JP2001116560A - ナビゲーション装置 - Google Patents
ナビゲーション装置Info
- Publication number
- JP2001116560A JP2001116560A JP29712299A JP29712299A JP2001116560A JP 2001116560 A JP2001116560 A JP 2001116560A JP 29712299 A JP29712299 A JP 29712299A JP 29712299 A JP29712299 A JP 29712299A JP 2001116560 A JP2001116560 A JP 2001116560A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- map information
- vehicle
- displayed
- display
- map
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
示が行えるナビゲーション装置を提供する。 【解決手段】車両の位置を検出する位置検出手段と、道
路を含む地図情報が記憶された地図情報記憶手段と、位
置検出手段により検出された車両の位置及び地図情報記
憶手段に記憶された地図情報を表示画面に表示する表示
手段とを有するナビゲーション装置において、位置検出
手段により検出された車両の位置及び地図情報記憶手段
に記憶された地図情報に基づき、車両が地図情報に含ま
れる道路上に存在しない時には、表示手段に表示する地
図情報の向きを所定の方向に固定する地図方位固定手段
を備える。
Description
内を行うナビゲーション装置に係り、特に地図の見易い
表示方法に関する。
ン装置にあっては、GPSシステム等により車両の位置
を検出し現在位置を特定すると共に、設定された目的地
までの走行経路を探索する。そして、走行中は常に検出
した車両位置をCD−ROM等に記録されている地図上
の道路と照合(マップマッチング)して、液晶表示パネ
ル等で構成された表示部に、表示画面上で車両の進行方
向が常に上になるように地図を表示し(ヘディングアッ
プモード)する。このような表示では、表示画面上の地
図の方向と車両の進行方向とが一致しており、交差点等
において東西南北等の方位とは関係がないので右折、左
折等の判断がし易い。また、車両の位置を表示画面の下
方に表示し、進行方向側が広くなるように地図を表示し
て走行案内を行うことにより今後進行すべき方向の道路
状態が事前に理解し易くなる。
されている地図情報は変更できず、新規に開通した道路
は経路探索や走行案内には使えない。また、CD−RO
M等の記憶容量の関係で記録されていない基準以下の道
路を走行中には、現在位置がCD−ROMに記憶されて
いる道路と照合できないことになる。つまり、新規に開
通した道路や地図データベースにない近道を車両が走行
した場合には、マップマッチングを行うことができず、
車両は道路のない所を走行していることになる。
のような状態で、地図表示を車両の進行方向が上になる
ようなヘディングアップモードにすると、車両の進行方
向が変わるとそれに応じて地図が回転する。進行方向が
頻繁に変わると表示画面上の地図を見て進行方向を直感
的に理解するのが難しくなるという問題があった。
も見易い地図表示が行えるナビゲーション装置を提供す
ることを目的とする。
に本発明は、車両の位置を検出する位置検出手段と、道
路を含む地図情報が記憶された地図情報記憶手段と、前
記位置検出手段により検出された車両の位置及び前記地
図情報記憶手段に記憶された地図情報を表示画面に表示
する表示手段とを有するナビゲーション装置において、
前記位置検出手段により検出された車両の位置及び前記
地図情報記憶手段に記憶された地図情報に基づき、前記
車両が前記地図情報に含まれる道路上に存在しない時に
は、前記表示手段に表示する地図情報の向きを所定の方
向に固定する地図方位固定手段を備えたことを特徴とす
るものである。
を、前記車両の現在位置と予め地図情報上に設定された
目的地の両方が前記表示手段の同一表示画面内に表示で
きる縮尺で表示する縮尺調整手段を備えたことを特徴と
するものである。
を、前記車両の現在位置と前記車両の現在位置近傍に存
在する前記地図情報に含まれる道路の一部の両方が前記
表示手段の同一表示画面内に表示できる縮尺で表示する
縮尺調整手段を備えたことを特徴とするものである。
を、前記車両の現在位置と予め地図情報上で探索された
探索経路の一部の両方が前記表示手段の同一表示画面内
に表示できる縮尺で表示する縮尺調整手段を備えたこと
を特徴とするものである。
を、前記車両の現在位置と前記車両が前記地図情報に含
まれる道路上に存在しなくなった地点の両方が前記表示
手段の同一表示画面内に表示できる縮尺で表示する縮尺
調整手段を備えたことを特徴とするものである。
の表示画面の中央に表示することを特徴とするものであ
る。
道路上に存在しなくなった地点から車両の現在位置に至
るまでの走行軌跡を前記表示手段に表示する走行軌跡表
示手段を備えたことを特徴とするものである。
れる方面を示す広域地名を表示する地名表示手段を備え
たことを特徴とするものである。
と、道路を含む地図情報が記憶された地図情報記憶手段
と、前記位置検出手段により検出された車両の位置及び
前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報を表示画面
に表示する表示手段とを有するナビゲーション装置にお
いて、前記位置検出手段により検出された車両の位置及
び前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報に基づ
き、前記車両が前記地図情報に含まれる道路上に存在し
ない時には、前記表示手段に表示する地図情報を、前記
車両の現在位置と予め地図情報上に設定された目的地の
両方が前記表示手段の同一表示画面内に表示できる縮尺
で表示する縮尺調整手段を備えたことを特徴とするもの
である。
と、道路を含む地図情報が記憶された地図情報記憶手段
と、前記位置検出手段により検出された車両の位置及び
前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報を表示画面
に表示する表示手段とを有するナビゲーション装置にお
いて、前記位置検出手段により検出された車両の位置及
び前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報に基づ
き、前記車両が前記地図情報に含まれる道路上に存在し
ない時には、前記表示手段に表示する地図情報を、前記
車両の現在位置と前記車両の現在位置近傍に存在する前
記地図情報に含まれる道路の一部の両方が前記表示手段
の同一表示画面内に表示できる縮尺で表示する縮尺調整
手段を備えたことを特徴とするものである。
の現在位置近傍に存在する前記地図情報に含まれる道路
の一部の両端の行き先を表示する道路行先表示手段を備
えたことを特徴とするものである。
地名を表示する地名表示手段を備えたことを特徴とする
ものである。
と、道路を含む地図情報が記憶された地図情報記憶手段
と、前記位置検出手段により検出された車両の位置及び
前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報を表示画面
に表示する表示手段とを有するナビゲーション装置にお
いて、前記位置検出手段により検出された車両の位置及
び前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報に基づ
き、前記車両が前記地図情報に含まれる道路上に存在し
ない時には、前記表示手段に表示する地図情報を、前記
車両の現在位置と予め地図情報上で探索された探索経路
の一部の両方が前記表示手段の同一表示画面内に表示で
きる縮尺で表示する縮尺調整手段を備えたことを特徴と
するものである。
経路の一部に探索された時の車両の案内上の走行方向を
付加して表示する走行方向表示手段を備えたことを特徴
とするものである。
と、道路を含む地図情報が記憶された地図情報記憶手段
と、前記位置検出手段により検出された車両の位置及び
前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報を表示画面
に表示する表示手段とを有するナビゲーション装置にお
いて、前記位置検出手段により検出された車両の位置及
び前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報に基づ
き、前記車両が前記地図情報に含まれる道路上に存在し
ない時には、前記表示手段に表示する地図情報を、前記
車両の現在位置と前記車両が前記地図情報に含まれる道
路上に存在しなくなった地点の両方が前記表示手段の同
一表示画面内に表示できる縮尺で表示する縮尺調整手段
を備えたことを特徴とするものである。
と、道路を含む地図情報が記憶された地図情報記憶手段
と、前記位置検出手段により検出された車両の位置及び
前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報を表示画面
に表示する表示手段とを有するナビゲーション装置にお
いて、前記位置検出手段により検出された車両の位置及
び前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報に基づ
き、前記車両が前記地図情報に含まれる道路上に存在し
ない時には、前記車両の現在位置を前記表示手段の表示
画面の中央に表示することを特徴とするものである。
と、道路を含む地図情報が記憶された地図情報記憶手段
と、前記位置検出手段により検出された車両の位置及び
前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報を表示画面
に表示する表示手段とを有するナビゲーション装置にお
いて、前記車両が前記地図情報に含まれる道路上に存在
しなくなった地点から車両の現在位置までの走行距離を
前記表示手段に表示する距離表示手段を備えたことを特
徴とするものである。
と、道路を含む地図情報が記憶された地図情報記憶手段
と、前記位置検出手段により検出された車両の位置及び
前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報を表示画面
に表示する表示手段とを有するナビゲーション装置にお
いて、前記車両が前記地図情報に含まれる道路上に存在
しなくなった時点から現在までの走行時間を前記表示手
段に表示する時間表示手段を備えたことを特徴とするも
のである。
と、道路を含む地図情報が記憶された地図情報記憶手段
と、前記位置検出手段により検出された車両の位置及び
前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報を表示画面
に表示する表示手段とを有するナビゲーション装置にお
いて、前記位置検出手段により検出された車両の位置及
び前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報に基づ
き、前記車両が前記地図情報に含まれる道路上に存在し
ない時には、前記表示手段に前記地図情報に含まれる方
面を示す広域地名を表示する地名表示手段を備えたこと
を特徴とするものである。
るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
以下、図に従って説明する。
を受信して、その信号から位置情報を算出するGPS受
信機である。12は車両の進行方向を検出するジャイロ
センサ等の方位センサである。13は車両の走行距離を
検出する距離センサで、自動車の速度計の信号等が用い
られる。14は地図情報が記録されたCD−ROMまた
はDVD(Digital Video Disc)及
びその読取装置等からなる地図データベースである。2
はGPS受信機11からの位置情報、方位センサ12の
方位データ、距離センサ13の走行距離データ、そして
地図データベース14の地図情報を基に自車位置を特定
する処理を行う現在位置検出部、車両の現在位置を地図
データベース14の道路上に照合するマップマッチング
部、入力された目的地までの走行経路を探索する経路探
索部、探索された経路に沿って車両を案内する経路案内
部等よりなるマイクロコンピュータ及び付随するRA
M、ROM、V−RAM等で構成された制御部である。
31は目的地設定、表示モード切換、表示形態指示等の
操作を行うための操作スイッチ等からなる入力部であ
る。41はマイクロコンピュータによりV−RAMに書
き込まれた画面データに基づき地図情報を表示する液晶
表示パネル等で構成された表示部である。42は制御部
2からの指示に基いて案内のための音声を合成し、スピ
ーカ等で音声案内を行うための音声出力部である。
設定処理のフローチャートである。図3は制御部2の行
うノースアップモード解除処理のフローチャートであ
る。図4は地図表示モードの説明図で、(a)はヘディ
ングアップモードによる地図表示画面図、(b)はノー
スアップモードによる地図表示画面図である。図5は地
図表示画面の縮尺の説明図(目的地を表示)である。図
6は地図表示画面の縮尺の説明図(近傍道路表示)であ
る。図7は地図表示画面の縮尺の説明図で、(a)は探
索経路を表示した図、(b)は探索経路に進行すべき方
向を表示した図である。図8は地図表示画面の縮尺の説
明図(マップマッチングができない所に進入した地点表
示)である。図9は車両の表示位置の説明図で、(a)
はフロントワイド表示図、(b)は中央表示図である。
図10は走行軌跡表示の説明図で、(a)はマップマッ
チングできた走行軌跡とマップマッチングできなかった
走行軌跡とを異なる色で表示した図、(b)はマップマ
ッチングできた走行軌跡とマップマッチングできなかっ
た走行軌跡とを異なる線種で表示した図である。図11
は走行距離、走行時間表示の説明図で、(a)は道路の
ない所に進入した地点からの走行距離を表示した図、
(b)は道路のない所に進入した時点からの走行時間を
表示した図、(c)は走行距離、走行時間の両方を表示
した図である。以下、図に従って説明する。尚、本処理
はナビゲーション装置が稼働中、他の処理と共に繰り返
し実行される。
の行うノースアップモード設定処理について図2を用い
て説明する。ステップS1では、地図上にマップマッチ
ングできる道があるか否かを判断してマップマッチング
できる道があるとステップS11に移り、マップマッチ
ングできる道がなければステップS2に移る。つまり、
GPS受信機11で算出された位置データ等に基づき制
御部2の現在位置検出部において自車の現在位置を検出
する。尚、トンネル内等でGPS電波が受信できない時
は、方位センサ12及び距離センサ13により現在位置
を検出する。そして、検出した現在位置の座標を地図デ
ータベース14の道路情報(座標)と照合して現在位置
から所定距離以内に現在位置を重畳表示することのでき
る道(リンク)があるか否かを判断する。現在位置が地
図データベース上の道路とマッチングできない場合は、
運転者が意識的に新規に開通したがCD−ROM等の地
図データベースにない道路を走行している場合や、近道
をするためにCD−ROM等の地図データベースにない
狭い道路等を走行している等である。
状態がヘディングアップモードであるか否かを判断して
ヘディングアップモードであればステップS3に移り、
ヘディングアップモードでなければステップS19に移
る。つまり、表示部41に表示する地図の向きを車両の
進行方向が常に上になるように表示するヘディングアッ
プモード(図4(a)参照)に設定されているか否かを
判断する。尚、ヘディングアップモードは通常の走行状
態で、この状態はノースアップ解除処理(図3参照)が
されている(ノースアップ強制フラグがオフ状態)か否
かで決まる。
アップ強制モードに固定してステップS4に移る。つま
り、現在走行している道路が地図データベース14の道
路上になく、ヘディングアップモードであり車両の進行
方向により地図が頻繁に回転して見難いので、地図の向
きを車両の進行方向とは関係なく常に所定の方位(通常
は北)が上方に固定される地図データを読み出すように
設定しておく(ノースアップモード(図4(b)参照)
と称する)。その結果、現在位置と目的地が位置関係が
判り易くなる。
グをオンにしてユーザによる入力部31の操作状態に基
いて予め選択(指定条件による条件分岐)された縮尺の
表示方法、車両位置の表示方法により決まる処理である
ステップS5、ステップS12、ステップS14、ステ
ップS16、ステップS18のいずれかのステップに移
る。つまり、現在の地図の向きが車両の進行方向とは関
係なく常に方位(北が上方)に対して固定されているノ
ースアップモードであることを示すためにノースアップ
強制フラグをオンにする。
クを表示画面の中央部に表示するよう、現在位置のマー
クを表示画面上にプロットすべき座標を決める処理を行
いステップS6に移る。つまり、表示画面に表示する地
図の向きを車両の進行方向とは関係なく常に北が上にな
るように(ノースアップモード)設定し、同時に表示画
面に表示する車両の位置が中央に来るように設定する
(図9(b)参照)。この設定は車両を表示画面の下方
に設定している(図9(a)参照)と、車両の進行方位
(例えば、車両が南方向へ進行)によっては進行方向側
の表示画面が狭くなるので、全ての進行方向の地図が均
等に表示できるように車両を表示画面の中央にくるよう
に設定する。
図の縮尺を、ステップS5で中央に設定された現在位置
と目的地の両方が同一画面に表示できるように調整して
ステップS7に移る。つまり、図5に示すように、車両
の現在位置A点と設定されている目的地T点とが同一画
面内に表示できるような縮尺を設定する。例えば、表示
画面上における現在位置の座標(A点)と目的地の座標
(T点)との距離L1が画面の横半分よりもやや短くな
る程度の縮尺になるような地図データをノースアップモ
ードで読み出す処理を行う。
きた走行軌跡とマップマッチングのできなかった走行軌
跡を表示色を変えて表示するか否かを判断して表示色を
変えて表示するならばステップS8に移り、表示色を変
えないならばステップS9に移る。つまり、地図データ
ベース14にない道路上を走行している場合の走行軌跡
の表示色を変えて、運転者にどの地点からマップマッチ
ングできない状態(地図データベースにない道路を走行
している状態)になったかを見易く表示するためのもの
である。この判断は予めユーザが入力部31により設定
している指示に従う。
きた走行軌跡とマップマッチングのできなかった走行軌
跡の表示色を変えるよう、RAM等に記憶された走行軌
跡データに対し、特定の色データを付加処理してステッ
プS7に移る。例えば、マップマッチングできた走行軌
跡は黒色、マップマッチングできなかった走行軌跡は赤
色で表示されるように設定する(図10(a)参照)。
尚、表示色を変える代わりに、例えば両走行軌跡を実線
と破線のように表示形態(線種)を変えるようにしても
よい(図10(b)参照)。また両走行軌跡を同色の濃
色線と淡色線で表示するように設定してもよい。
なくなった地点からの走行距離を表示するか否かを判断
して走行距離を表示するならばステップS10に移り、
走行距離を表示しなければステップS11に移る。この
判断は予めユーザが入力部31により設定している指示
に従う。
きなくなった地点からの走行距離を表示部41の表示画
面に表示するよう、RAM等に記憶された走行距離デー
タを読み出す処理を行いステップS11に移る。例え
ば、表示画面の右上部に1130mと表示する。この走
行距離は距離センサ13の出力を利用してもよく、また
位置検出部により所定時間毎に検出した複数の車両の位
置を結ぶ線分を積算して求めてもよい。運転者は正規の
道路から外れてどの程度走行したかが判り、万一不安に
なった場合に引き返すか否かの判断材料になる(図11
(a)参照)。
て、マップマッチングできなくなった地点からの走行距
離を表示する代わりに、マップマッチングできなくなっ
た時点からの走行時間を表示部41に表示するように設
定してもよい(図11(b)参照)。この距離表示と時
間表示はいずれか一方の表示を選択(切換)または、所
定時間毎に交互に切り換わるように設定してもよく、ま
た距離表示と時間表示を同時に行うように設定してもよ
い(図11(c)参照)。
両位置を表示して処理を終える。つまり、本フローチャ
ートのそれぞれの設定された条件に基づき、地図の向き
(ヘディングアップモードまたはノースアップモード)
(図4、図9参照)、縮尺(図5〜図8参照)、走行軌
跡の表示の要否・表示形態(図10参照)、走行距離・
時間の表示の要否・方法(図11参照)等各段階で設定
処理された現在位置データ、地図データ、走行軌跡デー
タ、走行距離データ等をV−RAMに書き込み、合成処
理された最終的な画面データを表示部41に出力して表
示する。従って、例えばステップS3、S5、S6、S
8、S10の処理が行われたならば、表示画面上には図
5、図10(a)または図10(b)、及び図11
(a)乃至(c)が合成されたような画面が表示され
る。
ークを表示画面の中央部に表示するよう、現在位置のマ
ークを表示画面上にプロットすべき座標を決める処理を
行いステップS13に移る。つまり、表示画面に表示す
る地図の向きを車両の進行方向とは関係なく常に北が上
になるように(ノースアップモード)設定し、同時に表
示画面に表示する車両の位置が中央に来るように設定す
る。
地図の縮尺を、ステップS5で中央に設定された現在位
置とその付近の道路(近傍道路)の一部の両方が同一画
面に表示できるように調整してステップS7に移る。つ
まり、図6に示すように、車両の現在位置A点と地図デ
ータベース上にある道路(近傍道路)R1線の一部とが
同一画面内に表示できるような縮尺に設定する。例え
ば、表示画面上における車両の現在位置の座標A点と道
路(近傍道路)R1との最短距離L2が画面の半分より
もやや短くなる程度になるような地図データを読み出す
処理を行う。この縮尺表示では、地図上の道路位置との
関係が判り易く安心して走行できる。尚、近傍道路の両
端にはこの道路の行き先を同時に表示するようにするこ
とにより車両の進行方向が判り易い。また、表示画面に
表示された地図に例えば行政単位(市町村)を示す広域
の地名表示を行うことにより、走行している車両の概略
の位置が把握し易くなる。このような表示は、地図デー
タベース上の道路データ及び地域(地名及びその位置)
データに基づき行うことができる。
ークを表示画面の中央部に表示するよう、現在位置のマ
ークを表示画面上にプロットすべき座標を決める処理を
行いステップS15に移る。つまり、表示画面に表示す
る地図の向きを車両の進行方向とは関係なく常に北が上
になるように(ノースアップモード)設定し、同時に表
示画面に表示する車両の位置が中央に来るように設定す
る。
地図の縮尺を、ステップS5で中央に設定された現在位
置と探索された経路の一部の両方が同一画面に表示でき
るように調整してステップS7に移る。つまり、図7
(a)に示すように、探索された経路R3線と現在位置
A点が同一画面に表示できるような縮尺を設定する。例
えば、表示画面上における車両の現在位置の座標A点と
探索された経路R3線との最短距離L3が画面の半分よ
りもやや短くなる程度の縮尺になるような地図データを
ノースアップモードで読み出す処理を行う。この縮尺表
示では、探索された経路との関係が判り易く安心して走
行できる。尚、探索された経路R3において、図7
(b)に示すように経路探索時に探索された車両の走行
すべき方向も表示するように設定することにより車両の
今後の進行方向との対応が一層判り易くなる。
ークを表示画面の中央部に表示するよう、現在位置のマ
ークを表示画面上にプロットすべき座標を決める処理を
行いステップS17に移る。つまり、表示画面に表示す
る地図の向きを車両の進行方向とは関係なく常に北が上
になるように(ノースアップモード)設定し、同時に表
示画面に表示する車両の位置が中央に来るように設定す
る。
地図の縮尺を、ステップS5で中央に設定された現在位
置と地図上の道路のない所に入った地点の両方が画面に
表示できるように調整してステップS7に移る。つま
り、図8に示すように、現在位置A点と地図データベー
ス上にある道路とマップマッチングできなくなった地点
B点とが同一画面に表示できるような縮尺を設定する。
例えば、表示画面上における車両の現在位置の座標A点
と地図データベース上にある道路とマップマッチングで
きなくなった地点B点の距離L4が画面の横半分よりも
やや短くなる程度の縮尺になるような地図データをノー
スアップモードで読み出す処理を行う。この縮尺表示で
は、地図上の道路位置との関係が判り易く安心して走行
できる。
ークを表示画面の中央部に表示するよう、現在位置のマ
ークを表示画面上にプロットすべき座標を決める処理を
行いステップS7に移る。つまり、表示画面に表示する
地図の向きを車両の進行方向とは関係なく常に北が上に
なるように(ノースアップモード)設定し、同時に一般
の走行案内では車両の進行方向側の地図情報が広くなる
ように表示されるフロントワイド表示を中止し、表示画
面に表示する車両の位置が中央に来るように設定する。
この設定は表示画面に表示する地図の方位が固定されて
いるために、車両がどの方向に走行しても、進行方向側
の地図情報が均等に表示できるようにするためである。
件が変更されたか、または地図の表示状態が変化したか
否かを判断して指定条件の変更または表示状態の変化が
あればステップS5、ステップS12、ステップS1
4、ステップS16、ステップS18の指定された条件
に対応したステップに移り、指定条件の変更または表示
状態の変化がなければステップS11に移る。つまり、
ユーザが指定縮尺(図5、図6、図7、図8参照)、走
行軌跡の表示の要否・表示形態(図10参照)、走行距
離・時間の表示の要否・方法(図11参照)等の表示条
件を変更した場合や、走行に従って地図画面が変化し、
例えば近傍道路や探索道路が画面から消えた場合等には
再度縮尺調整が必要となることに対応する処理を行うも
のである。
理について図3を用いて説明する。尚、この処理は例え
ば所定時間毎の割り込みにて行われる。ステップS21
では、自車位置がマップマッチングできる道付近にあ
り、かつ地図上に道があるか否かを判断してマップマッ
チングできる道があるとステップS22に移り、マップ
マッチングできる道がなければ処理を終える。つまり、
GPS受信機11で算出された位置データ等に基づき現
在位置検出部において自車の現在位置を検出する。尚、
トンネル内等でGPS電波が受信できない時は、方位セ
ンサ12及び距離センサ13により現在位置を検出す
る。そして、検出した現在位置を地図データベース14
から道路データと照合して現在位置から所定距離以内に
現在位置を重畳表示することのできる道があるか否かを
判断する。
ースアップ強制フラグがオンであるか否かを判断してノ
ースアップ強制フラグがオンであればステップS23に
移り、ノースアップ強制フラグがオンでなければ処理を
終える。つまり、表示部41に表示する地図を北が常に
上になるように表示する(ノースアップモード)に設定
されているか否かを判断する。この判断は図2のステッ
プS4のノースアップ強制フラグの設定状態により行
う。
ド時の設定を解除してステップS24に移る。つまり、
車両の現在位置が地図データベースの道路上にあり、マ
ップマッチングできる状態にあるので、地図の方向を北
になるように設定しておく必要はないので解除する。そ
して、ノースアップ強制フラグをオフにする。
ードに変更して処理を終える。つまり、右折、左折等の
走行案内がし易いように地図の向きを車両の進行方向が
表示画面の上になるように表示するヘディングアップモ
ードに変更する(図4(a)参照)。
にない道路上を走行中には車両の進行方向に関係なく常
に地図の向きが北が上になるように固定されるので、車
両の進行方向が容易に判断できる。また、地図情報にあ
る道路に復帰すると地図の向きを車両の進行方向が常に
上になるように設定されるので地図が見易くなる。ま
た、表示画面に対する縮尺が目的に応じて適切に調整さ
れるので、現在位置、目的地に対する方向、車両の移動
方向等の認識がし易くなる。また、地図データベースに
ない道路を走行していても付近の道路状態、探索された
道路状態等も縮尺が最適に調整されることにより安心し
て走行できる。尚、ステップS5、S12、S14、S
16、S18の車両の現在位置表示や、ステップS6、
S13、S15、S17の表示画面に表示する地図の縮
尺設定、ステップS8の走行軌跡表示、ステップS10
の走行距離・走行時間表示等の各処理は、特にステップ
S3のノースアップモードと共に行わずとも各処理単独
でも地図情報の表示画面が見易くできる。
情報にない道路を走行中にも見易い地図表示が行えるナ
ビゲーション装置が提供できる。
置の構成を示すブロック図である。
フローチャートである。
フローチャートである。
である。
である。
である。
グができない所に進入した地点表示)である。
御部、12・・・・方位センサ、 31・・
・・入力部、13・・・・距離センサ、 4
1・・・・表示部、14・・・・地図データベース、
42・・・・音声出力部。
Claims (19)
- 【請求項1】 車両の位置を検出する位置検出手段と、
道路を含む地図情報が記憶された地図情報記憶手段と、
前記位置検出手段により検出された車両の位置及び前記
地図情報記憶手段に記憶された地図情報を表示画面に表
示する表示手段とを有するナビゲーション装置におい
て、 前記位置検出手段により検出された車両の位置及び前記
地図情報記憶手段に記憶された地図情報に基づき、前記
車両が前記地図情報に含まれる道路上に存在しない時に
は、前記表示手段に表示する地図情報の向きを所定の方
向に固定する地図方位固定手段を備えたことを特徴とす
るナビゲーション装置。 - 【請求項2】 前記表示手段に表示する地図情報を、前
記車両の現在位置と予め地図情報上に設定された目的地
の両方が前記表示手段の同一表示画面内に表示できる縮
尺で表示する縮尺調整手段を備えたことを特徴とする請
求項1記載のナビゲーション装置。 - 【請求項3】 前記表示手段に表示する地図情報を、前
記車両の現在位置と前記車両の現在位置近傍に存在する
前記地図情報に含まれる道路の一部の両方が前記表示手
段の同一表示画面内に表示できる縮尺で表示する縮尺調
整手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のナビゲ
ーション装置。 - 【請求項4】 前記表示手段に表示する地図情報を、前
記車両の現在位置と予め地図情報上で探索された探索経
路の一部の両方が前記表示手段の同一表示画面内に表示
できる縮尺で表示する縮尺調整手段を備えたことを特徴
とする請求項1記載のナビゲーション装置。 - 【請求項5】 前記表示手段に表示する地図情報を、前
記車両の現在位置と前記車両が前記地図情報に含まれる
道路上に存在しなくなった地点の両方が前記表示手段の
同一表示画面内に表示できる縮尺で表示する縮尺調整手
段を備えたことを特徴とする請求項1記載のナビゲーシ
ョン装置。 - 【請求項6】 前記車両の現在位置を前記表示手段の表
示画面の中央に表示することを特徴とする請求項1記載
のナビゲーション装置。 - 【請求項7】 前記車両が前記地図情報に含まれる道路
上に存在しなくなった地点から車両の現在位置に至るま
での走行軌跡を前記表示手段に表示する走行軌跡表示手
段を備えたことを特徴とする請求項1記載のナビゲーシ
ョン装置。 - 【請求項8】 前記表示手段に前記地図情報に含まれる
方面を示す広域地名を表示する地名表示手段を備えたこ
とを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。 - 【請求項9】 車両の位置を検出する位置検出手段と、
道路を含む地図情報が記憶された地図情報記憶手段と、
前記位置検出手段により検出された車両の位置及び前記
地図情報記憶手段に記憶された地図情報を表示画面に表
示する表示手段とを有するナビゲーション装置におい
て、 前記位置検出手段により検出された車両の位置及び前記
地図情報記憶手段に記憶された地図情報に基づき、前記
車両が前記地図情報に含まれる道路上に存在しない時に
は、前記表示手段に表示する地図情報を、前記車両の現
在位置と予め地図情報上に設定された目的地の両方が前
記表示手段の同一表示画面内に表示できる縮尺で表示す
る縮尺調整手段を備えたことを特徴とするナビゲーショ
ン装置。 - 【請求項10】 車両の位置を検出する位置検出手段
と、道路を含む地図情報が記憶された地図情報記憶手段
と、前記位置検出手段により検出された車両の位置及び
前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報を表示画面
に表示する表示手段とを有するナビゲーション装置にお
いて、 前記位置検出手段により検出された車両の位置及び前記
地図情報記憶手段に記憶された地図情報に基づき、前記
車両が前記地図情報に含まれる道路上に存在しない時に
は、前記表示手段に表示する地図情報を、前記車両の現
在位置と前記車両の現在位置近傍に存在する前記地図情
報に含まれる道路の一部の両方が前記表示手段の同一表
示画面内に表示できる縮尺で表示する縮尺調整手段を備
えたことを特徴とするナビゲーション装置。 - 【請求項11】 前記表示手段に表示された前記車両の
現在位置近傍に存在する前記地図情報に含まれる道路の
一部の両端の行き先を表示する道路行先表示手段を備え
たことを特徴とする請求項10記載のナビゲーション装
置。 - 【請求項12】 前記表示手段に表示された地図上に地
名を表示する地名表示手段を備えたことを特徴とする請
求項10記載のナビゲーション装置。 - 【請求項13】 車両の位置を検出する位置検出手段
と、道路を含む地図情報が記憶された地図情報記憶手段
と、前記位置検出手段により検出された車両の位置及び
前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報を表示画面
に表示する表示手段とを有するナビゲーション装置にお
いて、 前記位置検出手段により検出された車両の位置及び前記
地図情報記憶手段に記憶された地図情報に基づき、前記
車両が前記地図情報に含まれる道路上に存在しない時に
は、前記表示手段に表示する地図情報を、前記車両の現
在位置と予め地図情報上で探索された探索経路の一部の
両方が前記表示手段の同一表示画面内に表示できる縮尺
で表示する縮尺調整手段を備えたことを特徴とするナビ
ゲーション装置。 - 【請求項14】 前記表示手段に表示された前記探索経
路の一部に探索された時の車両の案内上の走行方向を付
加して表示する走行方向表示手段を備えたことを特徴と
する請求項13記載のナビゲーション装置。 - 【請求項15】 車両の位置を検出する位置検出手段
と、道路を含む地図情報が記憶された地図情報記憶手段
と、前記位置検出手段により検出された車両の位置及び
前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報を表示画面
に表示する表示手段とを有するナビゲーション装置にお
いて、 前記位置検出手段により検出された車両の位置及び前記
地図情報記憶手段に記憶された地図情報に基づき、前記
車両が前記地図情報に含まれる道路上に存在しない時に
は、前記表示手段に表示する地図情報を、前記車両の現
在位置と前記車両が前記地図情報に含まれる道路上に存
在しなくなった地点の両方が前記表示手段の同一表示画
面内に表示できる縮尺で表示する縮尺調整手段を備えた
ことを特徴とするナビゲーション装置。 - 【請求項16】 車両の位置を検出する位置検出手段
と、道路を含む地図情報が記憶された地図情報記憶手段
と、前記位置検出手段により検出された車両の位置及び
前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報を表示画面
に表示する表示手段とを有するナビゲーション装置にお
いて、 前記位置検出手段により検出された車両の位置及び前記
地図情報記憶手段に記憶された地図情報に基づき、前記
車両が前記地図情報に含まれる道路上に存在しない時に
は、前記車両の現在位置を前記表示手段の表示画面の中
央に表示することを特徴とするナビゲーション装置。 - 【請求項17】 車両の位置を検出する位置検出手段
と、道路を含む地図情報が記憶された地図情報記憶手段
と、前記位置検出手段により検出された車両の位置及び
前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報を表示画面
に表示する表示手段とを有するナビゲーション装置にお
いて、 前記車両が前記地図情報に含まれる道路上に存在しなく
なった地点から車両の現在位置までの走行距離を前記表
示手段に表示する距離表示手段を備えたことを特徴とす
るナビゲーション装置。 - 【請求項18】 車両の位置を検出する位置検出手段
と、道路を含む地図情報が記憶された地図情報記憶手段
と、前記位置検出手段により検出された車両の位置及び
前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報を表示画面
に表示する表示手段とを有するナビゲーション装置にお
いて、 前記車両が前記地図情報に含まれる道路上に存在しなく
なった時点から現在までの走行時間を前記表示手段に表
示する時間表示手段を備えたことを特徴とするナビゲー
ション装置。 - 【請求項19】 車両の位置を検出する位置検出手段
と、道路を含む地図情報が記憶された地図情報記憶手段
と、前記位置検出手段により検出された車両の位置及び
前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報を表示画面
に表示する表示手段とを有するナビゲーション装置にお
いて、 前記位置検出手段により検出された車両の位置及び前記
地図情報記憶手段に記憶された地図情報に基づき、前記
車両が前記地図情報に含まれる道路上に存在しない時に
は、前記表示手段に前記地図情報に含まれる方面を示す
広域地名を表示する地名表示手段を備えたことを特徴と
するナビゲーション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29712299A JP2001116560A (ja) | 1999-10-19 | 1999-10-19 | ナビゲーション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29712299A JP2001116560A (ja) | 1999-10-19 | 1999-10-19 | ナビゲーション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001116560A true JP2001116560A (ja) | 2001-04-27 |
JP2001116560A5 JP2001116560A5 (ja) | 2006-11-30 |
Family
ID=17842506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29712299A Pending JP2001116560A (ja) | 1999-10-19 | 1999-10-19 | ナビゲーション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001116560A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008059586A1 (fr) * | 2006-11-17 | 2008-05-22 | Pioneer Corporation | Dispositif de navigation, procédé d'affichage de carte et programme d'affichage de carte |
JP2009501344A (ja) * | 2005-07-05 | 2009-01-15 | コンテナートラック インコーポレイテッド | 所在及び在庫追跡のための過去エラー自動補正 |
JP2009085875A (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Denso Corp | 地図表示装置及びプログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07174573A (ja) * | 1993-12-20 | 1995-07-14 | Nippondenso Co Ltd | 行先表示装置 |
JPH0990868A (ja) * | 1995-09-22 | 1997-04-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 地図表示装置およびそれを用いたナビゲーション装置 |
JPH10170298A (ja) * | 1996-10-11 | 1998-06-26 | Aisin Aw Co Ltd | 経路表示装置、ナビゲーション装置及び経路表示処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体 |
-
1999
- 1999-10-19 JP JP29712299A patent/JP2001116560A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07174573A (ja) * | 1993-12-20 | 1995-07-14 | Nippondenso Co Ltd | 行先表示装置 |
JPH0990868A (ja) * | 1995-09-22 | 1997-04-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 地図表示装置およびそれを用いたナビゲーション装置 |
JPH10170298A (ja) * | 1996-10-11 | 1998-06-26 | Aisin Aw Co Ltd | 経路表示装置、ナビゲーション装置及び経路表示処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009501344A (ja) * | 2005-07-05 | 2009-01-15 | コンテナートラック インコーポレイテッド | 所在及び在庫追跡のための過去エラー自動補正 |
WO2008059586A1 (fr) * | 2006-11-17 | 2008-05-22 | Pioneer Corporation | Dispositif de navigation, procédé d'affichage de carte et programme d'affichage de carte |
JP2009085875A (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Denso Corp | 地図表示装置及びプログラム |
JP4561802B2 (ja) * | 2007-10-02 | 2010-10-13 | 株式会社デンソー | 地図表示装置及びプログラム |
US7952494B2 (en) | 2007-10-02 | 2011-05-31 | Denso Corporation | Map display apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3814992B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JPH09292262A (ja) | 周辺施設検索表示方法及び誘導経路の目的地設定方法 | |
JP2002107164A (ja) | ナビゲーション装置およびその記憶媒体 | |
JP4402047B2 (ja) | 移動体位置表示装置および方法 | |
JP2002243471A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP2002090167A (ja) | 車載用ナビゲーション装置のルート案内方法 | |
JP3469329B2 (ja) | ナビゲーションシステムの地図呼び出し装置 | |
JP3938825B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3641947B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 | |
JP2012149957A (ja) | 車載地図表示装置 | |
JP4635376B2 (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム | |
JP2002286478A (ja) | 車載用ナビゲーション装置の誘導経路再探索方法 | |
JP2001116560A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH09329457A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2003315064A (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
JP2001343248A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH10122891A (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JPH0749654A (ja) | 車両用簡易地図表示装置及び走行経路案内装置 | |
JP3346276B2 (ja) | 地図上地点入力装置及びそのプログラムを記録した媒体 | |
JPH11351902A (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JPH07134798A (ja) | 走行位置表示装置 | |
JP2001255161A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2000230837A (ja) | 車載用ナビゲーション装置の交通情報表示方法 | |
KR100191173B1 (ko) | 차량용 교통안내 시스템의 디스플레이 방법 | |
JP3480213B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061013 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090527 |