JP3588793B2 - 制御盤更新方法 - Google Patents

制御盤更新方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3588793B2
JP3588793B2 JP18170398A JP18170398A JP3588793B2 JP 3588793 B2 JP3588793 B2 JP 3588793B2 JP 18170398 A JP18170398 A JP 18170398A JP 18170398 A JP18170398 A JP 18170398A JP 3588793 B2 JP3588793 B2 JP 3588793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control panel
relay
panel
existing
existing control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18170398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000013937A (ja
Inventor
徹 奥田
裕 榎田
厚 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP18170398A priority Critical patent/JP3588793B2/ja
Publication of JP2000013937A publication Critical patent/JP2000013937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588793B2 publication Critical patent/JP3588793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、制御装置を制御盤によって制御しているとき、活線状態のまま制御盤を新規のものに更新するという制御盤の更新方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の多くの制御装置が電力線や信号線、通信線など多数の配線を介して制御盤によって制御されている。そのようなシステムが長年使われていると、新しい制御盤が開発され、操作性や効率、機能等の点からみて優れている場合は、新しい制御盤と入れ替えられるというようなことが行われている。そのように、制御盤を新規のものと入れ替えるときは、概ね次のような手順で更新されていた。
ステップ1:設備を停止する。
ステップ2:既設制御盤と制御装置を接続している配線を全て外す。
ステップ3:既設制御盤を退避場所に退避させる。
ステップ4:配線を延長し、既設制御盤に接続する。
ステップ5:既設制御盤を一時的に稼動させて動作を確認する。
ステップ6:当初既設制御盤があった場所に新設制御盤を設置する。
ステップ7:新設制御盤に模擬回路を接続し、一時的に稼動させて動作試験をする。
ステップ8:ステップ7で動作が正常であれば、模擬回路を除去して正規の配線をする。
ステップ9:新設制御盤を稼動させ、動作確認をして更新を完了する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、この従来の方法では次のような問題があった。
(1)模擬回路を使用するため、実際の設備に即した検証試験をするのに多大な時間を要する。
(2)切替えに際して、設備の停止時間が長くかかり、稼動時間が減少して実質的なコスト高となっている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明の制御盤更新方法は、既設制御盤と、その既設制御盤によって制御される制御装置と、前記既設制御盤と前記制御装置を接続する多数の配線とで構成する稼働中のシステムにおいて、次の手順によって前記既設制御盤を新設制御盤に入れ替えることを特徴としたのである。
ステップ1:既設制御盤と同じ仮設制御盤をその既設制御盤の近くに設置し、2接点を持つ中継盤をその間に置く。
ステップ2:前記中継盤の2接点のうち、開いたa接点の一方の端子に中継ケーブルを接続し、その中継ケーブルの他端を前記既設制御盤に導く。またa接点のもう一方の端子に別の中継ケーブルを接続し、その中継ケーブルの他端を前記仮設制御盤のI/Oに接続する。
ステップ3:前記既設制御盤が稼働中のまま前記既設制御盤と制御装置の間の配線と前記中継ケーブルを直スリーブ接続し、前記中継盤のa接点を閉じる。
ステップ4:前記仮設制御盤を稼動させ、前記直スリーブ接続部と前記既設制御盤のI/Oの間を切断する。
ステップ5:前記既設制御盤を撤去し、そこに仮端子台を備えた新設制御盤を設置する。
ステップ6:前記仮端子台の1端子を前記制御装置に接続し、もう一端子を別の中継ケーブルで前記中継盤の開いた接点bに接続する。
ステップ7:前記中継盤の接点bを閉じて前記制御装置の信号を前記新設制御盤に入力する。
ステップ8:前記仮端子台の接続を切替え、前記制御装置の信号を前記中継盤を経ずして前記新設制御盤に入力する。
ステップ9:前記中継ケーブルと前記中継盤、前記既設制御盤を撤去する。
以上の手順を踏むことによって、設備の停止時間と更新のための作業を最小に保ち、実際の設備に即した確実な試験をすることができるのである。
【0005】
【発明の実施形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は本発明の方法を適用した制御盤の更新作業の経過を配線状況とともに示す図であり、図2はその手順を示すフローチャートである。図において、1は取替えようとする既設制御盤、2は新しく取り入れる新設制御盤、3は移設の過程で使用する仮設制御盤、4は既設制御盤1のI/O、5は新設制御盤2のI/O、6は仮設制御盤3のI/O、7は2つの接点を持つ中継盤、8は2本の配線を接続する直スリーブ接続部、9は仮端子台、10、14は配線、11は中継ケーブル、12、13は伝送ケーブルである。なお図1では、配線10をはじめとして全ての線を1本の線で描いているが、実際は多数の線が使われて束ねられており、その全ての線について以下に説明するものと同じように取り扱う。
【0006】
既設制御盤1と新設制御盤2、仮設制御盤3はそれぞれ入出力部のI/O4、5、6を介して外部と接続され、制御信号については信号入出力部の伝送を介して制御装置と接続されるようになっている。なお、伝送と制御装置の間の伝送ケーブルの取扱いも、I/O4、5、6と制御装置の間の配線の取扱いと同じであるので、以下では簡略化のため説明を省略する。当初の既設制御盤1はI/O4を介して配線10が接続され、配線10の他端は図示しない制御装置が接続されており、配線10と伝送ケーブル12を経由して既設制御盤1が制御装置を制御している。このようなシステムにおける制御盤の更新作業は、本発明の方法によると、図2のフローチャートに沿った次の手順によって行われる。
(ステップ1:S1)
まず初めに既設制御盤1と同じ仮設制御盤3を既設制御盤1の近くに設置し、2接点を持つ中継盤7をその間に置く。
(ステップ2:S2)
中継盤7の2接点のうち、開いたa接点の一方の端子に中継ケーブル11を接続し、その中継ケーブル11の他端を既設制御盤1に導く。またa接点のもう一方の端子に別の中継ケーブル11を接続し、その中継ケーブル11の他端を仮設制御盤3のI/O6に接続する。(ステップ3:S3)
既設制御盤1が稼働中のまま既設制御盤1と制御装置の間の配線10を直スリーブ接続し、中継盤7のa接点を閉じる。
(ステップ4:S4)
仮設制御盤3を稼動させ、直スリーブ接続部8と既設制御盤1のI/O4の間を切断する。
(ステップ5:S5)
既設制御盤1を撤去し、仮端子台9を備えた新設制御盤2を設置する。
(ステップ6:S6)
3つの端子を持つ仮端子台9の端子のうち、中央の端子は新設制御盤2のI/O5に接続されている。そして、仮端子台9の中央の端子を除く一方の端子を制御装置に接続し、中央の端子に繋がっている他方の端子を中継ケーブル14で中継盤7の開いた接点bの一方の端子に接続する。接点bの他方の端子は接点aの一方の端子に接続され、制御装置に繋がっている。
(ステップ7:S7)
中継盤7の接点bを閉じて制御装置の信号を新設制御盤2に入力する。そして仮設制御盤3の動作と比較しながら新設制御盤2の動作をチェックし、調整作業などを行う。
(ステップ8:S8)
仮端子台9の接続を切替え、制御装置の信号を中継盤7を経ずして新設制御盤2に入力する。この状態で新設制御盤2の動作の最終確認をする。問題があれば、最終調整をする。
(ステップ9:S9)
中継ケーブル11と中継盤7、既設制御盤1を撤去する。
以上の手順によって既設制御盤1を新設制御盤2に置き換えるので、手際良く作業すれば設備の稼動をほとんど停止することなく置換え作業を進めることができ、稼動停止時間を最小限に抑えることができるのである。
【0007】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によると、従来に比べ、設備の停止時間を最小に抑えることができ、設備の更新作業も最小にすることができる。また、実際の設備に即した試験をするので、試験を確実なものとすることができる。したがって、設備更新のためのコストを大幅に低減することができ、実用性を高めることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を適用した設備の配線状況の経過を示す図
【図2】本発明の方法の手順を示すフローチャート
1 既設制御盤
2 新設制御盤
3 仮設制御盤
4、5、6 I/O
7 中継盤
8 直スリーブ接続部
9 仮端子台
10、14 配線
11 中継ケーブル
12 、13 伝送ケーブル
整理番号 12542

Claims (1)

  1. 既設制御盤と、その既設制御盤によって制御される制御装置と、前記既設制御盤と前記制御装置を接続する多数の配線とで構成する稼働中のシステムにおいて、
    次の手順によって前記既設制御盤を新設制御盤に入れ替えることを特徴とする制御盤更新方法。
    ステップ1:既設制御盤と同じ仮設制御盤をその既設制御盤の近くに設置し、2接点を持つ中継盤をその間に置く。
    ステップ2:前記中継盤の2接点のうち、開いたa接点の一方の端子に中継ケーブルを接続し、その中継ケーブルの他端を前記既設制御盤に導く。またa接点のもう一方の端子に別の中継ケーブルを接続し、その中継ケーブルの他端を前記仮設制御盤のI/Oに接続する。
    ステップ3:前記既設制御盤が稼働中のまま前記既設制御盤と前記制御装置の間の配線と前記中継ケーブルを直スリーブ接続し、前記中継盤のa接点を閉じる。
    ステップ4:前記仮設制御盤を稼動させ、前記直スリーブ接続部と前記既設制御盤のI/Oの間を切断する。
    ステップ5:前記既設制御盤を撤去し、そこに仮端子台を備えた新設制御盤を設置する。
    ステップ6:前記仮端子台の1端子を前記制御装置に接続し、もう一端子を別の中継ケーブルで前記中継盤の開いた接点bに接続する。
    ステップ7:前記中継盤の接点bを閉じて前記制御装置の信号を前記新設制御盤に入力する。
    ステップ8:前記仮端子台の接続を切替え、前記制御装置の信号を前記中継盤を経ずして前記新設制御盤に入力する。
    ステップ9:前記中継ケーブルと前記中継盤、前記既設制御盤を撤去する。
JP18170398A 1998-06-29 1998-06-29 制御盤更新方法 Expired - Fee Related JP3588793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18170398A JP3588793B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 制御盤更新方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18170398A JP3588793B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 制御盤更新方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000013937A JP2000013937A (ja) 2000-01-14
JP3588793B2 true JP3588793B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=16105388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18170398A Expired - Fee Related JP3588793B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 制御盤更新方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588793B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679177B2 (ja) * 2005-02-25 2011-04-27 株式会社東芝 プラントの警報制御盤更新方法及び更新試験監視装置
JP4268607B2 (ja) 2005-09-30 2009-05-27 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置に配設される中継部材及び半導体装置
JP4256876B2 (ja) * 2006-01-20 2009-04-22 中国電力株式会社 制御盤の切り替え工法
JP5379954B2 (ja) * 2007-02-09 2013-12-25 株式会社東芝 制御盤試験用端子台、制御盤自動試験装置、及び仮設制御装置
JP5072699B2 (ja) * 2008-04-24 2012-11-14 中国電力株式会社 制御盤更新に伴う制御切り替え方法
JP5377407B2 (ja) * 2010-05-24 2013-12-25 株式会社東芝 プラント制御装置の更新方法
WO2016157514A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 三菱電機株式会社 制御盤および制御盤の更新方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106307A (ja) * 1983-11-10 1985-06-11 三菱電機株式会社 プラント用制御盤の更新方法
JPS62250806A (ja) * 1986-04-22 1987-10-31 株式会社東芝 無停電負荷切換装置
JPH03155311A (ja) * 1989-11-09 1991-07-03 Toshiba Corp 新旧盤切替装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000013937A (ja) 2000-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3588793B2 (ja) 制御盤更新方法
JP3588792B2 (ja) 制御盤更新方法
EP1746848B1 (en) A method and a means for switching circuits of mems matrixes and of an automated main distribution frame
JP4577080B2 (ja) 制御盤更新方法
JPH03155311A (ja) 新旧盤切替装置
JP2007079932A (ja) 機器操作支援システム
JPS59174787A (ja) 中央制御室外原子炉停止装置
JP3595139B2 (ja) 制御プログラム試運転補助装置及び制御プログラム試運転方法
CN112596480B (zh) 一种双回路控制装置、方法及系统
JPH05328455A (ja) 分散形制御システム
JPH0739074A (ja) 受変電設備
JPH10108365A (ja) 配電系統監視制御装置
JPH07211375A (ja) 配線制御装置
JPH04329401A (ja) プロセス信号切替装置
JP2002135271A (ja) 保護継電器システムのノード管理方式
KR100307492B1 (ko) 전전자교환기의동일한기능을수행하기위한정합장치
JPH1014138A (ja) 配電設備
JP2020092545A (ja) 接続装置
JPH06225364A (ja) プラント制御設備及びプラント制御設備更新方法
JPS6069721A (ja) 電源制御インタフェ−ス方式
JPS6043550B2 (ja) 通信回線制御装置
JPH0746183A (ja) 通信ネットワーク回線救済装置
JPH0340621A (ja) 配線装置
JPH02303324A (ja) 電源接続方式
JP2003036112A (ja) 配電盤開閉装置と操作監視制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees