JP3577769B2 - 苗移植機 - Google Patents

苗移植機 Download PDF

Info

Publication number
JP3577769B2
JP3577769B2 JP05355995A JP5355995A JP3577769B2 JP 3577769 B2 JP3577769 B2 JP 3577769B2 JP 05355995 A JP05355995 A JP 05355995A JP 5355995 A JP5355995 A JP 5355995A JP 3577769 B2 JP3577769 B2 JP 3577769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
seedling box
box
seedlings
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05355995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08214630A (ja
Inventor
石田  伊佐男
正文 佐伯
裕之 新山
秀夫 井関
学 名本
哲 加藤
寿美 福島
龍之 鳥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP05355995A priority Critical patent/JP3577769B2/ja
Publication of JPH08214630A publication Critical patent/JPH08214630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577769B2 publication Critical patent/JP3577769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、苗を一株づつ収容するポットを縦横に多数配列した苗箱の各ポットから苗を取り出して圃場に植付ける苗移植機に関する。
【0002】
【従来の技術】
苗を一株づつ収容するポットを縦横に多数配列した可撓性を有する苗箱で育成した苗を苗箱ごと植付部に装填し、該苗箱を所定の搬送経路に沿って搬送しつつ、その搬送途中で、苗箱の底部に形成した孔から苗押出しピンを苗箱のポット内に挿入して苗箱から苗を押し出し、その押し出された苗を受け取った苗ホルダーが弧状軌跡を描いて下方に移動して苗を所定の苗取出位置まで搬送し、苗ホルダーの移動方向がほぼ水平になった苗取出位置において、苗ホルダーの移動により苗抜取り具が相対的に苗ホルダーの苗ホールド部内に挿入され、苗ホルダーから苗を抜き出して苗送りベルトの上に取り出し、その苗ホルダーから取り出された苗を苗送りベルトを備える苗搬送装置が横方向に搬送し、苗を苗植付装置の苗取り位置に1株づつ供給するように構成した苗移植機がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記構成の従来の苗移植機は、苗箱が苗箱送り装置によって順次送られるようになっているが、作業終了時等に苗箱を容易に取り出すことができれば便利である。そこで本発明は、苗箱の取り出しを容易に行えるようにすることを課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は次のような構成とした。すなわち、本発明にかかる苗移植機は、苗を一株づつ収容するポットを縦横に多数配列し、端縁部には当該ポットの間隔に合わせて苗箱送り用の角孔を設けた苗箱を所定の搬送路に沿って搬送する苗箱送り装置と、該苗箱送り装置で送られる苗箱からポット内の苗を取り出す苗取出装置とを備えた苗移植機において、前記苗箱送り装置は、苗箱搬送路に沿って上下往復移動する送り爪備え、植付伝動ケースから突出する苗箱送り駆動軸による作動によって、前記送り爪が苗箱の角孔に係合した状態から上動して次の角孔に係合し、再び下動することにより苗箱を搬送する構成とするとともに、前記苗箱送り駆動軸に一体回転するように苗箱送り手動レバーを設けて、該苗箱送り手動レバーの揺動操作によっても苗箱送り装置を送り作動できる構成とし、かつ、当該苗箱送り手動レバーを送り爪が上動する方向へ操作した状態で固定することのできるロック爪を設けたことを特徴としている。
【0005】
【作用】
通常の移植作業状態では、苗箱が苗箱送り装置によって所定方向へ搬送されつつ、苗がポットから押し出され、移植される。作業終了時等において、苗箱を取り出す時は、苗箱送り手動レバーを操作することにより苗箱を手動で送ることができ、しかも当該手動レバーを所定位置でロックすることができるので、手動レバーから手を離して苗箱の取り出し作業を容易に行うことができる。
【0006】
【実施例】
以下、本発明の1実施例について説明する。
【0007】
この苗移植機1は、乗用型の走行車体2の後側にリンク装置3を介して6条植えの植付部4が昇降可能に装着され、また、走行車体2の後部には、側条施肥装置5の肥料ホッパ5aと、各条ごとに肥料を繰り出す肥料繰出装置5b…が配設されている。この苗移植機1は水田で水稲の苗を植付けるものであるが、本発明はこれに限定されるものではなく、畑地において野菜の苗を植付ける苗移植機にも適用できる。
【0008】
走行車体2は、駆動回転する左右一対の操向用の前輪6・6と駆動回転する左右一対の後輪7・7を備え、フレーム8上の前側にミッションケース9、その後側にエンジンEが搭載され、エンジンEの回転動力はベルト伝動装置10によりミッションケース9の上部に取り付けた油圧ポンプに一旦伝動され、そこから、無段変速操作可能なベルト伝動装置11によりミッションケース9内に伝動される。そして、ミッションケース9内の動力は前輪6・6、後輪7・7に伝動されるとともに、伝動軸9a、中間ギヤケース9b、伝動軸9cを介して植付部4に伝動される。なお、図中の12は前輪6・6を操向操作するためのハンドル、13は操縦者が座る座席、14は操縦者が走行車体2上を移動する際のステップフロアである。
【0009】
リンク装置3は、走行車体2のフレーム8の後端部に固着のリンクベース8aに上リンク15a・15a及び下リンク15b・15bが回動自在に取り付けられ、これら上下リンクの後端部に縦リンク15cが連結されている。そして、その縦リンク15cの下端部から後方に突出する連結軸受部15c’に、植付部4の中央の植付伝動ケース16に一体の連結軸16’が回動自在に連結して、植付部4が進行方向に対して左右に回動自在に装着される。また、リンク装置3を駆動するための油圧シリンダ17が、基部側をフレーム8に取り付けて設けられていて、そのピストンロッド側が上リンク15a・15aの基部から下向きに一体的に固着されたアーム15a’の先端部にスプリングを介して連結されている。この油圧シリンダ17が伸縮作動すると、上下のリンク15a・15a・15b・15bがリンクベース8a側の支軸回りに回動し、植付部4が昇降動するようになっている。なお、油圧シリンダ17は植付部4に設けた油圧バルブ18によって作動制御される。
【0010】
走行車体2の前部左右両側には予備苗載台20,20が設けられている。また、走行車体2の前部左右両側には、次行程における走行車体2の進路を圃場面に線引きする線引きマーカー21・21が起倒切替可能に設けられている。
【0011】
ところで、この苗移植機1で使用される苗箱Cは、プラスチック製の可撓性を有する苗箱であり、図19及び図20で示すような形状となっている。すなわち、小さいポットC’…が左右前後に所定の間隔で並び、開口部C’a…が互いに連結し、底部C’b…側が独立した形状に成形されている。また、苗箱Cの長手方向に沿う左右の端縁部Ca・Caには、ポットC’…の長手方向の間隔に合わせて苗箱送り用の角孔Cb…が設けられている。各ポットC’…の底部C’bには、後記苗押出しピン31aが底部側から侵入できる切れ目C’cが設けられている。Ccは左右(短手方向)中央で長手方向に向けて設けられた広間隔部である。各ポットC’…内に床土を詰めて播種、覆土し、育苗される。このようして育苗された苗箱Cは、苗箱ごと植付部4に装填され、各ポットC’…から1株づつ取り出されて圃場に植付けられる。
【0012】
植付部4は6条植え構成で、2条で1組づつ設けた苗箱搬送装置30・30・30、第一苗取出装置31・31・31、第一苗搬送装置32・32・32、第二苗取出装置33・33・33、及び第二苗搬送装置34・34・34、各条ごとに設けた苗植付装置35…等を備えている。
【0013】
各苗箱搬送装置30に複数枚の苗箱C…が装填され、第一苗取出装置31により苗押出し位置Pに搬送されてきた苗箱Cの横一列のポットC’…から苗n…が一斉に押し出される。押し出された苗n…は、第一苗搬送装置32の苗ホルダー32aに保持されて下側前方に弧を描くような軌跡で搬送され、第二苗取出装置33で第二苗搬送装置34上に抜き落とされる。抜き落とされた苗n…は、第二苗搬送装置34によりその左右両側の苗取り部に左右半分づつに分かれて横送りされ、苗取り部まで搬送された苗n…は一株づつ苗植付装置35・35が取って圃場に植付けてゆく構成になっている。
【0014】
植付部4の下部にはセンターフロート36と左右一対のサイドフロート37・37が設けられており、植付作業時は、これらフロートが圃場面を整地しながら滑走してゆく。これら各フロート36・37・37には、各条の苗植付位置の近傍の圃場面に施肥用の溝を形成する作溝器38…が取り付けられ、その後側に平面視断面が後方開口のU字状の施肥ガイド5c…が取り付けられ、そこに肥料繰出装置5b…から繰り出された肥料を移送する施肥ホース5d…が各条ごとに連結されている。また、センターフロート36は圃場面の凹凸を検出するセンサでもあり、このセンターフロート36の上下動に応じて油圧バルブ18のスプールが作動するようになっている。すなわち、センターフロート36が上動すると、油圧シリンダ17を伸ばす方向に油圧バルブ18が作動され、逆にセンターフロート36が下動すると油圧シリンダ17を縮める方向に油圧バルブ18が作動されるのである。これにより、植付部4は圃場面に対し一定の高さを維持するように制御される。
【0015】
苗箱搬送装置30…は中央と左右に計3体設けられている。各苗箱搬送装置30は、上部に後下がりに傾斜した状態で設けられる上下2段の苗箱供給部30a・30aと、その2段の苗箱供給部からの苗箱搬送路を合流して下方に搬送し、更に続いて前側上方へU字状に湾曲する主苗箱搬送部30bと、それに続いて前記苗箱供給部30a・30aの真下まで上方に延びる空箱搬送部30cとを備え、空箱搬送部30cの出口に、そこから排出される空の苗箱C…を複数枚上下に重ねた状態で収容する空箱収容枠30dが設けられている。これら苗箱搬送装置30…は、主苗箱搬送部30b…が各植付伝動ケース16…でその上側に支持され、更に主苗箱搬送部30b…のU字状内に基部が固着された苗箱供給部支持フレーム30e…で苗箱供給部30a・30a…、空箱搬送部30c…、及び空箱収容枠30d…が支持されている。
【0016】
上下2段の苗箱供給部30a・30aには、苗箱がその長手方向を前後に向けた状態で2枚づつ直列に載せられる。苗箱供給部30a・30aの底部には滑りローラー50・50…が設けられていて、苗箱供給部に載せられた苗箱Cがその滑りローラーにポットC’…の下面を支持された状態で後方へ滑り落ちるようになっている。また、苗箱供給部30a・30aの後部には、主苗箱搬送部30bへ苗箱を通す状態と通さない状態に切り替わる苗箱供給シャッター52・52がそれぞれ設けられていて、上段のシャッターが通す状態の時は下段のシャッターが通さない状態となり、上段のシャッターが通さない状態の時は下段のシャッターが通す状態となるよう交互に切り替わるようになっている。
【0017】
上記各苗箱搬送装置30には、苗押出し位置Pで苗箱Cを係止するとともに、適宜タイミングで苗箱をポット横一列分づつ送る苗箱送り装置40・40が設けられている。この苗箱送り装置40・40は、主苗箱搬送部30bの苗押出し位置P付近の左右搬送ガイド部30b’に設けられ、苗箱搬送路に沿って往復移動する送り爪40a・40aと、それに連動して係脱する係止爪40b・40bとを備える。その送り爪40a・40aの爪部が左右搬送ガイド部30b’に設けた開口部に入り込んで、その開口部内に位置する苗箱Cの端縁部Ca・Caに設けられた苗箱送り用の角孔Cb・Cbに係合した状態から、送り爪が上動して次の角孔Cb…に乗り越して係合して再び下動することで、ポットC’…を横一列分づつ搬送する構成になっている。
【0018】
この苗箱送り装置40・40の作動は、植付伝動ケース16の各左側部に突出する苗箱送り駆動軸40cと連動連結して、第一苗取出装置31が苗を押し出して押出しピン31aがポットC’…の底部から抜け出た後から次の苗押出し作動が始まるまでの間に送り作動する。また、この送り爪40a・40aの送り作動は、植付伝動ケース16の前記苗箱送り駆動軸40cに一体回転するように取り付けられた駆動プレート40dと送り爪40a・40aに連動するクランクアーム40eにロッド40fで連結する。各苗箱搬送装置30・30・30のそれぞれ左右に設けられるクランクアーム40e・40e’…は、各主苗箱搬送部30b…のU字状内側を貫通して支持される1本づつの回動軸40g…に一体回転するよう取り付けられている。送り爪40a・40aの上動、すなわち苗箱送り方向と逆方向の作動は、植付作動ケース16内の苗箱送りカム45cにより駆動され、送り爪40a・40aの下動、すなわち苗箱送り方向の作動は、スプリング40hにより駆動されるように設けている。
【0019】
なお、送り爪40a・40a及び係止爪40b・40bのいずれもが角孔Cb・Cbから抜けた状態の時に苗箱Cが自重で落下するのを防止するために、上記爪と反対側から比較的弱い力で角孔Cb・Cbに係合するようにした板ばねブレーキ40i・40iが設けられている。
【0020】
また、各駆動プレート40d・40d・40dには、それぞれ苗箱送り手動レバー41・41・41が一体的に取り付けられていて、送り駆動軸40c…の駆動回転だけではなく、苗箱送り手動レバー41…の揺動操作によっても苗箱送り装置40…を送り作動させられるようになっている。
【0021】
この苗箱送り手動レバー41と前記板ばねブレーキ40i・40iとはロッド41aで連結され、送り爪40a・40aが上動する方向に苗箱送り手動レバー41を操作すると板ばねブレーキ40i・40iのブレーキ作用がゆるめられる。よって、作業終了時に苗箱搬送装置30に残された苗箱を容易に取り出すことができる。
【0022】
更に、苗箱送り手動レバー41にはロック爪41bが一体に設けられていて、苗箱送り手動レバー41を通常の手動苗箱送り操作よりも送り爪40a・40aが上動する方向へ大きく操作すると、ロック爪41bが押出し作動軸31iに一体に設けたロックアーム41cに係合し、苗箱送り手動レバー41がその操作位置で固定されるようになり、苗箱送り手動レバー41から手を離して苗箱の取出作業を行うことができる。この状態から第一苗取出装置31が作動すると、苗押出しピン31a…が突出作動する際に、ロック爪41bとロックアーム41cの係合が外れ、苗箱送り手動レバー41のロックが解除される。
【0023】
第一苗取出装置31は、前記苗箱搬送装置30に装填されて苗押出し位置Pに順次送られる苗箱Cから、その苗押出し位置PにあるポットC’…の横一列分づつのポット内の苗n…をスライド作動する苗押出しピン31a…で押し出す装置である。この第一苗取出装置31は、植付伝動ケース16の各左側部に突出する押出し駆動軸31bが、伸縮ロッド31dを介して、押出し作動ケース31eの押出し作動軸31fに一体回動するよう取り付けられている作動アーム31gと連結し、押出し作動軸31fと押出し作動ケース31e内で一体回転するように設けられている扇形状のピニオンギヤ31hが苗押出しピン31a…と一体に連結する押出し作動軸31iのラックに噛み合っている。よって、押出し駆動軸31bの回転により押出し作動軸31iがスライド作動するようになっている。
【0024】
苗押出しピン31a…は、苗箱Cの横方向のポットC’…に対して同数同ピッチで設けられていて、押出しピンガイド31jの押出し孔31k…を突き抜けて突出作動し、更に苗箱Cの横一列分のポットC’…の底部C’b…の切れ目C’c…を突き抜けて苗n…の床部を押し出す。この苗押出しピン31a…の突出・引退作動は、前記苗箱送り装置40・40の送り作動が終了して苗箱係止状態にあり第一苗搬送装置32の苗ホルダー32aが苗押出し位置Pに停止状態で位置するときに突出作動し、且つ、苗箱送り装置による次の苗箱移動が開始される前に引込み完了する。31d’は、スプリング31d”を内装するスプリングケースである。
【0025】
第一苗搬送装置32…は、前記第一苗取出装置31…により苗箱から押し出された横一列分の苗n…を苗ホルダー32a…が苗受取位置(図3において鎖線で示す)で受け取って、第二苗取出装置33…の苗取出位置(図3において実線で示す)に搬送する装置である。
【0026】
この第一苗搬送装置32は、植付伝動ケース16の各右側部に突出する第一苗箱駆動軸32bに一体回転する駆動アーム32cが、苗箱搬送装置30の左右両側部に設けられた上下2本づつのスイングアーム32d(U,L)・32d(U,L)のうちの下側のスイングアーム32d(L)・32d(L)に一体回転するスイング作動アーム32d’に、伸縮ロッド32eを介して連動連結している。スイングアーム32d(U,L)・32d(U,L)の先端は苗ホルダー32a…の左右側端に固着した支持プレート32f・32fに枢着し、スイング軸32h(U,L)を回動軸としてスイング作動するスイングアーム32d(U,L)・32d(U,L)と支持プレート32f・32fとにより平行リンクを構成する。
【0027】
駆動アーム32cが駆動回転すると、苗ホルダー32aは、苗受取位置と苗取出位置との間を弧を描くような軌跡で往復移動する。駆動アーム32cの駆動回転によりスイングアーム32d…が上動し、苗ホルダー32aが苗受取位置に至ると、下側のスイングアーム32d(L)・32d(L)がストッパー体32g・32gに当たって止まる。駆動アーム32c…はなおも回転してスイングアーム32d…を上動させようとするが、伸縮ロッド32eが伸長して(伸縮ロッド32eのスプリングケース32e’の内のスプリング32e”が縮んで)スイングアーム32d(L)・32d(L)がストッパー体32g・32gによって停止されたままとなる。よって、スイングアーム32d(L)・32d(L)がストッパー体32g・32gに当たって停止された状態にある間は、苗ホルダー32aは苗受取位置に位置し、第一苗取出装置31により押し出された苗n…を受け取る。また、苗ホルダー32a…が苗受取位置へ上動する時には、スイング軸32h…に一体のアーム32h′がその先端に取り付けられたスプリング32h″を引き伸ばすように作動するので、スイングアーム上動時の勢いが殺され、ストッパー体32g…にスイングアーム32d…が当たって止まる時の衝撃が緩和される。
【0028】
第一苗搬送装置32…は、苗押出しピン31a…の突出作動(苗押出し作動)が開始する前に苗ホルダー32a…が苗受取位置に位置して停止し、苗押出しピン31a…の引っ込み作動が完了すると下動し始める。そして、第二苗搬送装置34…が前回受けた苗n…を左右の苗取り位置にちょうど搬送し終えたときに第一苗搬送装置32…が搬送する苗n…が第二苗取出装置33…により第二苗搬送装置34…上に受け渡されるように作動する。その後、再び苗ホルダー32a…が上動して苗受取位置に戻る。
【0029】
苗ホルダー32aには、第一苗取出装置31により押し出された苗n…を受け取る凹状の苗ホールド部32i…が、苗箱搬送装置30により搬送される苗箱CのポットC’…の左右方向の位置に合わせて形成してある。そして、この苗ホールド部32i…の底部に、左右一対の苗抜け止め爪32j・32j…がそれぞれ設けられている。この苗抜け止め爪32j・32j…は苗ホルダー32aの基部横方向に貫通する回動軸32k・32kに一体的に取り付けてあり、該爪が苗ホールド部32i…の底部から上方に突出するように、回動軸32k・32kはその左右両外端部に取り付けたスプリング32l・32l…によって付勢されている。苗抜け止め爪32j・32j…の形状は、苗床naにくい込む前後2つの刃先を有し、第一苗取出装置31の苗押出し方向及び第二苗取出装置33の苗抜取り方向に苗が苗ホールド部内を移動するときは引っ込み、かつ逆方向に苗が移動するときは苗ホールド部内に突出するように、その先端を回動軸32k・32kの後側に向かせて設けている。
【0030】
なお、図16に示すように、苗抜け止め爪32jの刃先をひとつにしてもよい。その場合、十分な苗抜け止め効果が得られるように、苗抜け止め爪32jの全体長さを長くし、刃先の苗床へのくい込み量を多くするとよい。
【0031】
更に、回動軸32k・32kの左右中央側には、該回動軸と一体回転する爪回動アーム32mを取り付け、その爪回動アームのボス部に操作アーム32nが回転自在に外嵌し、その操作アームに形成されたストッパー32n′・32n′で前記爪回動アーム32mの回動が規制されるようになっている。操作アーム32nの先端部にはローラー32n″を回動自在に取り付け、下端部には苗抜け止め爪32j・32j…が上方に突出するように爪回動アームを回動させるよう付勢するスプリング32oを取り付けている。スプリング32oは、その他端部を左右の支持パイプ32f・32fを連結する連結パイプ32f′に引っ掛け、連結パイプ32f′の左右中央部と苗ホルダー32aの左右中央部とを連結する中央連結部材32f″の下側に配している。このスプリング32oが回動軸32k・32kを付勢する力は、前記スプリング32l…が回動軸32k・32kを付勢する力よりも強く設定されている。
【0032】
苗ホルダー32aが苗受取位置に位置するときは、主苗箱搬送部30bの左右中央後側に取り付けた上部カムプレート32pにローラー32n″が当たって操作アーム32nが押し倒され、爪回動アーム32mが強制的に回動されて苗抜け止め爪32j・32j…が苗ホールド部32i…の底部から引っ込む方向に回動する。苗抜け止め爪32j・32j…は操作アーム32nのストッパー32n′・32n′の範囲内でスプリング32l…に抗して回動可能な状態となり、この状態で苗n…が苗ホルダー32aに押し込まれる(図9)。よって、弱いスプリング32l…で付勢された状態の苗抜け止め爪32j・32j…により若干の抵抗を与えながら苗n…が苗ホルダー32aに押し込まれるので、苗が飛び抜けたりせずに確実に苗ホールド部32i…内に保持される。
【0033】
苗ホルダー32aが下動すると、上部カムプレート32pからローラ32n″が外れることにより操作アーム32nがフリーとなり、強いスプリング32oによる付勢も苗抜け止め爪32j・32j…に作用するようなる。よって、苗ホルダー32aによって苗を搬送中は、苗抜け止め爪32j・32j…の前後2つの刃先が苗ホールド部32i…内に保持された苗n…苗床に大きくくい込み、確実な苗の抜け止めが行われる(図10)。
【0034】
苗ホルダー32aが苗取出位置へ移動すると、下部カムプレート32qにローラー32n″が当たって操作アーム32nが押し倒され、爪回動アーム32mが強制的に回動されて苗抜け止め爪32j・32j…が苗ホールド部32i…の底部から引っ込み、第二苗取出装置33による苗抜き出し作用に対して苗抜け止め爪32j・32j…が抵抗にならないようになっている(図11)。
【0035】
第二苗取出装置33は、第一苗搬送装置33が苗取出位置に移動してきたとき、苗ホルダー32a…の各苗ホールド部32i…に保持される苗n…を苗抜取り具33a…で抜き取って、第二苗搬送装置33の苗送りベルト34a・34a上に落とす装置である。
【0036】
苗抜取り具33aは、苗ホルダー32aの各苗ホールド部32i…に挿入される苗抜き部33b…を下方に突出させて並列に配した櫛状の部材で、回動アーム33cにストッパ33dにより位置規制して回動自在に取り付け、トルクスプリング33eにより下端側を後方に付勢している。これにより、苗取出位置に移動してきた苗ホルダー32a…の各苗ホールド部32i…内に保持される苗n…を苗抜き部33b…が受け止め、苗ホルダー32a…のみを通過させて苗n…を抜き出す。その際、苗n…が苗抜取り具33a…を押すことにより、苗抜取り具33a…がトルクスプリング33eの力に抗して前側に回動するので、苗n…と苗抜取り具33a…の衝突による衝撃が緩和され、苗n…が必要以上に後方に飛ばされず、苗送りベルト34a・34a上の適正位置に苗が落とされる。
【0037】
また、各苗抜き部33bの苗を受ける部位は、側面視で先端側ほど後位になるテーパ状で、かつ左右中央部を稜線としてその両側が後方に斜めに切り欠かれた形状をしている。苗床は上側ほど直径が大きい円錐台状(Φ1>Φ2)であるので、苗nを苗ホールド部32iから水平に抜き出すと、苗が抜き出されるのに従い苗床が受ける抵抗が小さくなり、苗が大きく飛び出すこととなる。しかしながら、苗抜き部33bが本例のような形状であると、苗ホールド部32iから抜き出される苗nが図13(b)に示す如く前下がりに傾くので、苗床の上部側面が苗ホールド部32iの上部側壁部に接触し苗に抵抗が付与されるとともに、苗抜き部33bが苗床の底部にくい込むことにより底部の径Φ2が広げられ、さらに苗床の上部側面と苗ホールド部32iの上部側壁部苗との抵抗が増し、苗が大きく飛び出すことが防止されている。
【0038】
なお、苗抜き部33bの形状は上述の形状に限定されるものではなく、例えば図17に示すように丸棒状としても、苗抜き部が苗床を受ける時に苗床の底部を押し広げる効果があり、苗が大きく飛び出すことが防止する上で有効である。
【0039】
更に、苗抜き部33bは左右一対の苗抜け止め爪32j・32jの間を通過するようになっているので、苗抜き部33bが苗ホールド部32i内の苗nに当たる寸前まで苗抜け止め爪32j・32jに該苗を保持させておくことができ、苗ホルダー32aによる苗搬送が確実になる。
【0040】
或は、図18に示す如く、苗ホルダー32aの苗ホールド部32iの底部中央に一体の苗抜け止め爪32jを設け、かつ苗抜き部33bを先端が二股になった形状とすることによっても、苗抜き部33bと苗抜け止め爪32jの干渉を避けることができる。
【0041】
前記回動アーム33cは回動軸33fに回動自在に取り付けられていて、前記駆動軸31bに一体回転するように取り付けたカムディスク33gのカム面に回動アーム33cに固着したピン33hが接当するようにスプリング33iで付勢されている。そして、苗ホルダー32aから苗を抜き出すと直ちに、前記カム機構により苗抜取り具33aが下動し、抜き出した苗を第二苗搬送装置34の苗送りベルト34a・34a上に強制的に落とすよう作動する。なお、苗抜取り具33aの各苗抜き部33b…には、抜き出された苗の床部上側を押える段部33b′…が形成されている。
【0042】
第二苗搬送装置34…は、第二苗取出装置33…により抜き落とされた横一列分の苗n…を苗送りベルト34a・34a…上に受けて左右半分づつ左右の苗植付装置35・35…の苗取り位置S・S…に搬送する装置である。この第二苗搬送装置34は、左右伝動フレーム42の後側に突出し互いに逆方向に回転する駆動軸34b・34bに駆動ローラー34c・34cを一体回転するよう連結し、該駆動ローラーとその左右内側に回転自在に支持された従動ローラ34d・34dとに苗送りベルト34a・34aを巻き掛けて、左右の苗送りベルト34a・34aの上面がそれぞれ左右両外側に移動するように作動するようになっている。また、苗送りベルト34aの外周面には、回動軸方向に沿って並ぶ複数の突起34a’…が設けられ、苗n…がこの突起34a’…の左右間に挟まれた状態で第二苗取出装置33により抜き落とされ搬送される。苗送りベルト34a・34aの回動作動は、苗植付装置35・35が苗取り位置S・Sから苗を一株づつ取っていくタイミングに合わせて苗n…を苗取り位置に搬送する。
【0043】
苗植付装置35…は、第二苗搬送装置34…により苗取り位置S…に搬送された苗n…を一株づつ取って圃場に植付けてゆく装置である。この苗植付装置35は、左右伝動フレーム42から後方に延びる植付伝動フレーム43・43の後側左右側部に取り付け、内側に回転不能に固定したカム体を装備しケース側が植付駆動軸35aと一体回転する回転ケース35bに2体の苗植込杆35c・35cを備えた構成となっている。2体の苗植込杆35c・35cの先端は閉ループ軌跡Tを描いて移動し交互に苗を圃場に植え込んでゆく。
【0044】
なお、第二苗搬送装置34の苗送りベルト34a・34aの苗n…はベルト終端で苗取り位置Sに設けた苗受け部35d・35dに落とし込まれる。苗受け部35d・35dは、左右に配した板状の植付ガイド35e・35e・35e・35eの上部に形成されていて、植付ガイドのガイド板間隔を左右に広げて苗n…を受け止めるようになっている。苗受け部35d・35dに受けられた苗は、上方から移動してくる苗植込杆35b・35bの先端部に受け取られて植付ガイド35e・35e間を移動し、苗が圃場に植付けられてゆく。
【0045】
次いで、植付部4の伝動機構について説明する。
【0046】
走行車体2のミッションケース9から伝動軸9c等を介して左右伝動ケース42の入力部に設けられた入力軸42’に動力が入力される。入力軸42’からベベルギヤ42’a・42’aを介して植付伝動軸42aに伝動し、各条の植付伝動ケース16…及び植付伝動フレーム43…内の伝動機構に伝動する。植付伝動ケース16…内では、植付伝動軸42aからギヤ42b、ギヤ44a、クラッチ45bを介して押出し駆動軸31bに伝動する。この押出し駆動軸31bには一体回転するよう苗箱送りカム45cが組み付けられ、そのカムに送り駆動軸40cに一体回転するよう組まれたアーム46のローラ46aが接当し、送り駆動軸40cを回動作動する。押出し駆動軸31bの軸端部から不等速伝動装置47を介して、第一苗搬送駆動軸32bに不等速伝動している。また、植付伝動軸42aからベベルギヤ42c…・48…を介して第二苗搬送装置34…の駆動軸34b・34b…に伝動する。さらに、植付伝動軸42aからスプロケット42d…、チエン42e…、及び植付装置側のスプロケットを介して植付駆動軸35a…に伝動し、植付装置35…を駆動している。45b’…は、前記クラッチ45bを入り切り操作するクラッチ作動ピンである。
【0047】
植付部の伝動ケースは、3体の植付伝動ケース16…の後端部にパイプ状の左右伝動ケース42を連結し、その左右伝動ケース42から後方に4体の植付伝動フレーム43…が延びた構成である。そして、中央2体の植付伝動フレーム43・43の左右両側と左右最外側の植付伝動フレーム43・43の内側にそれぞれ1組づつ苗植付装置35…を設けている。最外側の植付伝動フレーム43の苗植付装置35と反対側の面には着脱可能な蓋49が取り付けられており、この蓋49を開けて植付駆動軸35aの回転位置調整を行うことにより、植付部4の各部の作動タイミングを調節することができる。
【0048】
【発明の効果】
以上に説明した如く、本発明にかかる苗移植機は、移植作業中は苗送り装置によって送られる苗箱を、必要に応じて手動レバー操作によっても送ることができ、しかも、該レバーを所定の位置で固定し、該レバーから手を離して苗箱の取り出し作業を行うことができるので、植付部に装填されている苗箱を作業終了時等に、簡単に取り出すことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】苗移植機の全体側面図である。
【図2】植付部の一部を示す左側面図である。
【図3】植付部の一部を示す右側面図である。
【図4】植付部の一部を示す背面図である。
【図5】第一苗取出装置の一部を示す断面平面図である。
【図6】苗ホルダーの一部断面正面図である。
【図7】図6のS1−S1断面図である。
【図8】図6のS2−S2断面図である。
【図9】苗受取位置にある苗ホルダーの苗保持状態を示す側面断面図である。
【図10】苗搬送中の苗ホルダーの苗保持状態を示す側面断面図である。
【図11】苗取出位置にある苗ホルダーの苗保持状態を示す側面断面図である。
【図12】苗抜取り具の(a)側面図、(b)一部背面図である。
【図13】(a)、(b)、(c)は苗抜き取り具の動作を示す側面図である。
【図14】植付部の伝動構成を示す断面平面図である。
【図15】最外側の植付伝動フレームの要部の断面平面図である。
【図16】苗抜け止め具の別例を示す図である。
【図17】苗取り部の別例を示す(a)背面図、(b)底面図である。
【図18】別実施例の苗ホルダーと苗抜取り具の形状を示す正面図である。
【図19】苗箱の平面図である。
【図20】苗箱の(a)側面図、及び(b)正面図である。
【符号の説明】
C 苗箱
1 苗移植機
2 走行車体
3 リンク装置
4 植付部
30 苗箱搬送装置
31 第一苗取出装置
32 第一苗搬送装置
32a 苗ホルダー
32i 苗ホールド部
33 第二苗取出装置
33a 苗抜取り具
34 第二苗搬送装置
34a 苗送りベルト
35 苗植付装置

Claims (1)

  1. 苗を一株づつ収容するポットを縦横に多数配列し、端縁部には当該ポットの間隔に合わせて苗箱送り用の角孔を設けた苗箱を所定の搬送路に沿って搬送する苗箱送り装置と、該苗箱送り装置で送られる苗箱からポット内の苗を取り出す苗取出装置とを備えた苗移植機において、前記苗箱送り装置は、苗箱搬送路に沿って上下往復移動する送り爪備え、植付伝動ケースから突出する苗箱送り駆動軸による作動によって、前記送り爪が苗箱の角孔に係合した状態から上動して次の角孔に係合し、再び下動することにより苗箱を搬送する構成とするとともに、前記苗箱送り駆動軸に一体回転するように苗箱送り手動レバーを設けて、該苗箱送り手動レバーの揺動操作によっても苗箱送り装置を送り作動できる構成とし、かつ、当該苗箱送り手動レバーを送り爪が上動する方向へ操作した状態で固定することのできるロック爪を設けたことを特徴とする苗移植機。
JP05355995A 1995-02-17 1995-02-17 苗移植機 Expired - Fee Related JP3577769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05355995A JP3577769B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 苗移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05355995A JP3577769B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 苗移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08214630A JPH08214630A (ja) 1996-08-27
JP3577769B2 true JP3577769B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=12946176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05355995A Expired - Fee Related JP3577769B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 苗移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577769B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08214630A (ja) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635723B2 (ja) 苗移植機
JP2006333722A5 (ja)
JP3577769B2 (ja) 苗移植機
JPH10164916A (ja) 移植方法及び移植機
JP3531326B2 (ja) 苗移植機
JP3582272B2 (ja) 苗移植機
JP3538881B2 (ja) 苗移植機
JP3484790B2 (ja) 苗移植機
JPH08298823A (ja) 苗移植機
JP4381562B2 (ja) 苗移植機
JP3384146B2 (ja) 苗移植機
JP3531286B2 (ja) 苗移植機
JPH09266712A (ja) 苗移植機
JP3387205B2 (ja) 苗移植機
JPH10174508A (ja) 苗移植機
JP3407432B2 (ja) 苗移植機
JPH08256530A (ja) 苗移植機
JP4719969B2 (ja) 苗移植機
JP3489254B2 (ja) 苗移植機
JP2003210007A (ja) 苗搬送装置
JPH09201115A (ja) 移植機の苗取出装置
JP4038615B2 (ja) 苗移植機
JP3435860B2 (ja) 苗移植機
JPH08256529A (ja) 苗移植機
JPH08140484A (ja) 苗 箱

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees