JP3569843B2 - 表面実装用コネクタ - Google Patents

表面実装用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3569843B2
JP3569843B2 JP2000132297A JP2000132297A JP3569843B2 JP 3569843 B2 JP3569843 B2 JP 3569843B2 JP 2000132297 A JP2000132297 A JP 2000132297A JP 2000132297 A JP2000132297 A JP 2000132297A JP 3569843 B2 JP3569843 B2 JP 3569843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
substrate
connector
mounting
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000132297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001313108A (ja
Inventor
比呂志 秋元
幹嗣 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2000132297A priority Critical patent/JP3569843B2/ja
Publication of JP2001313108A publication Critical patent/JP2001313108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569843B2 publication Critical patent/JP3569843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回路基板等の基板上に表面実装される表面実装用コネクタに属する。
【0002】
【従来の技術】
図8は従来の表面実装用コネクタの一例を示し、(a)は斜視図、(b)は断面図、図9は従来の表面実装用コネクタの他の例を示し、(a)は斜視図、(b)は断面図である。
【0003】
図8及び図9に示すように、従来の基板上に実装するタイプの表面実装用コネクタ1は、基板5(図10参照)に接続される端子部21を有するコンタクト2と、このコンタクト2を保持するインシュレータ3とを含んで構成されている。
【0004】
図8に示される表面実装コネクタ1は、接続対象物(例えば、ドーターボード、PCカード、FPC等)を、基板の実装面と平行な方向に沿って嵌合離脱させるタイプであり、図9に示される表面実装コネクタ1は、接続対象物(例えば、相手側コネクタ等)を、基板の実装面と直角な方向に沿って嵌合離脱させるタイプである。
【0005】
表面実装用コネクタは、基板への実装時、熱風リフロー、IR等により基板のパッド上の物質を溶融してコンタクトの端子部を基板のパッドに電気的に接続することにより、図10に示すように、基板5上に実装するように成っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように、表面実装用コネクタを基板へ実装する際、熱リフロー等が行われるが、この時、パッド上の物質のみならず、インシュレータも加熱されてしまうので、インシュレータが熱により変形することが有り、図11〜図13に示すように、表面実装用コネクタ1の基板5への実装が正常に行われないことがあった。
【0007】
図11に示す状態は、インシュレータ3の両端部が基板5の方へ反り返って、表面実装用コネクタ1が基板5から浮き上がり、この結果、コンタクト2と基板5との間隔Aが大きく成り、コンタクト2の基板5への接続が不完全に成ってしまった状態を示している。
【0008】
図12に示す状態は、インシュレータ3の両端部の反り返りが、図11に示す状態よりも少なく、コンタクト2が基板5に電気的に接続されているが、表面実装用コネクタ1の実装時の高さBが、規格よりも高く、プラスアウトと成ってしまった状態を示している。
【0009】
図13に示す状態は、コンタクト2が基板5に電気的に接続されているが、インシュレータ3の両端部が基板5から離れる方へ反り返り、この部分で、表面実装用コネクタ1の実装時の高さBが規格よりも高く成り、プラスアウトと成ってしまった状態を示している。
【0010】
以上のように、従来の表面実装用コネクタでは、実装時にインシュレータが変形して実装不良が発生することが有り、特に、インシュレータの強度及び剛性に乏しい低背コネクタでは、実装時にインシュレータが変形し易く、基板とコネクタ間の電気的接続不良や、実装後の製品高さ寸法がプラスアウトする等の実装不良が発生し易かった。
【0011】
それ故に、本発明の課題は、実装時に実装不良を起こすことの無い表面実装用コネクタを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明によれば、基板上に実装するタイプの表面実装用コネクタであって、前記基板に接続される端子部を有するコンタクトと、該コンタクトを保持するインシュレータとを含む表面実装用コネクタにおいて、前記インシュレータは、該インシュレータの長手方向の両端部におけるインシュレータ底面に、面取り部、段差部等の切除部を有し、前記インシュレータに変形が生じた場合に、前記切除部により、前記インシュレータ底面が前記基板から浮き上がらないように、かつ、前記基板と強く接触しないように構成したことを特徴とする表面実装用コネクタが得られる。
【0013】
請求項2記載の発明によれば、基板上に実装するタイプの表面実装用コネクタであって、前記基板に接続される端子部を有するコンタクトと、該コンタクトを保持するインシュレータとを含む表面実装用コネクタにおいて、前記インシュレータは、該インシュレータの長手方向の両端部におけるインシュレータ上面に、面取り部、段差部等の切除部を有し、前記インシュレータに変形が生じた場合に、前記切除部により、前記インシュレータ上面が前記インシュレータの他の部分よりも突出しないように構成したことを特徴とする表面実装用コネクタが得られる。
【0014】
請求項3記載の発明によれば、基板上に実装するタイプの表面実装用コネクタであって、前記基板に接続される端子部を有するコンタクトと、該コンタクトを保持するインシュレータとを含む表面実装用コネクタにおいて、前記インシュレータは、該インシュレータの長手方向の両端部におけるインシュレータ底面及びインシュレータ上面に、面取り部、段差部等の切除部を有し、前記インシュレータに変形が生じた場合に、前記切除部により、前記インシュレータ底面が前記基板から浮き上がらないように、かつ、前記インシュレータ底面が前記基板と強く接触しないように、しかも、前記インシュレータ上面が前記インシュレータの他の部分よりも突出しないように構成したことを特徴とする表面実装用コネクタが得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施形態に係る表面実装用コネクタの側面図、図2は図1に示す表面実装用コネクタの実装後の側面図である。図1及び図2を参照して、この表面実装用コネクタ1は、基板5上に実装して使用するタイプの表面実装用コネクタである。この表面実装用コネクタ1は、複数のコンタクト2と、インシュレータ3とから成る。
【0016】
各コンタクト2は、端子部21と、接続対象物に接触して導通する接触部(図示せず)と、インシュレータ3に固定される部分である固定部(図示せず)とを有している。端子部21は、基板5に設けられたパッド(図示せず)に電気的に接続される。この接続は、例えば、予めパッドに塗布されたクリーム半田を、熱リフローにより溶融し、このクリーム半田で端子部21をパッドに半田付けすることにより行われる。
【0017】
インシュレータ3は、複数のコンタクト2を所定間隔で保持している。このインシュレータ3は、矩形の板状を呈している。
【0018】
このインシュレータ3は、この長手方向の両端部におけるインシュレータ底面(基板側の面)に、切除部である面取り部31を有している。この面取り部31によって、図2に示すように、実装時にインシュレータ3の両端部が基板5の方へ反り返っても、インシュレータ3の両端部のインシュレータ底面が基板5と強く接触しないようにしてあり、これにより、表面実装用コネクタ1の基板5からの浮上りを防止している。
【0019】
このように、本実施形態は、実装時にインシュレータ3の端部が基板5の方へ反り返る傾向があるものに対処したものである。
【0020】
図3は本発明の第2の実施形態に係る表面実装用コネクタの側面図である。本実施形態は、第1の実施形態と略同構成であるので、第1の実施形態と構成の同じ部分或いは同様の部分については、第1の実施形態と同じ参照番号を付し、その説明を省略する。
【0021】
図3を参照して、本実施形態も、第1の実施形態と同様に、実装時にインシュレータ3の端部が基板5の方へ反り返る傾向があるものに対処したものである。
【0022】
本実施形態では、インシュレータ3の長手方向の両端部におけるインシュレータ底面に、切除部として段差部32が形成されている。この段差部32によって、実装時にインシュレータ3の両端部が基板5の方へ反り返っても、インシュレータ3の両端部のインシュレータ底面が基板5と強く接触しないようにしてある。
【0023】
尚、以上のように、第1の実施形態では、切除部としてインシュレータ3の両端部の底面に面取り部31が形成され、第2の実施形態では、切除部としてインシュレータ3の両端部の底面に段差部32が形成されているが、この切除部は、面取り部31や段差部32に限られず、基板との強い接触を避ける形状のものであれば良い。
【0024】
図4は本発明の第3の実施形態に係る表面実装用コネクタの側面図、図5は図4に示す表面実装用コネクタの実装後の側面図である。本実施形態の基本的な構成は、第1の実施形態と同じであるので、第1の実施形態と構成の同じ部分或いは同様の部分については、第1の実施形態と同じ参照番号を付し、その説明を省略する。
【0025】
図4及び図5を参照して、本実施形態は、実装時にインシュレータ3の端部が基板5から離れる方へ反り返る傾向があるものに対処したものであり、この表面実装用コネクタ1のインシュレータ3は、その長手方向両端部におけるインシュレータ上面(基板側面と反対側面)に、切除部である面取り部31を有している。この面取り部31によって、図5に示すように、実装時にインシュレータ3の両端部が基板5から離れる方へ反り返っても、インシュレータ3の両端部のインシュレータ上面がこのインシュレータ3の他の部分よりも突出しないようにしてあり、これにより、実装後の表面実装用コネクタ1の高さBが、規格を超えないようにしてある。
【0026】
図6は本発明の第4の実施形態に係る表面実装用コネクタの側面図である。本実施形態は、第3の実施形態と略同構成であるので、第3の実施形態と構成の同じ部分或いは同様の部分については、第3の実施形態と同じ参照番号を付し、その説明を省略する。
【0027】
図6を参照して、本実施形態も、第3の実施形態と同様に、実装時にインシュレータ3の端部が基板5から離れる方へ反り返る傾向があるものに対処したものである。
【0028】
本実施形態では、インシュレータ3の長手方向の両端部におけるインシュレータ上面に、切除部として段差部32が形成されている。この段差部32によって、実装時にインシュレータ3の両端部が基板5から離れる方へ反り返っても、インシュレータ3の両端部のインシュレータ上面がこのインシュレータ3の他の部分よりも突出しないようにしてある。
【0029】
尚、以上のように、第3の本実施形態では、切除部としてインシュレータ3の両端部の上面に面取り部31が形成され、第4の実施形態では、切除部としてインシュレータ3の両端部の上面に段差部32が形成されているが、この切除部は、面取り部31や段差部32に限られず、実装時にインシュレータ3の両端部が基板5から離れる方へ反り返っても、インシュレータ3の両端部のインシュレータ上面がこのインシュレータ3の他の部分よりも突出しないような形状のものであれば良い。
【0030】
図7は本発明の第5の実施形態に係る表面実装用コネクタの側面図である。本実施形態の基本的な構成は、第1の実施形態と同じであるので、第1の実施形態と構成の同じ部分或いは同様の部分については、第1の実施形態と同じ参照番号を付し、その説明を省略する。
【0031】
図7を参照して、本実施形態は、実装時にインシュレータ3の端部が基板5の方へ反り返っても、或いは基板から離れる方へ反り返っても、どちらでも構わないように、対処したものである。
【0032】
従って、本実施形態では、インシュレータ3は、その長手方向両端部におけるインシュレータ底面に段差部32を有し、更に、その長手方向両端部におけるインシュレータ上面に、面取り部31を有しており、この段差部32及び面取り部32により、実装時にインシュレータ3に変形が生じた場合に、インシュレータ底面が基板と強く接触したり、インシュレータ上面がインシュレータ3の他の部分よりも突出しないようにしてある。
【0033】
【発明の効果】
本発明の表面実装用コネクタは、実装時にインシュレータが変形しても、電気的接続不良やプラスアウト等の実装不良を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る表面実装用コネクタの側面図である。
【図2】図1に示す表面実装用コネクタの実装後の側面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る表面実装用コネクタの側面図である。
【図4】本発明の第3の実施形態に係る表面実装用コネクタの側面図である。
【図5】図4に示す表面実装用コネクタの実装後の側面図である。
【図6】本発明の第4の実施形態に係る表面実装用コネクタの側面図である。
【図7】本発明の第5の実施形態に係る表面実装用コネクタの側面図である。
【図8】従来の表面実装用コネクタの一例を示し、(a)は斜視図、(b)は断面図である。
【図9】従来の表面実装用コネクタの他の例を示し、(a)は斜視図、(b)は断面図である。
【図10】従来の表面実装用コネクタが基板に正常に実装された状態を示す側面図である。
【図11】従来の表面実装用コネクタにおける実装不良の第1の例を示す側面図である。
【図12】従来の表面実装用コネクタにおける実装不良の第2の例を示す側面図である。
【図13】従来の表面実装用コネクタにおける実装不良の第3の例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 表面実装用コネクタ
2 コンタクト
21 端子部
3 インシュレータ
31 面取り部
32 段差部
5 基板

Claims (3)

  1. 基板上に実装するタイプの表面実装用コネクタであって、前記基板に接続される端子部を有するコンタクトと、該コンタクトを保持するインシュレータとを含む表面実装用コネクタにおいて、前記インシュレータは、該インシュレータの長手方向の両端部におけるインシュレータ底面に、面取り部、段差部等の切除部を有し、前記インシュレータに変形が生じた場合に、前記切除部により、前記インシュレータ底面が前記基板から浮き上がらないように、かつ、前記基板と強く接触しないように構成したことを特徴とする表面実装用コネクタ。
  2. 基板上に実装するタイプの表面実装用コネクタであって、前記基板に接続される端子部を有するコンタクトと、該コンタクトを保持するインシュレータとを含む表面実装用コネクタにおいて、前記インシュレータは、該インシュレータの長手方向の両端部におけるインシュレータ上面に、面取り部、段差部等の切除部を有し、前記インシュレータに変形が生じた場合に、前記切除部により、前記インシュレータ上面が前記インシュレータの他の部分よりも突出しないように構成したことを特徴とする表面実装用コネクタ。
  3. 基板上に実装するタイプの表面実装用コネクタであって、前記基板に接続される端子部を有するコンタクトと、該コンタクトを保持するインシュレータとを含む表面実装用コネクタにおいて、前記インシュレータは、該インシュレータの長手方向の両端部におけるインシュレータ底面及びインシュレータ上面に、面取り部、段差部等の切除部を有し、前記インシュレータに変形が生じた場合に、前記切除部により、前記インシュレータ底面が前記基板から浮き上がらないように、かつ、前記インシュレータ底面が前記基板と強く接触しないように、しかも、前記インシュレータ上面が前記インシュレータの他の部分よりも突出しないように構成したことを特徴とする表面実装用コネクタ。
JP2000132297A 2000-05-01 2000-05-01 表面実装用コネクタ Expired - Lifetime JP3569843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132297A JP3569843B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 表面実装用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132297A JP3569843B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 表面実装用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001313108A JP2001313108A (ja) 2001-11-09
JP3569843B2 true JP3569843B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=18641030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132297A Expired - Lifetime JP3569843B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 表面実装用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569843B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3778555B2 (ja) * 2002-11-14 2006-05-24 日本航空電子工業株式会社 基板搭載用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001313108A (ja) 2001-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930006690Y1 (ko) 전기 코넥터
US5624269A (en) Electrical contact terminal for printed circuit board
US6866524B2 (en) Connector mounting structure and connector mounting method
JPH04136876U (ja) 表面実装型コネクタ
JP3166460B2 (ja) コネクタの実装方法
JPH11135911A (ja) 基板と圧接コネクタとの組付方法及び該方法に用いる圧接コネクタ
JP2000223183A (ja) 電気コネクタ
JPH0511340U (ja) サーフエスマウント式電子部品
JP2002009217A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3569843B2 (ja) 表面実装用コネクタ
JPH04237982A (ja) 電気コネクタ
US8279028B2 (en) Electromagnetic relay
JP4680120B2 (ja) 基板用コネクタ
JP3322342B2 (ja) サーフェスマウント型電子部品のマウント構造
KR940002898B1 (ko) 전기 콘넥터
JP2010157701A (ja) エリア・アレイ・アダプタ
JPH0935784A (ja) コンタクト
JP3287523B2 (ja) プリント基板用端子
JP2007066810A (ja) コネクタ
JP2609123B2 (ja) コネクタ
JPH10289641A (ja) 電磁継電器
JPH0722476U (ja) コンタクトピン
JPH11135204A (ja) 電気コネクタ
JPH0711484Y2 (ja) チップ部品の接続固定装置
JP2629589B2 (ja) 表面実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3569843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term