JP3579811B2 - 既設構造物への免震装置の設置方法およびそれに用いる免震装置 - Google Patents

既設構造物への免震装置の設置方法およびそれに用いる免震装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3579811B2
JP3579811B2 JP27260096A JP27260096A JP3579811B2 JP 3579811 B2 JP3579811 B2 JP 3579811B2 JP 27260096 A JP27260096 A JP 27260096A JP 27260096 A JP27260096 A JP 27260096A JP 3579811 B2 JP3579811 B2 JP 3579811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
isolation device
column
existing structure
installing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27260096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10115104A (ja
Inventor
信之 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP27260096A priority Critical patent/JP3579811B2/ja
Publication of JPH10115104A publication Critical patent/JPH10115104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579811B2 publication Critical patent/JP3579811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビル等の既設構造物を取り壊すことなく、これに、例えば積層ゴム等の免震装置を設置する場合に用いて好適な既設構造物への免震装置の設置方法およびそれに用いる免震装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、ビル等の建築構造物に積層ゴム等の各種免震装置を設置することにより免震性能を付与することが行われている。
【0003】
近年、このような免震装置が備えられていない古いビル等の既設構造物においても、免震装置を中間階等に新たに組み込むことによって免震性能を得る工法が注目されている。
従来、既設構造物に免震装置を組み込むには、これを設置する階の上下の梁間に支保工を設置して既設の柱で支持している軸力をこれで受けた後、既設の柱を中間部で切断し、そこに積層ゴム等の免震装置を挿入するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来の既設構造物への免震装置の設置方法では以下のような問題が存在する。
すなわち、上記のような免震装置は設置階の全ての柱に組み込むが、施工途中の段階で、免震装置の組み込みが完了した柱と、組み込みが完了していない柱とでは、水平方向の剛性に大きな差が生じてしまう。この状態で万が一大きな地震が発生すると、未だ免震装置が組み込まれていない柱に振動エネルギーが集中し、それほど大きくない地震でも柱に損壊が発生する恐れがある。
【0005】
このような問題を回避するため、最近では、全ての柱への免震装置の組み込みが完了するまでの間、各柱を補強しておく工法が開発されている。
この工法は、例えば既設の柱がコンクリート系(鉄筋コンクリート造,鉄骨鉄筋コンクリート造等)である場合には、まず柱の周囲を鋼管で囲み、鋼管と柱との間にコンクリートを充填し、これらを一体化する。次いで、鋼管の側面に予め形成しておいた穴から内部の柱を切断し、ここに免震装置を挿入して設置する。そして、上記作業を各柱に対して行い、全ての柱への免震装置の設置が完了した後に、鋼管を撤去するようになっている。
また、既設の柱が鉄骨系のものである場合には、まず柱の切断位置の上下に、それぞれ側方に突出するブラケットを設け、これら上下のブラケットを棒状の軸力支持材で一体に接続する。この後に柱を所定の位置で切断し、ここに免震装置を挿入する。そして、全ての柱への免震装置の設置が完了した後に、軸力支持材を撤去するようになっている。
上記したような工法を採用することにより、施工中においては、鋼管や軸力支持材によって柱が補強され、水平方向の剛性が保持されるようになっている。
【0006】
しかし、このような方法では、上記問題については回避できるものの、新たに打設するコンクリートによって柱が太くなって、施工後にスペースの有効利用が妨げられるという問題や、鋼管の設置・撤去,コンクリートの打設、あるいはブラケットの取付等を行わなければならないために施工の手間がかかるといった問題が新たに発生する。
【0007】
ところで、免震装置として積層ゴムを用いる場合、積層ゴムは水平方向に比較して上下方向の引張力に対する強度が低いという性質を有している。地震による振動が水平方向であっても、特に既設構造物の外周部近辺に位置する柱では上下方向の引張力も作用するため、この引張力が過大なものとなった場合に上記性質により積層ゴムが破断してしまう恐れがある、という問題が上記した以外にもある。
【0008】
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、施工後にもスペースの有効利用を妨げることなく、また上下方向の引張力が作用しても免震装置が破損することなく、さらには施工を容易かつ低コストで行うことのできる既設構造物への免震装置の設置方法およびそれに用いる免震装置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、既設構造物に免震装置を設置する方法であって、まず前記免震装置を設置すべき柱の周囲に、該柱に作用する鉛直軸力を支持するための仮設柱を設けた後、前記免震装置を設置すべき位置で前記柱を切断し、次いで、該柱を切断した部分に、水平方向の相対変位を減衰する免震装置を挿入してこれを上下の前記柱に固定する構成とし、前記免震装置には、予め、水平方向の変位を拘束する拘束部材を取り付けておき、前記既設構造物の予め定めておいた全ての柱への前記免震装置の設置が完了した後に、前記各免震装置の前記拘束部材を取り除くことを特徴としている。
【0010】
請求項2に係る発明は、請求項1記載の既設構造物への免震装置の設置方法において、前記柱を切断した後、切断した部分の上下の前記柱には、切断面を覆うプレート部と、前記柱の側面を覆う筒状の筒部とからなるキャップを取り付け、しかる後にこれら上下のキャップ間に前記免震装置を設置することを特徴としている。
【0011】
請求項3に係る発明は、既設構造物の柱を切断して設置する免震装置であって、切断された位置の上下の前記柱にそれぞれ取り付けられるキャップと、これらキャップ間に介装される免震装置本体とから構成され、前記免震装置本体には、その上下に前記キャップに取り付けるための取付部材が設けられ、これら上下の取付部材間には、水平方向の相対変位を減衰する減衰部が設けられるとともに、前記上下の取付部材の水平方向の相対変位を拘束する拘束部材が着脱自在に設けられる構成とされていることを特徴としている。
【0012】
請求項4に係る発明は、請求項3記載の免震装置において、前記キャップが、前記柱の切断面を覆う平板状のプレート部と、該プレート部から前記柱側に一定長延出し、該柱の側面を覆う筒状の筒部とから形成され、前記筒部の内面には、前記柱の側面との間に生じる摩擦力を低減する摩擦低減材が配設されていることを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第一および第二の実施の形態について、図1ないし図7を参照して説明する。
【0014】
[第一の実施の形態]
まず、ここでは、本発明に係る既設構造物への免震装置の設置方法およびそれに用いる免震装置を、例えばコンクリート系の柱を有したビルに適用する場合の例を用いて説明する。
【0015】
ここではまず設置すべき免震装置について説明する。
図1は、既設構造物に免震装置を設置した状態を示すものであり、この図において、符号1は既設の例えば鉄筋コンクリート造のビル(既設構造物)、2はビル1の躯体を構成する例えば断面視矩形の柱、Aは設置する免震装置、をそれぞれ示している。
【0016】
この図1に示すように、免震装置Aは、ビル1の中間階に、柱2の中間部を切断して設けられており、切断部の上方の柱2Aと下方の柱2Bとにそれぞれ取り付けられるキャップ5,5と、これらキャップ5,5間に設けられた免震装置本体6と、免震装置本体6に備えられた拘束部材7とから構成されている。
【0017】
各キャップ5は、平面視矩形の平板状のプレート部8と、断面視矩形の筒状の筒部9とが一体に形成されて有底筒状を成した構成となっている。
プレート部8は、上下の柱2A,2Bそれぞれの切断面を覆うよう、柱2の断面寸法よりも所定寸法大きく形成されている。また、筒部9はプレート部8から延出するよう形成されており、上下の柱2A,2Bの側面を覆うようになっている。
そして、これらキャップ5は、筒部9内に上下の柱2A,2Bが差し込まれ、さらに隙間にモルタル等の充填材10が充填されるようになっている。
【0018】
免震装置本体6は、いわゆる積層ゴムからなり、上下の取付板(取付部材)11,12間に、層状の粘弾性体13と鋼板14とが複数層にわたって交互に積層されることによって減衰部15が設けられた構成とされ、各粘弾性体13の変形によって取付板11,12の水平方向の相対変位を減衰するようになっている。
【0019】
図1(b)に示すように、拘束部材7は、免震装置本体6の周囲四方にそれぞれ設けられている。図1(a)に示したように、各拘束部材7は、上側の取付板11から下方に所定長延出する上部シアプレート16と、下側の取付板11から上方に所定長延出する下部シアプレート17と、これら上部シアプレート16,下部シアプレート17に高力ボルト18によって着脱自在に接続されたせん断プレート19とから構成されている。せん断プレート19は、2枚一対で、上部シアプレート16,下部シアプレート17を両側から挟み込むようになっている。これらせん断プレート19の材質や厚さは、切断して拘束部材7を備えた柱2の剛性が、切断していない柱2自体の剛性と略同等となるよう設定されている。
【0020】
そして、このような免震装置Aは、上下のキャップ5および免震装置本体6の上下の取付板11,12が、アンカーボルト20,20,…によって、上方の柱2Aと下方の柱2Bとにそれぞれ固定されている。
【0021】
次いで、上記免震装置Aをビル1に設置する方法について説明する。なお、免震装置Aは、ビル1の所定階の全ての柱2に設置するものとする。
【0022】
免震装置Aを設置するには、まず、図2(a)に示すように、ビル1の所定階の各柱2の近傍に、該柱2の軸力を支持するサポート(仮設柱)21,21,…を、その上下に位置する梁3,3間に設置する。これらのサポート5は、柱2を切断した後において、該柱2と略同等の軸力を支持できるよう、その強度と本数を設定する。
【0023】
次いで、図2(b)に示すように、第1番目に免震装置A(図1参照)を設置すべき柱2を、所定位置で切断する。このとき、言うまでもないが、切断した後において、上方の柱2Aと下方の柱2Bとの間には、免震装置Aを設置できるだけの上下寸法を有した隙間を形成する。
【0024】
続いて、図2(c)に示すように、上方の柱2Aの下端部と、下方の柱2Bの上端とに、それぞれキャップ5を被せる。このとき、下側のキャップ5にのみ、下方の柱2Bとの間にモルタル等の充填材10を充填してキャップ5のレベルを調整する。
【0025】
この後、図1に示したように、これら上下のキャップ5間に免震装置Aを挿入する。そして、免震装置Aの挿入完了後、上側のキャップ5と上方の柱2Aとの間にモルタル等の充填材10を充填する。
次いで、免震装置Aの上下のキャップ5,5および減衰装置本体6の上下のプレート部8を、複数本のアンカーボルト20で、それぞれ上下の柱2A,2Bに固定する。
【0026】
上記したような免震装置Aの設置作業を、所定階の各柱2に対して順次同様に行っていく。この作業を行っている間は、既に免震装置Aが設置し終わった柱2においては、免震装置Aの拘束部材7によって免震装置本体6の水平方向の変位が拘束されており、これによってこの柱2の水平方向の剛性が確保されている。
【0027】
そして、当該階の全ての柱2への免震装置Aの設置が完了した後、各柱2の免震装置Aにおいて、拘束部材7の高力ボルト18を外し、せん断プレート19を撤去する。これにより、図3に示すように、ビル1の所定階の全ての柱2には、免震装置Aが設置され、各免震装置Aにおいては水平方向の拘束が解除された状態となる。
さらに、サポート21,21,…を撤去することにより、ビル1への免震装置Aの設置が全て完了する。
【0028】
上記免震装置Aの設置が完了したビル1においては、地震等により水平方向の外力が作用した場合に、所定階に設置された各免震装置Aの免震装置本体6によって、ビル1の水平方向変位を減衰して免震効果を発揮するようになっている。
【0029】
上述したビル1への免震装置Aの設置方法およびそれに用いる免震装置Aでは、所定階の柱2の周囲にサポート21を設けた後、柱2を切断し、次いで、切断した部分の上方の柱2Aと下方の柱2Bとにキャップ5,5を取り付け、この後に免震装置本体6を挿入設置する構成とした。このとき、免震装置本体6には、予め、水平方向の変位を拘束する拘束部材7を取り付けておくようにし、ビル1の全ての柱2に免震装置Aの設置が完了した後に、拘束部材7のせん断プレート19を取り除く構成とした。
このようにして、拘束部材7を予め備えた免震装置Aを用いることによって、施工の途中で、免震装置Aの設置が完了した柱2の水平方向の剛性を確保し、免震装置Aの設置が完了しておらず未だ切断していない柱2と剛性が極端に異なるのを防止することができる。したがって、地震発生時等においても、柱2の損壊を防ぎ、施工中にビル1の耐震性能が低下するのを防止して安全に施工を行うことができる。
【0030】
また、切断した上下の柱2A,2Bに取り付けるキャップ5が、切断面を覆う平板状のプレート部8と、柱2の側面を覆う筒状の筒部9とから構成されている。これにより、平滑に切断するのが困難であるコンクリート系の柱2において、上下の柱2A,2Bの切断面をプレート部8で覆うことによって平滑面を形成することができ、免震装置本体6の挿入・固定作業も容易に行うことが可能となる。また、キャップ5の筒部9により、上下の柱2A,2Bと、免震装置本体6との間で水平方向のせん断力を確実に伝達することができる。
【0031】
なお、上記第一の実施の形態において、キャップ5の筒部9のみではせん断力を伝達しきれない場合、図4に示すように、キャップ5のプレート部8と、上下の柱2A,2Bにシアキー23,23,…を設け、これらシアキー23を介してもせん断力を伝達する構成としてもよい。
【0032】
また、上記第一の実施の形態において、各柱2に作用する軸力が高い場合には、以下に示すような免震装置を用いる。
図5に示すように、高軸力型の免震装置A’は、リブプレート25によって補強されたキャップ5’,5’と、柱2の断面寸法と略同寸法の減衰部15’とを備えた構成となっている。このように、減衰部15’の断面積を大きくすることにより上下方向の支持軸力を高め、またリブプレート25によって水平方向の剛性を高めることができる。
【0033】
さらに、上記第一の実施の形態において、コンクリート系とは、外周面がコンクリートを覆われているものを指し、鉄筋コンクリート造以外にも、鉄骨鉄筋コンクリート造やプレキャストコンクリート造等も含むものである。
【0034】
[第二の実施の形態]
次に、例えば、本発明に係る既設構造物への免震装置の設置方法およびそれに用いる免震装置を、鉄骨系の柱を有したビルに適用する場合の例を用いて説明する。以下に説明する第二の実施の形態において、前記第一の実施の形態と共通する構成については同符号を付し、その説明を省略する。
【0035】
図6に示すように、免震装置Bは、ビル(既設構造物)31の中間階に、H型鋼からなる柱32の中間部を切断して設けられており、切断部の上方の柱32Aと下方の柱32Bとにそれぞれ溶接される接合プレート33,33と、これら接合プレート33,33間に設けられた免震装置本体6と、拘束部材7とから構成されている。
【0036】
このような免震装置Bのビル31への設置方法は、前記第一の実施の形態と基本的に同様であり、柱32の周囲に、サポート21,21,…(図2参照)を設置して軸力を支持させた後、柱32を所定位置で切断する。そして、上下の柱32A,32Bのフランジ32f,32fおよびウェブ32wに接合プレート33をそれぞれ溶接し、この後に免震装置本体6を挿入設置する。
ビル31の所定階の全ての柱32への免震装置Bの設置が完了した後、拘束部材7のせん断プレート19を取り外し、サポート21,21,…(図2参照)を撤去することによって、ビル31への免震装置Bの設置が完了する。
【0037】
上述した鉄骨造のビル31への免震装置Bの設置方法およびそれに用いる免震装置Bによっても、上記第一の実施の形態と同様の効果を奏することが可能である。
【0038】
なお、上記第二の実施の形態において、免震装置本体6を、上下の柱32A,32Bに溶接した接合プレート33,33に固定する構成としたが、これに限定するものではなく、例えば以下に示すような構成としてもよい。
図7に示すように、免震装置B’は、切断部の上方の柱32Aに取り付けられるキャップ35と、下方の柱32Bに溶接される接合プレート33と、これらキャップ35および接合プレート33間に設けられた免震装置本体6と、拘束部材7とから構成されている。
キャップ35は、平板状のプレート部36と、断面視矩形状の筒部37とが一体に形成されたもので、筒部37の内周面には、アスファルト等の摩擦低減材38が塗布されている。そして、このキャップ35と上方の柱32Aとの間にはモルタル等の充填材10が充填されている。
このような構成の免震装置B’では、キャップ35の筒部37に塗布された摩擦低減材38により充填材10との間に生じる摩擦力が低減され、これによってキャップ35と上方の柱32Aとの上下方向の相対移動が許容された構造となっている。これにより、ビル31の外周部等に位置する柱32にこの免震装置B’を適用すれば、地震などにより水平方向の外力が入力されて、ビル31の外周部の柱32で上下方向の引張力が作用した場合にも、この引張力を許容して、免震装置本体6の粘弾性体13が破断するのを防止することが可能となる。
【0039】
なお、上記免震装置B’のように、キャップ35の内周面にアスファルト等の摩擦低減材38を塗布する構成は、前記第一の実施の形態におけるキャップ5(図1参照)にも同様に適用することが可能である。
【0040】
さらに上記第二の実施の形態において、既存の柱32の強度が弱く、上記免震装置BあるいはB’を設置したときに局部座屈が発生する恐れがある場合には、柱32の上下の柱32A,32Bのフランジ32f,32fおよびウェブ32w間にコンクリートを充填するようにしてもよい。
【0041】
なお、上記第一および第二の実施の形態において、設置するサポート21の構造や本数については何ら限定するものではなく、既設の柱2,32と略同等の支持軸力を発揮することができるのであれば、例えば設置や撤去が容易となるような工夫を施すなど、他の構造を採用することも可能である。
また、既設の柱2,32の断面形状等についても、断面視矩形やH断面に限定するものではなく、断面視円形等であってもよい。
さらに、上記第二の実施の形態において、鉄骨系とは、外周面が金属製であるものを指し、鉄骨造以外にも、鋼管充填コンクリート造等であっても同様の構成を適用することが可能である。
これ以外の構成についても、本願発明の主旨を逸脱しない範囲であれば、他の構成を採用してもよい。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る既設構造物への免震装置の設置方法によれば、免震装置を設置すべき柱の周囲に仮設柱を設けた後、柱を切断し、次いで、柱を切断した部分に免震装置を挿入してこれを上下の柱に固定する構成とし、免震装置には、予め、水平方向の変位を拘束する拘束部材を取り付けておき、既設構造物の全ての柱に免震装置の設置が完了した後に前記拘束部材を取り除く構成となっている。このようにして、水平方向の変位を拘束する拘束部材を予め備えた免震装置を用いることによって、施工の途中で免震装置の設置が完了した柱の水平方向の剛性を確保し、未だ切断していない柱と剛性が極端に異なるのを防止することができる。したがって、施工中に耐震性能が低下するのを防止して、地震発生時等においても柱の損壊を防ぎ、安全に施工を行うことができる。
【0043】
請求項2に係る既設構造物への免震装置の設置方法によれば、柱を切断した後、切断した部分の上下の柱に、プレート部と筒部とからなるキャップを取り付け、これら上下のキャップ間に免震装置を設置する構成となっている。これにより、特にコンクリート系の柱において、切断面に平滑面を形成することができ、免震装置の固定も容易に行うことが可能となる。また、コンクリート系に限らず、鉄骨系の柱においても、筒部を有したキャップによって、免震装置と柱との間で水平方向のせん断力を効率よく伝達することができる。
【0044】
請求項3に係る免震装置によれば、切断された位置の上下の柱に取り付けられるキャップと、上下のキャップ間に介装される免震装置本体とから構成され、免震装置本体には、その上下に取付部材が設けられ、これら上下の取付部材間に、減衰部が設けられるとともに、上下の取付部材の水平方向の相対変位を拘束する拘束部材が着脱自在に設けられた構成となっている。このようにして着脱自在に設けられた拘束部材を備える構成により、請求項1および2に係る既設構造物への免震装置の設置方法を実現し得ることができる。
【0045】
請求項4に係る免震装置によれば、請求項3記載の免震装置において、キャップが、柱の切断面を覆うプレート部と、柱の側面を覆う筒部とから形成され、筒部の内面には、柱の側面との間に生じる摩擦力を低減する摩擦低減材が配設された構成となっている。この摩擦低減材により、キャップの内面と柱の側面との縁が切られて、キャップと柱との間での上下方向の相対移動を許容する構造とすることができる。したがって、地震によって水平方向の外力が作用した場合に、既設構造物の外周部等に位置する柱において上下方向の引張力が生じても、キャップと柱との間で上下動を許容することによって、積層ゴム等の免震装置に前記引張力が作用するのを防いでこれが破断するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る既設構造物への免震装置の設置方法およびそれに用いる免震装置の第一の実施の形態を示す図であって、前記免震装置の立断面図および平断面図である。
【図2】前記免震装置の設置方法を示す工程図である。
【図3】前記免震装置の設置が完了した状態を示す立断面図である。
【図4】本発明に係る免震装置の他の一例を示す立断面図である。
【図5】本発明に係る免震装置のさらに他の一例を示す立断面図である。
【図6】本発明に係る既設構造物への免震装置の設置方法およびそれに用いる免震装置の第二の実施の形態を示す図であって、前記免震装置の立断面図である。
【図7】前記免震装置の他の一例を示す立断面図である。
【符号の説明】
1,31 ビル(既設構造物)
2,32 柱
5,35 キャップ
6 免震装置本体
7 拘束部材
8,36 プレート部
9,37 筒部
11,12 取付部材(取付板)
21 サポート(仮設柱)
A,A’,B,B’ 免震装置

Claims (4)

  1. 既設構造物に免震装置を設置する方法であって、まず前記免震装置を設置すべき柱の周囲に、該柱に作用する鉛直軸力を支持するための仮設柱を設けた後、前記免震装置を設置すべき位置で前記柱を切断し、次いで、該柱を切断した部分に、水平方向の相対変位を減衰する免震装置を挿入してこれを上下の前記柱に固定する構成とし、
    前記免震装置には、予め、水平方向の変位を拘束する拘束部材を取り付けておき、前記既設構造物の予め定めておいた全ての柱への前記免震装置の設置が完了した後に、前記各免震装置の前記拘束部材を取り除くことを特徴とする既設構造物への免震装置の設置方法。
  2. 請求項1記載の既設構造物への免震装置の設置方法において、前記柱を切断した後、切断した部分の上下の前記柱には、切断面を覆うプレート部と、前記柱の側面を覆う筒状の筒部とからなるキャップを取り付け、しかる後にこれら上下のキャップ間に前記免震装置を設置することを特徴とする既設構造物への免震装置の設置方法。
  3. 既設構造物の柱を切断して設置する免震装置であって、切断された位置の上下の前記柱にそれぞれ取り付けられるキャップと、これらキャップ間に介装される免震装置本体とから構成され、
    前記免震装置本体には、その上下に前記キャップに取り付けるための取付部材が設けられ、これら上下の取付部材間には、水平方向の相対変位を減衰する減衰部が設けられるとともに、前記上下の取付部材の水平方向の相対変位を拘束する拘束部材が着脱自在に設けられる構成とされていることを特徴とする免震装置。
  4. 請求項3記載の免震装置において、前記キャップが、前記柱の切断面を覆う平板状のプレート部と、該プレート部から前記柱側に一定長延出し、該柱の側面を覆う筒状の筒部とから形成され、前記筒部の内面には、前記柱の側面との間に生じる摩擦力を低減する摩擦低減材が配設されていることを特徴とする免震装置。
JP27260096A 1996-10-15 1996-10-15 既設構造物への免震装置の設置方法およびそれに用いる免震装置 Expired - Fee Related JP3579811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27260096A JP3579811B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 既設構造物への免震装置の設置方法およびそれに用いる免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27260096A JP3579811B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 既設構造物への免震装置の設置方法およびそれに用いる免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10115104A JPH10115104A (ja) 1998-05-06
JP3579811B2 true JP3579811B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=17516192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27260096A Expired - Fee Related JP3579811B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 既設構造物への免震装置の設置方法およびそれに用いる免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3579811B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4558138B2 (ja) * 2000-05-02 2010-10-06 株式会社竹中工務店 既存建物の免震化工法
JP2005226331A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Yuji Ishiyama 既存建物への免震装置の据付け方法及びその方法に使用される据付け装置
CN102434007A (zh) * 2011-12-21 2012-05-02 宿迁华夏建设(集团)工程有限公司 一种楼间隔震支座安装施工工艺
JP6057579B2 (ja) * 2012-07-18 2017-01-11 三菱重工業株式会社 免震装置支持構造及び免震装置支持構造の施工方法
JP6611302B2 (ja) * 2015-02-20 2019-11-27 株式会社竹中工務店 免震装置設置構造
CN104989123B (zh) * 2015-07-09 2017-03-01 上海天演建筑物移位工程股份有限公司 建筑物调坡顶升用位移限制装置及其限制方法
CN105822079B (zh) * 2016-03-25 2017-10-20 浙江省建筑设计研究院 一种用于控制地下室后增结构柱竖向变形的方法
CN108678416B (zh) * 2018-07-04 2023-09-15 浙江理工大学 一种装配式地下增层隔震结构及增层隔震施工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10115104A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679975B2 (ja) 建築フレームのシャーラグ
KR101165320B1 (ko) 철근콘크리트 건물의 개구부 내진보강방법
KR101814688B1 (ko) 철근 콘크리트 건물의 개구부 및 단면증설 보강구조
JP3579811B2 (ja) 既設構造物への免震装置の設置方法およびそれに用いる免震装置
JP4658006B2 (ja) 既存建物の免震化工法およびそれに使用される仮設制震パネル
JP2001311314A (ja) 既存建物の免震構造化方法
JP3551816B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP5458375B2 (ja) 免震基礎構造
JP3004242B2 (ja) 制震用建築材料、制震構造及びその構築方法
JP4124031B2 (ja) 既存柱への免震装置の設置方法
JP3981953B2 (ja) ブレースダンパーおよび制震補強構造
JP2008274622A (ja) 建築物の中間階免震機構
JP5778062B2 (ja) 耐震・制振部材設置構造
JPH1181737A (ja) 鉄筋コンクリート造建物の制震構造及びその施工方法
JP2004197373A (ja) 既設コンクリート容器構造物の耐震補強方法および耐震補強構造
JP2001271499A (ja) 鉄骨方杖材による既存建物の仮受け工法
JP3829458B2 (ja) 建築物への制震装置の取り付け方法
JP2001049873A (ja) 既存建物の免震化工法
JP2738646B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
KR101880630B1 (ko) 건축물의 내진보강 구조물 및 이를 이용한 내진보강 공법
JP2601304Y2 (ja) 梁−柱接合構造
JP2008231753A (ja) 免震層の仮止め装置
JPH10121746A (ja) 既存建物の免震化構造
KR102425150B1 (ko) 보강재에 의해 갱폼을 지지하여 시공 안전성을 향상한 외단열 시공 방법
JP4678098B2 (ja) 制振間柱

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees