JP3582092B2 - 行先表示装置 - Google Patents

行先表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3582092B2
JP3582092B2 JP31936293A JP31936293A JP3582092B2 JP 3582092 B2 JP3582092 B2 JP 3582092B2 JP 31936293 A JP31936293 A JP 31936293A JP 31936293 A JP31936293 A JP 31936293A JP 3582092 B2 JP3582092 B2 JP 3582092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
intersection
displayed
distance
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31936293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07174573A (ja
Inventor
正享 岡崎
伸一 堀尾
宏元 星野
勇 立野
三郎 羽島
孝郎 河合
伸一 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP31936293A priority Critical patent/JP3582092B2/ja
Publication of JPH07174573A publication Critical patent/JPH07174573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582092B2 publication Critical patent/JP3582092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、道路の方面案内が出発地点から目的地まで、例えば交差点に対応する設定地点毎に行われて、円滑に目的地までの道路が案内されるようにする行先表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車等に搭載されるナビゲーション装置にあっては、例えば出発地および目的地を指定入力することによって、この出発地から目的地までの道路地図をディスプレイ上に表示するものであり、また特定されたゾーンを指定して、そのゾーン内の地図を表示するようにしている。
【0003】
しかし、この様に通常の地図上に出発地と共に目的地さらに通過地点を表示して走行経路を案内するようにしたのでは、そこには必要とする情報と共に不必要な情報も多数混在する。このため、この様な表示地図に基づいて通過点と共に目的地を確認するには、その表示画面を凝視するようにして地図の読み取りを行わなければならず、特に自動車を運転している途中にその表示画面を凝視することは、運転に大いに支障をきたす。また、出発地から目的地までの全経路を1画面によって表示できない場合が多く、全経路の把握が困難である。
【0004】
この様なナビゲーション装置に頼らない場合は、例えば運転中に自車が名古屋方面に向かって進行していることを、道路に沿って設置された方向案内板によって認知する。ここで、通常に設置されている方向案内板にあっては、1つの方面について1〜2か所の地名が表示されているもので、その中に目的地の地名が存在しない場合には、ドライバが戸惑ってしまう。そしてこの様な方面案内板は、特定される交差点等の設置場所が限られているものであるため、必要なときに必要な情報を知ることができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は上記のような点に鑑みなされたもので、自動車を運転中のドライバが必要なときに必要な方面案内が受けられるようにして、目的地までの走行経路が逐次指示され、特に交差点等において走行経路の指示がドライバの要求に合わせた状態で適確に行われて、円滑に目的地まで案内されるようにする行先表示装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記目的を達成するために、各交差点に対応した多数の通過地点の設定地点情報を含む地図情報が記憶設定され、その地図情報が選択的に読み出し出力される外部記憶装置と、自動車の現在位置を求める現在位置検出装置と、
表示指令等を入力する入力操作装置と、前記入力操作装置で入力された出発地点および目的地と共に通過する設定地点情報によって、前記外部記憶装置に記憶された地図情報に基づき前記設定地点間の距離を算出する距離算出手段とを有する。そして前記出発地点から目的地までの走行経路を案内図として表示する手段であって、前記設定地点の名称並びにその各設定地点間の距離を表示させる手段、前記名称表示がかさならないようになる2設定地点間の最小距離を設定する手段、2設定地点間の距離が前記最小距離以下と判断される状態で前記2設定地点の表示座標の間隔を拡大設定する手段を含む案内図表示手段を有する。また前記案内図の中の特定される設定地点に対応し、行先方面を明示した方面案内図を交差点を規準に表示させる方面案内制御手段とを具備し、走行経路に対応した行先指示が方面案内表示によって逐次行なわれるようにしたものである。
【0008】
【作用】
この様に構成される行先表示装置にあっては、出発地と共に目的地を入力し、さらにその目的地に至る経路における複数の交差点等の設定地を入力することにより、目的地までの経路を前記設定地点の名称等と共にその距離が表示され、全体的な走行経路が容易且つ確実に把握できるようになる。また所定の交差点に近接した状態においては、その交差点における方面案内図が選択的に表示することができ、したがって交差点における自車の進行方向が明確に知ることができる。特に、この方面案内に際して、行先の地名等を充分に豊富に設定できるものであるため、ドライバにおいて自車の進行方向が速やかに認知することができて、円滑に案内される。特にこの様な案内は、ドライバが運転中に簡単に視認できる位置に設定できる表示装置において、任意のタイミングで表示できるものであり、ドライバに大きな安心感を与える。
【0009】
【実施例】
以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。図1は基本的な構成を示すもので、地図データを記憶したCD−ROM等による外部記憶装置11、およびユーザの入力手段としての操作スイッチ12を備え、外部記憶装置11からは操作スイッチ12の操作による指令が入力されるマイクロコンピュータ等によって構成される電子制御ユニット(ECU)13からの指令に基づいて、地図データが読み出し出力される。またこのECU13には、GPSや方位センサさらに距離センサ等によって構成される現在位置標定装置14からの現在位置データが入力され、表示装置15において案内表示がされるようにしている。
【0010】
図2はECU13における案内表示処理の流れを示しているもので、まずステップ101 において、操作スイッチ12で出発地点、通過地点、さらに目的地をこの順で入力するもので、ステップ102 ではこの入力した設定地点数nが設定される。ステップ103 においては、このようにして出発地および目的地と共に走行経路を設定する複数の設定地点が入力されたならば、案内図を表示するための各設定地点相互間の距離をそれぞれ求める。そして、ステップ104 では画面に表示させるための設定地点の数zをn個とするものであり、次のステップ105 で表示のための縮尺率の演算を行う。
【0011】
図3はこの縮尺率の演算処理の流れを示すもので、ステップ201 で各設定地点それぞれの座標(X 、Y )(但し i=1、2、…、zで、出発地点より順に設定される)に基づいて、x軸およびy軸方向の最大値(Xmax 、Ymax )と最小値(Xmin 、Ymin )を演算する。
【0012】
ステップ202 ではこの様に演算されたx軸およびy軸それぞれの最大値と最小値の差によって、設定地点の存在範囲XおよびYを求めるもので、ステップ203 で表示装置15における水平および垂直方向の表示範囲の80%の値をX およびY とし、さらに各設定地点を表示装置15の表示範囲の80%以内に収めるための縮尺率AおよびBを演算する。
【0013】
この様にして縮尺率が求められたならば、図2で示すステップ106 に進んで、各設定地点の座標の縮尺変更を行うもので、この縮尺変更は図4で示すような流れで行われる。すなわち、まずステップ211 でiを“1”設定した後、ステップ212 で縮尺率AとBの大きさを比較し、Aが大きいと判定されたときはステップ213 に進み、逆にBの方が大きいと判定されたときはステップ214 に進んで、それぞれ各設定地点の座標を縮尺変更する。その後、ステップ215 でiに“+1”し、ステップ216 で“i−1”が設定地点数nより小さな範囲であると判定される状態で、この処理が繰り返される。
【0014】
図2のステップ107 では表示中心点の座標を演算するもので、ステップ108 でその表示中心点が表示装置15の表示画面の中心点(X 、Y )にくるように、各設定地点の縮尺変更後の各点を、各設定地点の名称の表示中心として表示させる。そして、各設定地点を結ぶ線、および各設定地点間の直線距離を表示させることにより、図5の(A)で示すような案内図が表示されるようにする。
【0015】
この様に表示装置15に表示される案内図の通過地点(設定地点)において、特に交差点においては図5の(B)で示すような方面案内図を表示させるもので、ステップ109 において方面案内図を表示させるか否かを判定する。そして、例えば操作スイッチ12で方面案内図表示が指示されていたならば、ステップ110 に進んで交差点を設定し、ステップ111 でこの交差点における方面案内図を表示させる。
【0016】
ここで、この実施例において設定地点間の距離が短い場合には、その各設定地点における名称を表示するに際して、その表示文字が重なって見にくくなることが考えられる。
【0017】
第2の実施例はこの様な場合を想定してなされたもので、図2で示した処理の流れのステップ106 と107 の間に図6で示す処理を追加する。まずステップ121 においてiを“1”に設定した後、各設定地点の名称の表示が重ならない2設定地点間の距離をx軸およびy軸方向のそれぞれでX′およびY′と決めておき、ステップ122 で2つの設定地点間のx軸方向の距離がX′より小さいか否かを判定する。またステップ123 では、2つの設定地点間のy軸方向の距離がY′より小さいか否かを判定する。
【0018】
この様にして2設定地点間の距離がX′より小さいあるいはY′より小さいと判定されたならば、それぞれステップ124 および125 に進んで、2設定地点のそれぞれの座標を、それぞれx軸およびy軸の方向に±X′/2もしくは±Y′/2移動させることにより、各設定地点間がX′あるいはY′以上の間隔に設定されるようにする。ステップ126 ではiに“+1”し、ステップ127 ではiがnより小さい状態を判定して、この処理が繰り返されるようにする。
【0019】
また、前記第1の実施例において設定地点の数が増えたような場合には、案内図が1画面では表示しきれない場合が生ずる。このため、第3の実施例においては図7で示すような処理を、図2のステップ104 に代わり実行する。ここで、1つの画面内で表示できる設定地点数を例えば“6”とするもので、ステップ131 で設定地点数nが“6”より大きいか否かを判定し、nが“6”より大きいと判定されたときは、ステップ132 で“z=6”とする。そうでない場合はステップ133 において“z=n”とする。この様にすることにより、表示装置15の1画面の80%に収まるように6個の全設定地点の位置関係が縮尺変更されるようにするもので、残りの設定地点も同様に縮尺変更されるようにする。
【0020】
すなわち、第1の画面においては6個の設定地点に対応した案内図が表示されるようになり、ユーザが残りの設定地点を見たいと考えたときには、操作スイッチ12によって画面のスクロールを行わせるようにする。
【0021】
次に第4の実施例について説明する。図8の(A)はその処理の流れを示すもので、この実施例においては予め地点が設定してあった場合の方面案表示を行うもので、ユーザはステップ401 において画面上の地図画面や地名検索から、通過点および目的地を設定する。ステップ402 ではGPSから標定された現在位置の座標を求め、この現在地の座標と設定した地点の座標から現在位置から設定地点までの距離を求め、ステップ403 でその距離が例えば300mであるか否かを判定する。そして、その距離が300m以上と判定されたときは、ステップ402 に戻る。距離が300mに達したと判定されたときは、ステップ404 に進んでその設定値が交差点であるか否かを判定し、交差点であると判定されたときはステップ405 に進んで方面案内図を表示する。
【0022】
すなわち、これまでの実施例においては予め設定した地点に近付いたとき、あるいはユーザが希望したときにスイッチ操作等によって方面地図が表示されるようにしているものであるが、この実施例にあっては設定地点に300mまで近付いて、且つその設定値が交差点である場合に、自動的にその交差点に対応する方面案内図が表示され、目的地までの経路案内が特に交差点において自動的に行われる。
【0023】
また、予め地点が設定されていない場合には、図8の(B)に示すようにステップ411 でユーザが画面上の地図画面や地名探索から案内図を見たいと希望する地点を選択する。以後は(A)図の場合と同様にステップ412 で設定地点が交差点であるか否かを判定し、交差点である場合にはステップ413 で方面案内図を表示させる。
【0024】
図9は方面案内図の例を示すもので、この様な方面案内図の作成は、まず指定された交差点の座標からCD−ROM等の外部記憶装置11からその交差点の情報を読み込む。ここで、例えばCD−ROMのデータ構成は、交差点座標に対してその交差点の名称、その交差点につながっている道路の方角と名称(国道、県道の区分等)、その道路の複数の行先情報がリンクしているもので、この様な交差点情報を読み込むことによって、これら全ての情報が得られる。これらの情報はECU13内で処理されて、図9のような方面案内図が表示される。
【0025】
この図9の方面案内図にあっては、まず画面中央部を交差点の中心とし、この交差点から道路の方角情報にしたがって直線を延ばす。そして、この直線で表示された道路の先端部に行先を文字表示する。この行先はCD−ROMから読み込んだ複数の行先データの内、例えば4か所を選択して表示する。目的地さらに通過点が設定されている場合には、その設定された地名が優先して選択される。また、設定されていない場合には主要都市を近いものから順に選択されるようにする。
【0026】
この様な地名表示するに際しては、表示中心から外に向かうほど遠い地名とされるように並べると効果的である。そして、当然のことながらこの方面案内図には表示された交差点の地名を、例えば画面の上部に表示している。また、現在位置が表示されている交差点の近くであれば、表示された方面案内図内の道路に対して、現在地マークを進行方向と共に表示する。
【0027】
この実施例説明においては、方面案内図の行先表示に際して地名を表示するようにして示したが、施設や建造物等の場所表示を行うこともできる。この様な場所の名称等のデータはCD−ROMに格納されるものであり、また場所の名称はスキー場や温泉等の種類別表示をすることも可能であり、その選択はユーザのスイッチ操作によって指定できるようにする。
【0028】
図10は第5の実施例を説明するための構成を示すもので、図1で示した第1の実施例で示したECU13に対して、さらに方位センサ16および距離センサ17からの情報が入力され、ECU13からの出力によってスピーカ18から音声出力が得られるようにする。
【0029】
図11はこの実施例の動作の流れを示すもので、ステップ501 で現在の位置を演算により求め、この現在地を出発地点とする。あるいはユーザの入力によって出発地点を設定する。またステップ502 では、ユーザが操作スイッチ12における入力によって通過地点さらに目的地を先行順に入力する。
【0030】
ステップ503 では、ECU13において各設定地点の座標に基づいてx軸およびy軸方向に最大および最小となるXmax 、Xmin 、Ymax 、Ymin よりx軸およびy軸方向についてのそれぞれの差を求め、その差が表示装置15の画面の横および縦方向の大きさの80%にどちらかがなるように縮小して、表示位置の演算を行う。この様にして各設定地点の表示を行うことにより、各設定地点の位置関係が理解し易くなるもので、座標関係を縮小した各点を各設定地点の名称の表示中心とする。
【0031】
ステップ504 では、縮小前の各設定地点の座標から、各設定地点間の距離を求め、次のステップ504 でステップ503 で算出した各点上に各設定地点の名称、各設定地点の名称間を結んだ線、各設定地点間の直線距離を表示した図5の(A)で示したような案内図を、表示装置15の画面に表示する。
【0032】
図12は経路案内を行う処理の流れを示すもので、まずステップ511 において現在位置を求め、ステップ512 で方位センサ16さらに距離センサ17等からの検出信号に基づいて、進行方向や目的地までの残り距離を演算する。そして、ステップ513 で表示装置15の画面において、図13の(A)で示したように目的地までの距離を表示すると共に、現在地マークを各設定地点間を結ぶ線上に表示した案内図を表示する。ここで、現在地マークは自車の移動に合わせて案内図上の各設定地点間を移動することにより、設定地点までの到達度を知ることができる。
【0033】
ステップ514 では、現在の自車の位置に基づいて求められた設定地点までの距離が、例えば300mに達したか否かを判定している。自車と設定地点までの距離が300m以上の状態ではそのままステップ511 に戻るものであるが、自車が設定地点に300mの距離に接近したときは、ステップ515 に進んで音声出力を指示する。そして、例えば「300m先が設定地点です」のような音声出力がスピーカ18から出力され、ドライバに報知されるようにする。
【0034】
ステップ516 では、300mにまで接近した設定地点が交差点であるか否かを判定し、交差点でない場合はそのままステップ511 に戻るが、設定地点が交差点と判定されたときは、ステップ517 に進んで図13の(B)で示したような方面案内図が表示されるようにする。すなわち、設定値の接近を音声によってドライバに報知すると共に、この設定値が交差点である場合には方面案内図を表示するもので、この方面案内図においては現在地マークを交差点の進入方向に表示することにより、この交差点における進行方向が確実に且つ容易に認識できるようになる。
【0035】
この実施例においても、例えば設定地点間の距離が短くて各設定地点間の名称を表示する際に重なるような場合には、設定地点間の位置関係を縮小したときに2点間のx軸およびy軸方向の距離の最小値を決めておき、名称が重ならないような2点間の座標を決定すればよい。
【0036】
【発明の効果】
以上のようにこの発明に係る行先表示装置においては、特定される設定地点における道路案内がドライバの要求内容に合致した状態で表示され、したがって自動車を運転中のドライバが必要なときに必要な方面案内が受けられ、目的地までの走行経路が逐次指示されるもので、特に交差点等において走行経路の指示が適確に行われて目的地まで円滑に案内される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る行先表示装置を説明する基本構成図。
【図2】上記表示装置の制御の流れを説明するフローチャート。
【図3】上記制御の流れにおける縮尺の処理の流れを説明するフローチャート。
【図4】同じく各設定地点座標の縮尺変更の処理の流れを説明するフローチャート。
【図5】(A)は表示される案内図の例を示す図、(B)は方面案内図の例を示す図。
【図6】この発明の第2の実施例を説明するためのフローチャート。
【図7】同じく第3の実施例を説明するためのフローチャート。
【図8】(A)この発明の第4の実施例における方面案内図表示処理を説明するフローチャート、(B)は同じく方面案内図処理の他の例を説明するフローチャート。
【図9】方面案内図の例を示す図。
【図10】この発明の第5の実施例を説明するための構成図。
【図11】この実施例の案内図作成における処理の流れを説明するフローチャート。
【図12】同じく経路案内を説明するフローチャート。
【図13】(A)は上記実施例おいて表示される案内図を示す図、(B)は同じく方面案内図を示す図。
【符号の説明】
11…外部記憶装置(CD−ROM)、12…操作スイッチ、13…電子制御ユニット(ECU)、14…現在位置標定装置、15…表示装置、16…方位センサ、17…距離センサ、18…スピーカ。

Claims (5)

  1. 各交差点に対応した多数の通過地点の設定地点情報を含む地図情報が記憶設定され、その地図情報が選択的に読み出し出力される外部記憶装置と、
    自動車の現在位置を求める現在位置検出装置と、
    表示指令等を入力する入力操作装置と、
    前記入力操作装置で入力された出発地点および目的地と共に通過する設定地点情報によって、前記外部記憶装置に記憶された地図情報に基づき前記設定地点間の距離を算出する距離算出手段と、
    前記出発地点から目的地までの走行経路を案内図として表示する手段であって、前記設定地点の名称並びにその各設定地点間の距離を表示させる手段、前記名称表示がかさならないようになる2設定地点間の最小距離を設定する手段、2設定地点間の距離が前記最小距離以下と判断される状態で前記2設定地点の表示座標の間隔を拡大設定する手段を含む案内図表示手段と、
    前記案内図の中の特定される設定地点に対応し、行先方面を明示した方面案内図を交差点を規準に表示させる方面案内制御手段とを具備し、
    走行経路に対応した行先指示が方面案内表示によって逐次行なわれるようにしたことを特徴とする行先表示装置。
  2. 前記案内図表示手段は、1画面で表示可能な設定地点数と実際に設定された設定地点数との対比で1画面では全体の経路が表示できない状態を判別する手段を備え、この1画面では全体の経路が表示できない状態の判別によって全体の案内画面を複数分割し、順次スクロール表示されるようにした請求項1記載の行先表示装置。
  3. 前記方面案内制御手段は、前記入力操作装置からの入力に基づいて指定された交差点に対応した方面案内表示がされるようにした請求項1記載の行先表示装置。
  4. 前記方面案内制御手段は、前記現在位置検出装置で求められた自車の位置が、交差点である前記設定地点の1つに所定距離以内に近接した状態を判別する手段を含み構成され、その判別結果に基づいて前記近接した設定地点の方面案内図が選択表示されるようにした請求項1記載の行先表示装置。
  5. 前記方面案内制御手段は、前記現在位置検出装置で求められた自車の位置が、交差点である前記設定地点の1つに所定距離以内に近接した状態を判別する手段、およびその判別結果に基づいて前記交差点に近付いたことを音声指示する手段を含み構成されるようにした請求項1記載の行先表示装置。
JP31936293A 1993-12-20 1993-12-20 行先表示装置 Expired - Fee Related JP3582092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31936293A JP3582092B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 行先表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31936293A JP3582092B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 行先表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07174573A JPH07174573A (ja) 1995-07-14
JP3582092B2 true JP3582092B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=18109309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31936293A Expired - Fee Related JP3582092B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 行先表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3582092B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10290479A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム及び移動体端末のエリア情報入手方法
JP2001116560A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JP2003156344A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Denso Corp ナビゲーション装置
JP4604655B2 (ja) * 2004-11-02 2011-01-05 日本ビクター株式会社 車載用ナビゲーション装置
JP2008082886A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 案内標識表示装置及び案内標識表示方法
JP5157395B2 (ja) * 2007-11-30 2013-03-06 株式会社エクォス・リサーチ 案内表示装置
JP5317469B2 (ja) * 2007-12-21 2013-10-16 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP5093024B2 (ja) * 2008-09-23 2012-12-05 株式会社豊田自動織機 移動体の位置表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07174573A (ja) 1995-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100191302B1 (ko) 차량용 지도 표시장치
US6356840B2 (en) Navigation device with a three dimensional display
US6006161A (en) Land vehicle navigation system with multi-screen mode selectivity
US5450343A (en) Vehicle-navigation device
US5638279A (en) Vehicle navigation system and navigation method
US5371497A (en) Navigation system for vehicles
JP3412164B2 (ja) 経路表示装置
JPH10143069A (ja) 地図信号生成装置
JP3582092B2 (ja) 行先表示装置
WO1999064821A1 (fr) Appareil de navigation
JP4785636B2 (ja) ナビゲーション装置
WO2018179142A1 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JPH07280579A (ja) ナビゲーション装置
JP3283146B2 (ja) 自動車用ナビゲーション装置
JP3757104B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3395929B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3509211B2 (ja) 地図表示装置
JPS6295699A (ja) 車両用走行径路表示装置
JPH0989580A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH07113656A (ja) ボイスナビゲーション装置および方法
JPS62289721A (ja) 車載用ナビゲ−シヨン装置
JP2903981B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JPH08233591A (ja) 現在位置表示装置
JPH0886659A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH08166762A (ja) 車両用地図表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees