JPH0718778Y2 - 衣料用編地 - Google Patents

衣料用編地

Info

Publication number
JPH0718778Y2
JPH0718778Y2 JP12387887U JP12387887U JPH0718778Y2 JP H0718778 Y2 JPH0718778 Y2 JP H0718778Y2 JP 12387887 U JP12387887 U JP 12387887U JP 12387887 U JP12387887 U JP 12387887U JP H0718778 Y2 JPH0718778 Y2 JP H0718778Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
layer
knitted fabric
courses
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12387887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6430384U (ja
Inventor
隆雄 宮崎
征一 西嶋
実 高美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP12387887U priority Critical patent/JPH0718778Y2/ja
Publication of JPS6430384U publication Critical patent/JPS6430384U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0718778Y2 publication Critical patent/JPH0718778Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は衣料用編地に関するものである。更に詳しくは
編地の裏面がパイル状を呈しているため,発汗時におけ
る不快感がなく着心地に優れたカジユアル衣料やスポー
ツ衣料に適する衣料用編地に関するものである。
(従来の技術) 従来ダブルニツト編地におけるパイル状編目形成の手段
として,ラッチオープナー装置を用いたものや水溶性ビ
ニロン糸を編込み後該ビニロンを溶解する手法が一般的
である。これらの手法で前者は強制的に編針のラツチを
開けるため編針の耐久性に問題が生じ,また後者は水溶
性ビニロン糸が高価なため,編地の加工原価が高くな
る。
さらに両者とも編地性能面においてパイル抜けが生じや
すいなどの欠点を有している。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は前記のような従来技術の欠点すなわち編成工程
面と加工原価,性能面との各問題を解消し,着心地に優
れた物性面で安定している衣料用編地を提供することを
目的とするものである。
(問題点を解決するための手段および作用) 本考案は,表地編層に対し裏地編層は1/2ゲージで,表
地編層のタツク編と裏地編層のニツト編で編地の表裏を
結節した表地編層のニツト編と裏地編層のニツト編から
なる二層編地において,編成組織レピートにおける編成
コース数が表地編層2コースに対し裏地編層が3コース
で,かつ,編機1回転の給糸糸長比が表地編層のニツト
編部位1に対し,表裏結節部位および裏地編層のニツト
編部位が1.05〜1.15になされることにより裏地編層にパ
イル状の編目形状がなされていることを特徴とする衣料
用編地を要旨とする。
以下さらに本考案を詳細に説明する。
第1図は本考案の編組織の基本模式図である。
本考案編地は第1図に示すとおり,シリンダ針a,bとダ
イアル針cの配列により14給糸のレピートにより,編目
の形成がなされる。
またシリンダ針本数が1に対し,ダイアル針本数は1/2
になるように配列させる。
さて第1給糸口(以下,給糸口をFで示す。)ではシリ
ンダ針aはタツク編でダイアル針cはニツト編を行い編
地の表裏を結節する。
第2F,第3Fはシリンダ針a,bのジヤカード選針でニツト編
を行う。該組織においては,2/2ツイルである。
第4Fはシリンダ針bはタツク編でダイアル針cはニツト
編を行い,第1Fと同様に編地の表裏を結節する。
第5Fおよび第6Fは第2Fおよび第3Fと同様にシリンダ針a,
bのジヤカード選針でニツト編を行う。
第7Fはダイアル針cのニツト編を行う。
以下2/2ツイルを表現するため,第8Fは第1Fと同じ,第9
Fと第10Fはシリンダ針a.bのジヤカード選針のニツト
編,第11Fは第4Fと同じ,第12Fと第13Fはジヤカード選
針のニツト編,第14Fはダイアル針Cのニツト編を行い
編組織の1完全となる。
第1図は本考案の代表編組織例であり,該編組織におけ
る基本形は第1F,第4F,第7Fの編目形成にある。第2F,第3
F,第5F,第6F等のシリンダ針の選針は該編組織に限定さ
れるものではなく,無地調やジヤガード調などの選針に
よる編目形成が可能である。
さらに本考案の特徴である裏地編層を図面によって説明
する。
第2図は,編組織の1/2レピートの網目形成の拡大模式
図である。
編地表面は編針a,bにより,2,3,5,6糸で2コースの編目
が形成され,編地裏面は編針cにより,1,4,7糸で3コー
スの編目が形成される。この状態において,編地表面の
コース数と編地裏面のコース数がアンバランスとなり編
針cで編目形成される7糸は,編針Cで編目形成される
1,4糸に比べ,ルーズな編目となり,パイル状を呈す
る。
ここで表地編層のニツト編と裏地編層のニツト編からな
る二層編地において,編成組織レピートにおける編成コ
ース数が表地編層2コースに対し裏地編層を3コースに
するのは次の理由による。
すなわち,表地編層2コースに対し裏地編層を2コース
未満とすると裏地編層のパイル状のループが形成され
ず,プレーンな編目となってしまい目的とする編目形状
が得られない。また,表地編層2コースに対し裏地編層
を3コースを超えるとパイル状の編目は形成されるが,
該パイル状の編目が大きくなりすぎ,裏地編層の編目が
ルーズになり,使用に耐えられないものとなる。
また,編機1回転の給糸糸長比が表地編層のニツト編部
位1に対し表裏結節部位および裏地編層のニツト編部位
が1.05〜1.15になるようにするのは次の理由によるもの
である。
もし,表裏結節部位および裏地編層のニツト編部位が1.
05未満であれば,裏地編層にパイル状の編目形成ができ
なく,プレーンな編目となってしまう。また,該部位が
1.15を超えると編立が困難になったり,編立ができても
裏地編層にできるパイル状の編目が大きくなりすぎ,仕
上がった編地の裏地編目がルーズになって不安定にな
り,スナツキングが起こりやすく,使用にたえないもの
となる。
(実施例) 次に本考案を実施例により具体的に説明する。
30″×22ゲージ×36給糸の豊田自動織機製KJ-36型のダ
ブルニツト機を用いて,第1図の組織図に従って第1F,
第4F,第8F,第11Fに150デニール/48フイラメントのポリ
エステル仮撚加工糸を給糸第2F,第3F,第5F,第6F,第9F,
第10F,第12F,第13Fに150デニール/96フイラメントのポ
リエステル原糸を給糸し,第7F,第14Fに30S/−のエステ
ル/綿の混紡糸を引揃え給糸し,編機1回転の給糸糸長
を第1Fおよび第4F,第8F,第11F並びに第7Fおよび第14Fは
530cm,第2Fおよび第3F,第5F,第6F,第9F,第10F,第12F,第
13Fは490cmにセツトし,28給糸口で15回/分の編機回転
数で編成した。得られた編地を通常の染色加工方法で巾
156cmの目付430g/mに仕上げ,生地の物性試験を実施し
た。JIS-L-1076に基づくピリング試験結果は4級で,パ
イル保持強さも問題なく,十分実用に耐えうるものを得
ることができた。さらに編地の表面は光沢性に富んだ綾
が表現でき,裏面のパイル形状も満足すべきものであっ
た。
さらに第7Fおよび第14Fに給糸する素材について検討を
加えたところ,前述のエステル/綿の紡績糸以外の素材
で綿糸やアクリル紡績糸などは良好なパイル形状を得る
ことができた。またポリエステル加工糸については150
デニール/144フイラメント等のスーパーマルチ糸が良好
なパイル形状となることが判明した。
以上のように本考案による編地は第1F(第8F),第4F
(第11F),第7F(第14F)を固定し他給糸口は種々の選
針をとることが可能であり,変化に富む編地を得ること
ができる。
(考案の効果) 本考案の編地は編組織により編地裏面に均一かつ安定し
たパイル状編目を付与し,表面変化も種々得られる優れ
た商品であり,この手法で得られた編地はカジユアル衣
料用およびスポーツ衣料用として最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の基本模式図である。第2図は編組織の
1/2レピートの編目形成の拡大模式図である。aとb…
…シリンダ針,c……ダイアル針。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】表地編層に対し裏地編層は1/2ゲージで,
    表地編層のタツク編と裏地編層のニツト編で編地の表裏
    を結節した表地編層のニツト編と裏地編層のニツト編か
    らなる二層編地において,編成組織レピートにおける編
    成コース数が表地編層2コースに対し裏地編層が3コー
    スで,かつ,編機1回転の給糸糸長比が表地編層のニツ
    ト編部位1に対し,表裏結節部位および裏地編層のニツ
    ト編部位が1.05〜1.15になされることにより裏地編層に
    パイル状の編目形成がなされていることを特徴とする衣
    料用編地。
JP12387887U 1987-08-13 1987-08-13 衣料用編地 Expired - Lifetime JPH0718778Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12387887U JPH0718778Y2 (ja) 1987-08-13 1987-08-13 衣料用編地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12387887U JPH0718778Y2 (ja) 1987-08-13 1987-08-13 衣料用編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6430384U JPS6430384U (ja) 1989-02-23
JPH0718778Y2 true JPH0718778Y2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=31373129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12387887U Expired - Lifetime JPH0718778Y2 (ja) 1987-08-13 1987-08-13 衣料用編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718778Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060559A1 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Precision Fukuhara Works, Ltd. スペーサー・ファブリックの編成装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060559A1 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Precision Fukuhara Works, Ltd. スペーサー・ファブリックの編成装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6430384U (ja) 1989-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3583426B2 (ja) 弾性を示すダブルニット生地
CA2526037C (en) Method to make circular-knit elastic fabric comprising spandex and hard yarns
US4413030A (en) Fiber aggregate
EP1348788A1 (en) A jacquard spacer fabric and a knitting method thereof
US5890380A (en) Elastic knitted band having stretch woven band feel and appearance and method of making same
US4079602A (en) Limited stretch double knit fabric
JPH0718778Y2 (ja) 衣料用編地
CN110273222B (zh) 一种具有浮雕效应的双针床提花法兰绒面料的制备工艺
US6281150B1 (en) Textile support for reinforcing an item of clothing or pieces of clothing
JP3114194B2 (ja) 柄編地の製造方法
JPH02118143A (ja) 弾性一重丸編地
JPH09176938A (ja) 伸縮性編地
JPS6333982Y2 (ja)
JPH0768661B2 (ja) 二重編地
JPH086065Y2 (ja) 特殊両面パイル編地
JP4342702B2 (ja) 抗スナッギング性に優れた編地
EP0677604A1 (en) Elastic double-knit fabric
JP2781826B2 (ja) ピーチ調編地の製造方法
JPS63145454A (ja) 厚地編物およびその製造方法
JPS6120054Y2 (ja)
JPS6319349Y2 (ja)
JPH09250060A (ja) パイル編地の製造方法
JPH0554589U (ja) 鹿の子状編地
JPS6135582Y2 (ja)
TW202106940A (zh) 針織絲絨織物