JP3143434B2 - Hブリッジ回路 - Google Patents

Hブリッジ回路

Info

Publication number
JP3143434B2
JP3143434B2 JP10250977A JP25097798A JP3143434B2 JP 3143434 B2 JP3143434 B2 JP 3143434B2 JP 10250977 A JP10250977 A JP 10250977A JP 25097798 A JP25097798 A JP 25097798A JP 3143434 B2 JP3143434 B2 JP 3143434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
nmos
power supply
effect transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10250977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000082946A (ja
Inventor
秀貴 深澤
Original Assignee
モトローラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モトローラ株式会社 filed Critical モトローラ株式会社
Priority to JP10250977A priority Critical patent/JP3143434B2/ja
Priority to EP99116038A priority patent/EP0986167A3/en
Publication of JP2000082946A publication Critical patent/JP2000082946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143434B2 publication Critical patent/JP3143434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MOS型電界効果
トランジスタを用いたHブリッジ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】Hブリッジ回路の構成には、NMOS−
NMOS回路型とPMOS−NMOS回路型の2種類が
ある。図1に従来のNMOS−NMOS回路型のHブリ
ッジ回路の構成を示す。図1において、このHブリッジ
回路には、トランジスタQ11のソースとトランジスタ
Q12のドレインとが接続された直列回路と、トランジ
スタQ13のソースとトランジスタQ14のドレインと
が接続された直列回路とが設けられている。トランジス
タQ11及びQ13のドレイン同士は接続され、トラン
ジスタQ12及びQ14のソース同士も接続されてお
り、トランジスタQ11のソース及びトランジスタQ1
2のドレインの接続点と、トランジスタQ13のソース
及びトランジスタQ14のドレインの接続点とには、そ
れぞれ負荷に接続される出力端子T1、T2が接続され
ている。そして、トランジスタQ11及びQ13のドレ
イン共通接続点には電源電圧VMが印加され、トランジ
スタQ12及びQ14のソース共通接続点は、接地点G
NDに接続され基準電圧が設定されている。
【0003】このようなNMOS−NMOS回路型のH
ブリッジ回路においては、通常、オン抵抗を下げて効率
の良いスイッチを実現するために、昇圧回路(図示せ
ず)によって電源電圧VMよりも高い電圧VGを生成し
て各NMOSトランジスタのゲートに印加している。図
2に従来のPMOS−NMOS回路型のHブリッジ回路
の構成を示す。
【0004】図2において、このHブリッジ回路には、
トランジスタQ21のドレインとトランジスタQ22の
ドレインとが接続された直列回路と、トランジスタQ2
3のドレインとトランジスタQ24のドレインとが接続
された直列回路とが設けられている。トランジスタQ2
1及びQ23のソース同士は接続され、トランジスタQ
22及びQ24のソース同士も接続されており、トラン
ジスタQ21のドレイン及びトランジスタQ22のドレ
インの接続点と、トランジスタQ23のドレイン及びト
ランジスタQ24のドレインの接続点とには、それぞれ
出力端子T1、T2が接続されている。そして、トラン
ジスタQ21及びQ23のソース共通接続点には電源電
圧VMが印加され、トランジスタQ22及びQ24のソ
ース同士の接続点は接地点GNDに接続されている。
【0005】このようなPMOS−NMOS回路型のH
ブリッジ回路においては、CMOS(相補型MOS)構
成になるため、各NMOSトランジスタのゲートには電
源電圧VMを印加すればよいので、昇圧回路を不要とし
ている。しかしながら、上述のような従来の各Hブリッ
ジ回路には以下のような問題点があった。
【0006】従来のNMOS−NMOS回路型のHブリ
ッジ回路においては、例えば、回路の最大電圧(最大定
格電圧)を15Vとした場合、電源電圧VMより5V〜
10V以上高いゲート電圧VGを必要とするために、電
源電圧VMが高くなるにしたがって、さらに高いゲート
電圧VGを印加しなければならず、昇圧回路が大きくか
つ複雑になってしまう。その一方、素子の耐圧を超えな
いようにするためには、ゲートの保護回路が必要となる
ため、あまり高いゲート電圧VGを印加することはでき
ない。このような条件により、NMOS−NMOS回路
型のHブリッジ回路は、電源電圧VMが低い範囲(2V
〜8V)でしか有効に使用することがでないという問題
があった。
【0007】また、従来のPMOS−NMOS回路型の
Hブリッジ回路においては、PMOSトランジスタを用
いるため、NMOSトランジスタと比較してオン抵抗の
面積効率がよくない。したがって、電源電圧VMが高い
場合には十分なゲートドライブ電圧が得られるが、電源
電圧VMが低い場合にはオン抵抗が大きくなるため、電
源電圧VMが高い範囲(8V〜15V)でしか有効に使
用することがでないという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した点
に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、電源電圧の広い範囲で有効に使用することができる
Hブリッジ回路を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によるHブリッジ
回路は、電源電圧が所定の低い範囲にある場合に電流路
を形成するNMOS型の第1の電界効果トランジスタと
電源電圧が所定の高い範囲にある場合に電流路を形成す
PMOS型の第2の電界効果トランジスタとが並列接
続された第1の並列回路と、前記第1の並列回路に直列
接続されたNMOS型の第3の電界効果トランジスタ
と、電源電圧が所定の低い範囲にある場合に電流路を形
成するNMOS型の第4の電界効果トランジスタと電源
電圧が所定の高い範囲にある場合に電流路を形成する
MOS型の第5の電界効果トランジスタとが並列接続さ
れた第2の並列回路と、前記第2の並列回路に直列接続
されたNMOS型の第6の電界効果トランジスタと、前
記第1の並列回路及び前記第3の電界効果トランジスタ
の共通接続点と、前記第2の並列回路及び前記第6の電
界効果トランジスタの共通接続点とにそれぞれ接続され
た第1及び第2の出力端子と、前記第1の並列回路及び
前記第3の電界効果トランジスタによる直列回路と、前
記第2の並列回路及び前記第6の電界効果トランジスタ
による直列回路とを並列接続して第3の並列回路を形成
し、当該第3の並列回路の一方の端部を前記電源電圧を
供給するための電源電圧供給ラインに接続し他方の端部
を基準電圧ラインに接続する接続手段と、を有すること
を特徴としている。
【0010】本発明によれば、第1及び第2の並列回路
において、電源電圧が低い場合には、NMOS型の電界
効果トランジスタのソース・ドレイン間の小さいオン抵
抗で電流路が形成され、電源電圧が高い場合には、PM
OS型の電界効果トランジスタのソース・ドレイン間の
小さいオン抵抗で電流路が形成される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳しく説明する。図3は、一実施例によるH
ブリッジ回路の構成を示している。図3において、NM
OS型の第1の電界効果トランジスタQ1及びPMOS
型の第2の電界効果トランジスタQ2は並列接続されて
いる。すなわち、トランジスタQ1のドレインとトラン
ジスタQ2のソースとが接続され、トランジスタQ1の
ソースとトランジスタQ2のドレインとが接続されてい
る。さらに、トランジスタQ1及びQ2のこの並列回路
は、NMOSトランジスタQ3と直列接続されている。
すなわち、トランジスタQ1のソース及びトランジスタ
Q2のドレインが、NMOS型の第3の電界効果トラン
ジスタQ3のドレインに接続されている。
【0012】同様に、NMOS型の第4の電界効果トラ
ンジスタQ4及びPMOS型の第5の電界効果トランジ
スタQ5は並列接続され、トランジスタQ4ドレインと
トランジスタQ5のソースとが接続され、トランジスタ
Q4のソースとトランジスタQ5のドレインとが接続さ
れている。さらに、トランジスタQ4びQ5のこの並列
回路は、NMOS型の第6のトランジスタQ6と直列接
続され、トランジスタQ4のソース及びQ5のドレイン
が、NMOSトランジスタQ6のドレインに接続されて
いる。
【0013】そして、トランジスタQ1及びQ2の並列
回路とトランジスタQ3とが直列接続された接続点、す
なわち、トランジスタQ1のソース、トランジスタQ2
のドレイン及びトランジスタQ3のドレインの共通接続
点には、負荷を接続する第1の出力端子T1が接続され
ている。また、トランジスタQ4及びQ5の並列回路と
Q6とが直列接続された接続点、すなわち、トランジス
タQ4のソース、トランジスタQ5のドレイン及びトラ
ンジスタQ6のドレインの共通接続点には、負荷を接続
する第2の出力端子T2が接続されている。
【0014】そして、トランジスタQ1及びQ2の並列
回路(第1の並列回路)とトランジスタQ3とによる直
列回路と、トランジスタQ4及びQ5の並列回路(第2
の並列回路)とトランジスタQ6とによる直列回路と
が、接続手段によって並列接続されている。すなわち、
トランジスタQ1のドレイン及びトランジスタQ2のソ
ースと、トランジスタQ4のドレイン及びトランジスタ
Q5のソースとが接続され、この接続点が電源ラインに
接続され電源電圧VMが印加される。また、トランジス
タQ3のソースとトランジスタQ6のソースとが接続さ
れ、この接続点がGNDラインに接続され基準電圧が設
定される。
【0015】次に、このHブリッジ回路の動作について
説明する。トランジスタQ1、Q2、Q4及びQ5の共
通接続点に電圧VMを印加し、トランジスタQ3及びQ
6の共通接続点を接地する状態に設定する。この状態
で、トランジスタQ1及びQ6の各ゲートに電圧VGを
印加し、トランジスタQ2、Q3、Q4のゲートにGR
Dを印加し、Q5のゲートに電圧VMを印加すると、ト
ランジスタQ1、Q2及びQ6がオンとなる。これによ
り、電圧VMの電源と、トランジスタQ1及びQ2の並
列回路と、出力端子T1と、図示しない負荷と、出力端
子T2と、トランジスタQ6と、GNDとによる閉回路
が形成され、出力端子T1から負荷に対して電流が流れ
る。
【0016】一方、トランジスタQ4及びQ3の各ゲー
トに電圧VGを印加し、トランジスタQ1、Q5、Q6
のゲートにGRDを印加し、Q2のゲートに電圧VMを
印加すると、トランジスタQ4、Q5及びQ3がオンと
なる。これにより、電圧VMの電源と、トランジスタQ
4及びQ5の並列回路と、出力端子T2と、図示しない
負荷と、出力端子T1と、トランジスタQ3と、GND
とによる閉回路が形成され、出力端子T2から負荷に対
して電流が流れる。
【0017】したがって、例えば負荷として直流モータ
を接続した場合には、ゲート電圧の選択的な印加に応じ
て、モータの回転方向を自在に制御することができる。
また、電源電圧VMを変化させることにより、モータの
回転速度を自在に制御することができる。図4は、例え
ば回路の最大上限電圧を15Vとして電圧VMを1V〜
15Vの範囲で変化させた場合のソース・ドレイン間の
オン抵抗の測定結果を示すものである。
【0018】この図において、特性曲線Aは、VM側の
NMOS型の電界効果トランジスタのソース・ドレイン
間のオン抵抗の変化を表わし、特性曲線Bは、PMOS
型の電界効果トランジスタのソース・ドレイン間のオン
抵抗の変化を表わしている。そして、NMOS型及びP
MOS型の電界効果トランジスタのソース・ドレイン間
接続による並列回路のオン抵抗は、特性曲線Cで表わさ
れる。なお、点線Dは、GND側の単独のNMOS型の
電界効果トランジスタ(すなわち、図3のトランジスタ
Q3及びQ6)のソース・ドレイン間のオン抵抗であ
り、電圧VMに依存することなく十分に小さいオン抵抗
になっている。
【0019】図4から明らかなように、電圧VMが1V
〜8Vの低い範囲では、NMOS型の電界効果トランジ
スタのソース・ドレイン間のオン抵抗が小さくなり、電
圧VMが8V〜15Vの高い範囲では、PMOS型の電
界効果トランジスタのソース・ドレイン間のオン抵抗が
小さくなる。したがって、電圧VMが1V〜15Vの広
い範囲で変化した場合でも、NMOS型及びPMOS型
の電界効果トランジスタの並列回路のオン抵抗は小さく
なる。特に、電圧VMが4V〜12Vの範囲では、並列
回路のオン抵抗は極めて小さい値になっている。
【0020】したがって、トランジスタQ1及びQ2に
よって形成される第1の並列回路においては、電源電圧
VMが低い場合には、NMOS型の電界効果トランジス
タQ1のソース・ドレイン間の小さいオン抵抗で電流路
が形成され、電源電圧VMが高い場合には、PMOS型
の電界効果トランジスタQ2のソース・ドレイン間の小
さいオン抵抗で電流路が形成される。
【0021】同様に、トランジスタQ4及びQ5によっ
て形成される第2の並列回路においては、電源電圧VM
が低い場合には、NMOS型の電界効果トランジスタQ
4のソース・ドレイン間の小さいオン抵抗で電流路が形
成され、電源電圧VMが高い場合には、PMOS型の電
界効果トランジスタQ5のソース・ドレイン間の小さい
オン抵抗で電流路が形成される。
【0022】この結果、規模が大きく複雑な昇圧回路を
必要とせず、電界効果トランジスタの耐圧を超えるおそ
れもない。また、特に電源電圧VMの変動が激しい場合
でも、小さいオン抵抗を維持できるとともに、大電流で
駆動できるHブリッジ回路を実現できるので、様々なア
プリケーション回路を構成することが可能になる。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
電源電圧の広い範囲で有効に使用することができるHブ
リッジ回路を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のNMOS−NMOS回路型のHブリッジ
回路の回路図である。
【図2】従来のPMOS−NMOS回路型のHブリッジ
回路の回路図である。
【図3】本発明による一実施例のHブリッジ回路の回路
図である。
【図4】電源電圧を変化させたときの並列接続された電
界効果トランジスタのオン抵抗を示すための特性図であ
る。
【符号の説明】
Q1、Q3、Q4、Q6 NMOS型の電界効果トラン
ジスタ Q2、Q5 PMOS型の電界効果トランジスタ T1、T2 出力端子 VM 電源電圧

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源電圧が所定の低い範囲にある場合に
    電流路を形成するNMOS型の第1の電界効果トランジ
    スタと電源電圧が所定の高い範囲にある場合に電流路を
    形成するPMOS型の第2の電界効果トランジスタとが
    並列接続された第1の並列回路と、 前記第1の並列回路に直列接続されたNMOS型の第3
    の電界効果トランジスタと、電源電圧が所定の低い範囲にある場合に電流路を形成す
    NMOS型の第4の電界効果トランジスタと電源電圧
    が所定の高い範囲にある場合に電流路を形成するPMO
    S型の第5の電界効果トランジスタとが並列接続された
    第2の並列回路と、 前記第2の並列回路に直列接続されたNMOS型の第6
    の電界効果トランジスタと、 前記第1の並列回路及び前記第3の電界効果トランジス
    タの共通接続点と、前記第2の並列回路及び前記第6の
    電界効果トランジスタの共通接続点とにそれぞれ接続さ
    れた第1及び第2の出力端子と、 前記第1の並列回路及び前記第3の電界効果トランジス
    タによる直列回路と、前記第2の並列回路及び前記第6
    の電界効果トランジスタによる直列回路とを並列接続し
    て第3の並列回路を形成し、当該第3の並列回路の一方
    の端部を前記電源電圧を供給するための電源電圧供給ラ
    インに接続し他方の端部を基準電圧ラインに接続する接
    続手段と、 を有することを特徴とするHブリッジ回路。
JP10250977A 1998-09-04 1998-09-04 Hブリッジ回路 Expired - Fee Related JP3143434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10250977A JP3143434B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 Hブリッジ回路
EP99116038A EP0986167A3 (en) 1998-09-04 1999-08-16 H Bridge circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10250977A JP3143434B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 Hブリッジ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000082946A JP2000082946A (ja) 2000-03-21
JP3143434B2 true JP3143434B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=17215849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10250977A Expired - Fee Related JP3143434B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 Hブリッジ回路

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0986167A3 (ja)
JP (1) JP3143434B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE444588T1 (de) * 2004-02-03 2009-10-15 Ebm Papst St Georgen Gmbh & Co Elektronisch kommutierter motor und verfahren zur steuerung eines solchen
JP2005354586A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Freescale Semiconductor Inc プリドライバ回路
CN101047356B (zh) * 2006-03-31 2012-07-04 深圳赛意法微电子有限公司 用于电机驱动器的过电流检测电路
US7477082B2 (en) 2007-05-15 2009-01-13 Freescale Semiconductor, Inc. Method and circuit for driving H-bridge that reduces switching noise
US7635998B1 (en) 2008-07-10 2009-12-22 Freescale Semiconductor, Inc. Pre-driver for bridge circuit
CN101686046B (zh) * 2008-09-28 2013-12-18 飞思卡尔半导体公司 H桥电路的新栅极驱动方法
EP2485028B1 (de) 2011-02-07 2015-04-01 ELMOS Semiconductor AG Druckempfindliche Verstärkerstufe
CN103344811B (zh) * 2013-06-27 2016-06-08 浙江联宜电机股份有限公司 一种直流电机电流检测电路
JP6307829B2 (ja) 2013-10-04 2018-04-11 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062316U (ja) * 1992-06-12 1994-01-14 株式会社ニコン カメラ及びそのアクセサリーに使用されるモータ駆動装置
US5377094A (en) * 1993-05-14 1994-12-27 Siliconix Incorporated Push-pull output stage for driving motors which generates auxiliary voltage supply
US5631527A (en) * 1994-09-06 1997-05-20 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Voice coil motor feedback control circuit
JP3707228B2 (ja) * 1998-02-19 2005-10-19 ミツミ電機株式会社 モータドライブ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000082946A (ja) 2000-03-21
EP0986167A2 (en) 2000-03-15
EP0986167A3 (en) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3449830B2 (ja) 低電圧集積電源回路のための電気スイッチ
JP2642912B2 (ja) 電子的スイッチのスイッチング用レベルシフタを有する集積形制御回路
JPS60501682A (ja) 並列mosfet電力スイツチ回路
JP3143434B2 (ja) Hブリッジ回路
JP3702159B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH07502876A (ja) Mosfetパワートランジスタの保護回路装置
JP3636848B2 (ja) Cmosヒステリシス回路
US5864245A (en) Output circuit with overvoltage protection
US20040160266A1 (en) Method for driving a high side P-CHANNEL MOSFET
US5089728A (en) Spike current reduction in cmos switch drivers
JP3540401B2 (ja) レベルシフト回路
JP2894328B2 (ja) Esd保護回路
JPH0918328A (ja) 電圧レベルシフト回路
JP3206376B2 (ja) 負荷駆動回路の制御方法
JPH0437217A (ja) 論理レベル変換回路
US20040075468A1 (en) Digital signal driver circuit
JP3192049B2 (ja) バッファ回路
JPS6382019A (ja) 相補形mos高インピ−ダンス回路
US5483189A (en) Input/output adapted to operate with low and high voltages
KR100281146B1 (ko) 씨모스 낸드회로
JPH055700Y2 (ja)
JPH07283717A (ja) Cmosインバータ回路の貫通電流防止回路
JPS62195922A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04180310A (ja) 出力回路
JPH03278614A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees