ、かつ、この係合連繋が自動的に解除される。
例の場合と同様に各折戸連動ユニット6,8にて各折戸
体3,4は、その開閉移動によって自動的に係合連繋さ
れ、かつ、この係合連繋が自動的に解除される。
【0045】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、少なくとも2
枚の折戸体に一組の折戸連動ユニットを取着し、この各
折戸体に取着した各折戸連動ユニットは相互に係脱する
フックを有する連動アーム及びこの連動アームを作動さ
せる受動体を有するとともに、この相互の連動アームの
フックを互いに係合する方向に附勢するスプリングを有
するので、各折戸体を折り畳んで開放した場合には一組
の折戸連動ユニットの連動アームにて各折戸体を自動的
に係合連繋することができ、また、開放した各折戸体を
閉じる方向に移動した場合には一組の折戸連動ユニット
の連動アームにて閉じ方向に先行する折戸体にて後続の
折戸体を閉じ方向に向かって確実に連動することがで
き、各折戸体を全閉した場合には隣接する折戸体相互の
連繋を自動的に解除することができ、したがって、全開
した各折戸体の相互を確実に支持することができるとと
もに、この各折戸体の全閉操作を簡単かつ容易に行うこ
とができる。
枚の折戸体に一組の折戸連動ユニットを取着し、この各
折戸体に取着した各折戸連動ユニットは相互に係脱する
フックを有する連動アーム及びこの連動アームを作動さ
せる受動体を有するとともに、この相互の連動アームの
フックを互いに係合する方向に附勢するスプリングを有
するので、各折戸体を折り畳んで開放した場合には一組
の折戸連動ユニットの連動アームにて各折戸体を自動的
に係合連繋することができ、また、開放した各折戸体を
閉じる方向に移動した場合には一組の折戸連動ユニット
の連動アームにて閉じ方向に先行する折戸体にて後続の
折戸体を閉じ方向に向かって確実に連動することがで
き、各折戸体を全閉した場合には隣接する折戸体相互の
連繋を自動的に解除することができ、したがって、全開
した各折戸体の相互を確実に支持することができるとと
もに、この各折戸体の全閉操作を簡単かつ容易に行うこ
とができる。
【0046】請求項2の発明によれば、一方の連動アー
ム及び他方の連動アームは、それぞれ受動体及びスプリ
ング作用部とともに合成樹脂にて一体に成形することに
より、受動体及びスプリング作用部を有する連動アーム
を容易に得ることができ、量産化する上で好ましく、別
体に形成した受動体及びスプリングを連動アームに付設
する必要がなく、組み込みが容易で全体的にコストを低
減することができる。
ム及び他方の連動アームは、それぞれ受動体及びスプリ
ング作用部とともに合成樹脂にて一体に成形することに
より、受動体及びスプリング作用部を有する連動アーム
を容易に得ることができ、量産化する上で好ましく、別
体に形成した受動体及びスプリングを連動アームに付設
する必要がなく、組み込みが容易で全体的にコストを低
減することができる。
【図1】本発明の一実施例を示す折り戸装置の分解傾視
図である。
図である。
【図2】同上組立て状態の側面図である。
【図3】同上a〜a線部の断面図である。
【図4】同上b〜b線部の断面図である。
【図5】同上折戸体相互の連繋状態を示す説明平面図で
ある。
ある。
【図6】同上折戸体相互の連繋解除状態を示す説明平面
図である。
図である。
【図7】他の実施例の連動アームを示す平面図である。
2 ガイドレール 3 一方の折戸体 4 他方の折戸体 5,7 ガイドローラ 6 一方の折戸連動ユニット 8 他方の折戸連動ユニット 11 ランナプレート 30 回動体 40 支軸 45 連動アーム 48 フック 49,60 受動体 51 スプリング 61 スプリング作用部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 馬場 肇 富山県東砺波郡井波町井波1番地の1 大建工業株式会社内 (72)発明者 長井 貞道 富山県東砺波郡井波町井波1番地の1 大建工業株式会社内 (72)発明者 伊良波 淳 富山県東砺波郡井波町井波1番地の1 大建工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−266079(JP,A) 特開 平3−262887(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05D 15/26 E06B 3/48
Claims (2)
- 【請求項1】 ガイドレールと、このガイドレールに沿
って配設された開閉自在の少なくとも2枚の折戸体と、
この2枚の折戸体にそれぞれ取着され前記ガイドレール
に係合したガイドローラを有する一組の折戸連動ユニッ
トと、を具備し、 前記一方の折戸連動ユニットは、前記ガイドローラを回
転自在に軸架したランナプレートを有し、このランナプ
レートには前記一方の折戸体に連結する一方の回動体を
回動自在に設けるとともに、先端部にフックを有する一
方の連動アームを上下方向の支軸を中心として回動自在
に設け、この一方の連動アームに前記一方の折戸体の閉
時に押動される一方の受動体を折戸体に向かって突設
し、前記一方の連動アームを常時折戸体に向かって附勢
するスプリングを設け、 前記他方の折戸連動ユニットは、前記ガイドローラを回
転自在に軸架したランナプレートを有し、このランナプ
レートには前記他方の折戸体に連結する他方の回動体を
回動自在に設けるとともに、前記一方の連動アームのフ
ックに係脱自在に係合するフックを先端部に有する他方
の連動アームを上下方向の支軸を中心として回動自在に
設け、この他方の連動アームに前記他方の折戸体の閉時
に押動される他方の受動体を折戸体に向かって突設し、
前記他方の連動アームを常時折戸体から離間する方向に
向かって附勢するスプリングを設けたことを特徴とする
折り戸装置。 - 【請求項2】 一方の連動アーム及び他方の連動アーム
は、それぞれ受動体及びスプリング作用部とともに合成
樹脂にて一体に成形することを特徴とする請求項1記載
の折り戸装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5214487A JP3040046B2 (ja) | 1993-08-30 | 1993-08-30 | 折り戸装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5214487A JP3040046B2 (ja) | 1993-08-30 | 1993-08-30 | 折り戸装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0762946A JPH0762946A (ja) | 1995-03-07 |
JP3040046B2 true JP3040046B2 (ja) | 2000-05-08 |
Family
ID=16656531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5214487A Expired - Fee Related JP3040046B2 (ja) | 1993-08-30 | 1993-08-30 | 折り戸装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3040046B2 (ja) |
-
1993
- 1993-08-30 JP JP5214487A patent/JP3040046B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0762946A (ja) | 1995-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7516515B2 (en) | Refrigerator with dual swing door | |
EP0994229B1 (en) | Snap hinge for supporting closure panel-like elements | |
US20050017224A1 (en) | Lifting apparatus for a two-leaf folding flap or folding door | |
US4819298A (en) | Self-closing hinge for corner cabinets | |
JP3040046B2 (ja) | 折り戸装置 | |
JP2832872B2 (ja) | 全開放型ドア | |
JP2903281B2 (ja) | 全開放型ドア | |
CN110573690A (zh) | 闭门器 | |
GB2343915A (en) | Door hinge with moveable pivot axis | |
JPH02120487A (ja) | 扉の走行案内装置 | |
JP3590691B2 (ja) | 扉開閉装置 | |
JP2527475B2 (ja) | ヒンジ | |
JP3040042B2 (ja) | 折戸装置 | |
JPS6212056Y2 (ja) | ||
JP3057306B2 (ja) | 連動折り戸用の走行体とヒンジの着脱装置 | |
JPH02304186A (ja) | 扉装置 | |
JP2005171714A (ja) | 戸パネルの支持装置 | |
JP3484379B2 (ja) | キャビネット | |
JPH0230604Y2 (ja) | ||
JP3616450B2 (ja) | 扉開閉装置 | |
JP2539226Y2 (ja) | 跳出し引違いサッシの下部跳出し装置 | |
JPH08284538A (ja) | 連動折り戸の連結機構 | |
JP3082910B2 (ja) | 折戸用二軸蝶番 | |
JPS597976Y2 (ja) | ヒンジの取付具 | |
JPH0378471B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |