JP2004197373A - 既設コンクリート容器構造物の耐震補強方法および耐震補強構造 - Google Patents

既設コンクリート容器構造物の耐震補強方法および耐震補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004197373A
JP2004197373A JP2002365716A JP2002365716A JP2004197373A JP 2004197373 A JP2004197373 A JP 2004197373A JP 2002365716 A JP2002365716 A JP 2002365716A JP 2002365716 A JP2002365716 A JP 2002365716A JP 2004197373 A JP2004197373 A JP 2004197373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete container
container structure
existing concrete
tension member
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002365716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3686654B2 (ja
Inventor
Koji Kawakami
康治 川上
Akira Amano
明 天野
Kazuhito Muramatsu
和仁 村松
Yoshiharu Iwasa
佳治 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiraishi Co Ltd
Original Assignee
Shiraishi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiraishi Co Ltd filed Critical Shiraishi Co Ltd
Priority to JP2002365716A priority Critical patent/JP3686654B2/ja
Publication of JP2004197373A publication Critical patent/JP2004197373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686654B2 publication Critical patent/JP3686654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0218Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
    • E04G2023/0251Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements by using fiber reinforced plastic elements
    • E04G2023/0262Devices specifically adapted for anchoring the fiber reinforced plastic elements, e.g. to avoid peeling off

Abstract

【課題】工期短縮と工費縮減を図り、施工期間中の構造物の供用を阻害せず、また内空容積を変化させることのない既設コンクリート容器構造物の耐震補強方法および耐震補強構造を提供すること。
【解決手段】側圧が作用している既設箱型コンクリート容器構造物1を構成する面版5の外側に沿って緊張部材3を備えたプレストレス導入装置21を配置すると共に、各緊張部材3を面版に緊張定着させて、プレストレス導入装置21の単位設置箇所当たりのプレストレス導入方向を2次元的または3次元的に多方向へ前記構造物1に作用させることで、前記構造物1に対してプレストレスを付与して耐震補強する。また、前記プレストレス導入装置21を縦方向または横方向あるいは傾斜した方向に複数配置すると共に、各緊張部材を緊張させて、その両端部を面版に定着させて、前記構造物1における面版に対してプレストレスを付与して耐震補強する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建設分野におけるコンクリート製配水池などの既設箱型コンクリート容器構造物の耐震補強方法および耐震補強構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、既設箱型容器構造物として、コンクリート製の配水池が多く建造されていると共に、最近においては、コストダウンや工期短縮に伴い鋼製のプレハブ構造を有する既設箱型容器構造物もある。
【0003】
従来、既設構造物のなかでも、既設コンクリート構造物の耐震補強方法は、▲1▼既設コンクリート構造物の壁厚を増大または耐震壁を増壁する方法、▲2▼既設コンクリート構造物の柱を増大または増設する方法、▲3▼緊張部材などで既設コンクリート構造物にプレストレスを付与する方法、および▲4▼既設コンクリート構造物の構造部材自体を改質する方法などが知られており、なかでも前記▲3▼の緊張部材などで既設コンクリート構造物にプレストレスを付与する方法については、(a)外ケーブル方式(構造物外部に設置)による方法、および(b)内ケーブル方式(構造物内部に設置)による方法が多く採用されている(例えば、特許文献1〜4参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−235885号公報
【特許文献2】
特開平9−151609号公報
【特許文献3】
特開平5−202518号公報
【特許文献4】
特開平6−73897号公報
【非特許文献1】
社団法人日本水道協会、「施設基準対応」水道施設設計指針2000
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
近年、土木構造物および建築構造物の設計は、大規模地震に対する耐性も考慮するようになっており、各種構造物の設計に関する指針や示方書などがレベル2地震動(大規模地震)に対応すべく改訂作業が行われている状況である。
【0006】
つまり、過去に建造された構造物で旧来の設計に基づくものは、大規模地震に対する耐力面が懸念されおり、何らかの耐震補強手段を講じ、最新の設計基準に対応できるよう構造物の強度を引き上げる必要がある。
【0007】
従来技術によれば、前記それぞれの方法が相応の施工用地を必要とし、また補修などを含む補強対象が構造物全体である場合には、必然、工期も長期間に及ぶほか施工量としても相当な規模に達する。特に、前記の▲1▼構造物の壁厚を増大または耐震壁を増壁する方法または前記▲2▼構造物の柱を増大または増設する方法にあっては、既に存在するひび割れなどを閉じることができず、また新旧コンクリートの一体化には施工がさらに大規模化する。
【0008】
また、現存にて稼働している施設(構造物)については、施工期間中の供用を長期間に渡り停止する必要も生じ、このことは同規模の仮設備を先行して建造しなければならないなど、構造物の目的・種類によっては致命的な問題へと繋がる。
【0009】
さらに、使用目的が容器であるような内空の確保を前提とする構造物に関しては、前述にある増壁や増柱のような手段を構造物内部において採用することが実質不可能となる。
【0010】
したがって、これら既設コンクリート容器構造物の補強箇所数を低減させ施工規模の縮小を図る一方、既設コンクリート容器構造物に必要な補強を施し、工期・工費の面でも有利な、既設コンクリート容器構造物の耐震補強方法および耐震補強構造を提供することが望まれる。
【0011】
上記課題を解決するために、本発明は既設コンクリート容器構造物の必要箇所に対して比較的安価な外ケーブル方式を利用したプレストレス導入手段により、該外ケーブルを緊張することで構造物に同時に多方向(緊張方向および偏向)の応力成分を付与し、かつプレストレスが必要のない部材には応力成分が相殺することで限りなく現存状態を維持することによって、工期短縮と工事規模の縮小に伴う工費縮減を可能とし、さらに施工期間中の構造物の供用を阻害せず、また内空容積を変化させることのない既設コンクリート容器構造物の耐震補強方法および耐震補強構造を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を有利に解決するために、本発明においは、次のように構成されている。
【0013】
第1発明では、側圧が作用している既設コンクリート容器構造物の耐震補強方法であって、既設コンクリート容器構造物を構成する面版の外側に沿って緊張部材を備えたプレストレス導入装置を配置すると共に、前記各緊張部材を前記面版に緊張定着させて、プレストレス導入装置の単位設置箇所当たりのプレストレス導入方向を2次元的または3次元的に多方向へ前記箱型コンクリート容器構造物に作用させることで、既設コンクリート容器構造物に対してプレストレスを付与して耐震補強することを特徴とする。
【0014】
第2発明では、前記既設コンクリート容器構造物の耐震補強方法において、複数のプレストレス導入設備を配置する場合、複数のプレストレス導入装置における面版に作用する応力成分の一部が、互いに打ち消し合うように配置し、耐震補強の上で必要部分にのみ応力が作用し、その他の部分には付与するプレストレスが互いに相殺することで不必要な偏応力を既設コンクリート容器構造物内部に残留させないようにしたことを特徴とする。
【0015】
第3発明では、第1発明または第2発明の既設コンクリート容器構造物の耐震補強方法において、プレストレス導入の際に外ケーブル方式による緊張部材を用い、前記緊張部材に緊張力を作用させると同時に、前記緊張部材と既設コンクリート容器構造物との間に、少なくとも1つ以上の応力偏向部材を既設コンクリート容器構造物に添設することで、既設コンクリート容器構造物に作用するモーメント分布を調節するようにしたことを特徴とする
【0016】
第4発明では、第1発明から第3発明のいずれかの既設コンクリート容器構造物の耐震補強方法において、前記既設コンクリート容器構造物は、側壁版に内水圧等の側圧が作用している既設箱型コンクリート容器構造物であることを特徴とする。
【0017】
第5発明の既設コンクリート容器構造物の耐震補強構造においては、側圧が作用している既設コンクリート容器構造物の耐震補強構造であって、既設コンクリート容器構造物を構成する面版の外側に沿って、緊張部材を備えたプレストレス導入装置を縦方向または横方向あるいは傾斜した方向に複数配置すると共に、前記各緊張部材を緊張させて、その両端部を面版に定着させて、既設コンクリート容器構造物における面版に対してプレストレスを付与して耐震補強することを特徴とする。
【0018】
第6発明においては、第5発明の既設コンクリート容器構造物の耐震補強構造において、複数のプレストレス導入装置における面版に作用する応力成分の一部が、互いに打ち消し合うように配置されていることを特徴とする。
【0019】
第7発明においては、第5発明または第6発明の既設コンクリート容器構造物の耐震補強構造において、複数のプレストレス導入装置における方向の異なる前記緊張部材の交差部には、外側に緊張部材支承部と内側に緊張部材挿通孔を備えた応力偏向部材が配置されていることを特徴とする。
【0020】
第8発明においては、第5から第7発明のいずれかに記載の既設コンクリート容器構造物の耐震補強構造において、既設コンクリート容器構造物における周側壁版の端部に、端部から面版中央部側に向うと共に面版外側面に貫通する傾斜した貫通孔が設けられ、その貫通孔に緊張部材が挿通されて、緊張部材が面版の端部に定着されていることを特徴とする。
【0021】
【作用】
本発明によると、既設コンクリート容器構造物の必要箇所に対して比較的安価な外ケーブル方式を利用したプレストレス導入手段により、外ケーブルを緊張することで構造物に多方向(緊張方向および偏向)の応力成分を同時に付与することによって、工期短縮と工事規模の縮小を伴う工費縮減を可能とし、さらに構造物の施工期間中の供用を阻害せず、また内空容積を変化させることのない既設コンクリート容器構造物の耐震補強を可能とする。また、構造物耐震補強後も経年変化による構造物の劣化は拒めないものの、既設コンクリート容器構造物がアルカリ骨材反応の反応過程に位置していれば、既設コンクリート容器構造物の耐震補強後も経時的に内部応力が増加する期間にあるため、結果としてコンクリート容器構造物耐震補強後の劣化度遅延措置に繋がることも期待できる。さらに、外ケーブルによるプレストレス導入により、当初に発生していたひび割れを閉じることを可能とし、容器として使用される構造物の気密性および水密性を向上させると伴に、地震荷重に対して復元力に富む構造を有する。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について、既設箱型コンクリート容器構造物が配水池として稼働している既設箱型コンクリート容器構造物の場合を例に採り、詳細に説明する。
【0023】
ここで、配水池構造物は、水を常時一定量供給するために、浄水場やポンプ場で事故などの不都合が発生しても直ちに断水する事態に陥らないように貯水するための容器構造物であり、必要配水量が予め設定されている。また、配水池の特徴として、一箇所の配水池の給水区域の過大化を回避すべく、適当な大きさで区域割りをしていることから、その数も非常に多いものとなる。
【0024】
これら旧構造物の配水池を最新の水道施設設計指針(前出、非特許文献1参照)に照らし合わせてみると、常時荷重やレベル1地震動についての安全性はおおむね確認されているものの、レベル2地震動に対しては、上床版を除く各部材の必要耐力を向上させる必要がある場合がある。
【0025】
そこで、このような場合の既設箱型コンクリート容器構造物の耐震補強手順を、図面を参照しながら次の第1段階から第6段階の各段階に従い、以降それぞれについて説明する。
【0026】
(第1段階)既設箱型コンクリート容器構造物1の底版部2の掘削<既設箱型コンクリート容器構造物1の建ち上がり方向>
(第2段階)緊張部材3の設置<既設箱型コンクリート容器構造物1の建ち上がり方向>
(第3段階)応力偏向部材4の設置<既設箱型コンクリート容器構造物1の建ち上がり方向>
(第4段階)緊張部材3、応力偏向部材4の設置<既設コンクリート容器構造物1の平面長手方向、短手方向>
(第5段階)緊張部材3の緊張定着
(第6段階)原形復旧
【0027】
(第1段階)既設箱型コンクリート容器構造物1の底版部2の掘削<既設箱型コンクリート容器構造物1の建ち上がり方向>
図14および図15に示すように、既設箱型コンクリート容器構造物1の内部に多数の支柱10を備えていると共に、内部に貯水されて、配水池としての既設箱型コンクリート容器構造物1の側壁版5等に水圧が作用している既設箱型コンクリート容器構造物1を現存状態で耐震補強するにあたって、図2に示すように、まず、既設箱型コンクリート容器構造物1に設置される緊張部材の下側定着部を施工するために、耐震補強目的の配水池となっている既設箱型コンクリート容器構造物1の底版部2の周縁部下面および側壁版5下部近傍地盤6および基礎7の必要箇所を所要深さ掘削し、作業用溝8を適宜間隔をおいて、または連続して形成する。
【0028】
また、図示例の既設箱型コンクリート容器構造物1は、底板部2と、左右方向の各側壁版5a,5bと前後方向の側壁版5c,5dと、上床版9と、上床版9を支持すべく底板部2に立設された多数の支柱10とを備えている。なお、図中11は、出入り用の人孔、12は割栗層、13は均しモルタル層である。
【0029】
(第2段階)緊張部材3の設置<既設箱型コンクリート容器構造物1の建ち上がり方向>:
次に、図3に示すように、配水池としての既設箱型コンクリート容器構造物1の底版部2端部および側壁版5下端部が共有している外側の張り出しフランジ部14における基端側に、構造物建ち上がり方向に設置する緊張部材3の本数分、PC鋼材の外ケーブルからなる緊張部材3が挿通可能な大きさおよび角度に前記構造物1の横方向に間隔をおいて穿孔し、緊張部材3の挿通孔15および定着座(必要に応じ支圧プレート等を埋め込み)を設ける。この挿通孔15は、図示の形態では、底版部2または側壁版5等の端部に、側壁版端部から側壁中間側に向うと共に、側壁外側面に貫通する傾斜した貫通孔15であり、側壁版5にプレストレスを導入する場合は、これに近接した位置であるとよい。なお、符号20は隅部補強部で、下部の張り出しフランジ部14,底版部2および側壁版5と一体化される部分補強部である。
【0030】
前記のように貫通孔15を設け、縦方向の緊張部材3の下端を貫通孔15に挿通後、図1に示すように、底版部2の下側において、緊張部材3の下端定着部に、緊張部材固定用の緊張部材固定具16を装着し、底板部2および側壁版5並びに張り出しフランジ14の下端面に係合させて、これを固定端とする。
【0031】
さらに、図1に示すように、配水池としての既設箱型コンクリート容器構造物1の上床版9および側壁版5上端部付近に、上床版9の端部から側壁版5の中間側に向うと共に、側壁版5の外側面に貫通する傾斜した貫通孔17を設ける。図示の実施形態では、上部の張り出しフランジ部19が適宜部分的に撤去されて、上床版9または側壁版5と一体に、隅部補強部20が形成され、前記貫通孔17は、緊張部材3の上端部が挿通可能な大きさおよび角度に構造物を穿孔され、前記下側と同様、必要本数分設け、フリーとなっている緊張部材3の上端側を挿通させ、緊張部材3の上側に緊張定着可能な定着金具18を緊張端として仮止め装着して、プレストレス導入装置21を設置する。なお、後記の偏向部材4が必要な場合には、これを含めてプレストレス導入装置とする。
【0032】
(第3段階)応力偏向部材の縦方向の設置<既設箱型コンクリート容器構造物1の建ち上がり方向>:
前記縦方向の緊張部材3と既設箱型コンクリート容器構造物1における側壁版との間に、図1に示すように、応力偏向部材4を挟装し、既設箱型コンクリート容器構造物1の側壁版5に添設する。図示の形態では、前記応力偏向部材4には、その外面側に上下方向に延長する外側支承溝を備えていると共に必要に応じ応力偏向部材4の本体に左右方向(または上下方向)に延長する緊張部材挿通用の横孔が形成されている応力偏向部材4である。なお、応力偏向部材4は、適宜、側壁版5に接着材等により固定してもよい。
【0033】
(第4段階)緊張部材、応力偏向部材の横方向の設置<既設箱型コンクリート容器構造物1の平面長手方向(左右方向)および短手方向(前後方向)>:
次に、図4,図5および図6〜図8に示すように、既設箱型コンクリート容器構造物1の平面長手方向(左右方向)および短手方向(前後方向)における、緊張部材3および応力偏向部材4の設置についても、前記第1段階〜第3段階と同様、側壁版5の横方向端部の定着部を、適宜、必要に応じ隅部補強部20を設けて補強した上で、横方向に穿孔して、貫通孔22を形成した後、緊張部材3の一端部を挿通して、側壁版5の外側に定着金具16を装着して、これを固定端とし、前記緊張部材3の他端部に側壁版5の外側において、緊張定着可能な定着金具18を緊張端として仮止め装着して、また、緊張部材3と側壁版との間に、応力偏向部材4を添設して、横方向のプレストレス導入装置21を設置する。これらの一連の手順をもって、緊張部材3を備えた各プレストレス導入装置21の準備を完了する。
【0034】
なお、図示の実施形態のように、外側に向って傾斜した貫通孔15にすると、緊張部材3を側壁版5の外面に近接した位置に配置することができ、緊張部材方向のプレストレス力を大きく、また、緊張部材3の緊張力による側壁版5に作用する曲げ力を極めて小さくでき、また、既設箱型コンクリート容器構造物1本体の外壁面に近い位置に貫通孔15を設けることができ、既設箱型コンクリート容器構造物1の容器躯体本体の加工を極力小さなものとすることができる。
【0035】
ここで、構造物建ち上がり方向に設置する緊張部材3と、構造物平面長手方向に設置する緊張部材3または構造物平面短手方向に設置する緊張部材3とが、交叉する部分については、それぞれの緊張部材3の損傷を回避すべく、前記のように、一方の緊張部材3が応力偏向部材4の内部を貫通させるなどの必要措置を講ずる。
【0036】
(第5段階)緊張部材の緊張:
前記、第1段階〜第4段階によって準備された、各緊張部材3を所要緊張力で緊張する。緊張力は、構造物建ち上がり方向の緊張部材3には、一箇所当たり例えば、1500kNの導入プレストレス力が導入される。
【0037】
なお、構造物平面長手方向(左右方向)および短手方向(前後方向)は、施工の単純化を図るため、緊張部材3が構造物四囲を同時に緊張可能とすべく連続した一本の緊張部材にて囲繞し、単位面積当たり0.5N/mm2の導入プレストレス量を既設箱型コンクリート容器構造物1に付与するようにしてもよい。
【0038】
ただし、この緊張段階に先行して、既設箱型コンクリート容器構造物1の形状にもよるが、各緊張部材3の固定端および緊張端の保護ならびに貫通孔15,17,22周辺の強度低下を補足するために、前記のように必要に応じて、貫通孔周辺の補強工(20)を鋼製材料またはコンクリート製材料などで行い、既設箱型コンクリート容器構造物1に一体化させる。
【0039】
また、第2段階もしくは第4段階で、緊張部材3の固定端および緊張端の施工には、直接構造物を穿孔し、貫通孔15(17,22)を形成する方法の採用が困難な場合もあり、このような状況においては、図示のように、貫通孔周辺の補強工20と併せて既設箱型コンクリート容器構造物1を補強した上で、貫通孔15(17,22)の穿孔作業を行う。
【0040】
(第6段階)原形復旧:
最後に、第1段階の緊張部材3を適宜防錆処理をした上で、図1に2点鎖線で示すように、構造物底版部2下面の基礎7の修復および掘削溝8を埋め戻して原形復旧する。
【0041】
以上の各段階を経て得られる補強効果を、図9(a)〜(c)にイメージ図として示すと、既設箱型コンクリート容器構造物1の耐震補強前の状態は、図9(a)に示すように、既設箱型コンクリート容器構造物1が配水池として常時稼働している施設であるため、内部に貯える水の総量が一日を通して変動するものの、最大水位で図9(a)のような三角形の圧力勾配で現される。
【0042】
また、図9(b)に示すように、側壁版5に応力偏向部材4を介在させて、プレストレスを導入すると、側壁版5に対して上下軸方向の応力成分Pとこれに偏向する横方向の応力成分Fとが作用し、側壁版5に作用する側圧および側壁版5と底版部2と上床版9とに作用する曲げ力を打ち消すように作用し、図9(c)に示すように、既設箱型コンクリート容器構造物1が安定する。
【0043】
そして、このように、既設箱型コンクリート容器構造物1にプレストレスを導入することにより、既設箱型コンクリート容器構造物1はレベル2地震動の耐震性能を満足するものとなる。
【0044】
さらに、既設箱型コンクリート容器構造物1に作用する常時荷重、レベル1地震時、およびレベル2地震時に、レベル2地震動にて全ての部材の発生断面力を部材の耐力内に抑えることにより、その耐震補強効果は、常時荷重で側壁版5および支柱10部で引張応力が発生しなくなり、既存のひび割れが閉じられ、例えば、20%〜100%の応力低減度が得られ、レベル1地震時においては、各部材の応力が改善され、例えば、25%〜99%の応力低減度が得られる。
【0045】
前記実施形態において、緊張部材3の端部の定着金具16,18としては、既設箱型コンクリート容器構造物1側に、当接または埋め込み配置され、緊張部材3を嵌挿される鋼製環状の支圧プレートと、これに支承され、外側に向って拡径する緊張部材挿通孔を備えた楔受け金具と、複数の断面円弧状の分割型楔とにより、緊張部材3の端部を既設箱型コンクリート容器構造物1に定着することができる。なお、定着金具16,18としては、その他の公知の定着金具を使用するようにしてもよい。また、貫通孔15,17,22を形成するために、鋼製管体または合成樹脂製短管等を使用するとよい。
【0046】
次に、本発明を実施してプレストレスを導入した場合の作用を図10および図11を参照して説明する。なお、図11(a)〜(d)における矢印は、プレストレス導入による作用(応力発生方向)成分である。
【0047】
図10(a)の(イ)および(ロ)に示すように、側壁版5の上下方向に鉛直状態で緊張部材3を配置し、側壁版の上下両端部で緊張定着すると、図11(a)の(イ)および(ロ)に示すように、鉛直方向(Z軸方向)にのみ、2次元的に、プレストレス力導入による作用(応力発生)成分を発生させることができる。なお、図10および図11の(ロ)において、丸印内の文字は、その軸方向にプレストレス力が作用していることを示している。
【0048】
また、図10(b)の(イ)および(ロ)に示すように、側壁版5の上下方向に傾斜した状態で緊張部材3を配置し、側壁版5の上下両端部で緊張定着すると、図11(b)の(イ)および(ロ)に示すように、鉛直方向(Z軸方向)および前後方向(X軸方向)に、2次元的にプレストレス力導入による作用(応力発生)成分を発生させることができる。
【0049】
また、図10(c)の(イ)および(ロ)に示すように、緊張部材3を側壁版5の鉛直(上下)方向に配置すると共に応力偏向部材4を介在させ、緊張部材3を側壁版5の上下両端部で緊張定着すると、図11(c)の(イ)および(ロ)に示すように、鉛直方向(Z軸方向)および左右方向(Y軸方向)に、2次元的にプレストレス力導入による作用(応力発生)成分を発生させることができる。
【0050】
また、図10(d)の(イ)および(ロ)に示すように、側壁版5の上下方向に緊張部材3を前後方向に傾斜した状態に配置し、応力偏向部材4を介在させ、緊張部材3を側壁版5の上下両端部で緊張定着すると、図11(d)の(イ)および(ロ)に示すように、鉛直方向(Z軸方向)および左右方向(Y軸方向)並びに、前後方向(X軸方向)に、3次元の立体内において、プレストレス力導入による作用(応力発生)成分を発生させることができる。
【0051】
次に、側壁部5にプレストレス力を作用させることにより、底板部2を補強するとになる場合について、図12を参照しながら説明する。
【0052】
本発明を実施する場合、例えば地上に立設する既設箱型コンクリート容器構造物1は、底版部2に直接、プレストレス導入装置21を設置することが難しい場合がある。このような場合には、図12に示すように、側壁版5の下端部における底版部2と近傍のレベルに、プレストレス導入装置21を、左右方向の側壁版5または前後方向の側壁版5に横向きに設置し、緊張部材3を緊張して左右方向の側壁部5の左右方向両端部、または前後方向の側壁版5の前後方向両端部に定着してプレストレス力Fを導入すると、側壁版5を介して、底版部2にプレストレス力の一部のプレストレス力fを導入して、底版部2を補強することができる。
【0053】
次に、複数のプレストレス導入設備を配置する場合、複数のプレストレス導入装置21における面版に作用する応力成分の一部が、互いに打ち消し合うように配置し、耐震補強の上で必要部分にのみ応力が作用し、その他の部分には付与するプレストレスが互いに相殺することで、不必要な偏応力を既設箱型コンクリート容器構造物1の内部に残留させないようにする場合について、図13を参照しながら説明する。
【0054】
図13(a)に示すように、例えば、左右方向の側壁版5の左側に変位した位置に、長尺の緊張部材3(3a)を備えたプレストレス導入装置21を下方に向って左側に変位するように配置し、かつ同時に、図13(b)に示すように、左右方向の側壁版5の右側に変位した位置に、短尺の緊張部材3(3b)を備えたプレストレス導入装置21を下方に向って右側に変位するように対称な角度で配置し、それぞれの緊張部材3(3a,3b)の両端部を、側壁版5に同じ緊張力で緊張して定着すると、図13(c)に示すように、水平方向の応力成分Tが互いに打ち消しあって釣り合いがとれ、上下方向のプレストレス力の合力Pを側壁版5に作用させることができる。
【0055】
既設箱型コンクリート容器構造物1に構造的な特徴があって、水平方向の応力成分を付与させないようにするには、前記のようにすればよい。同様に各側壁版5にも同様に適用でき、また、例えば90°配置を変えれば、上下方向の応力成分が互いに打ち消しあって釣り合いがとれ、水平方向のプレストレス力の合力を側壁版5に作用させることができる。なお、各緊張部材3(3a,3b)の集合部Pは、側壁版5に水平方向の引張力が作用しないで、圧縮力が作用するように、右側(または下側)配置の緊張部材3は左側(上側)に、左側(または上側)配置の緊張部材3は右側(または下側)に多少変位して配置するとよい。また同様に、各緊張部材3(3a,3b)の集合部は、側壁版5に鉛直方向の引張力が作用しないで、圧縮力が作用するように、下側配置の緊張部材3bは上側に、上側配置の緊張部材3aは下側に多少変位して配置するとよい。
【0056】
本発明を実施する場合、緊張部材3としては、例えば、PCケーブルまたはPC鋼棒等のPC鋼材を使用するとよい。また、前記実施形態においては、緊張部材3の端部定着構造として、楔式の定着構造を示したが、楔式以外にも、適宜公知の定着手段を採用するようにしてもよい。また、既設コンクリート容器構造物としては、既設箱型コンクリート容器構造物以外にも、多角形あるいは円筒状の既設コンクリート容器構造物に適用するようにしてもよい。
【0057】
【発明の効果】
本発明の既設コンクリート容器構造物の耐震補強方法によると、既設コンクリート容器構造物の部分的に緊張部材を備えたプレストレス導入装置を設置して耐震補強する形態であるので、既設コンクリート容器構造物の躯体全体を施工する場合に比べて、施工が容易であり、工期の短縮と工事規模の縮小が可能となり、したがって、耐震補強工費を縮減することができる。また、稼働施設となっている既設箱型コンクリート容器構造物については、稼動させながら耐震補強することができ、また、既設箱型コンクリート容器構造物の内空容積を変化させることなく、既設箱型コンクリート容器構造物の耐震補強が可能となることから、施工前の現状をそのまま維持することができる。また、構造物耐震補強後も経年変化による構造物の劣化は拒めないものの、既設箱型コンクリート容器構造物がアルカリ骨材反応の反応過程に位置していれば、既設箱型コンクリート容器構造物の耐震補強後も経時的に内部応力が増加する期間にあるため、結果としてコンクリート構造物耐震補強後の劣化度遅延措置に繋がることも期待できる。さらに、外ケーブルによるプレストレス導入により、当初に発生していたひび割れを閉じることを可能とし、容器として使用される構造物の気密性および水密性を向上させると共に、地震荷重に対して復元力に富む構造を有する。
【0058】
また、請求項2のようにすると、複数のプレストレス導入設備を配置する場合に、複数のプレストレス導入装置における面版に作用する応力成分の一部が、互いに打ち消し合うように配置することにより、耐震補強の上で必要部分にのみ応力が作用し、その他の部分には付与するプレストレスが互いに相殺することで不必要な偏応力を既設箱型コンクリート容器構造物内部に残留させないようにすることができる。
【0059】
また、請求項3または4のようにすると、緊張部材と既設箱型コンクリート容器構造物との間に、少なくとも1つ以上の応力偏向部材を既設箱型コンクリート容器構造物に添設することにより、既設箱型コンクリート容器構造物に作用するモーメント分布を調節するようにしたので、側壁版に水圧などによる曲げモーメントが作用していても、側壁版等に作用する曲げモーメントを軽減して、側壁版ひいては既設箱型コンクリート容器構造物全体の耐震性を向上させることができ、特に、既設箱型コンクリート容器構造物の側壁版に内水圧等の側圧が作用している既設箱型コンクリート容器構造物に適用すると効果的に耐震性を向上させることができる。
【0060】
また、請求項5のようにすると、本発明の既設コンクリート容器構造物の耐震補強構造によると、既設コンクリート容器構造物を構成する面版の外側に沿って、緊張部材を備えたプレストレス導入装置を縦方向または横方向あるいは傾斜した方向に複数配置すると共に、前記各緊張部材を緊張させて、その両端部を面版に定着させて、既設コンクリート容器構造物における面版に対してプレストレスを付与するだけで、簡単な構造で、既設コンクリート容器構造物を容易に耐震補強することができる。
【0061】
また、請求項6のようにすると、複数のプレストレス導入装置における面版に作用する応力成分の一部が、互いに打ち消し合うように配置されていると、既設コンクリート容器構造物に応力成分の一部を既設コンクリート容器構造物に作用させたくない場合にも、容易に打ち消した状態で作用させることができ、したがって、他の応力成分のみを効果的に作用させることができる。
【0062】
また、請求項7のようにすると、複数の緊張部材を側壁版の外側に交叉するように配置する場合に、外側に緊張部材支承部と内側に緊張部材挿通孔を備えた応力偏向部材が配置されていると、交差配置される方向の異なる緊張部材相互を容易に所定の位置に配置することができる。
【0063】
また、請求項8のようにすると、既設箱型コンクリート容器構造物における周側壁版の端部に、端部から面版中央部側に向うと共に面版外側面に貫通する傾斜した貫通孔が設けられ、その貫通孔に緊張部材が挿通されて、緊張部材が面版の端部に定着されているので、緊張部材を側壁版の外面に近接した位置に配置することができ、緊張部材方向のプレストレス力を大きく、また、緊張部材の緊張力による側壁版に作用する曲げ力を極めて小さくでき、また、既設箱型コンクリート容器構造物本体の壁中心側に近づくことなく、外壁面に近い位置に貫通孔を設けることができ、既設箱型コンクリート容器構造物の容器躯体本体の加工を極力小さなものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施して既設箱型コンクリート容器構造物を耐震補強している状態を示す縦断側面図である。
【図2】本発明を実施するために、既設箱型コンクリート容器構造物の下部地盤を掘削した状態を示す縦断側面図である。
【図3】本発明を実施して、既設箱型コンクリート容器構造物の緊張部材定着部を補強すると共に、緊張部材挿通用の傾斜した挿通孔を形成した状態を示す縦断側面図である。
【図4】本発明を実施して、既設箱型コンクリート容器構造物の緊張部材定着部を補強すると共に、左右方向の緊張部材挿通用の傾斜した挿通孔を形成した状態を示す横断平面図である。
【図5】本発明を実施して、既設箱型コンクリート容器構造物の緊張部材定着部を補強すると共に、前後方向の緊張部材挿通用の傾斜した挿通孔を形成した状態を示す横断平面図である。
【図6】本発明を実施して、既設箱型コンクリート容器構造物を耐震補強した状態を示す概略縦断側面図である。
【図7】図6の一部横断概略平面図である。
【図8】横方向の緊張部材を定着部を示す一部切欠横断平面図である。
【図9】本発明における既設箱型コンクリート容器構造物の耐震補強方法の説明図であって、(a)は現状の既設箱型コンクリート容器構造物における側壁版に静水圧による曲げモーメントが作用し、側壁版に外向きの曲げ力が作用し、上床版と底版部に箱内側に内向きの曲げ力が作用していることを示す説明図、(b)は側壁版に矢印で示すプレストレスを導入すると共に応力偏向部材を使用して、静水圧に対向する偏向力をさせることを示す説明図、(c)は(a)と(b)に示す作用状態に対応するために、本発明の耐震補強方法および耐震補強構造を側壁版に適用した状態を示す縦断側面図である。
【図10】本発明を実施してプレストレスを導入した場合の作用を示す説明図である。
【図11】本発明を実施してプレストレスを導入した場合の作用成分を示す説明図である。
【図12】(a)は本発明を実施して既設箱型コンクリート容器構造物の周側壁版を耐震補強した場合に底板部へ作用する場合の説明図である。
【図13】(a)〜(c)は、本発明を実施して、プレストレスが相殺する場合の例を示す説明図である。
【図14】既設箱型コンクリート容器構造物の一例を示す縦断側面図である。
【図15】既設箱型コンクリート容器構造物の一例を示す一部横断平面図である。
【符号の説明】
1 既設箱型コンクリート容器構造物
2 底版部
3 緊張部材
4 応力偏向部材
5(5a〜5d) 側壁版
6 地盤
7 基礎
8 作業用溝
9 上床版
10 支柱
11 人孔
12 割栗層
13 均しモルタル
14 張り出しフランジ部
15 貫通孔
16 緊張部材固定具
17 貫通孔
18 定着金具
19 上部の張り出し部
20 隅部補強部
21 プレストレス導入装置
22 貫通孔

Claims (8)

  1. 側圧が作用している既設コンクリート容器構造物の耐震補強方法であって、既設コンクリート容器構造物を構成する面版の外側に沿って緊張部材を備えたプレストレス導入装置を配置すると共に、前記各緊張部材を前記面版に緊張定着させて、プレストレス導入装置の単位設置箇所当たりのプレストレス導入方向を2次元的または3次元的に多方向へ前記既設コンクリート容器構造物に作用させることで、既設コンクリート容器構造物に対してプレストレスを付与して耐震補強することを特徴とする既設コンクリート容器構造物の耐震補強方法。
  2. 前記既設コンクリート容器構造物の耐震補強方法において、複数のプレストレス導入設備を配置する場合、複数のプレストレス導入装置における面版に作用する応力成分の一部が、互いに打ち消し合うように配置し、耐震補強の上で必要部分にのみ応力が作用し、その他の部分には付与するプレストレスが互いに相殺することで不必要な偏応力を既設コンクリート容器構造物内部に残留させないようにしたことを特徴とする請求項1に記載の既設コンクリート容器構造物の耐震補強方法。
  3. プレストレス導入の際に外ケーブル方式による緊張部材を用い、前記緊張部材に緊張力を作用させると同時に、前記緊張部材と既設コンクリート容器構造物との間に、少なくとも1つ以上の応力偏向部材を既設コンクリート容器構造物に添設することで、既設コンクリート容器構造物に作用するモーメント分布を調節するようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の既設コンクリート容器構造物の耐震補強方法。
  4. 前記既設コンクリート容器構造物は、側壁版に内水圧等の側圧が作用している既設箱型コンクリート容器構造物であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の既設コンクリート容器構造物の耐震補強方法。
  5. 側圧が作用している既設コンクリート容器構造物の耐震補強構造であって、既設コンクリート容器構造物を構成する面版の外側に沿って、緊張部材を備えたプレストレス導入装置を縦方向または横方向あるいは傾斜した方向に複数配置すると共に、前記各緊張部材を緊張させて、その両端部を面版に定着させて、既設コンクリート容器構造物における面版に対してプレストレスを付与して耐震補強することを特徴とする既設コンクリート容器構造物の耐震補強構造。
  6. 複数のプレストレス導入装置における面版に作用する応力成分の一部が、互いに打ち消し合うように配置されていることを特徴とする請求項5に記載の既設コンクリート容器構造物の耐震補強構造。
  7. 複数のプレストレス導入装置における方向の異なる前記緊張部材の交差部には、外側に緊張部材支承部と内側に緊張部材挿通孔を備えた応力偏向部材が配置されていることを特徴とする請求項5または6に記載の既設コンクリート容器構造物の耐震補強構造。
  8. 既設コンクリート容器構造物における周側壁版の端部に、端部から面版中央部側に向うと共に面版外側面に貫通する傾斜した貫通孔が設けられ、その貫通孔に緊張部材が挿通されて、緊張部材が面版の端部に定着されていることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の既設コンクリート容器構造物の耐震補強構造。
JP2002365716A 2002-12-17 2002-12-17 既設コンクリート容器構造物の耐震補強方法および耐震補強構造 Expired - Fee Related JP3686654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002365716A JP3686654B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 既設コンクリート容器構造物の耐震補強方法および耐震補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002365716A JP3686654B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 既設コンクリート容器構造物の耐震補強方法および耐震補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004197373A true JP2004197373A (ja) 2004-07-15
JP3686654B2 JP3686654B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=32763193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002365716A Expired - Fee Related JP3686654B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 既設コンクリート容器構造物の耐震補強方法および耐震補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686654B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156455A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Kajima Corp タンク及びタンクの施工方法
JP2012215302A (ja) * 2012-08-01 2012-11-08 Kajima Corp タンク及びタンクの施工方法
JP2014231909A (ja) * 2014-08-01 2014-12-11 鹿島建設株式会社 タンク
JP2014231397A (ja) * 2014-08-01 2014-12-11 鹿島建設株式会社 タンク及びタンクの施工方法
CN111561175A (zh) * 2020-05-27 2020-08-21 上海标架建筑科技有限公司 一种预应力托换静力切割拔柱施工工艺
CN113863708A (zh) * 2021-10-15 2021-12-31 河北雄安荣乌高速公路有限公司 一种混凝土梁跨的加固方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6144030B2 (ja) * 2011-10-28 2017-06-07 株式会社オクジュー 面状構造体の補強構造及び面状構造体の補強方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156455A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Kajima Corp タンク及びタンクの施工方法
JP2012215302A (ja) * 2012-08-01 2012-11-08 Kajima Corp タンク及びタンクの施工方法
JP2014231909A (ja) * 2014-08-01 2014-12-11 鹿島建設株式会社 タンク
JP2014231397A (ja) * 2014-08-01 2014-12-11 鹿島建設株式会社 タンク及びタンクの施工方法
CN111561175A (zh) * 2020-05-27 2020-08-21 上海标架建筑科技有限公司 一种预应力托换静力切割拔柱施工工艺
CN113863708A (zh) * 2021-10-15 2021-12-31 河北雄安荣乌高速公路有限公司 一种混凝土梁跨的加固方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3686654B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6536181B1 (en) Composite retaining wall and construction method for underground structure
KR101780370B1 (ko) 소켓슈와 앵커부재로 이루어진 전단연결재를 이용한 합성구조체
JP3799036B2 (ja) 建物の基礎構造とその構築方法
JP2004197373A (ja) 既設コンクリート容器構造物の耐震補強方法および耐震補強構造
JP2001311314A (ja) 既存建物の免震構造化方法
JP2009097196A (ja) 円筒状容器構造物の耐震補強構造及び方法
JP2002256571A (ja) 建物の建て替え方法および既存杭の利用方法ならびに建物
JP2008057125A (ja) 緊張材を用いた耐震補強架構及びその施工方法
JP6855365B2 (ja) 新設建物の地下構造
JP2006083642A (ja) 鉄塔の基礎構造
JP2010077656A (ja) 柱の耐震補強構造及び耐震補強方法
JP3641227B2 (ja) 地下構造躯体の施工法
JP2001271499A (ja) 鉄骨方杖材による既存建物の仮受け工法
JP2021102915A (ja) 直下型地震対応露出型柱脚の定着構造及び施工方法
JPH0996197A (ja) 支保壁の構造およびその施工方法
JP2003003690A (ja) 免震建物および既存建物の免震化工法
JP2010070941A (ja) 免震化工事における水平力拘束方法とその装置
JP3322259B2 (ja) 免震化工事中における施工時地震対策工法
JP7270412B2 (ja) 組積造建物の補強構造
KR102264595B1 (ko) 자립식 phc 파일 및 그것의 시공 방법
KR100273864B1 (ko) 흙막이벽을 이용한 개량형 탑다운공법
JP6905817B2 (ja) 杭頭構造
JP2022068465A (ja) 補強地盤改良杭と上方構造物との一体化工法
Bailey et al. Seismic isolation retrofitting of the Salt Lake City and County building
JP2016003445A (ja) Pc柱と鉄骨梁との接合構造およびその建物構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees