JP2001049873A - 既存建物の免震化工法 - Google Patents

既存建物の免震化工法

Info

Publication number
JP2001049873A
JP2001049873A JP11229033A JP22903399A JP2001049873A JP 2001049873 A JP2001049873 A JP 2001049873A JP 11229033 A JP11229033 A JP 11229033A JP 22903399 A JP22903399 A JP 22903399A JP 2001049873 A JP2001049873 A JP 2001049873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
axial force
isolation device
tightening
existing building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11229033A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tsukada
康夫 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP11229033A priority Critical patent/JP2001049873A/ja
Publication of JP2001049873A publication Critical patent/JP2001049873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物内における平常業務の妨げとなることな
く、軸力材のいかなる位置に対しても容易に免震装置を
設置することができ、しかも簡易な作業で短期間に当該
建物の免震化を図ることが可能となる既存建物の免震化
工法を提供する。 【解決手段】 軸力材10の免震装置を挿入すべき範囲
を残した上下部の外周に、それぞれ緊張材の挿入孔1
3、14が形成された締付け部材12を配設し、次いで
上下の締付け部材12間に支持材15を渡して、その上
下端部を挿通孔に挿通した緊張材16にプレストレスを
導入することにより、締付け部材12に圧接させるとと
もに、締付け部材12を軸力材10に圧接させ、次いで
軸力材10の免震装置を挿入すべき範囲を切断した後
に、軸力材の切断部位に免震装置20を挿入し、緊張材
16のプレストレスを解除して支持材15および締付け
部材12を撤去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既存の建物に免震
装置を介装して免震建物にする際に適用される、既存建
物の免震化工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、鉄筋コンクリート(RC)造、S
RC造あるいは鉄骨造等の各種の既に存在する建物にお
いて、免震装置を特定の階に増設することにより、建物
全体あるいはその一部を免震建物とする要請が高まりつ
つある。このような既存建物の免震化は、一般に建物の
基礎部分(軸力材)や特定の階層の柱(軸力材)の柱
頭、中間あるいは柱脚に、免震装置を新たに挿入するこ
とによってなされるために、上記柱等を一旦切断する必
要がある。
【0003】このため、別途梁や床スラブ間に仮設の軸
力支持部材を多数本配設することにより、軸力材に作用
している荷重を仮支持する工法が知られているが、上記
既存建物の内部においては、常時一般業務や作業が行な
われているために、当該建物を免震化させるに際して、
極力上記平常業務を妨げることなく、しかも万一作業中
に地震が発生した場合においても、既存建物の安全性を
確保し得る免震化工法の開発が強く要望されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本出願人は、
先に特開平9−273314号にみられるような既存建
物の免震化工法を提案した。この免震化工法は、先ず図
10に示すように、既存建物の中間階における柱1の外
周を、免震装置を挿入すべき範囲に開口部2aが形成さ
れるとともに周方向に2分割された鋼管2によって囲繞
し、次いで鋼管2の分割部分を互いに接合した後に、免
震装置を挿入すべき範囲を残して柱1と鋼管2との間に
増し打ちコンクリート3、3を打設する。次いで、図1
1および図12に示すように、免震装置を挿入すべき範
囲の柱1を切断し、開口部2aから当該切断部位に免震
装置4を挿入した後に、さらに図13に示すように、鋼
管2を、増し打ちコンクリート3が打設されていない免
震装置4の外方位置において切断することにより、鋼管
2を上下方向に分離させて、柱1の軸力を免震装置4に
移行させるようにしたものである。
【0005】このような既存建物の免震化工法にあって
は、免震装置を介装すべき柱1の周囲において、この柱
1の補強作業も含めた全ての作業を行なうことができる
ため、柱1から離間した位置に軸力支持部材を仮設する
必要が全く無く、よって建物内における平常業務の妨げ
となることがないうえに、上記軸力支持部材の取り外し
および搬出作業といった大掛かりな撤去作業も不要とな
り、さらに追加の補強作業や、当該周辺補強の撤去に伴
う駄目工事も必要無くなるために、作業の大幅な省力化
を図ることができて、容易にかつ短期間で既存の建物を
耐震建物に改装することができるという優れた利点があ
る。
【0006】ところで、上記既存建物の免震化工法にお
いては、柱1を切断して免震装置4によって柱1の軸力
を支承するまでの間、増し打ちコンクリート3と鋼管2
との接触面における摩擦力によって、柱1に作用する軸
力を鋼管2を介して支承しているため、鋼管2と増し打
ちコンクリート3との間に大きな接触面積を確保する必
要がある。したがって、既存建物の柱1の中間部に免震
装置4を介装する場合には問題ないものの、当該既存建
物の構造上、柱頭あるいは柱脚に免震装置4を介装する
必要が生じた場合には、上方または下方の円管の高さ寸
法が小さくなり、よって柱と円管との接触面積が小さく
なるために、充分な軸力の伝達が難しくなるおそれがあ
った。
【0007】また、鋼管2と増し打ちコンクリート3と
の接触面積を確保するために、増し打ちコンクリート3
の厚さ寸法も大きく設定する必要があり、この結果最終
的な柱寸法が大きくなるという傾向もあった。さらに、
既存建物内において、分割した鋼管2の溶接作業や、免
震装置4を設置した後の鋼管2の切断作業が生じる結
果、周囲や免震装置4に対する養生が必要であった。こ
のため、上記課題を解決することができる上記免震化工
法の改良が望まれていた。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、建物内における平常業務の妨げとなることなく、軸
力材のいかなる位置に対しても容易に免震装置を設置す
ることができ、しかも簡易な作業で短期間に当該建物の
免震化を図ることが可能となる既存建物の免震化工法を
提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
に係る既存建物の免震化工法は、既存建物の軸力材の所
望の部位に、免震装置を介装するための工法であって、
上記軸力材の免震装置を挿入すべき範囲を残した上下部
の外周に、それぞれ緊張材の挿入孔が形成された締付け
部材を配設し、次いで上下の締付け部材間に支持材を渡
して、その上下端部を挿通孔に挿通した緊張材にプレス
トレスを導入することにより、締付け部材に圧接させる
とともに、当該締付け部材を軸力材に圧接させ、次い
で、上記軸力材の免震装置を挿入すべき範囲を切断した
後に、軸力材の切断部位に免震装置を挿入し、緊張材の
プレストレスを解除して支持材および締付け部材を撤去
することを特徴とするものである。
【0010】また、請求項2に記載の本発明に係る既存
建物の免震化工法は、既存建物の軸力材の所望の部位
に、免震装置を介装するための工法であって、上記軸力
材の免震装置を挿入すべき範囲を残した上下部のいずれ
か一方の外周に、増し打ちコンクリートを打設するとと
もに、当該増し打ちコンクリート打設時に内部に緊張材
挿入用のシース管を埋設し、他方の外周に緊張材の挿入
孔が形成された締付け部材を配設し、次いで上記増し打
ちコンクリートと締付け部材との間に支持材を渡して、
その上下端部を上記シース管に挿通した緊張材および挿
通孔に挿通した緊張材にそれぞれプレストレスを導入す
ることにより、増し打ちコンクリートまたは締付け部材
に圧接させるとともに当該増し打ちコンクリートまたは
締付け部材を軸力材に圧接させ、次いで、上記軸力材の
免震装置を挿入すべき範囲を切断した後に、上記軸力材
の切断部位に免震装置を挿入し、緊張材のプレストレス
を解除して支持材および締付け板を撤去することを特徴
とするものである。
【0011】ここで、請求項3に記載の発明は、上記請
求項1または2に記載の発明において、上記締付け部材
を配設する軸力材の外周面に、予め鋼板巻き補強を施す
ことを特徴とするものである。
【0012】請求項1〜3のいずれかに記載の発明によ
れば、軸力材を切断して免震装置を設置する際に、当該
軸力材に作用する軸力を、上下の締付け部材間あるいは
締付け部材と増し打ちコンクリート間に架け渡され、上
下端部が緊張材にプレストレスを導入することにより締
付け部材または増し打ちコンクリートに圧接された支持
材によって仮支持させることができるとともに、万一施
工時に地震が発生して水平力が作用した場合には、支持
材の耐力によって、これに抵抗することにより、施工中
の安全性が確保される。
【0013】この際に、上記緊張材によってプレストレ
スを導入することにより、支持材と締付け部材または増
し打ちコンクリートとの間、および当該締付け部材また
は増し打ちコンクリートと既存の軸力材の間の摩擦力が
増加するために、上記軸力材に作用する軸力を、より少
ない接触面積によって確実に伝達させることが可能にな
る。この結果、例えば中間階の柱の柱頭あるいは柱脚に
免震装置を設置する場合にも、そのまま適用させること
ができるとともに、施工後の柱寸法も小さくすることが
可能になるため、柱周りの使用スペースの自由度が増加
する。
【0014】また、軸力材を切断する際に、別途梁や床
スラブ間に仮設の軸力支持部材を多数本配設して既存建
物における軸力を仮支持する場合と比較して、上記軸力
支持部材の取り外しおよび搬出作業といった大掛かりな
撤去作業が不要になり、しかも追加の補強作業や、当該
周辺補強の撤去に伴う駄目工事も必要無くなるために、
作業の大幅な省力化も達成することができる。さらに、
図10〜図13に示した方法と比較しても、鋼管2の溶
接や切断作業、さらには周囲の養生等が不要になって作
業が容易になるうえ、締付け部材、支持材および緊張材
等は再利用が可能であるため、工期の短縮化および施工
費の低減化を図ることが可能になる。
【0015】ところで、上記軸力材が柱である場合に、
当該柱間に滑り支承による免震装置を介装しようとする
と、一般に当該免震装置における滑り板側の断面積が、
上記柱の断面積よりも大きくなる。このような場合に
は、請求項2に記載の発明のように、上記滑り板を取り
付ける側の軸力材の外周に、緊張材挿入用のシース管が
埋設された増し打ちコンクリートを打設し、他方の外周
に締付け部材を配設して、これら増し打ちコンクリート
と締付け部材との間に支持材を配設すればよい。
【0016】これにより、上記軸力材の周囲に構築した
増し打ちコンクリートを、免震装置取付けのための基礎
として利用することができるとともに、併せて免震化完
了後においては、上記柱の補強として機能させることが
できる。また、必要に応じて、請求項3に記載の発明の
ように、締付け部材が配設される軸力材の外周面に、予
め鋼板巻き補強を施しておけば、既存の軸力材の耐力に
拘わらず、充分なプレストレスを導入することができ、
よって締付け部材を当該軸力材に強く圧接させることに
より、軸力材切断時に、確実に荷重を支持材に伝達して
支承させることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1〜図6は、
本発明に係る既存建物の免震化工法の第1の実施形態を
説明するための工程図である。この免震化工法は、RC
造の既存建物において、中間階の柱(軸力材)10の梁
11下位置に、免震装置を介装して免震化する場合に適
用したもので、先ず図1〜図3に示すように、上記柱1
0の免震装置を介装すべき位置の上下部に、当て板12
aと締付け板12bとからなる締付け部材12を配設す
る。この際に、上記締付け部材12を、免震装置を介装
する位置の上下に、それぞれ2組ずつ配設する。また、
これに先立って、要すれば上記締付け部材12を配設す
る柱10の外周に、鋼板巻き補強を施しておく。
【0018】ここで、上記締付け部材12の構成につい
て説明すると、当て板12aは、柱10の幅寸法とほぼ
同寸法に形成された角材であり、長手方向に貫通するP
C鋼棒(緊張材)の挿通孔13が穿設されている。この
当て板12aは、柱10の4面にそれぞれ水平に配設さ
れている。そして、この当て板12aの外面に締付け板
12bが配されている。この締付け板12bは、対向す
る短い2本が(当て板12aの長さ+2×当て板12a
の厚さ)程度の長さ寸法に形成され、これらと直交方向
に対向する長い2本が(当て板12aの長さ+2×当て
板12aの厚さ+2×締付け板12bの厚さ)程度の長
さ寸法に形成されている。また、これら締付け板12b
の両端部には、当て板12aの挿通孔13の延長線上に
貫通するPC鋼棒(緊張材)の挿通孔14が穿設されて
いる。そして、上記締付け板12bは、隣接する上下に
おいて、長い2本の位置が互い違いになるように配設さ
れている。
【0019】以上の構成からなる締付け部材12を配設
した後に、免震装置を介装すべき位置を跨ぐようにし
て、その上下に位置する締付け板12b間の3面に、各
々2枚の長方形の鋼板からなる支持材15を渡し、その
上下端部に各々2個所ずつ穿設された孔部を挿通孔14
に一致させる。そして、これら支持材15および挿通孔
13、14にPC鋼棒16を通し、これにプレストレス
を導入したうえで、両端をナットによって固定する。こ
れにより、支持材15が、締付け板12bに圧接される
とともに、当て板12aを介して、締付け部材12が柱
10の側面に圧接される。
【0020】この際に、柱10の一側面に対しては、上
記支持材15を設けずに、各々上方および下方の締付け
部材12bにのみ、定着板17を配設することにより、
当該側面に免震装置挿入用の開口部Sを形成しておく。
そして同様に、支持材15、挿通孔13、14および定
着板17にPC鋼棒16を通し、これにプレストレスを
導入して両端をナットで固定することにより、支持材1
5および定着板17を締付け板12bに圧接させる。な
お、上記支持材15としては、図示した長方形の鋼板の
他、H形鋼、チャンネル材、カットT鋼あるいはアング
ル材等が使用可能である。
【0021】このようにして、柱10に作用する軸力
を、締付け部材12を介して、その三面に仮設した支持
材15によって仮支持させた後に、図4に示すように、
開口部S側から柱10の免震装置を挿入すべき部位を切
断する。そして次に、図5に示すように、切断された柱
10の対向面に、それぞれ免震装置20の上下部取付台
21、22を構築し、開口部S側から上下部取付台2
1、22間に、積層ゴムを用いた免震装置20を挿入し
て据え付ける。
【0022】次いで、PC鋼棒16を緊張させた状態
で、両端のナットを緩めることにより、当該PC鋼棒1
6を抜出し、支持材15および定着板17を取り外した
後に、図6に示すように、免震装置20周りに耐火被覆
23を施工することにより、上記既存の柱10に対する
免震化が完了する。
【0023】このように、上記既存建物の免震化工法に
よれば、柱10を切断して免震装置20を設置する際
に、上下の締付け部材12間に架け渡され、上下端部が
PC鋼棒16にプレストレスを導入することにより締付
け部材12に圧接された支持材15によって上記軸力を
仮支持させているので、締付け部材12と支持材15と
の間、および締付け部材12と既存の柱10との間の摩
擦力を大幅に増加させることができ、よって柱10に作
用する軸力を、従来よりも一層少ない接触面積によって
確実に伝達させることができる。
【0024】この結果、上述したような柱頭のみなら
ず、例えば中間階の柱の柱脚に免震装置を設置する場合
にも、そのまま適用させることができるとともに、施工
後の柱寸法も小さくすることが可能になるため、柱周り
の使用スペースの自由度を増加させることができる。加
えて、柱10を切断する際に、別途梁や床スラブ間に仮
設の軸力支持部材を多数本配設して既存建物における軸
力を仮支持する場合と比較して、上記軸力支持部材の取
り外しおよび搬出作業といった大掛かりな撤去作業が不
要になり、しかも追加の補強作業や、当該周辺補強の撤
去に伴う駄目工事も必要無くなるために、作業の大幅な
省力化も達成することができる。
【0025】さらに、図10〜図13に示した方法と比
較しても、鋼管2の溶接や切断作業、周囲の養生等が不
要になって作業が容易になるうえ、支持材15、締付け
部材12およびPC鋼棒16等は再利用が可能であるた
め、工期の短縮化および施工費の低減化を図ることがで
きる。また、万一施工時に地震が発生して、切断された
上下の柱10間に水平力が作用した場合にも、支持材1
5の耐力によって、これに抵抗することにより、施工中
の安全性を確保することができる。
【0026】しかも、締付け部材12間の一面に、支持
材15が配設されていない開口部Sを形成しているの
で、この開口部Sから柱10の切断や、免震装置20の
取付台21、22の構築、および免震装置20の挿入等
の施工を行なうことができ、作業性が向上する。
【0027】(実施の形態2)図7〜図9は、本発明の
第2の実施形態を示すもので、図1〜図6に示したもの
と同一構成部分については、同一符号を付してその説明
を簡略化する。図7〜図9に示すように、この免震化工
法は、第1の実施形態に示したものと同様の柱10に、
弾性滑り支承による免震装置30を介装する場合に適用
したものである。この免震化工法においては、柱10の
免震装置30を介装すべき範囲の下部側に、第1の実施
形態において示したものと同様にして、締付け部材12
を配設する。
【0028】他方、柱10の免震装置30を介装すべき
範囲の上部側外周には、外形寸法が上記締付け部材12
とほぼ同寸法の四角柱状の増し打ちコンクリート31を
打設する。この際に、柱10の外周4面に沿って、増し
打ちコンクリート31内にPC鋼棒(緊張材)挿入用の
シース管32を埋設しておく。このシース管32は、そ
れぞれ増し打ちコンクリート31を貫通するように、上
下に2本ずつ埋設する。
【0029】次いで、これら締付け板12bと増し打ち
コンクリート31との間に、第1の実施形態と同様に、
支持材15を渡すとともに定着板17を配設し、これら
支持材15間および支持板15と定着板17間にPC鋼
棒16を通してプレストレスを導入したうえで、両端を
ナットによって固定する。これにより、支持材15の上
端部が増し打ちコンクリート31に圧接されるととも
に、下端部が締付け板12bに圧接される。また、これ
により、増し打ちコンクリート31も柱10に圧接され
る。
【0030】以上により柱10に作用する軸力を、締付
け部材12および増し打ちコンクリート31を介して支
持材15によって仮支持させた後に、開口部S側から柱
10の免震装置を挿入すべき部位を切断し、さらに切断
された柱10の対向面に、それぞれ免震装置30の上下
部取付台33、34を構築する。次いで、開口部S側か
ら上下部取付台33、34間に、滑り支承による免震装
置30を挿入して据え付ける。ここで、上記免震装置3
0は、ステンレス等からなる滑り板30aと、上面に弾
性体30bおよびテフロン等の滑り材30cが固定され
た本体部30dとによって構成されたもので、広い面積
を有する上部取付台33下面に上記滑り板20aを固定
し、下部取付台34上に本体部30dを、その上面に取
り付けられた滑り材20cが上記滑り板20aに対して
摺動自在となるように固定する。そして、PC鋼棒16
を抜出して支持材15および定着板17を取り外した後
に、免震装置20周りに同様の耐火被覆を施工すること
により、上記既存の柱10に対する免震化が完了する。
【0031】以上の構成からなる既存建物の免震化工法
によっても、第1の実施形態に示したものと同様の効果
を得ることができる。加えて、この免震化工法によれ
ば、既存の柱10の周囲に構築した増し打ちコンクリー
ト31によって、柱10を切断する際の軸力の保持およ
び切断後における安全性の確保、免震装置30設置のた
めの基礎、並びに免震化後における既存柱10の補強
を、同時に実現することができる。
【0032】なお、上記実施の形態の説明においては、
いずれも免震装置20、30を柱10の柱頭、すなわち
上階の梁11下に介装する場合についてのみ説明した
が、これに限定されるものではなく、本発明は、中間階
の柱中央部や柱脚、さらには基礎部分等の各種軸力材に
おける様々な位置に対して免震装置を介装する場合に、
同様に適用することが可能である。また、第1の実施形
態においては、締付け部材12を、別体の当て板12a
と締付け板12bとによって構成した場合について示し
たが、これに限らず、例えば上記当て板12aと締付け
板12bとを一体化した凸状のプレキャスト部材等を用
いてもよい。
【0033】さらに、第2の実施形態においては、柱1
0の免震装置30を介装すべき範囲の上方に増し打ちコ
ンクリート31を打設した場合について説明したが、上
記免震装置30を、これとは逆に取り付ける場合には、
上記柱10の上方側に締付け部材12を配設するととも
に、下方側に増し打ちコンクリート31を打設し、その
上端面に広い面積を有する下部取付台を構築して免震装
置30の滑り板20aを固定するようにしてもよい。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜3のい
ずれかに記載の本発明に係る既存建物の免震化工法によ
れば、免震装置を介装すべき軸力材の周囲において、当
該軸力材の補強作業も含めた全ての作業を行なうことが
できるため、上記柱等から離間した位置に軸力支持部材
を仮設する必要が全く無く、よって建物内における平常
業務の妨げとなることがないうえに、上記軸力支持部材
の取り外しおよび搬出作業といった大掛かりな撤去作業
も不要となり、さらに追加の補強作業や、当該周辺補強
の撤去に伴う駄目工事も必要無くなるために、作業の大
幅な省力化を図ることができて、容易にかつ短期間で既
存の建物を上記軸力材の所望位置に免震装置が介装され
た耐震建物に改装することができる。
【0035】加えて、締付け部材間または締付け部材と
増し打ちコンクリートとの間に支持材を架け渡し、緊張
材によってプレストレスを導入することにより、締付け
部材または増し打ちコンクリートと支持材との間、およ
び当該締付け部材または増し打ちコンクリートと既存の
軸力材の間の摩擦力を増加させて、上記軸力材に作用す
る軸力を、より少ない接触面積によって確実に伝達させ
ることができ、よって中間階の柱の柱頭あるいは柱脚に
免震装置を設置する場合にも、そのまま適用させること
ができるとともに、施工後の柱寸法も小さくすることが
可能になるため、柱周りの使用スペースの自由度が増加
する。
【0036】また、特に請求項2に記載の発明によれ
ば、軸力材の周囲に構築した増し打ちコンクリートを、
免震装置取付けのための基礎として利用することができ
るとともに、併せて免震化完了後においては、上記柱の
補強として機能させることができ、さらに請求項3に記
載の発明によれば、既存の軸力材の耐力に拘わらず、充
分なプレストレスを導入することができ、よって締付け
部材を当該軸力材に強く圧接させることにより、軸力材
切断時に、確実に荷重を支持材に伝達して支承させるこ
とができるといった効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態において柱の周囲に締
付け部材および支持材を配設してプレストレスを導入し
た状態を示す平面図である。
【図2】図1のII−II線視側面図である。
【図3】図1のIII−III線視側面図である。
【図4】図1の柱を切断した状態を示す側面図である。
【図5】図2の切断部位に免震装置を取り付けた状態を
示す側面図である。
【図6】図2の支持材等を撤去して耐火被覆を施した状
態を示す側面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態において柱の切断部位
に免震装置を取り付けた状態を示す側面図である。
【図8】図7のVIII−VIII線視断面図である。
【図9】図7のIX−IX線視断面図である。
【図10】従来の免震化工法において柱の外周を円管お
よび増し打ちコンクリートで保興じた状態を示す縦断面
図である。
【図11】図10に柱を切断して免震装置を据え付けた
状態を示す縦断面図である。
【図12】図11のXII−XII線視断面図である。
【図13】図11の円管を切断した状態を示す側面図で
ある。
【符号の説明】
10 柱(軸力材) 12 締付け部材 12a 当て板 12b 締付け板 13、14 挿通孔 15 支持材 16 PC鋼棒(緊張材) 17 定着板 20、30 免震装置 30a 滑り板 30c 滑り材 31 増し打ちコンクリート 32 シース管 S 開口部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既存建物の軸力材の所望の部位に、免震
    装置を介装するための工法であって、上記軸力材の上記
    免震装置を挿入すべき範囲を残した上下部の外周に、そ
    れぞれ緊張材の挿入孔が形成された締付け部材を配設
    し、次いで上下の上記締付け部材間に支持材を渡して、
    その上下端部を上記挿通孔に挿通した緊張材にプレスト
    レスを導入することにより、上記締付け部材に圧接させ
    るとともに、当該締付け部材を上記軸力材に圧接させ、
    次いで、上記軸力材の上記免震装置を挿入すべき範囲を
    切断した後に、上記軸力材の切断部位に上記免震装置を
    挿入し、上記緊張材のプレストレスを解除して上記支持
    材および締付け部材を撤去することを特徴とする既存建
    物の免震化工法。
  2. 【請求項2】 既存建物の軸力材の所望の部位に、免震
    装置を介装するための工法であって、上記軸力材の上記
    免震装置を挿入すべき範囲を残した上下部のいずれか一
    方の外周に増し打ちコンクリートを打設するとともに、
    当該増し打ちコンクリート打設時に内部に緊張材挿入用
    のシース管を埋設し、他方の外周に緊張材の挿入孔が形
    成された締付け部材を配設し、次いで上記増し打ちコン
    クリートと上記締付け部材との間に支持材を渡して、そ
    の上下端部を上記シース管に挿通した緊張材および上記
    挿通孔に挿通した緊張材にそれぞれプレストレスを導入
    することにより、上記増し打ちコンクリートまたは上記
    締付け部材に圧接させるとともに、当該増し打ちコンク
    リートまたは上記締付け部材を上記軸力材に圧接させ、
    次いで、上記軸力材の上記免震装置を挿入すべき範囲を
    切断した後に、上記軸力材の切断部位に上記免震装置を
    挿入し、上記緊張材のプレストレスを解除して上記支持
    材および上記締付け板を撤去することを特徴とする既存
    建物の免震化工法。
  3. 【請求項3】 上記締付け部材を配設する上記軸力材の
    外周面に、予め鋼板巻き補強を施すことを特徴とする請
    求項1または2に記載の既存建物の免震化工法。
JP11229033A 1999-08-13 1999-08-13 既存建物の免震化工法 Pending JP2001049873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11229033A JP2001049873A (ja) 1999-08-13 1999-08-13 既存建物の免震化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11229033A JP2001049873A (ja) 1999-08-13 1999-08-13 既存建物の免震化工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001049873A true JP2001049873A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16885702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11229033A Pending JP2001049873A (ja) 1999-08-13 1999-08-13 既存建物の免震化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001049873A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133725A (ja) * 2008-03-06 2008-06-12 Public Works Research Institute 鉄筋コンクリート橋脚
JP2014169552A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Okumura Corp 既存建築物の免震化工法及びその施工中の仮設構造
JP2014214485A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社大林組 既存建物の免震化工法
JP2015129425A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 戸田建設株式会社 免震レトロフィット工事における鉛直荷重の仮受け方法とその仮受け構造
JP2016037761A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社奥村組 免震化工事の仮設支持構造及び既存建築物の免震化工法
JP2017179818A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社奥村組 免震工事方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133725A (ja) * 2008-03-06 2008-06-12 Public Works Research Institute 鉄筋コンクリート橋脚
JP4743644B2 (ja) * 2008-03-06 2011-08-10 独立行政法人土木研究所 鉄筋コンクリート橋脚
JP2014169552A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Okumura Corp 既存建築物の免震化工法及びその施工中の仮設構造
JP2014214485A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社大林組 既存建物の免震化工法
JP2015129425A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 戸田建設株式会社 免震レトロフィット工事における鉛直荷重の仮受け方法とその仮受け構造
JP2016037761A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社奥村組 免震化工事の仮設支持構造及び既存建築物の免震化工法
JP2017179818A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社奥村組 免震工事方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545537B2 (ja) 仮受支柱および免震装置の交換方法
JP6022631B1 (ja) 免震装置の交換方法および免震構造
JP4003211B2 (ja) コンクリート構造体の補強構造及びコンクリート構造体の補強方法
JP3780816B2 (ja) 既存建物の免震構造化方法
JP2001049873A (ja) 既存建物の免震化工法
JP3772248B2 (ja) 既存建物の中間階免震構造化工法
JP6222791B1 (ja) 橋脚基礎の耐震補強方法及び橋脚の耐震補強方法
JP2010261270A (ja) 複合構造および複合構造建築物の施工方法
JP3551816B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP3579811B2 (ja) 既設構造物への免震装置の設置方法およびそれに用いる免震装置
JP3703204B2 (ja) 既存建築物の耐震補強方法
JP4658005B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP3691226B2 (ja) 柱状構造部材を有する既存の鉄筋コンクリート構造物の免震方法
JP2011017187A (ja) 既存建物における免震化工法
JP2001271499A (ja) 鉄骨方杖材による既存建物の仮受け工法
JP6114071B2 (ja) 既存建築物の免震化工法及びその施工中の仮設構造
JP3731682B2 (ja) 既存建物の免震化工法
KR101561043B1 (ko) 합성가압정착장치 및 이를 이용한 구조부재 보강방법
JP2005002703A (ja) 既存柱への免震装置の支持構造及び免震装置の設置方法
JP6975691B2 (ja) 免震装置の取出方法、及び、上部構造物の駆体拡張構造
JP6351355B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP2002013297A (ja) 耐震補強方法
JPH09170338A (ja) 既存建物の免震化工法
JP7217195B2 (ja) 二重床施工方法
JPH06341186A (ja) 支保工を使用しないフラットスラブ構法