JP3587039B2 - 電動車椅子のフレーム構造 - Google Patents

電動車椅子のフレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3587039B2
JP3587039B2 JP34608997A JP34608997A JP3587039B2 JP 3587039 B2 JP3587039 B2 JP 3587039B2 JP 34608997 A JP34608997 A JP 34608997A JP 34608997 A JP34608997 A JP 34608997A JP 3587039 B2 JP3587039 B2 JP 3587039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
frame
members
seat frame
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34608997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11169408A (ja
Inventor
征伸 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP34608997A priority Critical patent/JP3587039B2/ja
Publication of JPH11169408A publication Critical patent/JPH11169408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587039B2 publication Critical patent/JP3587039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電動車椅子のシート幅をシートメンバー類の交換によって変更できるようにした電動車椅子のフレーム構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
車椅子は軽量化を図るために、中空パイプフレームにより組み上がった構造を有しており、持ち運びや収納などの利便を考慮してビスやボルトナットで部分的に締着され、ボルトなどをはずすことにより分解可能になっている
【0003】
図10は、一従来例にかかる車椅子上部のシートフレームの説明図である。図10に示されるように、シートフレームaは平面視矩形を呈する水平方向の構造体a1と、その構造体a1の四隅に溶接固定された縦方向のパイプ材からなる縦材部a2とを有している。この縦材部a2の上端内周部には、アームレストbの前端部および後端部が差し込んで固定され、かつ、縦材部a2の下部は車輪を支持するシャーシ(図示省略)に固定される。
【0004】
前記シートフレームaの構造体a1上部にはクッションシートcが載置され、また、後方の縦材部a2には、シートバックフレームdがボルト・ナットeにより締着される。シートバックフレームdには、シートバックfがビスf1で止められると共に、上部にハンドルf2が固定される。
また、アームレストb上部にはクッションgがビスで締着・固定され、また、アームレストbの側部には、板材からなるアームレストガードhがビスh1により固定される。
【0005】
また、図11は、他の従来例のシートフレームiの説明図である。このシートフレームiでは、前後方向に直線状に延びる左右パイプの前後端部が概略U字形状のメンバーi1で連結されて平面視矩形を呈している。そして、アームレストjの前端を縦材部に差し込んいる。その他はほぼ同様であるので、同様部分に同一符号を付する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
車椅子では、乗員の体格に応じてサイズ特にシートの幅調整の要請が多い。
しかしながら、従来の車椅子においては、前記図10および図11に示すように、シートフレームa、iの構造体は、左右のフレームパイプをメンバーで溶接または一体曲げなどによって製作されているので、シート幅を変更するには、シート幅ごとに車体を別途製作する必要があり、サイズ毎に車椅子を作って行かなければならないので、大量生産によるスケールメリットが得にくかった。
これに対して、既製の車椅子のシート幅変更をすることが考えられるが、この場合に、シートフレームの幅調整をするには、メンバーを切断して必要な幅に狭くしたり、また、パイプ等を継ぎ足して広くする改造を施す等、シート幅の変更は困難であった。
【0007】
また、シートフレームを改造する際などにフレームベースからシートフレームを着脱するのに、いちいちボルトを外す必要があり、改造加工を手間の多いものにしていた。
【0008】
また、シートクッションの座面の角度は、あらかじめ決められた一定角度に固定されていて、あらかじめ乗員の好みや乗車姿勢に応じて調整できるものではなかった。
【0009】
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたものであって、シートフレームの寸法変更が容易かつ経済的にできる電動車椅子のフレーム構造を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成するため、次の構成を有する。
本発明は、シャーシフレームは、下方に前部のキャスター型前輪と後部の後輪と中央部に吊り下げ固定されたバッテリーとを設ける一方、上方にシートフレームを設け、このシートフレームの左右部材が独立し、この左右部材のそれぞれを前端部、中央部、後端部にてシートメンバーで締着連結するようにし、かつ、種々の長さとしたシートメンバー取り替えてシートフレームの左右幅を変更可能に構成した電動車椅子のフレーム構造において、前記シャーシフレーム前部の左右部のそれぞれに、後ろ向きに開口する切り欠きを有するフックブラケットを交換可能に取付け、前記シートフレームの左右部材の前部に車体内向きに棒状のピン体を着脱可能に固定し、このピン体を前記フックブラケットの切り欠きに係止して前記シャーシフレームと前記シートフレームの前部同士を固定する一方、前記シャーシフレームと前記シートフレームの後部同士はシャーシフレームの後部ブリッジと前記シートフレームの左右部材を後端部で連結するシートメンバーの中央部に設けた係止部材で着脱可能に係止固定し、前記シートフレームの左右部材の中央部同士を連結固定しかつシートを支えるシートメンバーと、前記シートフレームの左右部材の前端部同士を連結固定するシートメンバーに締着固定しかつシートに下方から接して支持するシートブラケットとを前記シートフレームに対して高さが調整可能にしたことを特徴とする電動車椅子のフレーム構造である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1〜図9は、本発明の実施形態にかかる車椅子の説明図である。図2は、図1の車椅子のシートフレーム12回りの組み立て説明図である。図3は、図1の車椅子のシャーシフレーム10の説明図、図4(a)〜(c)は前端部シートメンバー14Fの端部説明図、図4(d)〜(f)はメンバー用スペーサ24a、28aの説明図、図5は中央部シートメンバー14Cの説明図、図6は後端部シートメンバー14Rの説明図、図7はフックブラケット44の説明図、図8はファスナー48の説明図、図9はファスナー48の係止状態説明図である。
【0013】
図1、図2に示すように、実施形態にかかる車椅子は、シャーシフレーム10上にシートフレーム12を設けた車椅子のフレーム構造であって、シートフレーム12の左右部材12L、12Rが独立しているものである。
この車椅子のフレーム構造は、シートフレーム12の左右部材12L、12Rのそれぞれを前端部、中央部、後端部でシート30を支持する前端部シートメンバー14F、中央部シートメンバー14C、後端部シートメンバー14Rにより締着固定するようにし、かつ、種々の長さの前端部シートメンバー14F、中央部シートメンバー14C、後端部シートメンバー14Rを取り替えて締着できるようにしたものである。
また、シートフレーム12上部にはアームレスト16が着脱可能に連結されている。
【0014】
すなわち、シャーシフレーム10は、図3に示すように、左右部材10L、10Rが断面矩形の型材からなり、それら左右部材10L、10Rの前後部をパイプ材のブリッジ10A、10Aで連結して、平面視概略矩形形状を呈するフレーム構造に形成している。左右部材10L、10Rの外側面部と後部ブリッジ10Aの後面部には、手で車体を把持するためのハンドバー10B、10Cが溶接固定されている。
【0015】
また、シートフレーム12の左右部材12L、12Rとアームレスト16とは、主に中空パイプフレーム材から構成されており、左右部材12L、12Rの前後方向に延びる主部12aの前端部12fおよび後端部12rにそれぞれ縦方向に縦パイプ18fおよび18rが溶接固定により立設されている。
そして、その縦パイプ18fと18r上端とアームレスト16の前端部16fおよび後端部16rのそれぞれ下端とを装入するなどして挿着接合する。
【0016】
また、シートフレーム12の左右部材12L、12Rは、その前端部12fの縦パイプ18fよりやや中央部寄りに離隔した位置に、パイプ材からなるメンバーホルダー20が縦パイプ18fに平行に垂下して溶接固定され、また、後端部12rの縦パイプ18rよりやや中央部寄りに比較的離隔した位置に、板材(プレート材)からなるメンバーホルダー22が前後方向に平面を沿わせた状態で垂下して溶接固定されている。
【0017】
メンバーホルダー20には、上下一対の前端部シートメンバー14Fをボルト24により締着するための挿通孔20a、20aが縦方向に2つ形成される。また、メンバーホルダー22には、中央部シートメンバー14Cをボルト26により締着するための挿通孔22a…が縦方向に複数対形成され、その挿通孔22a…のボルト26挿通による締着位置の選択で中央部シートメンバー14Cの高さ調整ができるようにしている。
なお、後端部12rの縦パイプ18rの下端部にも後端部シートメンバー14R締着用のボルト28挿通孔32が形成されている。
【0018】
前端部シートメンバー14Fまたは後端部シートメンバー14Rとは、中空パイプ材からなり、図4(a)〜(c)または図6に一部示すように、両端部内にナット34が溶接固定され、それと共に、両端部の先端形状は、メンバーホルダー20または縦パイプ18rの側面形状に密着するように、側面視で孤状に切り欠き36が形成されている。また、ボルト24、28に通すスペーサ24a、28aも図4(d)〜(f)に示すように、端面形状は、メンバーホルダー20または縦パイプ18rの側面形状に密着するように、側面視で孤状の切り欠き38が形成されている。
【0019】
したがって、これらシートメンバー14Fと14Rの両端部をメンバーホルダー20と縦パイプ18rの内側面に当てて、その外側からスペーサ24a、28aを通してボルト24、28を通して、ナット34、34に螺合し締め付け固定する。よって、前記の切り欠き36、38により外側面が円筒形状のメンバーホルダー20と縦パイプ18rを全体的に押圧力を加えることができ、局所的な押圧力を加えることがないので、メンバーホルダー20と縦パイプ18rの締め付けによる凹みなどの変形を防止できると共に、締め付け座面を確保し、締め付け部強度を向上させることができる。
【0020】
前記中央部シートメンバー14Cは、図5に示すように、金属などの板材を両端部と側部を一面方向に直角に折り曲げて、概略箱状に形成して剛性を高めたものであり、両端部の折り曲げ部14Caにボルト26挿通孔26aを一対穿設したものである。
また、前端部シートメンバー14Fにはシート30の前端部を下支えするシートブラケット31がボルト締着されるが、該シートブラケット31には上下方向に複数の孔31aが形成されていて、その孔の選択によりシートブラケット31の高さ調整ができるようになっている。
【0021】
したがって、前端部シートメンバー14Fにシートブラケット31を締着する締着位置の選択と、この中央部シートメンバー14Cをメンバーホルダー22にボルト締着するときの締着位置の選択とにより、シートブラケット31と中央部シートメンバー14Cの上下位置を変位設定でき。これにより、シートブラケット31と中央部シートメンバー14Cを別々に高さ調整すればシート30の座角を変えることができ、また、同様に高さ調整すれば、シート30の高さ調整ができる。なお、図2において、30aはシートクッションである。
【0022】
シートフレーム12の後端部12rの縦パイプ18rの後部にプレート状のシートバックプレート40が溶接固定され、このシートバックプレート40の複数のボルト孔40aには、左右部材12L、12Rに対応してシートバックフレーム42が締着固定される。このボルト孔40aは、上側のものが単数で下側のものが扇状に複数形成されており、下側のボルト孔40aの選択で、左右のシートバックフレーム42の後傾角度が自由に設定できる。
【0023】
シャーシフレーム10の前部には、図1〜図3に示すように、シートフレーム12と連結するフックブラケット44が締着固定される。
このフックブラケット44は、図7に詳細に示すように、板材の打ち抜き等で形成されたプレート体を上部44uと下部44dを平面垂直方向に平行にずらしかつ中央部44cを曲げて繋いだような形状の車体正面視で概略SあるいはZ形状に曲げられた呈をなし、車体側面視で概略紡錘形状を呈してする。そして、フックブラケット44には、上部44uの中程に後ろ向きに開口する切り欠き44aが形成され、また、下部44dにはボルト挿通用の2つの孔44b、44bが上下に離隔して穿設される。
【0024】
前記フックブラケット44は、シャーシフレーム10前端部の内側面に下部44dを当て上部44uがシャーシフレーム10上面部上に位置するように組みつけ締着固定する。
【0025】
シートフレーム12の前端部12fの縦パイプ18fの下端部に車体内側向きに棒状のピン体46が締着固定され、シートフレーム12をシャーシフレーム10上に載置したときに、このピン体46を前記フックブラケット44の切り欠き44aに装入係止して、シートフレーム12がシャーシフレーム10から外れないように固定する。
【0026】
また、シャーシフレーム10の後部ブリッジ10Aの中央部には、図3に示すように、シートフレーム12の後部を止めるファスナー(固定具体)48が設けられる。
すなわち、ブリッジ10Aには後方にむけてベース部50が突出固定され、このベース部50のファスナー48のリンク部48の一端に軸52により結合している。図8に詳細に示すように、ファスナー48はリンク部48Aが軸方向視で概略涙滴形状を呈し、他端が本体部48Bに軸54で結合している。この本体部48Bは、内側に空間のある概略屋根形状を呈し、本体部48B上部に下向きJ字状断面の係止構造を有し、下部に軸54が固定されている。そして、前記リンク部48Aは、本体部48Bの内側面部48Baにほぼ内装されて前記軸54を介して回動可能に本体部48Bに結合している。
【0027】
前記ファスナー48の係合する係合部56は、図6や図9に示すように、シートメンバー14Rの中央部に溶着された側方視V字形状にプレート材を折り曲げたブラケット56aと、そのブラケット56aにボルト固定される係合プレート56bとからなる。ブラケット56aは、一対の長孔56a1、56a1が両端に穿設されていて、側面視J字形状の係合プレート56bがボルト56cで締着される。
【0028】
前記ファスナー48の作動は、係合状態では、図9に実線で示すように、ファスナー本体部48Bの上部係合構造が係合プレート56bに引っかけ固定されている。
一方、係合解除時には、本体部48Bの下部を後方に引き、上方に向けて引き上げるとリンク部48Aが軸52を中心に回動する。すると、図9に2点鎖線で示すように、本体部48Bが後方かつ上に方移動して、その本体部48Bとプレート56bとの係合が外れる。
【0029】
また、ファスナー48を逆に作動させて本体部48Bを係合プレート56bに引っかけて、押し下げればリンク部48Aが軸52を中心に回動し、軸54が軸52よりも前方に位置することで係合を保持することができる。
【0030】
なお、図1、図2で符号60はフットレスト、62はキャスター型の前輪、64は後輪、66はシャーシに吊り下げ固定されたバッテリー、68はアームレストのクッション体、70はジョイスティック型の操舵部である。
【0031】
以上のように実施形態によれば、シートフレーム12の左右部材12L、12Rが独立しているものであり、左右部材12L、12Rのそれぞれを前端部シートメンバー14F、中央部シートメンバー14C、後端部シートメンバー14Rで締着するようにして、種々の長さのシートメンバーを取り替えて締着できるようにした。したがって、シートフレーム12幅の変更は、前端部シートメンバー14F、中央部シートメンバー14C、後端部シートメンバー14Rの取り替えで手軽に行うことができる。
【0032】
また、シャーシフレーム10前部の左右部のそれぞれに、切り欠き44aを有するフックブラケット44を交換可能に取付け、シートフレーム12の左右部材12L、12Rの前部にピン体46を設け、前記ピン体46を前記ブラケット44の切り欠きに係止してシャーシフレーム10とシートフレーム12の前部同士を固定し、シートフレーム12とシャーシフレーム10との後部同士はファスナー48で一か所を着脱可能に係止固定している。
したがって、シートフレーム12の幅が変更してもその幅に対応して曲がり幅を設計したフックブラケット44に取り替えればシャーシフレーム10の幅を変更する必要がない。よって、シャーシフレーム10の標準化ができ、コスト低減を図ることができる。
【0033】
また、シート30に下方から接して支持するシートブラケット31を前端部シートメンバー14Fに上下位置調整可能に締着したので、シートフレーム12のシートメンバー14Fに対して上下位置が前後で独立に変更可能になり、シート30の角度(座角)を適切に調整可能になる。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明によれば、シャーシフレーム上にシートフレームを設け、このシートフレームの左右部材が独立し、この左右部材のそれぞれを前端部、中央部、後端部にてシートメンバーで締着連結するようにし、かつ、種々の長さとした前記シートメンバーを取り替えて構成できるようにしたので、シートフレーム左右幅の変更は、シートメンバーの取り替えで手軽に行うことができる。
また、前記シャーシフレーム前部の左右部のそれぞれに、後ろ向きに開口する切り欠きを有するフックブラケットを交換可能に取付け、前記シートフレームの左右部材の前部に車体内向きに棒状のピン体を着脱可能に固定し、該ピン体を前記フックブラケットの切り欠きに係止して前記シャーシフレームと前記シートフレームの前部同士を固定する一方、前記シートフレームと前記シャーシフレームとの後部同士はシャーシフレームの後部ブリッジと前記シートフレームの左右部材を後端部で連結するシートメンバーの中央部に設けた係止部材で着脱可能に係止固定しているので、シートフレームの幅が変更してもその幅に対応したフックブラケットに取り替えればシャーシフレームの幅を変更する必要がない。したがって、シャーシフレームの標準化ができ、コスト低減を図ることができる。
また、シートフレームの左右部材の中央部同士を連結固定しかつシートを支えるシートメンバーを前記シートフレームに対して高さが調整可能にする。
また、本発明によれば、シートに下方から接して支持するシートブラケットをシートメンバーに上下位置調整可能に締着したので、シートフレームのシートメンバーに対して上下位置が前後で独立に変更可能になり、シートの角度(座角)を適切に調整可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車椅子のフレーム構造の実施形態にかかる車椅子の全体説明図である。
【図2】図1の車椅子のシートフレーム回りの組み立て説明図である。
【図3】図1の車椅子のシャーシフレームの説明図である。
【図4】(a)〜(c)は前端部シートメンバーの端部説明図、(d)〜(f)はメンバー用スペーサの説明図である。
【図5】(a)、(b)、(c)は中央部シートメンバーを説明する側面図、端面図、下面図である。
【図6】(a)、(b)、(c)は後端部シートメンバーを説明する下面図、後面図、側面図である。
【図7】(a)、(b)はフックブラケットを説明する正面図、側面図である。
【図8】(a)、(b)はファスナーを説明する側断面図、裏面図である。
【図9】ファスナーの係止状態の説明図である。
【図10】従来の車椅子のシートフレームの組み立て説明図である。
【図11】他の従来の車椅子のシートフレームの組み立て説明図である。
【符号の説明】
10 シャーシフレーム
10L、10R シャーシフレームの左右部材(左右部)
12 シートフレーム
12L、12R シートフレームの左右部材
14F、14C、14R 前端部、中央部、後端部シートメンバー
16 アームレスト
22 メンバーホルダー
30 シート
31 シートブラケット
44 フックブラケット
44a フックブラケットの切り欠き
46 ピン体
48 ファスナー(係止部材)
56 係合部

Claims (1)

  1. シャーシフレームは、下方に前部のキャスター型前輪と後部の後輪と中央部に吊り下げ固定されたバッテリーとを設ける一方、上方にシートフレームを設け、このシートフレームの左右部材が独立し、この左右部材のそれぞれを前端部、中央部、後端部にてシートメンバーで締着連結するようにし、かつ、種々の長さとしたシートメンバー取り替えてシートフレームの左右幅を変更可能に構成した電動車椅子のフレーム構造において、
    前記シャーシフレーム前部の左右部のそれぞれに、後ろ向きに開口する切り欠きを有するフックブラケットを交換可能に取付け、前記シートフレームの左右部材の前部に車体内向きに棒状のピン体を着脱可能に固定し、
    このピン体を前記フックブラケットの切り欠きに係止して前記シャーシフレームと前記シートフレームの前部同士を固定する一方、
    前記シャーシフレームと前記シートフレームの後部同士はシャーシフレームの後部ブリッジと前記シートフレームの左右部材を後端部で連結するシートメンバーの中央部に設けた係止部材で着脱可能に係止固定し、
    前記シートフレームの左右部材の中央部同士を連結固定しかつシートを支えるシートメンバーと、前記シートフレームの左右部材の前端部同士を連結固定するシートメンバーに締着固定しかつシートに下方から接して支持するシートブラケットとを前記シートフレームに対して高さが調整可能にしたことを特徴とする電動車椅子のフレーム構造。
JP34608997A 1997-12-16 1997-12-16 電動車椅子のフレーム構造 Expired - Fee Related JP3587039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34608997A JP3587039B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 電動車椅子のフレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34608997A JP3587039B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 電動車椅子のフレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11169408A JPH11169408A (ja) 1999-06-29
JP3587039B2 true JP3587039B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18381070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34608997A Expired - Fee Related JP3587039B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 電動車椅子のフレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587039B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4787581B2 (ja) * 2005-09-22 2011-10-05 株式会社松永製作所 車椅子の一体型本体フレーム
US8757655B2 (en) * 2012-03-06 2014-06-24 Motion Concepts Canada Low profile seat frame

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11169408A (ja) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6152034B2 (ja)
US7461885B2 (en) Backrest mechanism for operator's platform in stand-up rider industrial vehicle
JPH10258763A (ja) サスペンションサブフレーム構造
JP3587039B2 (ja) 電動車椅子のフレーム構造
JP4673800B2 (ja) 車両の前部構造
JP4192595B2 (ja) 小型電動車両
JPH0453354Y2 (ja)
JP4107809B2 (ja) スクータ型車両のフロントカバー構造
BR102017005683B1 (pt) Veículo do tipo para montar
JP3849425B2 (ja) サスペンションメンバ構造
CN108528580B (zh) 用于车辆的脚踏组件
JP3605847B2 (ja) 車体へのサスペンションの取付構造
JP3585433B2 (ja) 車両のチャイルドシート固定構造
JP2583072Y2 (ja) 折畳式車椅子
JPH09132187A (ja) 自動二輪車の補助ステップ装置
JP4815970B2 (ja) 小型電動車両のステアリング構造
JP2002143359A (ja) ゴルフカートの車体構造
JP3048348B2 (ja) 車両前部の収納構造
JP2008162360A (ja) ルーフ付き車両
KR20180002015U (ko) 오토바이용 보조발판 고정장치
JP2972977B2 (ja) 車椅子
JPS6127356Y2 (ja)
JP2964699B2 (ja) 電動三輪車のフレーム構造
JPH11157395A (ja) ルーフキャリヤ
JPS6241911Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140820

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees