JP3580856B2 - モータ駆動回路及びモータ逆起電力の回収方法 - Google Patents

モータ駆動回路及びモータ逆起電力の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3580856B2
JP3580856B2 JP12429394A JP12429394A JP3580856B2 JP 3580856 B2 JP3580856 B2 JP 3580856B2 JP 12429394 A JP12429394 A JP 12429394A JP 12429394 A JP12429394 A JP 12429394A JP 3580856 B2 JP3580856 B2 JP 3580856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
mosfet
drain
motor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12429394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723536A (ja
Inventor
リチャード・ケイ・ウィリアムズ
アレン・エイ・チャング
バリー・ジェイ・コンクリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vishay Siliconix Inc
Original Assignee
Siliconix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siliconix Inc filed Critical Siliconix Inc
Publication of JPH0723536A publication Critical patent/JPH0723536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580856B2 publication Critical patent/JP3580856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1555Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only for the generation of a regulated current to a load whose impedance is substantially inductive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は電池により駆動される電子機器に於ける補助電源に関し、特にモータの作動に関連して発生する誘導起電力から補助電力を発生することのできるモータ駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
回転するモータに蓄積されている逆起電力は、特に主電源の機能の停止によって、モータをショートし、起電力をグラウンドにシャントしないような場合に、モータ制御回路に於ける他の回路に対して補助的な電力を供給するために有用である。電源のショートから適切に保護されていれば、モータより得られる補助電力は、電力供給が停止した後も数秒間にわたって継続することができる。この貴重な時間に、UPS(中断しない電力供給)が定常動作を開始したり、或いは所定のシャットダウン手順が開始するまでの間、システムの状態に関する情報を記憶したり、何らかの緊急応答動作を行い、回路の機能を維持するために利用することができる。例えば、ハードディスクドライブ装置に於ては、スピンドルモータからの逆起電力を利用して、ディスクが回転を停止し、ヘッドクラッシュが発生する前にヘッドを退避させることができる。そのような回路に於ては、このような補助電源が、電池或いは外部電源からの電圧よりも高い電圧を提供するものであるのは望ましい。
【0003】
一般的な電力素子の技術によれば、パワーMOSFET間に於ける寄生的バイポーラ導通状態を、高濃度拡散領域及び金属被膜コンタクトにより、MOSFETのソースとボディ領域との間をショートすることにより防止しなければならないとされている。このソースボディ間の短絡の結果、ソースとドレインとの間に真性逆並列ダイオード(intrinsic anti−parallel diode)が形成される。
【0004】
図9a〜図10dは、ソースボディ間のショートにより形成される真性逆並列ダイオードを示すプッシュプルMOSFETハーフブリッジの断面図である。真性逆並列ダイオードは、図9a及び9bに示された集積回路及び図10a及び図10bに示されたディスクリート回路の何れに於いても存在する。図9aは、ハイサイドMOSFET910とローサイドMOSFET920とを有するトーテムポールNMOSハーフブリッジの断面図である。
【0005】
ハイサイドMOSFET910は、p型ウェルW910を有し、その内部には、出力端子OUTに接続されたn型ソース領域S910及び電源Vccに接続されたn型ドレイン領域D910が形成されている。ハイサイドMOSFET910はまた、高濃度p型拡散領域B910を備えており、この領域は金属化コンタクトを介してソースS910に接続されていることにより、ソースボディ間ショートがなされている。ハイサイドMOSFET910に於けるソースボディ間ショートは、ハイサイドMOSFET910のソース/ボディとドレインD910との間に第1の真性逆並列ダイオード911を形成する。真性逆並列ダイオード911は、順方向電流がハイサイドMOSFET910を流れる時には逆バイアスされ、ソース/ボディS910に於ける電位がドレインD910の電位よりも高い場合には順バイアスされる。
【0006】
ローサイドMOSFET920は、p型ウェルW920を有し、該ウェル内には、グラウンドに接続されたn型ソース領域S920と、出力端子OUTに接続されたn型ドレイン領域D920とが形成されている。ローサイドMOSFET920のボディ拡散領域P920は、ソースS920に接続されていることにより、もうひとつのソースボディ間ショートを行い、第2の真性逆並列ダイオード921を形成している。真性逆並列ダイオード921は、出力端子OUTに於ける電位がグラウンド電位以下に下がった場合に順バイアスされ、それ以外の場合には逆バイアスされる。ここで注意すべきことは、ローサイドMOSFET920が導通した場合、真性逆並列ダイオード921に関わらず、電流がグラウンドに流れることである。
【0007】
図9bはハイサイドMOSFET930とローサイドMOSFET940とを含むCMOSハーフブリッジを示す。ハイサイドMOSFET930はn型ウェルW930を有し、該ウェル内には電源Vccに接続されたp型ソース領域S930と、出力端子OUTに接続されたp型ドレイン領域D930とが形成されている。ハイサイドMOSFET930はまた、高濃度n型拡散領域B930を有し、該領域が金属化コンタクトによりソースS930に接続されていることにより、ソースボディ間ショートが行われている。ハイサイドMOSFET930に於けるソースボディ間ショートは、ソース/ボディとドレインD930との間に第1の真性逆並列ダイオード931を形成する。真性逆並列ダイオード931は、ハイサイドMOSFET930を電流が順方向に流れる場合には逆バイアスされ、ドレインD930に於ける電位がソースS930に於ける電位よりも高い場合には順バイアスされる。ここで注意すべきことは、ハイサイドMOSFET940が導通している場合には、真性逆並列ダイオード931に関わらず、電流が電源Vccから出力端子OUTに向けて流れることである。
【0008】
ローサイドMOSFET940は、グラウンドに接続されたn型ソース領域S940と、出力端子OUTに接続されたn型ドレイン領域D940とを有する。p型ボディ拡散領域B940はソースS940に接続されていることにより、もうひとつのソースボディ領域を形成し、もうひとつの真性逆並列ダイオード941を形成する。真性逆並列ダイオード941は、出力端子OUTに於ける電位がグラウンド電位よりも低くなった場合に順バイアスされ、それ以外の場合には逆バイアスされる。
【0009】
図10a及び図10bは、ソースボディ間ショート、従って真性逆並列ダイオードが、ディスクリートなDMOS構造の一部をなしていることを示している。図10aに示されたDMOSハーフブリッジはハイサイドMOSFET950とローサイドMOSFET960とを有する。ハイサイドMOSFET950は、真性逆並列ダイオード951、952を有し、これらのダイオードは順方向の電流の流れに対して逆バイアスされ、出力端子OUTに於ける電位がVccよりも高い場合には順バイアスされる。さらに、ローサイドMOSFET960は真性逆並列ダイオード961、962を有し、これらのダイオードは、出力端子OUTの電位がグラウンド電位よりも低くなった場合に順バイアスされ、それ以外の場合に逆バイアスされる。
【0010】
同様に、図10bに示されたDMOSハーフブリッジのハイサイドMOSFETは真性逆並列ダイオード971、972を有し、これらのダイオードは順方向の電流の流れに対して逆バイアスされ、出力端子OUTの電位がVccよりも高くなった場合に順バイアスされる。さらに、ローサイドMOSFET980は真性逆並列ダイオード981、982を有し、これらのダイオードは、出力端子OUTの電位がグラウンド電位よりも低くなった場合に順バイアスされ、それ以外の場合に逆バイアスされる。
【0011】
図11a及び12aは、図9bに示されたCMOSハーフブリッジを用いて2極及び3極モータを駆動するための2極及び3極駆動回路をそれぞれ示す。図11aに示されるように、2極駆動回路は、2極モータ1050の第1の極に接続された第1のCMOSハーフブリッジ1010と、モータ1050の第2の極に接続された第2のCMOSハーフブリッジ1020とを有する。同様に、図12aに示された3極駆動回路は、3極モータ1150の第1の極に接続された第1のCMOSハーフブリッジ1110と、モータ1150の第2の極に接続された第2のCMOSハーフブリッジ1120と、モータ1150の第3の極に接続された第3のCMOSハーフブリッジ1130とを有する。図11a及び12aに示されたCMOS駆動回路のそれぞれに於て、ハイサイドMOSFET930の真性逆並列ダイオード931は、ハイサイドMOSFET930に順方向の電流が流れる場合には逆バイアスされ、2極モータ1050または3極モータ1150の対応する極の電位がVccよりも高い場合には順バイアスされる。
【0012】
同様に、図11b及び12bは、図9aに示されたNMOSハーフブリッジを用いて2極モータ或いは3極モータを駆動するための2極或いは3極駆動回路を示す。図11bに示されるように、2極駆動回路は、2極モータ1050の第1の極に接続された第1のNMOSハーフブリッジ1060と、モータ1050の第2の極に接続された第2のNMOSハーフブリッジ1070とを有する。同様に、図12bに示された3極駆動回路は、3極モータ1150の第1の極に接続された第1のNMOSハーフブリッジ1160と、モータ1150の第2の極に接続された第2のNMOSハーフブリッジ1170と、モータ1150の第3の極に接続された第3のNMOSハーフブリッジ1180とを有する。図11b及び12bに示されたNMOS駆動回路のそれぞれに於て、真性逆並列ダイオード911は、ハイサイドMOSFET910に順方向の電流が流れる場合には逆バイアスされ、2極モータ1050または3極モータ1150の対応する極の電位がVccよりも高い場合には順バイアスされる。
【0013】
図13〜15は、上記した駆動回路に於けるハイサイドMOSFETの真性逆並列ダイオードが、素子の極性に係わらず、モータから電源Vccに至る好ましくない放電導通経路を形成する要領を示す。図13は、2相モータ1250の異なる極VoutA及びVoutBに接続されたハイサイドMOSFET1210及び1220と、ローサイドMOSFET1230及び1240とを有する一般化された2極駆動回路を示す。ここで、真性逆並列ダイオード1211、1221、1231及び1241の向きは、図11aに於けるCMOS駆動回路及び図11bに於けるNMOS駆動回路の両者の場合と同様である。
【0014】
図14a及び14bは、図13に示された駆動回路の通常の動作に於てVoutA及びVoutBに発生するフライバックパルスを示している。VoutBに於ける正方向の立ち上がりは、逆並列ダイオード1221を一時的に順バイアスする、電源電圧よりも高い電位を有するフライバックパルスを発生する。同時に、VoutAに於ける負の方向への変化は、逆並列ダイオード1231を一時的に順バイアスするような、グラウンドよりも低い電位を有するフライバックパルスを発生する。逆に、VoutAに於ける正の方向のフライバックパルスは逆並列ダイオード1211を一時的に順バイアスし、VoutBに於ける負の方向のフライバックパルスは、逆並列ダイオード1241を一時的に順バイアスする。ハイサイド逆並列ダイオード1211及び1221が順バイアスされる度に、フライバックエネルギが電源Vccにより吸収される。
【0015】
図15a〜15cは、電池が機能を停止したときに、モータ1250により発生した逆起電力が電源Vccへと失われる要領を示している。電池の機能が停止すると、モータ1250の逆起電圧(Vemf)は、駆動電位Vccにより決定されるレベルにある。Vccがグラウンド電圧に下がると、正の方向のフライバックパルスがVoutAまたはVoutBに加えられる度ごとに、モータ1250が逆並列ダイオード1211、1221を順バイアスする。しかしながら、機能を停止した電池或いは、他のエネルギを吸収する回路が、モータ1250により発生した逆起電力を約1秒以内の間に放電させる負荷を構成するが、この放電時間は、緊急パワーダウン手順を行うのに十分ではない。
【0016】
図16は、電池の機能停止後、逆起電力がVccへと失われるのを回避し、緊急時のパワーダウン手順のために電源電圧Vccが利用可能な時間を増大させるための従来技術に基づく方向を示している。図16は、図13に示された一般化された2極駆動回路を備えており、VBatteryとして示されている電池と、ハイサイドMOSFET1210及び1220との間に設けられたショットキーダイオード1510とをさらに備えている。ショットキーダイオード1510は、通常の動作時には順バイアスされているが、VBatteryが故障すると、ショットキーダイオード1510が逆バイアスされ、モータ1510により発生した逆起電力を電源Vccに対して分離する。したがって、Vccは、図17に示されるように従来よりも長時間にわたって利用可能なレベルに留まり、パワーダウン手順を可能にするような補助的な電源として利用することができる。
【0017】
この従来技術に基づく出力回路の問題点は、分離用のショットキーダイオード1510が、モータを駆動するために本来利用可能な電力のかなりの部分を消費し、したがって補助電源として利用し得る逆起電力を発生する電力のかなりの部分を消費してしまう点にある。ショットキーダイオードに於ける電圧降下が約0.5〜1.5ボルトであることが一般的に知られており、5ボルトの電源の場合にはこれは10〜30%の電力の損失を意味する。さらに、ハードディスクドライブのためのスピンドルモータは数アンペアの電流を消費することから、ショットキーダイオード1510は約1ワットの電力の損失の原因となり、この電力は本来、緊急時のパワーダウン手順のために利用し得るはずのものである。さらに、3ボルトのシステムに於ては、ダイオードによる0.5ボルトの電圧降下も17%の電圧の損失を意味し、これは、2.7ボルトの電池が用いられているような場合には、制御回路の設計を殆ど不可能にしてしまう。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
本発明によれば、従来技術に基づく分離用のショットキーダイオードを必要とすることなく、ソースボディ間ショートを含むことなく、従って、ハイサイドMOSFETを介して逆起電力を電源へと放電するのを回避するような画期的なMOSFET構造を備えた補助電源を提供するようなモータ駆動用のプッシュプル出力回路が提供される。本発明によれば、フライバックパルスはモータの極から整流用のダイオードを介して電荷蓄積用のコンデンサへと出力され、従って、電源電圧よりも高い電圧の補助電力を発生することができる。
【0019】
本発明に基づく駆動回路は、電源に接続された(第1の)ドレインと、第1のソースと、前記第1のソースから電気的に分離されたボディとを有するnチャネルMOSFET(第1のトランジスタ)を有する。ボディは、グラウンドまたは、電源電圧よりも低い所定の電位に接続されている。ローサイドnチャネルMOFET(第2のトランジスタ)は、グラウンドに接続された(第2の)ソースと、(第2の)ドレインとを有し、さらにハイサイドMOSFETの(第1の)ソースがローサイドMOSFETの(第2の)ドレインに接続されるようにハイサイドMOSFETに対して直列に接続されている。モータの第1の極はハイサイドMOSFETのソース及びローサイドMOSFETのドレインに接続されており、これらのMOSFETは、モータを駆動するための交流電圧を発生するように、もうひとつのプッシュプルMOSFETの対と組み合わして用いられる。最後に、電荷蓄積手段が、フライバックエネルギを蓄積するためにハイサイドMOSFETのソース及びローサイドMOSFETのドレインに接続されている。このフライバックエネルギは、モータが回転している時モータにより発生し、モータへの電力の供給が絶たれたときに、緊急のパワーダウン手順を行うための補助電源を提供するものである。
【0020】
MOSFETに関する従来からの常識的な理解に反して、本発明によれば、第1及び第2のハイサイドMOSFETがソースボディ間ショートを伴わないものであって、したがって上記したように従来技術に基づく構造に於て見られる真性逆並列ダイオードを備えていない。その代わりに、各ハイサイドMOSFETのソースはモータの極に接続され、ボディはグラウンドまたは別の所定電位に接続されている。このハイサイドMOSFET構造の利点は、ハイサイドMOSFETのソースとボディとの間の真性ダイオードが、ドレインからソースへの接続に代わって常時逆バイアスされる点にある。したがって、モータにより発生したフライバックエネルギは電源に対してシャントされることがなく、コンデンサを充電するために用いることができる。このようにして構成される補助電源はVccとは独立しており、格別制限が付されていない場合には、電源電圧Vccを越えることとなる。しかも、本発明に基づくハイサイドMOSFETは、従来技術の駆動回路に於て用いられた分離用のショットキーダイオードを必要としない。分離用ショットキーダイオードを不要とすることにより、電力の損失を減少させ、モータを駆動するために利用可能な最大電圧を増大させ、したがって電源が機能を停止したときに補助電源を充電するために利用可能な逆起電力を増大させることができる。しかも、順バイアスされる従来技術に於けるハイサイドMOSFETとは異なり、本発明に基づくハイサイドMOSFETの接合部が逆バイアスされることから、寄生バイポーラトランジスタの形成も回避することができる。
【0021】
本発明によれば、nチャネルハイサイドMOSFETとnチャネルローサイドMOSFETとを有するプッシュプル駆動回路に接続されたモータから逆起電力を回収するための方法であって、前記ハイサイドMOSFETのソースを電源に接続する過程と、前記ハイサイドMOSFETのベースをグラウンドに接続する過程と、前記ハイサイドMOSFETのソース及び前記ローサイドMOSFETのドレインに、電荷蓄積手段を、これらMOSFETに接続されたアノード及び前記電荷蓄積手段に接続された整流用ダイオードを介して、接続する過程とを有することを特徴とする方法が提供される。電荷蓄積手段を、プッシュプル駆動回路の整流された出力に接続することにより、主電池が機能を停止した場合に、緊急パワーダウン手順を行い、Vccよりも高い電圧を必要とする他の回路に対して電力を供給するために利用可能な補助電源が形成される。
【0022】
ハイサイドnチャネルMOSFETに代えてpチャネルMOSFETを用いることもできる。その場合MOSFETのソースは電源Vccに接続され、ドレインはモータの極に接続され、n型ボディはソースにショートされない。この場合も、逆並列ダイオードの形成を回避することはできる。このような場合、pチャネルMOSFETのボディを、電荷蓄積手段に直接接続し、整流用のダイオードを省略することができる。nチャネルMOSFETの場合と同様に、ソースボディ間ショートを回避することにより、モータの極とPMOSボディとの間の接合部が逆バイアスされる。但し、フライバックパルスがpチャネルドレインとボディとの間のダイオードを順バイアスした場合には、エネルギが補助電源の電荷蓄積手段により吸収される。
【0023】
【実施例】
以下、本発明の好適実施例を添付の図面について詳しく説明する。
【0024】
第1の実施例
図1〜3は、本発明に基づくプッシュプル駆動回路の第1の実施例を示す。図1に示されるように、駆動回路は2相モータ110を駆動するように接続されている。駆動回路は、第1のハーフブリッジ130と、第2のハーフブリッジ150と、1対の整流用ダイオードA4及びB4と、コンデンサ50と、ツェナーダイオード51とを有する。第1のハーフブリッジ130は、出力端子VoutAに接続されたハイサイドMOSFET131及びローサイドMOSFET136を有し、この出力端子VoutAはさらにモータ110の一方の極に接続されている。第2のハーフブリッジ150は、出力端子VoutBに接続されたハイサイドMOSFET151及びローサイドMOSFET156を有し、この出力端子VoutBはモータ110の第2の極に接続されている。整流用ダイオードA4のアノードがVoutAに接続されており、整流用ダイオードB4のアノードがVoutBに接続されいている。これらの整流用ダイオードA4及びB4のカソードは、補助電力ラインVauxに共通に接続されている。コンデンサ50の一端はVauxに接続され、その他端はグラウンドに接続されている。ツェナーダイオード51のカソードはVauxに接続され、そのアノードはグラウンドに接続されている。
【0025】
図2は、本発明の第1の実施例に基づく第1のハーフブリッジ130の断面図を示す。ハーフブリッジ130はハイサイドMOSFET131とローサイドMOSFET136とを有する。ハイサイドMOSFET131は、p型基層内に形成されたn型ソース領域S1とn型ドレイン領域D1とを有する。ドレインD1は電源Vccに接続され、ソースS1は出力端子VoutAに接続されている。ここで、ソースS1が基層(ボディ)にショートされていないことに留意されたい。ソースボディ間ショートがないことにより、VoutAをVccに接続するダイオードが存在しない。即ち従来技術に於ける逆並列ダイオードが除去されている。ローサイドMOSFET136は、p型基層に形成されたn型ドレイン領域D2とn型ソース領域S2とを有する。さらに、P+ボディ領域B2がソースS2に隣接して形成されている。ドレイン領域D2はVoutAに接続されており、ソース領域S2はボディ領域B2にショートされ、グラウンドに接続されている。図示されているように、ローサイドMOSFET136についてのソースボディ間ショートは、ソース/ボディとドレインD2との間に真性逆並列ダイオードA3を形成し、このダイオードは、VoutAが接地電圧よりも低くなったときに順バイアスされ、それ以外の場合に逆バイアスされる。
【0026】
図1に示されるように、第2のハイサイドMOSFET151は、第1のハイサイドMOSFET131と同様であって、第2のローサイドMOSFET156は第1のローサイドMOSFET136と同様である。第2のハイサイドMOSFET151の真性ダイオードB1及びB2は、第1のハイサイドMOSFET131の真性ダイオードA1及びA2に対応する。同様に、第2のローサイドMOSFET156の真性逆並列ダイオードB3は、第1のローサイドMOSFET136の真性逆並列ダイオードA3に対応する。
【0027】
通常の動作時に、VoutA及びVoutBの逆起電力がハイサイドMOSFET131及び151を損傷するのを回避するために、VoutA及びVoutBからVauxに向けてフライバックパルスを出力するために整流用ダイオードA4及びB4が用いられる。即ち、VoutA及びVoutBがそれぞれVauxを越える度ごとにダイオードA4及びB4がそれぞれ順バイアスされる。コンデンサ50は、整流用ダイオードA4及びB4から伝達されたフライバックパルスを充電し、緊急用パワーダウン手順のためのVauxを維持する。VoutA及びVoutBのサイクルが低電位になったとき、整流用ダイオードA4及びB4が逆バイアスされ、VauxがVoutA及びVoutBにそれぞれ放電されるのを回避することができる。さらに、Vauxの最大電圧は、ツェナーダイオード51の降伏電圧によって制限される。ここで、真性ダイオードA2、A3、B2及びB3の最大降伏電圧が、ツェナーダイオード51の降伏電圧と整流用ダイオードA4及びB4に於ける順バイアスダイオード電圧降下との和を越えるようにハイサイドMOSFET131及び151を製造しておくのが好ましい。後記するように、スイッチング動作毎に、出力VoutAおよびVoutBの電圧が交互にVccを越えることから、整流用ダイオードA4及びB4に於ける電圧降下は、VccとVauxとの間に許容できないような直列電圧降下を引き起こさないことに留意されたい。
【0028】
図3は、本発明の第1の実施例に基づく駆動回路及び補助電源を示す等価回路である。等価回路は、グラウンドと電源Vccとの間に於いては真性ダイオードA1及びB1のみが接続されていることを示している。図3はまた、モータの極とVccとの間には何らダイオードが接続されていないことも示している。
【0029】
図4a〜4cは、本発明の第1の実施例に基づき、駆動回路の通常の動作時にVauxがVccを越える値に維持される要領を示す波形図である。通常の動作時に於いては、モータ110の正の方向及び負の方向の変化毎にVoutA及びVoutBにフライバックパルスが発生する。図示されているように、フライバックパルスはVccを越え且つグラウンド電位を下回るような振幅を有する。これは、フライバック逆起電力が駆動電圧Vccによって制限を受けるのではなく、また同様に最も低い駆動電圧によって制限を受けるものではないことによるものである。正の方向のフライバックパルスは、全波整流回路と同様の要領を以て、コンデンサ50に向けて、ダイオードA4及びB4によって交互に送り込まれる。即ち、正の方向のフライバックパルスがVauxと整流用ダイオードA4或いはB4に於ける電圧降下量との和を越えたとき、整流用ダイオードA4及びB4は一時的に順バイアスされる。同様に、真性ダイオードA2は、真性ダイオードA3と共働して、負の方向のフライバックパルスをグラウンド電位にクランプし、それ以外の点に於いては、逆バイアスのままに保持される。真性ダイオードB2及びB3も同様に作動する。正の方向のフライバックパルスは、Vauxがツェナーダイオード51の降伏電圧BVzに等しくなるまでコンデンサ50に蓄積される。Vauxが降伏電圧BVzに等しくなった後、さらなる正の方向のフライバックパルスはツェナーダイオード51によりグラウンドにシャントされる。非対称要素としてのダイオードA4及びB4は、MOSFETにより置換することができる。この場合、それらのソース及びゲートはVoutA及びVoutBにそれぞれ接続され、ドレインが補助電源ラインVauxに共通接続される。
【0030】
上記したような本発明の第1の実施例に基づく駆動回路に於いては、補助電力が、正の方向のフライバックパルスにより形成され、したがってVccを越える電位の補助電力を供給することができる。
【0031】
さらに、本発明の第1の実施例に基づく駆動回路に於けるハイサイドMOSFET構造は、従来技術によって可能である以上に高い電圧の逆起電力を発生することができる。従来技術の欄に於いて述べたように、逆起電力がVccに放電されるのを回避するために、従来は、電池とハーフブリッジとの間にショットキーダイオードを必要としていた。したがって、この従来技術によれば、モータを駆動するための最大の電位は、(電池の電圧)−(ショットキーダイオードの電圧降下)によって制限される。それに対して、本発明によれば、ハイサイドMOSFET構造は、接地されたボディの働きにより、逆起電力がVccに放電されるのを防止する。したがって、ショットキーダイオードが不要であって、モータ110の極に加えられる駆動電圧が電池の電圧に等しくなる。ショットキーダイオードに於ける電圧降下が0.5〜1.5ボルトであることから、このように駆動電圧を高め得ることは、特に、電源電圧として3ボルトが用いられる場合に有用である。
【0032】
さらに、本発明の第1の実施例に於いて用いられたMOSFET構造は、従来技術に基づくMOSFET構造のようにソースボディ間ショートを伴わない点に於いても異なっている。しかしながら、その結果、接合部が順バイアスではなく逆バイアスされることから、ハイサイドMOSFETに於ける寄生バイポーラスナップバックの可能性に対して悪い影響を及ぼすことがない。唯一の欠点は、ソースとボディとが分離されたことによるボディエフェクトのために、ハイサイドMOSFETの閾値が高められることにある。第1の実施例に於いては、ソースボディ間ショートのあるなしに係わらず、電源レールすなわち電源ラインよりも高い電位にゲートを駆動するためにチャージポンプが用いられなければならないことから、この欠点は何等問題とならない。
【0033】
第2の実施例
図5及び6は、本発明の第2の実施例に基づく駆動回路及び補助電源を示す。第2の実施例は、CMOS技術を用いたプッシュプル出力回路を有する。
【0034】
図5に示されるように、出力段は2極モータ510を駆動するべく接続されている。この駆動回路は、第1のハーフブリッジ530と、第2のハーフブリッジ550と、コンデンサ50と、ツェナーダイオード51とを有する。第1のハーフブリッジ530は、出力端子VoutAに接続されたハイサイドpチャネルMOSFET531及びローサイドnチャネルMOSFET536を有し、この出力端子VoutAはさらにモータ510の一方の極に接続されている。第2のハーフブリッジ550は、出力端子VoutBに接続されたハイサイドMOSFET551及びローサイドMOSFET556を有し、この出力端子VoutBはモータ110の第2の極に接続されている。
【0035】
図6は、本発明の第2の実施例に基づく第1のハーフブリッジ530の断面図である。ハーフブリッジ530はハイサイドMOSFET531とローサイドMOSFET536とを有する。ハイサイドMOSFET531は、n型基層内に形成されたp型ソース領域S1とp型ドレイン領域D1とを有する。さらに、N+ボディ領域B1がソースS1に隣接して形成されている。ソース領域S1はVccに接続され、ドレインD1は出力端子VoutAに接続されている。上記したように、この構造は、ソースS1とボディB1との間に真性ダイオードA1を、ドレインD1とボディB1との間に真性ダイオードA4を形成する。最後に、真性ダイオードA6が、埋込み層532とグラウンドとの間に形成される。
【0036】
ローサイドMOSFET536は、間隔を置いて設けられたn型ソースS2及びドレインD2と、更にP+ボディ領域B2を有する。ソースS2及びボディB2は、共通にグラウンドに接続され、従ってソースボディ間ショートを形成する。ドレインD2は出力端子VoutAに接続されている。上記したように、この構造はドレインD2と接地されたボディとの間に真性逆並列ダイオードA3を形成する。
【0037】
再び図5を参照することにより理解されるように、第2のハーフブリッジ550は、Vccと第2の出力端子VoutBとの間に接続された第2のハイサイドMOSFET551と、第2の出力端子VoutBとグラウンドとの間に接続された第2のローサイドMOSFET556とを有する。第2のハイサイドMOSFET551は、第1のハイサイドMOSFET531と同様であって、第2のローサイドMOSFET556は第1のローサイドMOSFET536と同様である。第2のハイサイドMOSFET551の真性ダイオードB1、B4及びB6は、第1のハイサイドMOSFET531の真性ダイオードA1、A4及びA6に対応する。同様に、第2のローサイドMOSFET556の真性逆並列ダイオードB3は、第1のローサイドMOSFET536の真性逆並列ダイオードA3に対応する。
【0038】
本発明の第2の実施例に基づく出力回路の作動は上記した第1の実施例の駆動回路と同様である。しかしながら、図5に示されるように、接地されたコンデンサ50は、第1の実施例の場合と異なり、整流用ダイオードを介在させることなく第1及び第2のハイサイドMOSFET531及び551のボディB1に接続されている。フライパックパルスは、整流用ダイオードと同様に機能する真性ダイオードA4及びB4を介してVauxに伝達される。真性ダイオードA1及びB1は、NウェルダイオードA6及びB6と共に逆バイアス状態に保持される。真性ダイオードA3及びB3は、負の方向のフライバックパルスの期間を除いて逆バイアスされる。負の方向のフライバックパルスの期間に於いては、これらの真性ダイオードは、グラウンドに対してダイオードの電圧降下分だけ低いレベルに出力をクランプする。
【0039】
第1の実施例と同様に、本発明の第2の実施例に於いて用いられているハイサイドMOSFET構造は、ソースボディ間ショートを伴わない点に於いて従来のMOSFET構造と異なる。第1の実施例の場合と同様に、結果として得られる接合部は、順バイアスではなく逆バイアスされることから、ハイサイドMOSFET531及び551に於ける寄生的バイポーラスナップバックの可能性に対して悪い影響を与えることがない。唯一の欠点は、ソース及びボディが分離されていることによるボディレエフェクトのためにハイサイドMOSFETの閾値が高くなる点にある。しかしながら、第2の実施例に於いては、PMOSソース接続部として示されているVccに対してVauxがほんの数ボルト高いのみであることにより、ボディエフェクトの影響が最小化される。
【0040】
多相モータについての実施例
図7a及び図7bは、本発明の第1及び第2の実施例の開示内容を組み込んだ3相駆動回路を示している。図7aは、第1の実施例に於ける2相駆動回路に組み込まれたNMOSトーテムポール構造を備えた3相駆動回路を示している。3相ブリッジは、出力端子VoutAを介して、図示されない3相モータの第1の極に接続された第1のハーフブリッジ710と、出力端子VoutBを介して3相モータの第2の極に接続された第2のハーフブリッジ711と、出力端子VoutAを介して、図示されない3相モータの第3の極に接続された第3のハーフブリッジ712とを有する。第1の実施例と同様に、ハーフブリッジ710、711及び712は、それぞれ、Vbatに接続されたn型ソース領域と、出力端子VoutA、VoutB及びVoutCの対応するものに接続されたn型ドレイン領域とを有するハイサイドMOSFETを備えている。更に各ハイサイドMOSFETのボディはグラウンドに接続されている。各ハーフブリッジはまた、出力端子の対応するものに接続されたドレインと、グラウンドに接続されたソースとを有するローサイドMOSFETを備えている。各ハーフブリッジに対応するハイサイドMOSFET及びローサイドMOSFETは、同一の出力端子に接続されている。更に、各出力端子VoutA、VoutB及びVoutCは、3相モータの1つの極及び、ダイオードA4、B4及びC4を介してコンデンサ50にそれぞれ接続されている。最後に、接地されたツェナーダイオード51が、コンデンサ50に並列に接続されている。
【0041】
図7bは、第2の実施例の2相駆動回路に組み込まれたCMOS構造を備えた3相駆動回路750を示している。3相ブリッジ750は、出力端子VoutAを介して、図示されない3相モータの第1の極に接続された第1のハーフブリッジ760と、出力端子VoutBを介して3相モータの第2の極に接続された第2のハーフブリッジ761と、出力端子VoutAを介して、図示されない3相モータの第3の極に接続された第3のハーフブリッジ762とを有する。第2の実施例と同様に、ハーフブリッジ760、761及び762は、それぞれ、Vbatに接続されたp型ソース領域と、出力端子VoutA、VoutB及びVoutCの対応するものに接続されたp型ドレイン領域とを有するnチャネルハイサイドMOSFETを備えている。更に各ハイサイドMOSFETのボディは、接地されたコンデンサ50に接続されている。各ハーフブリッジはまた、出力端子の対応するものに接続されたn型ドレインと、接地されたボディに接続されたn型ソースとを有するローサイドpチャネルMOSFETを備えている。各ハーフブリッジに対応するハイサイドMOSFET及びローサイドMOSFETは、同一の出力端子に接続されている。最後に、接地されたツェナーダイオード51が、コンデンサ50に並列に接続されている。
【0042】
図8a及び8bは、第1及び第2の実施例の開示内容を組み込んだ一般化されたN相駆動回路を示している。これらの図は、本発明の第1及び第2の実施例の開示内容が、そのまま多相駆動回路に適用し得ることを示すためのものである。特に、図8aは、第1の実施例のNMOSトーテムポール構造を組み込んだN相ブリッジを示しており、図8bは、第2の実施例のCMOS構造を組み込んだN相ブリッジを示している。
【0043】
以上、本発明を特定の実施例について詳しく説明したが、他の実施例も種々可能である。例えば、本発明の駆動回路を、電力が遮断されたときにフライバック逆起電力を発生する任意の誘導性負荷を駆動するために用いることができる。従って、本発明の範囲は、開示された実施例に限定されるものではなく、あくまでも特許請求の範囲の記載によって決定されるべきものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を組み込んだ装置の単純化された回路図。
【図2】本発明の第1の実施例に基づく装置のハーフブリッジを示す部分断面図。
【図3】本発明の第1の実施例に基づく装置の等価回路。
【図4】a、b及びcからなり、本発明の第1の実施例に基づく装置の作動を示す波形図。
【図5】本発明の第2の実施例を組み込んだ装置の単純化された回路図。
【図6】本発明の第2の実施例に基づく装置のハーフブリッジを示す部分断面図。
【図7】a及びbからなり、本発明の第3及び第4の実施例に基づく3相駆動回路を単純化して示す回路図。
【図8】a及びbからなり、本発明の第5及び第6の実施例に基づき一般化されたN相駆動回路を単純化して示す回路図。
【図9】a及びbからなり、従来技術に基づくプッシュプルハーフブリッジを示す断面図。
【図10】c及びdからなり、従来技術に基づくプッシュプルハーフブリッジを示す断面図。
【図11】a及びbからなり、従来技術に基づく2相スピンドルモータのための駆動回路を単純化して示す回路図。
【図12】a及びbからなり、従来技術に基づく3相スピンドルモータのための駆動回路を単純化して示す回路図。
【図13】従来技術に基づく2相スピンドルモータのための駆動回路を単純化して示す回路図。
【図14】a及びbからなり、モータにより発生したフライバックパルスを表す波形図である。
【図15】a、b及びcからなり、図13に示された従来技術に基づく回路に於ける逆起電力の減衰の様子を示す波形図。
【図16】逆起電力を分離するための従来技術に基づく装置を単純化して示す回路図。
【図17】図16に示された従来技術に基づく回路に於ける逆起電力の減衰の様子を示す波形図。
【符号の説明】
50 コンデンサ
51 ツェナーダイオード
110 2相モータ
130、150 ハーフブリッジ
131、151 ハイサイドMOSFET
136、156 ローサイドMOSFET
510 2相モータ
530、550 ハーフブリッジ
531、551 ハイサイドMOSFET
536、556 ローサイドMOSFET
710、711、712、760、761、762 ハーフブリッジ

Claims (16)

  1. モータを駆動するためのプッシュプル出力回路であって、 電源に接続された第1のドレインと、第1のソースと、前記第1のソースから電気的に分離されたボディとを有する第1のMOSFETと、
    接地された第2のソースと、第2のドレインとを有する第2のMOSFETと、
    前記第1のソース及び前記第2のドレインに接続された極を有するモータと、 前記第1のソースと前記第2のドレインに接続された電荷蓄積手段とを有し、
    前記第1のMOSFETがnチャネルMOSFETからなり、前記第2のMOSFETがnチャネルMOSFETからなり、前記出力回路がさらに、前記電荷蓄積手段と、前記第1のソース及び前記第2のドレインとの間に接続された非対称要素を有しており、前記非対称要素が、前記電荷蓄積手段に電荷が蓄積されるのを許容するが、前記電荷蓄積手段から、前記第1のソース及び前記第2のドレインに向けて電流が流れるのを阻止することを特徴とするモータ駆動回路。
  2. 前記非対称要素が、前記第1のソース及び前記第2のドレインに接続されたアノードと、前記電荷蓄積手段に接続されたカソードとを有するダイオードからなることを特徴とする請求項1に記載の回路。
  3. 前記非対称要素が、前記第1のソース及び前記第2のドレインに共通に接続された第3のソース及び第3のゲートと、前記電荷蓄積手段に接続された第3のドレインとを有する第3のMOSFETからなることを特徴とする請求項1に記載の回路。
  4. 前記ボディが接地されていることを特徴とする請求項1に記載の回路。
  5. 前記ボディの電位が、前記ボディと前記1のソースとの間に形成されるダイオードが常時逆バイアスされる電位に維持されることを特徴とする請求項1に記載の回路。
  6. 前記電荷蓄積手段が、接地されたコンデンサからなり、前記モータ駆動回路がさらに前記コンデンサに並列に接続され且つ接地されたツェナーダイオードをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の回路。
  7. 前記第1及び第2のMOSFETがハーフブリッジを構成し、前記モータが複数の巻線を有し、前記モータ駆動回路が、さらに複数の同様なハーフブリッジを備えており、これらハーフブリッジのそれぞれが、前記複数の巻線の1つに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の回路。
  8. 前記巻線の数が3であることを特徴とする請求項7に記載の回路。
  9. モータを駆動するためのプッシュプル出力回路であって、
    電源に接続された第1のソースと、前記第1のソースから電気的に分離された第1のボディと、第1のドレインとを有する第1のMOSFETと、
    接地された第2のソースと、接地された第2のボディと、第2のドレインとを有する第2のMOSFETと、
    前記第1のドレイン及び前記第2のドレインに接続された極を有するモータと、
    前記第1のボディに接続された電荷蓄積手段とを有することを特徴とするモータ駆動回路。
  10. 前記第1のMOSFETがpチャネルMOSFETからなり、前記第2のMOSFETがnチャネルMOSFETからなることを特徴とする請求項9に記載の回路。
  11. 前記電荷蓄積手段が、接地されたコンデンサからなり、前記モータ駆動回路がさらに前記コンデンサに並列に接続され且つ接地されたツェナーダイオードをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の回路。
  12. 前記第1及び第2のMOSFETがハーフブリッジを構成し、前記モータが複数の巻線を有し、前記モータ駆動回路が、さらに複数の同様なハーフブリッジを備えており、これらハーフブリッジのそれぞれが、前記複数の巻線の1つに接続されていることを特徴とする請求項9に記載の回路。
  13. 前記巻線の数が3であることを特徴とする請求項12に記載の回路。
  14. nチャネルハイサイドMOSFETとnチャネルローサイドMOSFETとを有し、前記ハイサイドMOSFETの第1のソースが前記ハイサイドMOSFETの第1のボディから電気的に分離されているようなプッシュプル駆動回路に接続されたモータから逆起電力が回収される回路を作成する方法であって、
    前記ハイサイドMOSFETの第1のドレインを電源に接続する過程と、
    前記ハイサイドMOSFETの前記第1のボディをグラウンドに接続する過程と、
    前記ローサイドMOSFETの第2のソースをグラウンドに接続する過程と、 前記ハイサイドMOSFETの前記第1のソース及び前記ローサイドMOSFETの第2のドレインに電荷蓄積手段を接続する過程とを有することを特徴とする方法。
  15. ダイオードのアノードを前記ハイサイドMOSFETの前記第1のソース及び前記ローサイドMOSFETの前記第2のドレインに接続し、該ダイオードのカソードを前記電荷蓄積手段に接続する過程をさらに有することを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記電荷蓄積手段に並列に且つ接地されるようにツェナーダイオードを接続することにより、前記電荷蓄積手段の許容値を越える電圧をグラウンドにシャントする過程をさらに有することを特徴とする請求項14に記載の方法。
JP12429394A 1993-05-14 1994-05-12 モータ駆動回路及びモータ逆起電力の回収方法 Expired - Lifetime JP3580856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/062,504 US5377094A (en) 1993-05-14 1993-05-14 Push-pull output stage for driving motors which generates auxiliary voltage supply
US08/062,504 1993-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0723536A JPH0723536A (ja) 1995-01-24
JP3580856B2 true JP3580856B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=22042915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12429394A Expired - Lifetime JP3580856B2 (ja) 1993-05-14 1994-05-12 モータ駆動回路及びモータ逆起電力の回収方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5377094A (ja)
JP (1) JP3580856B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992020546A1 (de) * 1991-05-10 1992-11-26 Silent Motors, Elektrofahrzeuge Und -Antriebe, Entwicklung Und Beratung Gesellschaft M.B.H. Elektronische steuerschaltung für die speisung von ohmisch-induktiven lasten durch gleichstromimpulse
JP2651887B2 (ja) * 1994-01-24 1997-09-10 サンケン電気株式会社 ステッピングモータ駆動回路
US5677642A (en) * 1994-11-01 1997-10-14 At&T Global Information Solutions Company Signal generator with supply voltage tolerance
US5661322A (en) * 1995-06-02 1997-08-26 Siliconix Incorporated Bidirectional blocking accumulation-mode trench power MOSFET
JPH0923688A (ja) * 1995-06-29 1997-01-21 Sgs Thomson Microelectron Inc ブラシレスdcモータ用パワーダウン制動ラッチ
FR2743220B1 (fr) * 1995-12-29 1998-03-27 Valeo Electronique Dispositif pour la generation d'une tension pour la commande de la grille d'un transistor mosfet dans un circuit de vehicule automobile
EP0859456A1 (fr) * 1997-02-14 1998-08-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Circuit de contrÔle d'un moteur électrique.
IT1305634B1 (it) * 1998-01-19 2001-05-15 Sgs Thomson Microelectronics Protezione da effetti di sottomassa o di sovralimentazione percircuiti integrati ad isolamento a giunzione
US6054825A (en) * 1998-01-20 2000-04-25 Motorola, Inc. Method and apparatus for high voltage generation
US6295577B1 (en) * 1998-02-24 2001-09-25 Seagate Technology Llc Disc storage system having a non-volatile cache to store write data in the event of a power failure
JP3143434B2 (ja) * 1998-09-04 2001-03-07 モトローラ株式会社 Hブリッジ回路
US6516426B1 (en) 1999-01-11 2003-02-04 Seagate Technology Llc Disc storage system having non-volatile write cache
JP4128700B2 (ja) 1999-09-08 2008-07-30 ローム株式会社 誘導性負荷駆動回路
US6404269B1 (en) * 1999-09-17 2002-06-11 International Business Machines Corporation Low power SOI ESD buffer driver networks having dynamic threshold MOSFETS
US6617642B1 (en) 2000-02-23 2003-09-09 Tripath Technology, Inc. Field effect transistor structure for driving inductive loads
DE10040275A1 (de) 2000-08-14 2002-02-28 Braun Gmbh Schaltungsanordnung und Elektrogerät mit einem Elektromotor und einem Drosselwandler
WO2002017468A2 (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Comair Rotron, Inc. Dc voltage level shifter
US6545444B2 (en) * 2001-03-13 2003-04-08 Bedini Technology, Inc. Device and method for utilizing a monopole motor to create back EMF to charge batteries
GB0116400D0 (en) * 2001-07-04 2001-08-29 Zetex Plc A control circuit for an inductive device
US6996668B2 (en) 2001-08-06 2006-02-07 Seagate Technology Llc Synchronized mirrored data in a data storage device
US6850019B2 (en) * 2003-06-12 2005-02-01 Mcmillan Electric Company Single coil, direct current permanent magnet brushless motor with voltage boost
JP4472974B2 (ja) * 2003-12-01 2010-06-02 富士通株式会社 ペルチェ素子駆動回路,ペルチェ素子駆動方法および伝送光出力回路
DE102004003974A1 (de) * 2004-01-27 2005-08-11 Robert Bosch Gmbh Modul und Verfahren zum Verändern der Drehzahl eines Motors
ATE413719T1 (de) * 2004-06-14 2008-11-15 Ebm Papst St Georgen Gmbh & Co Elektronisch kommutierter gleichstrommotor mit einer in seiner zuleitung angeordneten schutzschaltung
KR100685346B1 (ko) * 2004-08-07 2007-02-22 주식회사 제철에프에이 모터 제어장치
JP2007081019A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
EP2192677A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-02 Dialog Imaging Systems GmbH DC converter using motor coil
US8674757B2 (en) * 2011-11-01 2014-03-18 Neoenergy Microelectronic, Inc. Switching system and method for control thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710686A (en) * 1986-08-04 1987-12-01 Guzik Technical Enterprises Method and apparatus for control of current in a motor winding
GB8706275D0 (en) * 1987-03-17 1987-04-23 Rca Corp Gate circuit
US4901216A (en) * 1987-12-10 1990-02-13 Boschert Incorporated Power supply regulated by modulating the inductance in a resonant LC circuit
US5019719A (en) * 1990-01-12 1991-05-28 International Rectifier Corporation Transformer coupled gate drive circuit for power MOSFETS
US5119000A (en) * 1991-02-25 1992-06-02 Motorola, Inc. Low noise motor drive circuit
US5262704A (en) * 1991-03-05 1993-11-16 Tecumseh Products Company Protection circuit in inverter for refrigerators
US5157592A (en) * 1991-10-15 1992-10-20 International Business Machines Corporation DC-DC converter with adaptive zero-voltage switching

Also Published As

Publication number Publication date
US5377094A (en) 1994-12-27
JPH0723536A (ja) 1995-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3580856B2 (ja) モータ駆動回路及びモータ逆起電力の回収方法
US6771521B1 (en) Active snubber for synchronous rectifier
JP3491797B2 (ja) 車両用発電装置
US5508874A (en) Disconnect switch circuit to power head retract in hard disk drive memories
JP2006314154A (ja) 電力変換器
JP4248564B2 (ja) Mos整流型オルタネータ
KR101853600B1 (ko) 충전 공용 인버터
JP2013070530A (ja) ゲート駆動回路、電力変換回路、3相インバータ、及びゲート駆動方法
EP0740406B1 (en) Switching semiconductor device
US10720918B2 (en) Semiconductor device
US7492618B2 (en) Inverter device
JP4388573B2 (ja) 車両用回転電機装置
JP4091590B2 (ja) スイッチング回路
JP3272753B2 (ja) 電源電圧発生回路
JP3025715B2 (ja) インバータ回路
JP5452907B2 (ja) 電圧クランプ/エネルギー回収回路
JP3473007B2 (ja) モータ駆動装置
JPH07118641B2 (ja) 半導体スイツチング素子の駆動回路
JP2601505Y2 (ja) ブリッジインバータ回路
JP3039591B2 (ja) インバータ回路
JP3489584B2 (ja) 充電装置
US20220149839A1 (en) Semiconductor device
JP2611465B2 (ja) 昇圧回路
JP2999905B2 (ja) スイッチング電源
JP2599288Y2 (ja) スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term