JP3583426B2 - 弾性を示すダブルニット生地 - Google Patents

弾性を示すダブルニット生地 Download PDF

Info

Publication number
JP3583426B2
JP3583426B2 JP52338694A JP52338694A JP3583426B2 JP 3583426 B2 JP3583426 B2 JP 3583426B2 JP 52338694 A JP52338694 A JP 52338694A JP 52338694 A JP52338694 A JP 52338694A JP 3583426 B2 JP3583426 B2 JP 3583426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarns
hard
yarn
elastic
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52338694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08509270A (ja
Inventor
ミシエル,ジエラール・アンリ・フエルデイナン
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH08509270A publication Critical patent/JPH08509270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583426B2 publication Critical patent/JP3583426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/18Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials elastic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/061Load-responsive characteristics elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/01Surface features
    • D10B2403/011Dissimilar front and back faces
    • D10B2403/0114Dissimilar front and back faces with one or more yarns appearing predominantly on one face, e.g. plated or paralleled yarns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Description

発明の背景
発明の分野
本発明は、弾性を示すダブルニット(double−knit)生地、より詳細には弾性を示す両面横編み生地に関する。
背景
弾性を示す糸、例えばスパンデックス糸を硬質糸と一緒に編むことで特定度合の「弾性(give)」を示す編み生地が製造されていることはよく知られている。弾性を示すダブルニット生地は今まで2つの方法の1つを用いて製造されてきた。その1つの方法は、ダイヤルおよびシリンダ両方において同じフィードでその弾性糸を硬質糸と一緒に編む方法である。このような生地は重く高価であると共に、商業的に使用可能な生地を得るには熱安定化を行う必要がある。2番目として、ダイヤルまたはシリンダのどちらかのみでその弾性糸を硬質糸と一緒に編みそしてそのように編んだ弾性糸を多くて1コースおきに用いることによってその生地の重量とコストを下げることができることは、ベルギー特許出願公開第704 681号から公知である。しかしながら、このような生地でもヒート・セット(heat−set)を受けさせる必要がある。
第一フィードのダイヤルと第二フィードのシリンダで弾性糸を個別に個別の硬質糸と一緒に編むと上記困難さが克服されることをここに見い出した。加うるに、このような新規生地はより低い伸びでより高い力を有する。ここに両面ダブルニット生地で軽量生地を入手することが可能になり、そしてこの生地では使用に先立ってこれにヒート・セットを受けさせなくてもよい。
発明の要約
本発明に従い、弾性糸(1)および(3)と硬質糸(2)および(4)を用い、第一フィード(1)のダイヤルで1本の弾性糸(1)を硬質糸またはフィラメント(2)と一緒に編むことによってダブルニット生地を製造する方法を提供し、これは、個別の2本の弾性糸(1)および(3)を個別の硬質糸またはフィラメント(2)および(4)と一緒に編みそして第二フィード(2)のシリンダで2番目の弾性糸(3)を2番目の硬質糸またはフィラメント(4)と一緒に編むことを特徴としている。
図の簡単な説明
本図は、円形編み機を用いて製造したダブルニット平リブ(plain rib)生地に関する最初の6つのコースを図式的に示しており、ここでの参照番号は請求の範囲内の括弧で与える番号に相当している。
発明の詳細な説明
本発明に従い、弾性糸と硬質糸を編むことで、編んだ後ヒート・セットを受けさせる必要のないダブルニット生地を生じさせる。従って、この編み機上で最終的な編み生地重量と幅が得られる。
本明細書で用いる如き言葉「弾性」糸および「硬質」糸もしくはフィラメントは本技術分野でよく知られている。適切な「弾性」糸の例には、シャーリング(shirring)弾性繊維および種々のエラスタン(elastane)繊維、特に商標LYCRAの下で販売されている繊維が含まれる。「硬質」糸は伸縮性を示さない糸であり、本発明で使用できるそのような糸は天然および合成両方の幅広い範囲で存在している。この使用する「硬質」糸(類)またはフィラメント(類)の選択は、主にその最終生地を目で見た外観および感触による。適切な天然の紡績糸は綿、リネン、ウール、カシミヤ、アルパカ、絹、モヘアおよびこれらいずれかのブレンド物である。適切な合成紡績糸にはポリエステル、ポリアミドおよびビスコースが含まれる。また、これらの合成糸を天然糸とブレンドしてもよく、例えば綿/ポリエステルまたはウール/ポリエステルを用いることも可能である。フィラメントは、典型的には、ポリエステルまたはポリアミドなどの如き合成ポリマーで出来ている連続フィラメント糸である。
ダブルニットで用いられている通常の円形編み機のいずれかを用いて本発明のダブルニット生地を編むことができる。これらの機械および構造は本分野の技術者によく知られている。
本図に示すように、第一、第三および第五コースでは、弾性糸1を個別に円形編み機に備わっているシリンダのみに送り込む。この糸を硬質糸2と一緒に張力下で送り込んでこれと一緒に編む。第二、第四および第六コースでは、2番目の弾性糸3を円形編み機に備わっているダイヤルのみに張力下で送り込んで硬質糸4と一緒に編む。平リブ生地製造で望まれる長さに渡ってコース1と2を繰り返す。上に示したように、異なる硬質糸を選択しそして使用する糸のdtexを変化させることによって、この生地が示す外観と感触を変化させることができる。加うるに、針の選択を変えることによって、異なる生地構造を生じさせることができる。本発明に従う構造を「メイリノイズステッチ(Meyrinoise Stitch)」と呼ぶ。
以下に示す実施例を用いて本発明を更に説明することができる。
実施例1
直径が30インチ(76.2cm)の2X1872針が備わっているTERROT 20ゲージ円形編み機を用いて、本図に示す如き1/1平リブダブルニット生地を製造した。個々別々の2つの編み用フィーダー[Melliand Textilberichte、73巻、No.10、1992年10月、812−815頁(特に§3.1および図7)に記述されている如き]を通して上記編み機に備わっているダイヤルとシリンダに個別に送り込む弾性糸は、78dtexのLYCRA(エラスタン)であり、そしてこのエラスタン糸と一緒に個別に送り込む硬質糸は85/1ナンバーメトリック(number metric)(Nm)綿であった。この硬質糸の送り込み速度を0.32m/100ステッチにし、この硬質糸の張力を5cNにし、そして弾性糸の張力を6cNにした。機械の設定をこのようにした時に弾性糸が示す伸びは200%であった。その結果として得られる平リブ生地はエラスタンを12重量%および綿を88重量%含んでおり、これの仕上げ重量は158g/m2であり、そして仕上げ幅は170cmであった。この生地は、ヒートセットを受けさせることなく、硬質糸で用いられる標準的染色および仕上げ条件を受ける準備が出来ていた。
実施例2
インターロック(interlock)構造に設定する以外は実施例1と同じ円形編み機を用い、本図に示すように、2本の22dtexエラスタン糸および上と同じ綿糸を個別に送り込んだ。この硬質糸の送り込み速度を0.20m/100ステッチにし、この硬質糸の張力を5cNにし、そして弾性糸の張力を3cNにした。機械の設定をこのようにした時に弾性糸が示す伸びは200%であった。その結果として得られるインターロック生地はエラスタンを4重量%および綿を96重量%含んでおり、これの仕上げ重量は244g/m2であり、そして仕上げ幅は96cmであった。この生地は、ヒートセットを受けさせることなく、硬質糸で用いられる標準的染色および仕上げ条件を受ける準備が出来ていた。

Claims (9)

  1. 弾性糸(1)および(3)と硬質糸(2)および(4)を用い、第一フィード(1)のダイヤルで1本の弾性糸(1)を硬質糸またはフィラメント(2)と一緒に編むことによってダブルニット生地を製造する方法において、個別の2本の弾性糸(1)および(3)を個別の硬質糸またはフィラメント(2)および(4)と一緒に編みそして第二フィード(2)のシリンダで2番目の弾性糸(3)を2番目の硬質糸またはフィラメント(4)と一緒に編むことを特徴とする方法。
  2. 該弾性糸(1)および(3)がエラスタン糸である請求の範囲1記載の方法。
  3. 該硬質糸またはフィラメント(2)および(4)が糸でありそしてこれらが同じである請求の範囲1または請求の範囲2記載の方法。
  4. 該第一フィード(1)の硬質糸またはフィラメント(2)が第二フィード(2)の硬質糸またはフィラメント(4)と異なっている請求の範囲1または請求の範囲2記載の方法。
  5. 該硬質糸またはフィラメント(2)および(4)の1つが、両面ダブルニット生地を与えるような連続フィラメントである請求の範囲4記載の方法。
  6. 請求の範囲1から5いずれか記載の方法に従って製造されたダブルニット生地。
  7. 該生地が平リブを基とする構造を有する請求の範囲6記載のダブルニット生地。
  8. 該生地がインターロックを基とする構造を有する請求の範囲6記載のダブルニット生地。
  9. 硬質糸(2)および(4)と一緒に編んだ弾性糸(1)および(3)のリブを含んでいるダブルニット生地において、2つの連続リブの中の弾性糸(1)および(3)が該生地の交互面の中に含まれていることを特徴とするダブルニット生地。
JP52338694A 1993-04-17 1994-04-12 弾性を示すダブルニット生地 Expired - Lifetime JP3583426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE9305795.4U 1993-04-17
DE9305795U DE9305795U1 (de) 1993-04-17 1993-04-17 Elastische Doppel-Rundstrickware
PCT/US1994/003992 WO1994024352A1 (en) 1993-04-17 1994-04-12 Elastic double-knit fabric

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08509270A JPH08509270A (ja) 1996-10-01
JP3583426B2 true JP3583426B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=6892141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52338694A Expired - Lifetime JP3583426B2 (ja) 1993-04-17 1994-04-12 弾性を示すダブルニット生地

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5687587A (ja)
JP (1) JP3583426B2 (ja)
KR (1) KR100235418B1 (ja)
BR (1) BR9405779A (ja)
DE (1) DE9305795U1 (ja)
TR (1) TR27757A (ja)
WO (1) WO1994024352A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9305795U1 (de) * 1993-04-17 1994-08-25 Du Pont Int Elastische Doppel-Rundstrickware
EP0677604B1 (en) * 1994-04-12 1998-10-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Elastic double-knit fabric
WO1997013904A1 (en) * 1995-10-12 1997-04-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process and apparatus for knitting fabric with non-elastic yarn and bare elastomeric yarn and sweater knit fabric construction
FR2740786B1 (fr) * 1995-11-07 1998-03-20 Le Bourget Article de bonneterie perfectionne, tel que bas ou collant pour dame
BR9706314A (pt) 1997-12-23 1999-07-27 Ivo Zarzur Máquina de preparação de fios de filamentos no processo de fios individuais com possibilidade de processo simultâneo
FR2785621B1 (fr) * 1998-11-06 2001-01-12 Tricotages De L Aube Tricot double face
US6263707B1 (en) * 1999-09-20 2001-07-24 Milliken & Company Opaque heat-moldable circular knit support fabrics having very high spandex content
WO2001075201A2 (en) * 2000-04-04 2001-10-11 Milliken & Company Circular knit support fabrics having high spandex content providing four-way stretch
FR2820440B1 (fr) * 2001-02-06 2003-04-04 Dominique Baghdassarian Tricot a fil de viscose elabore sur deux fontures
EP1281798A3 (en) * 2001-07-31 2003-04-23 Industria Centenari E Zinelli Spa Method for producing a retentive elastic knitted fabric and knitted fabric
US6959565B2 (en) * 2001-10-15 2005-11-01 Asahi Kasei Fibers Corporation Circularly knitted fabric for fashioning clothes
US6941775B2 (en) * 2002-04-05 2005-09-13 Electronic Textile, Inc. Tubular knit fabric and system
US7611999B2 (en) * 2002-11-16 2009-11-03 Mcmurray Brian Decorative faced multi-layer weft knit spacer fabric, method, and articles made therefrom
US7040124B1 (en) * 2003-02-28 2006-05-09 Sara Lee Corporation Cotton jersey fabric construction having improved stretch characteristics
US6776014B1 (en) * 2003-06-02 2004-08-17 Invista North America S.A.R.L. Method to make circular-knit elastic fabric comprising spandex and hard yarns
US7043942B2 (en) * 2003-06-30 2006-05-16 Sara Lee Corporation Circular knit blank and a garment made therefrom
US7797968B2 (en) * 2004-06-01 2010-09-21 INVISTA North America S.à.r.l. Method to make circular knit elastic fabric comprising spandex and hard yarns
US7634924B2 (en) * 2004-06-01 2009-12-22 Invista North America S.ár.l. Knit by design method and fabric
WO2006068995A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-29 Invista Technologies S.A R.L. Method for making a circular-knit elastic fabric and corresponding fabric
WO2007023690A1 (ja) * 2005-08-23 2007-03-01 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. リブ編地とその編成方法
US7614399B2 (en) 2005-11-08 2009-11-10 Rusl, Llc Body conforming textile holder and filter article
US8099794B2 (en) 2005-12-19 2012-01-24 Rusl, Llc Body conforming textile holder for electronic device
US20110126341A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Jamie Soriano Combination dress shirt and undergarment
US9961943B2 (en) 2010-11-03 2018-05-08 F3 Tech, Llc Athletic sock
US9255351B2 (en) * 2010-11-16 2016-02-09 Velcro Industries B.V. Knitting with yarns of differing stretch properties
JP6010790B2 (ja) * 2012-02-15 2016-10-19 岡本株式会社 度目調整した編み製品
WO2015005432A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 旭化成せんい株式会社 弾性丸編地
US9797072B2 (en) * 2013-09-04 2017-10-24 Textured Jersey Lanka PLC Method of manufacturing fraying-free cotton elastane weft knit fabric
TW201615910A (zh) * 2014-10-21 2016-05-01 曾聰明 變色織物
US10370782B1 (en) 2015-05-08 2019-08-06 Under Armour, Inc. Article of apparel
KR101836009B1 (ko) 2016-12-12 2018-04-19 신유식 하이게이지용 환편성물의 니들라인 발생이 방지된 니트 직물의 제조방법
US20200102675A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Nygard International (Barbados) Limited Knitted and woven fabric and garments made therewith
CN115287810B (zh) * 2019-02-01 2024-04-19 旭化成株式会社 纬编针织物
US20210254244A1 (en) * 2020-02-13 2021-08-19 Nike, Inc. Lightweight recyclable apparel with stretch properties
CN114086302B (zh) * 2021-11-12 2023-01-06 江阴市傅博纺织有限公司 一种单向导湿纬编仿经编小方格弹力面料及其制备方法
CN114395848B (zh) * 2022-01-26 2024-01-30 石狮禾宝纺织有限公司 一种含sorona长丝的棉涤双面提花布的制备方法
CN114411315B (zh) * 2022-01-26 2024-01-30 石狮禾宝纺织有限公司 一种棉涤弹力双面乔其布的制作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1949829U (de) * 1966-10-04 1966-11-17 Bayer Ag Feinrippstoffbahn.
DE6926168U (de) * 1969-07-01 1969-11-06 Bayer Ag Elastische rundwirk- bzw. rundstrickbahn
US3672186A (en) * 1970-04-10 1972-06-27 Knit Tech Dev Corp Method and apparatus for forming a rib fabric having a two-ply section
US4062204A (en) * 1973-06-18 1977-12-13 Ancase S.A. High luster interlock fabric incorporating producer twist yarns
FR2653789B1 (fr) * 1989-10-31 1992-02-14 Leborgne Sa Ets J Tricot double face elastique.
DE4103386A1 (de) * 1991-02-05 1992-08-06 Beiersdorf Ag Aus textilienfaeden hergestelltes flaechengebilde und daraus hergestellte gelenkbandage
DE9305795U1 (de) * 1993-04-17 1994-08-25 Du Pont Int Elastische Doppel-Rundstrickware

Also Published As

Publication number Publication date
TR27757A (tr) 1995-07-11
BR9405779A (pt) 1995-12-19
JPH08509270A (ja) 1996-10-01
US5687587A (en) 1997-11-18
WO1994024352A1 (en) 1994-10-27
KR960702024A (ko) 1996-03-28
KR100235418B1 (ko) 1999-12-15
DE9305795U1 (de) 1994-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3583426B2 (ja) 弾性を示すダブルニット生地
US6305196B1 (en) Seamless warp knitted goods
JP2003286636A (ja) ジャガードダンボールニット編地、及びその編成方法
US5890380A (en) Elastic knitted band having stretch woven band feel and appearance and method of making same
US4079602A (en) Limited stretch double knit fabric
EP1437432B1 (en) Circularly knitted fabric for fashioning clothes
WO2001029300A9 (en) Wholly elastic knitted fabrics and methods of producing the same
EP0677604B1 (en) Elastic double-knit fabric
JPH02118143A (ja) 弾性一重丸編地
JP2941803B1 (ja) シ―ムレス経編地の製造方法
WO2003023105A1 (en) Warp knitted fabric made of mixed yarns
US5033276A (en) Triple variation knit fabric
JPH07300749A (ja) 伸縮性経編地およびその製造方法
CN220947008U (zh) 一种衣物刺绣花边
CN212293953U (zh) 抗起毛球的五层双面编织面料
WO2024014456A1 (ja) 丸編地
JPS63538B2 (ja)
JPS6333982Y2 (ja)
RU2794398C1 (ru) Эластичная пряжа, трикотажный текстильный материал и носок, изготовленные с эластичной пряжей
JPH09296344A (ja) 高伸長性経編地およびその製造方法
JPS6319349Y2 (ja)
JP2001295165A (ja) ストレッチ編地
JP2006307369A (ja) 伸縮性横編地及びその製造方法
JP2002069707A (ja) 肌 着
JPH0718778Y2 (ja) 衣料用編地

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term