JP3567239B2 - 心出しおよび締付けのための手段と工具との結合 - Google Patents

心出しおよび締付けのための手段と工具との結合 Download PDF

Info

Publication number
JP3567239B2
JP3567239B2 JP52870795A JP52870795A JP3567239B2 JP 3567239 B2 JP3567239 B2 JP 3567239B2 JP 52870795 A JP52870795 A JP 52870795A JP 52870795 A JP52870795 A JP 52870795A JP 3567239 B2 JP3567239 B2 JP 3567239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
contact surface
frame
holding member
mounting direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52870795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09512754A (ja
Inventor
リルバッカ、ジョルマ
ランタラ、リク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lillbacka Jetair Oy
Original Assignee
Lillbacka Jetair Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lillbacka Jetair Oy filed Critical Lillbacka Jetair Oy
Publication of JPH09512754A publication Critical patent/JPH09512754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567239B2 publication Critical patent/JP3567239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/113Retention by bayonet connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/026Chucks the radial or angular position of the tool being adjustable
    • B23B31/0261Chucks the radial or angular position of the tool being adjustable for centering the tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/107Retention by laterally-acting detents, e.g. pins, screws, wedges; Retention by loose elements, e.g. balls
    • B23B31/1071Retention by balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/26Chucks or sockets with centering means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/309352Cutter spindle or spindle support
    • Y10T409/309408Cutter spindle or spindle support with cutter holder
    • Y10T409/309464Cutter spindle or spindle support with cutter holder and draw bar
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/30952Milling with cutter holder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2585Tool rest
    • Y10T82/2589Quick release tool or holder clamp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

本発明は、たとえば機械加工のような材料の処理用工具のための固定機構に関し、該固定機構は工具、そのフレームおよび機械工具のフレーム内の工具保持部材の組合わせを含んで成る。
本発明の固定機構は、機械加工の材料として木材、プラスチック、金属等の、たとえばフライス削り、リーマ通し、穴あけ、丸削りのようなチッピングによる機械加工を含む広範囲の技術に適用できる。固定機構は、様々な種類の製造のためのロボット技術に、または部品の移送および処理のための器具のようなその他の自動装置で、さらに空気圧縮工具でのつかみ部材等の交換に用いることができる。異なった種類の操作に要する前記の工具の交換は、様々な操作を実行するために必要である。
加えて、上記工具の固定機構は、切断、押抜き、成型および成形工作に、特にいわゆる板機械加工センターにおける金属板の機械加工に使用するのに利点がある。この種の機械加工において、工具の固定の方向は、機械加工刃端または成形刃端が機械加工力を金属板に向けるように線形運動方向、通常金属板の主方向に垂直な方向であり、金属板が工具とその相手部材、すなわちクッションとの間に配置される。本発明の固定機構は、実際の機械工具および相手部材、すなわちクッションの両方を機械工具のフレーム内の工具保持部材に固定するのに用いることができる。
従来技術では、工具を固定するのに、いわゆるコニックフィット(円錐すり合わせ)、すなわちモースコニックフィットを用いるのが一般的であり、それによって工具フレームと工具保持部材がそれぞれの軸方向で固定運動によって互いに連結され、脱着も軸方向に対応する様式で達成される。特に、コニックフィットは、接続面が軸方向の力のもと、お互いに容易に締付けられすぎる傾向にあるという欠点がある。このため、現在用いられている多くのシステムは、締付けられたコニック面を工具の交換に際して、開放するための特別の脱着機構を含む。その結果、工具据え付けに要求される固定機構の費用が増加するとともに、固定機構が比較的複雑となり、そのため実際の機械加工操作の間、特に工具の交換の間に、障害が起こりやすい。
従来技術について、さらに完全な曲面とのインタフェイスを用いる工具固定機構を開示するDE−4218142,EP−22796およびDE−4223158を参照されたい。
本発明の目的は、改善された工具固定機構を提供することであり、広い範囲の応用分野で従来技術を改善することでもある。これらの目的を達成するために本発明の工具固定機構は、工具フレームと工具保持部材との間の機械加工力を伝えるために、工具フレーム中、および機械加工工具のフレーム内に工具保持部材中の接続面の少なくとも1つが、主に装着方向に延び、曲面として形成され、そして工具フレームに連接する第1接触面と工具保持部材中の第2接触面が固定機構の操作位置でお互いに接触して配置されるよう調整されていることを主に特徴とする。上記解決法を用いて、非常に簡便で確実な固定機構が達成される。工具とそのフレームとは、曲面で定義される非常に簡単な移動によって工具保持部材に位置され、そこで接続面が実質的にお互いに接触して位置し、そして接触面は装着方向に実質的に垂直な方向に延び、最終装着段階で、工具と工具フレームおよび工具保持部材間で装着方向に機械加工力を伝え、そして/または装着方向に実質的に垂直な方向に摩擦接触によって機械加工力を伝える。
本発明の固定機構の幾つかの有利な実施の形態が添付された従属項に提示されている。
下記の記載において、本発明は添付された図面に示され、本発明の固定機構の幾つかの有利な実施の形態を例示する一連の図を参照して開示される。
図1aは、第1の実施の形態に従う工具の部品を別々に工具を固定する初期の段階において装着方向から見た断面図である。
図1bは、工具とそのフレームを機械工具のフレーム内の工具保持部材に連接して装着する段階を示す、装着方向での断面図である。
図1cは、固定機構の機能位置における工具、工具フレームおよび機械工具のフレーム内の工具保持部材の装着方向での断面図である。
図1dは、工具および工具フレームを上記断面図中、脱着する段階を示す。
図2a−dは、図1−dに示される段階に対応する固定機構の別の実施の形態を示す。
図3a−cは、本発明の第3の実施の形態に従う図1−dに示される重要な段階を示す。
図1を参照して、固定機構は、主要部分として、工具1、工具1を固定する工具フレーム2、ブッシュ様の工具保持部材3および締付金具3aとから成る。この実施の形態では、工具1は切断、穴あけ、成型または成形等の刃のための相手部材として用いるクッションまたはそれに類するものである。
工具フレーム2中の接続要素4は、円筒形状を有するインレイである。前記要素4は、実質的に装着方向へ延び、装着方向(矢印A)で直線をなす第1接続面5と、さらに第1接続面と続き装着方向に対して実質的に垂直である第1接触面6(すなわち底面)とから成る。本実施の形態では、第1接触面6は、第1接続面5の接続要素4の底部に面する一端から固定機構の中心線Kに向けて延びる環状様のフランジ部分であり、図1cに示されるように、工具フレーム2および保持部材3の両方の中央開口部KR2およびKR3は、寸法が等しく同心状であるため、保持部材3の内部で付加的な部品の装着方向でのいかなる移動も可能となる。
図1に例示された第1の実施の形態では、曲線接続面(特に球面)は、工具保持部材3と連接する接続面7であり、環状様の第2接触面(すなわち表側の表面)から装着方向(A)に垂直な方向に延び、好ましくは装着方向での工具保持部材3の外側表面の一部を形成する。図1cを特に参照して、工具フレーム2は、第2接続面7を工具保持部材3の端部で取り囲むように配置され、第1接触面6および第2接触面8は互いに接触している。
本発明によれば、曲線面すなわち第2接続面7を、曲線面の曲率半径rと工具保持部材3の装着方向での中心線K上に位置する中心Kと、接触面(すなわち本実施の形態では第2接触面8)との距離が次式を満たすように設計することには利点がある。
r2=D2+d2
式中、rは曲率半径、Dは装着方向Aに垂直な第2接触面8の半径、dは装着方向Aでの曲率半径の中心と第2接触面との間の距離を表す。
その結果、曲線第2接続面7が装着方向Aで第2接触面8の外側端から、第2接触面から距離eで延び、eは実質的にe=2*dである。式中、dは装着方向での曲率半径の中心と、第2の接触面8との間の距離を表す。
固定機構を適合性よく機能させるためには、接続要素4のインレイの直径Hは実質的にH=2*rであり、好ましくはH=2*r+Δ(式中、Δは用いられるはめあいであり、rは前記曲率半径である)である。
少なくとも第2接続面7による工具保持部材3の断面形状と、工具フレーム2内の接続要素4の断面形状との両方は、装着方向Aに対して垂直な方向で、円形状である。用いられるはめあいΔは、工具の用途に従って、すきまばめ、締りばめまたは中間ばめであり得る。
図1bは、工具1およびフレーム2の工具保持部材3への装着を示し、工具フレーム2は装着方向Aに関して傾いた位置に移動される。すなわち、工具保持部材3の一端が第2接続面7を通り、工具フレーム2をフレーム2と固定された締付金具3a(たとえばグルーブノーズジョイント10a,10b)で工具保持部材3の方へよせる。棒状締付金具3aは、このようにして、グルーブノーズジョイント10a,10bを固定するために接触面8を通るようにされる。工具フレーム2は、球曲面を形成する接続面7のまわりを図1cに示す位置まで回転させることができ、そこで装着方向への力を受けるべく第1接触面6および第2接触面8は、互いに接触し向き合う。締付金具3aは、接触面6および8間に圧力をかけ、装着方向に垂直な方向の負荷(たとえば、ねじれ)を摩擦接触によって伝えることができる。すなわち、
FR=μ*FK
(式中、FRは半径方向の力、μは接触面6および接触面8間に有効に働く摩擦係数、そしてFkは締付金具3aの張力を表す。)
図1dに示すように、工具フレーム2は、締付金具3aの推進力Fkによって逆に脱着される。本実施の形態では、接続要素4のインレイの装着方向での深さS(すなわち、第1接触面6と工具フレーム2の環状様端面9との間の距離)は実質的に2*dであることに注目すべきである。ここで、dは装着方向での曲率半径rの中心Kと第2接触面8との間の距離である。
締付金具3aは、工具フレーム2の外周を囲む2つ以上の金具であり、それらの端部に設けられ工具フレーム2に向かって半径方向に延びるノーズ10bを含む。溝10aが工具13のフレーム2の外表面に設けられ、フレーム2を取り囲み、装着要素として機能し、2つの半径方向面11aおよび11bを有し、各々は工具の装着の間、固定されたとき(図1a−c中、11aおよび12a)、脱着の間(図1d中、11bおよび12b)、各ノーズ10bの対応する半径方向面12aおよび12bと協働する。
代わりに、図2を参照して、本発明の固定機構は、装着方向に垂直な方向から見て、曲線面が工具フレーム2の外表面に形成され、それは実質的に装着方向に関して、球面であり、そこでは工具保持部材中の接続要素4は、対応するインレイである。当然のことながら、両方の接続面を少なくとも部分的に曲線状にすることも可能である。
図2の実施の形態では、工具フレーム2は工具固定要素2aと、それの第1面に固定された工具1とから成る。板様固定要素2aの第2面は、部分的に第1接触面6を形成し、それに対して接続面要素2bが固定され、かつその装着方向の表面は曲線状の接続面7を形成する。接続面要素2bは、第1接触面6に関して中央に配置され、接続面要素2bは第1接触面によって環状様に取り囲まれている。装着方向に装着要素13は接触面要素から延びて、実質的に装着方向にある中央アーム13aとその自由端にある継ぎ要素13bとから成る。
工具保持部材3には、その一端に端面が第2接触面8を形成するフランジ様の継ぎ部材が設けられる。工具保持部材3は、ブッシュのようであり、装着方向においてブッシィング穴内で移動自在に締付金具3aが配置され、工具保持部材3のブッシィング形状の内部穴から案内効果を受ける。締付金具3aの自由端は、開口溝システム14を備え、図2aに示されるように装着要素13のアーム13aを収容するために開口部14aが装着方向に配置される。そこで締付金具3aは外側の位置にあり、開口溝システム14の一端は、装着方向で第2接触面8の外側に突出し、フレーム2の装着要素13は、継ぎ要素13bが溝要素14bの内部に位置されるように、開口溝システム14に関してたとえば、側方から装着することができる。溝要素14bは、装着方向に垂直に、端部で半径方向面12a,12bを含む。このようにして、図2bによれば、工具1はフレーム2とともに工具保持部材3に引き付けられ、接続面要素2bが保持部材3のブッシィング形状部の内部に配置され、保持体の端部近傍の内面がそのようにして第2接続面5を形成する。継ぎ要素13bの第1半径方向面11aは、装着段階で溝要素14の第1半径方向面12aと接触状態にある。装着は、工具1に関して提示された様式で行われ、図2cに示すような状況となり、そこでは示された固定において、締付金具3aは上方に向けての力Fkによって動かされ、接触面6および8は互いに接する。工具1は、図2dに示す様式で保持部材から脱着され、要素13の第2半径方向面11bおよび要素14の第2半径方向面12bが互いに接し、そして装着方向に有効な締付金具3aの力が実質的に装着方向Aで締付金具3aのブッシィング形状部から接触面要素2を開放する。
図3を参照して、フレーム2は、締付金具3aにある一連の開口部3b内部で半径方向に配置されたボール機構15等によって、締付金具3aに固定される。開始段階および開放段階では、図3aおよび図3cに示すように、ボール(15a)類は、保持部材のブッシィング穴の中のインレイ16に位置することができ、半径方向外方に移動して装着要素13の継ぎ要素13bが装着方向でボール15aを通過することを可能にする。保持部材3のブッシィング穴では、締付金具3aを形成するブッシィング状管が装着方向に移動自在に配置される。フレーム2の装着は、図3aに従えばアーム要素13aおよび継ぎ要素13bを含めて装着要素13を装着方向Aで締付金具3aの管形状体内部に挿入することによって開始される。ここでボール15aはインレイ16と連接しており、管形状体の内面の平面で最外部の位置にある。締付金具3aが保持部材3に対して、図3bに示すように、上方に移動するとき、図1および図2に関して前記で説明した様式に対応するようにフレーム2をロックしそして力Fkを与えるためにボール15aは、装着方向に垂直な方向において内部に位置され、保持部材3の内部穴の表面によって継ぎ要素13bの半径方向面11aと強制的に連接される。図3cに示すように、締付金具3aの表側面3c(図2では半径方向面12bに対応する)を用いて、第2半径方向面11bを形成する接続面要素2bの接触面6を押して、フレーム2は脱着される。保持部材3内の接続面5は、締付金具が自在に移動する保持部材3のブィシィング穴を超える直径を有する接続要素4中に形成される。その結果、図3に示す実施の形態では、開口溝システム14(図2)に対応する構造は、図2の固定構造の代わりに、締付金具3aの移動に従って半径方向で調整されるように形成される。

Claims (12)

  1. 機械加工のような材料を処理するための工具の固定機構であって、工具(1)と、そのフレーム(2)と、機械工具のフレーム内の工具保持部材(3)との組合わせを含んで成り、工具フレーム(2)および工具保持部材(3)は、主に装着方向に延び、装着方向に対して垂直な方向で円形状を有し、相互に接触して配置される同心状の接続面(5,7)を含み、工具フレーム(2)は第1接触面(6)を含み、工具保持部材(3)は第2接触面(8)を含み、工具フレーム(2)と工具保持部材(3)との間の機械力を伝達するために、該第1接触面(6)および第2接触面(8)は実質的に装着方向に垂直な方向に配向され、固定機構の操作位置でお互いに接するように位置する固定機構において、前記接続面(5,7)の少なくとも1つは、装着方向に関して球面として形成されることを特徴とする固定機構。
  2. 前記接続面(5,7)および接触面(6,8)は、工具フレーム(2)中および工具保持部材(3)中の両者において、それらの端部で接続されていることを特徴とする請求項1記載の固定機構。
  3. 球面として形成される接続面(7)は、工具保持部材(3)の外側表面に形成され、第2接触面(8)の外端から延び、工具フレーム(2)中の接続要素(4)は、インレイであることを特徴とする請求項1記載の固定機構。
  4. 球面として形成される接続面(7)は、工具フレーム(2)の外側表面に形成され、工具保持部材(3)中の接続要素(4)は、インレイであることを特徴とする請求項1記載の固定機構。
  5. 第一に球面として形成される接続面(7)の曲率半径の長さ、第二に該曲率半径の中心(K)と接触面との間の距離は次式を満たす:
    r2=D2+d2
    (式中、rは曲率半径であり、Dは装着方向(A)に垂直な接触面(6,8)の半径であり、dは装着方向(A)での曲率半径の中心と接触面(6,8)との間の距離である)
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の固定機構。
  6. 接続要素(4)のインレイの直径(H)は、2*r(式中、rは前記曲率半径である)であることを特徴とする請求項3または4記載の固定機構。
  7. 接続要素(4)のインレイの直径(H)は、2*r+Δ(式中、rは前記曲率半径であり、Δは、たとえばすきまばめ、締まりばめ、または中間ばめのような、はめあいである)であることを特徴とする請求項3または4記載の固定機構。
  8. 球面として形成される接続面(7)は、装着方向(A)で第1接触面(6)から実質的に距離(e)だけ延び、e=2*d(式中、dは装着方向(A)での曲率半径の中心から第1接触面(6)までの距離である)であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の固定機構。
  9. 前記接続要素(4)は、円筒形状を備えるインレイであり、装着方向(A)における第2接触面(8)からの深さが2*dである(式中、dは装着方向(A)における曲率半径(r)の中心(K)と第2接触面(8)との間の距離である)ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の固定機構。
  10. 前記工具フレーム(2)は、
    工具(1)が固定される固定要素(2a)と、
    工具(1)の固定位置に対して固定要素(2a)の反対側に位置し、球面として形成される接続面(5,7)を有する接続面要素(2b)であって、接触面(6,8)が該接続面要素(2b)を取り囲むように固定要素中に位置される、接続面要素(2b)と、
    前記工具保持部材(3)内に位置し、工具保持部材(3)に対して移動自在である固定手段(3a)の開口溝配置(14)と協働して配置される装着要素(13)とを含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の固定機構。
  11. 前記装着要素(13)は、接続面要素(2b)から突出し、アーム要素(13a)および継ぎ要素(13b)を含むことを特徴とする請求項10記載の固定装置。
  12. 機械加工のような材料を処理するための工具の固定機構であって、工具(1)と、そのフレーム(2)と、機械工具のフレーム内の工具保持部材(3)との組合わせを含んで成り、工具フレーム(2)および工具保持部材(3)は、主に装着方向に延びる接続面(5,7)を含み、工具フレーム(2)は第1接触面(6)を含み、工具保持部材(3)は第2接触面(8)を含み、工具フレーム(2)と工具保持部材(3)との間の機械力を伝達するために、該第1接触面(6)および第2接触面(8)は実質的に装着方向に垂直な方向に配向され、固定機構の操作位置でお互いに接するように位置する固定機構において、
    前記接続面(5,7)の少なくとも1つは、球面として形成され、
    第一に球面として形成される接続面(7)の曲率半径の長さ、第二に該曲率半径の中心(K)と接触面との間の距離は次式を満たす:
    r2=D2+d2
    (式中、rは曲率半径であり、Dは装着方向(A)に垂直な接触面(6,8)の半径であり、dは装着方向(A)での曲率半径の中心と接触面(6,8)との間の距離である)
    ことを特徴とする固定機構。
JP52870795A 1994-05-05 1995-04-27 心出しおよび締付けのための手段と工具との結合 Expired - Fee Related JP3567239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI942065 1994-05-05
FI942065A FI107436B (fi) 1994-05-05 1994-05-05 Työkalun kiinnityssovitelma
PCT/FI1995/000230 WO1995030504A1 (en) 1994-05-05 1995-04-27 Tool coupling with means for centering and clamping

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09512754A JPH09512754A (ja) 1997-12-22
JP3567239B2 true JP3567239B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=8540641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52870795A Expired - Fee Related JP3567239B2 (ja) 1994-05-05 1995-04-27 心出しおよび締付けのための手段と工具との結合

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5855376A (ja)
EP (1) EP0758280B1 (ja)
JP (1) JP3567239B2 (ja)
AT (1) ATE181265T1 (ja)
AU (1) AU2308895A (ja)
DE (1) DE69510349T2 (ja)
ES (1) ES2132659T3 (ja)
FI (1) FI107436B (ja)
WO (1) WO1995030504A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7765891B2 (en) * 2005-06-24 2010-08-03 Seagate Technology Llc Robotic compliance mechanism
JP5633936B2 (ja) * 2011-07-19 2014-12-03 オリイメック株式会社 ツールホルダ及びスピンドル装置
US9656374B2 (en) * 2014-01-16 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Automotive assembly line body chip and scratch reducing bumper

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2893291A (en) * 1956-07-20 1959-07-07 Morey Machinery Co Inc Draw toggles for spindle male tapers of milling and the like machines
FR2445755A1 (fr) * 1979-01-08 1980-08-01 Harmand Pierre Broche porte-outils pour usinage de precision
SE427732B (sv) * 1979-09-20 1983-05-02 Sandvik Ab Verktygshallare
DE3734052A1 (de) * 1987-10-08 1989-04-20 Hertel Ag Werkzeuge Hartstoff Schnellwechsel-einspannvorrichtung fuer werkzeugmaschinen
US5114264A (en) * 1989-11-25 1992-05-19 Hahn & Kolb Gmbh & Co. Coupling
GB9002364D0 (en) * 1990-02-02 1990-04-04 Renishaw Plc Shank for a tool
EP0507147B1 (de) * 1991-04-03 1998-02-25 MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG Schnittstelle
US5092569A (en) * 1991-09-18 1992-03-03 Chen Yen Huang Workpiece holding device for a machining equipment
DE4218142A1 (de) * 1992-06-02 1993-12-23 Amc Schou As Aarhus Verfahren zum Positionieren eines Werkzeugs und eines Werkstücks in Bezug zueinander und Werkzeugmaschine
US5322304A (en) * 1993-04-15 1994-06-21 Wayne State University Tool holder-spindle connection

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09512754A (ja) 1997-12-22
FI107436B (fi) 2001-08-15
EP0758280B1 (en) 1999-06-16
FI942065A0 (fi) 1994-05-05
DE69510349T2 (de) 1999-12-23
AU2308895A (en) 1995-11-29
FI942065A (fi) 1995-11-06
ATE181265T1 (de) 1999-07-15
WO1995030504A1 (en) 1995-11-16
DE69510349D1 (de) 1999-07-22
EP0758280A1 (en) 1997-02-19
US5855376A (en) 1999-01-05
ES2132659T3 (es) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641929B2 (ja) 穴あけ・たがね工具用工具ホルダー及び工具
KR101579986B1 (ko) 관상체용 척
JP4625218B2 (ja) 特に中空の薄壁状の工作物のための緊締装置
US20040253070A1 (en) Cutting tool configured for improved engagement with a tool holder
US20030049085A1 (en) Fixation device for a portable orbital drilling unit
EP2508774B1 (en) Vibration-proof tool holder
EP1733828A1 (en) Tool holding structure
KR100289458B1 (ko) 엔진블록을 기어블록에 연결하기 위한 장치
US11660729B2 (en) Clamping device with planar contact
JP3567239B2 (ja) 心出しおよび締付けのための手段と工具との結合
JP2001515794A (ja) 切り屑を除去する機械加工用の工具
JP2019509179A (ja) 工作機械上で被加工物をロックする装置
JPH0257710A (ja) 固定ネジを固定するための遠隔操作しうる装置
JP3597220B2 (ja) 工作物取付治具
KR0141426B1 (ko) 브로칭 기계
JP4234656B2 (ja) 導波管の接続構造
CN211161983U (zh) 夹头装置
JPH109219A (ja) スプール等の保持具
JPH0446685B2 (ja)
JPS5858986A (ja) 摩擦圧接機
JPH0753845Y2 (ja) クイツクチエンジ工具ホルダー
JPS622958B2 (ja)
JP2000192985A (ja) ジョイント保持装置および摩擦圧接方法
EP0545418A1 (en) Procedure for the joining of bodies and a corresponding joint
JPH02278013A (ja) カップリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040519

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20040519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees