JP3570858B2 - リードフレーム先端配置設計方法 - Google Patents

リードフレーム先端配置設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3570858B2
JP3570858B2 JP17823497A JP17823497A JP3570858B2 JP 3570858 B2 JP3570858 B2 JP 3570858B2 JP 17823497 A JP17823497 A JP 17823497A JP 17823497 A JP17823497 A JP 17823497A JP 3570858 B2 JP3570858 B2 JP 3570858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
lead frame
frame tip
pitch
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17823497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1126683A (ja
Inventor
明広 後藤
寛和 滝
良治 高橋
康仁 鈴木
隆雄 高橋
隆 有田
賢 尾久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP17823497A priority Critical patent/JP3570858B2/ja
Priority to US09/044,786 priority patent/US6134700A/en
Publication of JPH1126683A publication Critical patent/JPH1126683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570858B2 publication Critical patent/JP3570858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01059Praseodymium [Pr]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リードフレーム先端配置設計方法に関し、特にリードフレーム先端を均等リードピッチで配置するための設計方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
先ず、従来のリードフレーム先端配置設計方法の例について説明する。
図5及び図6は、従来のリードフレーム先端配置設計方法を説明するための図である。図5は、リード先端配置図の1/4モデルを示している。また、図6は、リードピッチの定義を示す図である。
図5及び図6において、1はダイパッド外形ライン、2はチップ外形ライン、3は基準点、4はリードフレーム先端配置ライン、5はリードフレーム先端配置ラインの端点、6はリードフレーム先端配置ラインの他の端点、7〜18はリードフレーム先端部である。
また、図6において、19と20はリードフレーム先端ピッチであり、23はリード先端幅である。また25はリード先端の中心軸、26はリードフレーム先端配置ライン6とリード先端の中心軸25間の角度である。また、図5において、30はダイパッドコーナー部である。
【0003】
この従来例においては、図6に示すリードピッチ19、20は、図5に示すリードフレーム先端配置ライン4の両方の端点5と6の間を等分割するように定義していた。そのためダイパッドコーナー部30に近づくほど、図6に示す角度26が小さくなり、リード幅23が狭くなるという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来のリードフレーム先端配置設計においては、リード先端ラインを等分割し、その1分割分の長さをリードピッチと定義していた。そのためダイパッドコーナー部のリード先端幅は、ダイパッド中央部に比べ狭くなることと、リードピッチ及びリード先端幅が不均等になるという問題があった。また、リード先端幅が狭い場合には、ワイヤボンダーの制約上、ワイヤボンディングに不利な点があった。
この発明は、このような課題を解決するためになされたもので、均等リードピッチと均等リード幅を有するリードフレーム先端を効果的に設計する方法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明のリードフレーム先端配置設計方法は、ダイパッド上の基準点とリードフレーム先端配置ラインとを設定するステップと、上記基準点を頂点とし上記リードフレーム先端配置ライン上に底辺の一点を有するとともに上記底辺の長さが互いに等しい複数の二等辺三角形を設定するステップと、上記二等辺三角形の上記底辺の長さを調整して上記リードフレーム先端配置ラインの中に上記底辺の長さが互いに等しい所定数の二等辺三角形を配置するステップと、上記二等辺三角形の上記底辺に沿ってリードフレーム先端を配置するステップとを含むことを特徴とするものである。
【0006】
また、この発明のリードフレーム先端配置設計方法は、上記所定数の二等辺三角形が上記基準点に形成する各頂角を算出するステップと、上記各頂角の総和を算出するステップと、上記リードフレーム先端配置ラインが上記基準点に対して形成する頂角の大きさと上記所定数の二等辺三角形の各頂角の総和が等しくなるように上記底辺の長さを調整するステップとを含むことを特徴とするものである。
【0007】
また、この発明のリードフレーム先端配置設計方法は、上記二等辺三角形の上記底辺の上限値と下限値とを設定するステップと、上記上限値及び下限値から逐次二分法により上記底辺を算出し調整するステップとを含むことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。なお、図中の同一の符号は、それぞれ同一または相当部分を示す。
実施の形態1.
図1〜図4は、この発明の実施の形態によるリードフレーム先端配置設計方法を説明するための図である。図1は、リードフレーム先端ピッチ等分割方式によるリードフレーム先端の配置図である。また、これは1/4モデルを示している。図2は、リードフレーム先端ピッチ等分割方式によるリードフレーム先端配置の部分拡大図であり、リードピッチを説明する図である。
【0009】
図1及び図2において、1はダイパッド外形ライン、2はチップ外形ライン、3はダイパッド上の基準点、4はリードフレーム先端配置ライン、5と6はそれぞれリードフレーム先端配置ライン4の端点、7〜18はリードフレーム先端部、19と20はリードフレーム先端ピッチ、21はリードフレーム先端配置角度ψ、22はリードピッチ角度θ、23は二等辺三角形の側辺の長さ、24はリード先端幅(w)である。
【0010】
図1及び図2に示されるように、この実施の形態によるリードフレーム先端配置においては、ダイパッド1の中に基準点3をとり、ダイパッド1に対向してリード先端を配置するためのリード先端配置ライン4を設定している。そして、基準点3を頂点とし、その底辺の一点はリード先端配置ライン4の上に位置するようにして、同じ底辺の長さの二等辺三角形を所定数配列する。そして、その二等辺三角形の底辺の長さをリードピッチと定義することで、均等リードピッチを設定している。そして、この均等リードピッチの中に均等リード幅のリードフレーム先端を配置している。
【0011】
次に、このようなリードフレーム先端配置の設計ステップについて説明する。図3及び図4は、リードフレーム先端ピッチ等分割方式でリードフレーム先端配置を実施するためのフローチャートである。図3において、ステップS1は処理のスタート、ステップS2は初期化、ステップS3はリード配置領域設定、ステップS4は均等リードピッチ計算、ステップS5は均等リード先端幅計算、ステップS6は処理の終了を示している。図4は、図5のステップS4の詳細を示す図である。
【0012】
設計ステップについて説明すると、先ず図3のステップS1において、均等リードピッチ計算処理を開始し、ステップS2において、リード先端の配置領域に配置するリード本数つまり分割数nを設定する。
【0013】
次に、ステップS3において、図1に示すように基準点3を基準としてリード先端を配置する配置領域の設定を行う。これにより、基準点3と、リード先端配置ライン4とその両端点5,6を設定する。
【0014】
次に、ステップS4において、均等なリードピッチを設定するための均等リードピッチ計算を行う。均等リードピッチ計算のための基本式は式1−1、式1−2 に示す非線型方程式であり、これをリードピッチについて解くことにより求めることができる。
【0015】
【数1】
Figure 0003570858
【0016】
ここで、ψは、図1に示すように、基準点3を頂点としたリード先端配置領域の角度21であり、θiは図1のそれぞれの二等辺三角形の頂点の角度22である。また、Pitchは図1及び図2のリードピッチ19,20であり、Riはそれぞれの二等辺三角形の側辺の長さ23である。そして、nはリード本数である。
【0017】
図4は図3のステップS4の詳細である。図4の均等リードピッチ計算のフローチャートを用いて、式1−1,式1−2に逐次二分法を適用した均等リードピッチ計算法について説明する。
図4のステップP1において、均等リードピッチ計算を開始する。次に、ステップP2において、式1−1の解が存在する範囲として、リードピッチの下限値Pと上限値Pを定める。例えば、下限値P=0.0、上限値P=リード先端配置ライン4の長さ(両端点5と6間の長さ)とする。
【0018】
ステップP3において、リードピッチの値を、下限値Pと上限値Pの平均値として、式2により求める。
Pitch=(P+P)/2 …………式2
【0019】
次に、ステップP4において、式1−2により図1に示す各二等辺三角形のそれぞれのリードピッチ角度θiを求める。Riは各二等辺三角形の側辺の長さであるが、初期値として、例えば基準点3と端点5との間の長さを与える。
【0020】
次に、ステップP5において、式1−1 を判定式として用いて、式1−1の左辺が負であれば(つまりψ<Σθであれば)、ステップP6において式3−1によりリードピッチの下限値Pを定め、式1−1の左辺が正であれば(つまりψ>Σθであれば)、ステップP7において式3−2によりリードピッチの上限値Pを定める。
=Pitch …… 式3−1
=Pitch …… 式3−2
【0021】
いずれの場合も、再びステップP3に戻り、ステップP3〜P5を繰り返す。式1−1の左辺がゼロ値のときは(つまりψ=Σθiのときは)、繰り返しを脱出して、ステップP9に進む。
ステップP9は、均等リードピッチ計算の終了であり、図3のステップS5に移る。
【0022】
図3のステップS5においては、均等リード先端幅wiを式4により計算して求める。
wi=Pitch・α ……… 式4
(i=1,2, ,n) (0<α<1)
【0023】
ここで、均等リード先端幅wi は図1及び図2に示したリード先端幅24である。また、αはリードピッチPitchをもとにリード先端幅wiを決定する係数であり、1.0未満の正値を任意に決めることができる。また、nはリード本数である。
【0024】
次に、ステップS6は終了処理である。この時点で、図1の端点5、6間に、均等リードピッチで所定数のリードフレーム先端を配置するための分割を完了するとともに、均等リード先端幅24(wi)が決定される。
【0025】
なお、上記の実施の形態では、非線形方程式の数値解法に逐次二分法を用いたが、ニュートンラプソン法などの他の数値解法も適用することができる。
また、αは1.0未満の値として設定したが、0〜1.0から選択し解の無い場合に変更して、この区間を探索する方法により個別設定することも自動設定することもできる。
【0026】
以上のように、この実施の形態によれば、均等リードピッチで均等リード幅を有するリードフレーム先端配置を効果的に設計することができる。
また、均等リードピッチで均等リード先端幅のリードは、電気抵抗や熱抵抗などの物理特性が均一であり、半導体装置の特性の安定に寄与する。
【0027】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、基準点を設定して、同じ底辺の長さの二等辺三角形を配置し、その底辺の長さをリードピッチと定義することで、均等リードピッチと均等リード幅のリードフレーム先端を設計するようにしたので、均等リードピッチで均等リード幅を有するリードフレーム先端配置を効果的に設計する方法が得られる。
【0028】
また、この発明によれば、所定数の二等辺三角形が基準点に形成する各頂角を算出し、各頂角の総和が一定の角度になるように二等辺三角形の底辺の長さを調整するようにしたので、均等リードピッチで均等リード幅を有するリードフレーム先端配置を効果的に設計する方法が得られる。
【0029】
また、この発明によれば、均等リードピッチの算出に逐次二分法を用いたことで、数値的に正確にリードピッチを設定し、均等なリード先端幅を設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1によるリードフレーム先端配置設計方法を説明するための図であり、リードフレーム先端の配置図である。
【図2】この発明の実施の形態1によるリードフレーム先端配置の部分拡大図である。
【図3】この発明の実施の形態1によるリードフレーム先端配置を実施するためのフローチャートである。
【図4】この発明の実施の形態1による均等リードピッチ計算法のフローチャートである。
【図5】従来例によるリード先端配置図である。
【図6】従来例によるリードピッチを示す図である。
【符号の説明】
1 ダイパッド外形ライン 2 チップ外形ライン、 3 基準点、 4 リードフレーム先端配置ライン、 5、6 リードフレーム先端配置ラインの端点、 7〜18 リードフレーム先端部、 19、20 リードフレーム先端ピッチ、 21 リード先端配置角度、 22 リードピッチ角度、 23 二等辺三角形の側辺の長さ、 24 リード先端幅。

Claims (3)

  1. ダイパッド上の基準点とリードフレーム先端配置ラインとを設定するステップと、上記基準点を頂点とし上記リードフレーム先端配置ライン上に底辺の一点を有するとともに上記底辺の長さが互いに等しい複数の二等辺三角形を設定するステップと、上記二等辺三角形の上記底辺の長さを調整して上記リードフレーム先端配置ラインの中に上記底辺の長さが互いに等しい所定数の二等辺三角形を配置するステップと、上記二等辺三角形の上記底辺に沿ってリードフレーム先端を配置するステップとを含むことを特徴とするリードフレーム先端配置設計方法。
  2. 上記所定数の二等辺三角形が上記基準点に形成する各頂角を算出するステップと、上記各頂角の総和を算出するステップと、上記リードフレーム先端配置ラインが上記基準点に対して形成する頂角の大きさと上記所定数の二等辺三角形の各頂角の総和が等しくなるように上記底辺の長さを調整するステップとを含むことを特徴とする請求項1に記載のリードフレーム先端配置設計方法。
  3. 上記二等辺三角形の上記底辺の上限値と下限値とを設定するステップと、上記上限値及び下限値から逐次二分法により上記底辺を算出し調整するステップとを含むことを特徴とする請求項2に記載のリードフレーム先端配置設計方法。
JP17823497A 1997-07-03 1997-07-03 リードフレーム先端配置設計方法 Expired - Fee Related JP3570858B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17823497A JP3570858B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 リードフレーム先端配置設計方法
US09/044,786 US6134700A (en) 1997-07-03 1998-03-20 Leadframe tip arrangement designing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17823497A JP3570858B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 リードフレーム先端配置設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1126683A JPH1126683A (ja) 1999-01-29
JP3570858B2 true JP3570858B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=16044948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17823497A Expired - Fee Related JP3570858B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 リードフレーム先端配置設計方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6134700A (ja)
JP (1) JP3570858B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9257374B1 (en) * 2014-12-24 2016-02-09 Nxp B.V. Thin shrink outline package (TSOP)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434750A (en) * 1992-02-07 1995-07-18 Lsi Logic Corporation Partially-molded, PCB chip carrier package for certain non-square die shapes
US5442230A (en) * 1994-09-16 1995-08-15 National Semiconductor Corporation High density integrated circuit assembly combining leadframe leads with conductive traces
JP2967752B2 (ja) * 1997-03-12 1999-10-25 三菱電機株式会社 リードフレーム先端配置設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1126683A (ja) 1999-01-29
US6134700A (en) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1195406A (ja) 露光パターン及びその発生方法
JP3570858B2 (ja) リードフレーム先端配置設計方法
TWI721641B (zh) 曲面顯示裝置的製造方法
JP3334796B2 (ja) 半導体装置の研磨シミュレーション方法
JP4238604B2 (ja) 形状データ作成方法および形状データ作成システム
JP2967752B2 (ja) リードフレーム先端配置設計方法
JP3335916B2 (ja) ワイヤボンディングパッドの自動検索装置及び検索方法
JP2595873B2 (ja) リードフレーム先端配置設計方法
JP2004128474A (ja) 磁気センサの製造方法およびリードフレーム
JPH0750826B2 (ja) 直接描画装置
JP2705205B2 (ja) チップ・オン・ボード最適インナーリード先端設計システム
JPH07152805A (ja) 抵抗パターンの検証方法
JP4023021B2 (ja) 層間絶縁膜の段差測定装置
JP2765476B2 (ja) リードフレーム設計方法
JP2927223B2 (ja) リードフレーム設計方法
TW447099B (en) Method for configuring the die pad on the chip
JPH06101490B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP4508447B2 (ja) エッチング形状予測方法
JPH01258436A (ja) Tab icのリードフレーム
JPH0260148A (ja) 半導体集積回路装置
JPH11211453A (ja) 構造体の形状測定装置及び形状測定方法及びコンピュータ読み取りが可能な記憶媒体
JP3619653B2 (ja) 姿見駒の形状デ−タ作成装置
CN116403993A (zh) 晶圆验收测试结构及检测方法
JPH03233950A (ja) フレキシブルテープ及び半導体チップの実装構造
JPH0877225A (ja) 半導体集積回路の面積見積法及び面積見積装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees