JP3569106B2 - リンク式クランプ装置 - Google Patents

リンク式クランプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3569106B2
JP3569106B2 JP12136697A JP12136697A JP3569106B2 JP 3569106 B2 JP3569106 B2 JP 3569106B2 JP 12136697 A JP12136697 A JP 12136697A JP 12136697 A JP12136697 A JP 12136697A JP 3569106 B2 JP3569106 B2 JP 3569106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
operating rod
link
hole
female screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12136697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10315083A (ja
Inventor
慶多朗 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kosmek KK
Original Assignee
Kosmek KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kosmek KK filed Critical Kosmek KK
Priority to JP12136697A priority Critical patent/JP3569106B2/ja
Publication of JPH10315083A publication Critical patent/JPH10315083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569106B2 publication Critical patent/JP3569106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、リンク式クランプ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のリンク式クランプ装置には、従来では、実公平5−25792号公報に記載されたものがある。その従来技術は次のように構成されている。
筒状ハウジングに作動ロッドを上下移動自在に挿入し、その作動ロッドと平行な状態で上記ハウジングの上壁から枢支用ブロックを一体に突出させる。上記の作動ロッドの上部にクランプアームの長手方向の一端部を上下揺動自在に連結して、そのクランプアームの長手方向の途中部をリンク部材の上部に揺動自在に連結するとともに、そのリンク部材の下部を上記の枢支用ブロックに揺動自在に連結する。そして、上記の作動ロッドを上向きに進出させることにより、上記クランプアームの他端部によってワーク等の被固定物を下向きにクランピングするのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、クランプ装置では、ワーク等の被固定物の種類や形状により、前記ハウジングに設けた圧力流体給排口などを基準位置に保ったままでクランプアームのクランピング位置を水平面上の別の位置に設定する場合がある。この場合、そのクランプアームに連結される枢支用ブロックの突出位置もクランピング位置の変更に合わせて変更する必要がある。
【0004】
しかしながら、従来技術では、枢支用ブロックをハウジングと一体に形成しているため、上述のようにクランピング位置を変更すると、枢支用ブロックの突出位置を変更した新たなハウジングが必要となり、ハウジングの種類が多くなる。本発明の目的は、従来技術の上述の問題点を解消することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、請求項1の発明は、例えば、図1と図2、又は図3に示すように、リンク式クランプ装置を次のように構成した。
筒状ハウジング3に作動ロッド8を上下移動自在に挿入し、その作動ロッド8の上部にクランプアーム19の長手方向の一端部を上下揺動自在に連結し、そのクランプアーム19の長手方向の途中部をリンク部材20の上部に揺動自在に連結するとともに、そのリンク部材20の下部を上記ハウジング3の上壁3aに揺動自在に支持した、リンク式クランプ装置において、上記クランプアーム19は、上記の作動ロッド8の回りに所定の回転角度をあけて複数のクランピング位置を有し、上記の上壁3aの上面に開口されるメネジ穴24を上記ハウジング3に設けて、そのメネジ穴24にボルト25の脚ネジ部26を螺合し、そのボルト25の頭部27に前記リンク部材20の下部を揺動自在に連結し、
前記ハウジング3内に、ガイド孔6と、そのガイド孔6よりも小径のバネ装着孔7とを下から順に形成し、前記の作動ロッド8の下部に設けたガイド部10を上記ガイド孔6に嵌入し、上記の作動ロッド8を下向きに付勢するアンクランプ用バネ14を同上の作動ロッド8の外周面と上記バネ装着孔7との間の環状空間に装着し、前記メネジ穴24を上記ハウジング3の上壁3aから上記バネ装着孔7の周壁7aへ延設させて構成したものである。
【0006】
請求項1の発明は、例えば同上の図1と図2に示すように、次の作用効果を奏する。クランプアーム19のクランピング位置を図示の位置から作動ロッド8を中心として水平方向へ90度回転させた位置へ変更したクランプ装置では、図2に示すように、前記メネジ穴24に代えて、一点鎖線図のメネジ穴24a又は二点鎖線図のメネジ穴24bを形成する。そして、上記メネジ穴24a又は24bに前記ボルト25の脚ネジ部26をネジ止めして、そのボルト25の頭部27にリンク部材20の下部を連結すればよい。従って、クランピング位置の異なるクランプ装置ごとに異なるハウジングを使用する必要が無くなって、ハウジングを共通部品として利用できる。その結果、ハウジングの種類が少なくなって、リンク式クランプ装置を安価かつ短納期で供給できる。
請求項1の発明は、さらに次の作用効果を奏する。前記メネジ穴をバネ装着孔の周壁へ延設したので、そのメネジ穴の必要ネジ深さを確保するにあたってハウジングの上壁の厚さを大きくする必要がなく、クランプ装置の背丈を小さくできる。また、大径のガイド孔にガイド部を嵌入したので、前記の作動ロッドを強力かつ円滑に駆動できる。そのうえ、上記ガイド部を前記アンクランプ用バネのバネ受けとして利用可能なので、クランプ装置の構成を簡素化できる。
【0007】
求項の発明は、前記ガイド部を封止する必要が無いので、そのガイド部をガイド孔によって確実に案内できる。これにより、前記の作動ロッドをさらに強力かつ円滑に駆動できる。請求項の発明は、前記ガイド孔に前記ガイド部を保密状に挿入したので、クランプ駆動用の受圧面積が大きくなり、低圧の圧油によって所定のクランプ力が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の第1実施形態を図1と図2によって説明する。図1は縦断面図で、図2は平面図である。
ワークパレット1に油圧クランプ装置2のハウジング3が四本の締結ボルト4によって取付けられ、そのワークパレット1の上面1aに載置したワークWが上記クランプ装置2によって固定される。
【0009】
上記ハウジング3内には、大径のガイド孔6と小径のバネ装着孔7とが下から順に形成される。そのハウジング3の上壁3aに作動ロッド8が上Oリング9を介して保密状に挿入されると共に、その作動ロッド8の下部に固設したガイド部10が上記ガイド孔6に嵌入される。上記ハウジング3の胴部3cの下部には、下壁であるエンドプレート3bが下Oリング11と止め輪12とによって保密状に固定される。
【0010】
上記の作動ロッド8の外周面と上記バネ装着孔7との間の環状空間に、その作動ロッド8を下向きに付勢するアンクランプ用バネ14が装着される。そのバネ14の上端が前記ハウジング3の上壁3aによって受け止められ、同上バネ14の下端が前記ガイド部10によって受け止められる。上記バネ装着孔7には圧油の給排口15が連通される。その給排口15は、前記の上壁3aの横突出部16の側面に開口されている。なお、上記の給排口15へ連通する別の給排口17は、前記ワークパレット1の上面1aによって封止されている。
【0011】
上記の作動ロッド8の上部にクランプアーム19の長手方向の左端部(一端部)が第1ピン21によって垂直面内で揺動自在に連結される。そのクランプアーム19の長手方向の途中部が第2ピン22によってリンク部材20・20の上部に垂直面内で揺動自在に連結される。さらに、前記ハウジング3の上壁3aと前記バネ装着孔7の周壁7aとにわたってメネジ穴24が形成される。そのメネジ穴24は、前記の作動ロッド8を中心として前記の給排口15から水平方向へ180度回転した位置に設けられている。
【0012】
上記メネジ穴24にボルト25の脚ネジ部26が螺合される。そのボルト25の頭部27には上記リンク部材20・20の下部が第3ピン23によって垂直面内で揺動自在に連結される。
なお、上記の作動ロッド8には検出ロッド30の上部が連結ピン31によって接続され、その検出ロッド30の下部がOリング32を介して前記エンドプレート3bに保密状に挿入されている。
【0013】
上記クランプ装置2は次のように作動する。
クランプ時には、図1に示すように、前記の給排口15へ圧油を供給すると、その圧油は、前記バネ装着孔7の内部とガイド部10の連通溝33とを経て作動ロッド8の下側へ供給される。これにより、その作動ロッド8は、前記の上Oリング9によって封止された断面積に作用する油圧力によって上向き移動される。すると、前記クランプアーム19が第2ピン22の回りに時計回りの方向へ駆動され、そのクランプアーム19の右端部に設けた押ボルト34が前記ワークWを下向きに押圧する。
これとは逆に、アンクランプ時には、上記の給排口15からハウジング3内の圧油を排出する。すると、上記の作動ロッド8が前記バネ14によって下降されて、上記クランプアーム19が反時計回りの方向へ退避される。
【0014】
前記の給排口15を図示の位置に保ったままで前記の作動ロッド8を中心としてクランプアーム19を水平方向へ90度回転させたタイプのクランプ装置では、前記メネジ穴24に代えて、図2中の一点鎖線図のメネジ穴24a又は二点鎖線図のメネジ穴24bを形成すればよい。なお、前記のハウジング3に予め複数のメネジ穴を形成しておき、不要なメネジ穴にはプラグを装着するようにしてもよい。また、上記のメネジ孔は、水平面上の所望の回転角度位置に形成することも可能である。
【0015】
上記の第1実施形態の装置は次の長所を奏する。
前記メネジ穴24を小径のバネ装着孔7の周壁7aへ延設したので、そのメネジ穴24の必要ネジ深さを確保するにあたってハウジング3の上壁3aの厚さを大きくする必要がない。その結果、クランプ装置の背丈を小さくできる。また、大径のガイド孔6にガイド部10を嵌入したので、前記の作動ロッド8を確実に案内して、その作動ロッド8を強力かつ円滑に駆動できる。そのうえ、上記ガイド部6を前記アンクランプ用バネ14のバネ受けとして利用可能なので、クランプ装置2の構成を簡素化できる。
【0016】
図3は、本発明の第2実施形態を示し、前記の図1に相当する図である。この第2実施形態では、上述の第1実施形態と同じ機能の部材には原則として同一の符号を付けてある。
【0017】
この場合、前記ハウジング3の上壁3aに前記の作動ロッド8が非保密状に挿入されると共に、前記ガイド孔6に前記ガイド部10がOリング39によって保密状に挿入される。そのガイド部10と前記エンドプレート3bとの間に形成した作動室40が連通孔41によって前記の給排口15へ連通される。この第2実施形態の他の構成は、前記の第1実施形態と同様である。
上記の第2実施形態は、前記の第1実施形態と同様の長所を奏するが、前記の作動ロッド8よりも大径のガイド部10を封止したので、前記の第1実施形態と比べるとクランプ駆動用の受圧面積が大きくなり、低圧の圧油によって所定のクランプ力が得られる。
【0018】
上述の各実施形態はさらに次のように変更可能である。
前記の作動ロッド8の上部と前記クランプアーム19の一端部との両者の連結構造は、前述した第1ピン21を利用することに代えて、リンク機構などの他の種類の連結構造を利用してもよい。また、上記の両者は、直接に連結することに代えて間接的に連結してもよい。
上記の作動ロッド8の駆動手段は、バネ復帰式に代えて、バネ力によってクランピングする形式であってもよく、さらには複動式であってもよい。その駆動手段に使用する圧力流体は、圧油等の液体に代えて圧縮空気等の気体であってもよい。
【0019】
前記メネジ孔24は、前記ハウジング3の上壁3aとバネ装着孔7の周壁7aとにわたって形成することに代えて、そのハウジング3の上壁3aを厚く構成して同上の上壁3aだけに形成することも可能である。
前記の給排口15は、前記ハウジング3のエンドプレート3b又は胴部3cに設けることも可能である。
上記クランプ装置2は、図示とは上下逆に配置したり斜めに配置したものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示し、クランプ装置の縦断面図である。
【図2】上記クランプ装置の平面図である。
【図3】本発明の第2実施形態を示し、前記の図1に相当する図である。
【符号の説明】
3…ハウジング、3a…上壁、3b…下壁(エンドプレート)、6…ガイド孔、7…バネ装着孔、7a…周壁、8…作動ロッド、10…ガイド部、14…バネ、15…給排口、19…クランプアーム、20…リンク部材、24…メネジ穴、25…ボルト、26…脚ネジ部、27…頭部、40…作動室。

Claims (3)

  1. 筒状ハウジング(3)に作動ロッド(8)を上下移動自在に挿入し、その作動ロッド(8)の上部にクランプアーム(19)の長手方向の一端部を上下揺動自在に連結し、そのクランプアーム(19)の長手方向の途中部をリンク部材(20)の上部に揺動自在に連結するとともに、そのリンク部材(20)の下部を上記ハウジング(3)の上壁(3a)に揺動自在に支持した、リンク式クランプ装置において、
    上記クランプアーム ( 19 ) は、上記の作動ロッド ( ) の回りに所定の回転角度をあけて複数のクランピング位置を有し、
    上記の上壁(3a)の上面に開口されるメネジ穴(24)を上記ハウジング(3)に設けて、そのメネジ穴(24)にボルト(25)の脚ネジ部(26)を螺合し、そのボルト(25)の頭部(27)に前記リンク部材(20)の下部を揺動自在に連結し、
    前記ハウジング(3)内に、ガイド孔(6)と、そのガイド孔(6)よりも小径のバネ装着孔(7)とを下から順に形成し、前記の作動ロッド(8)の下部に設けたガイド部(10)を上記ガイド孔(6)に嵌入し、上記の作動ロッド(8)を下向きに付勢するアンクランプ用バネ(14)を同上の作動ロッド(8)の外周面と上記バネ装着孔(7)との間の環状空間に装着し、前記メネジ穴(24)を上記ハウジング(3)の上壁(3a)から上記バネ装着孔(7)の周壁(7a)へ延設させて構成した、ことを特徴とするリンク式クランプ装置。
  2. 請求項1に記載したリンク式クランプ装置において、前記の作動ロッド(8)を前記ハウジング(3)の上壁(3a)に保密状に挿入し、前記バネ装着孔(7)に圧力流体の給排口(15)を連通させた、ことを特徴とするリンク式クランプ装置。
  3. 請求項1に記載したリンク式クランプ装置において、前記ガイド孔(6)に前記ガイド部(10)を保密状に挿入し、そのガイド部(10)と前記ハウジング(3)の下壁(3b)との間に形成した作動室(40)に圧力流体の給排口(15)を連通させた、ことを特徴とするリンク式クランプ装置。
JP12136697A 1997-05-13 1997-05-13 リンク式クランプ装置 Expired - Fee Related JP3569106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12136697A JP3569106B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 リンク式クランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12136697A JP3569106B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 リンク式クランプ装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003398556A Division JP3751624B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 リンク式クランプ装置
JP2004116576A Division JP4108638B2 (ja) 2004-04-12 2004-04-12 リンク式クランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10315083A JPH10315083A (ja) 1998-12-02
JP3569106B2 true JP3569106B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=14809476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12136697A Expired - Fee Related JP3569106B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 リンク式クランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569106B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100371261B1 (ko) 1999-10-13 2003-02-06 호와고교 가부시키가이샤 클램프 실린더
JP2001150267A (ja) 1999-11-26 2001-06-05 Howa Mach Ltd 旋回クランプシリンダ
JP4028569B2 (ja) * 2005-11-07 2007-12-26 シーケーディ株式会社 クランプ装置
JP2008304065A (ja) * 2008-06-19 2008-12-18 Pascal Engineering Corp クランプ装置
CN104772659A (zh) * 2015-04-20 2015-07-15 江苏胜德龙机电科技有限公司 一种蝶阀阀体数控多工位复合加工专用机床

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10315083A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5836573A (en) Clamping device
US5192058A (en) Swing clamp
US20080237514A1 (en) Flow Control Valve and Cylinder Apparatus Having the Same
JP3569106B2 (ja) リンク式クランプ装置
JP6076735B2 (ja) シリンダ装置
JPWO2008126598A1 (ja) リンク式クランプ装置
JP5160162B2 (ja) 工作機械におけるワークの有無検出装置
JP2002187037A (ja) クランプ装置
JP4731747B2 (ja) クランプ装置
JP3751624B2 (ja) リンク式クランプ装置
JP4108638B2 (ja) リンク式クランプ装置
JP2004243520A5 (ja)
US6394437B1 (en) Clamping apparatus
JPH0220337B2 (ja)
US5110099A (en) Hydraulic clamp with direct operated clamping-member
JPH03157506A (ja) 往復動形アクチュエータ
JP2002266814A (ja) ロック解除状態保持機構
JP2506206Y2 (ja) ピストンバルブの取付け構造
JP2002048103A (ja) シリンダ装置
JPH08252736A (ja) スイング式クランプ装置
JP2524688Y2 (ja) 残圧保持用弁装置付き油圧シリンダ装置
KR19990045914A (ko) 로보트핸드
JP2916981B2 (ja) スイング式クランプ装置
JP2591929Y2 (ja) プレスブレーキの上型固定装置
JPH08155684A (ja) 複動液圧シリンダ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees