JP3566437B2 - スチールコード用素線の製造方法 - Google Patents

スチールコード用素線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3566437B2
JP3566437B2 JP00250696A JP250696A JP3566437B2 JP 3566437 B2 JP3566437 B2 JP 3566437B2 JP 00250696 A JP00250696 A JP 00250696A JP 250696 A JP250696 A JP 250696A JP 3566437 B2 JP3566437 B2 JP 3566437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
strand
plating
length
steel cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00250696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09188982A (ja
Inventor
正博 楠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd filed Critical Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Priority to JP00250696A priority Critical patent/JP3566437B2/ja
Publication of JPH09188982A publication Critical patent/JPH09188982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566437B2 publication Critical patent/JP3566437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/16Auxiliary apparatus
    • D07B7/167Auxiliary apparatus for joining rope components
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0666Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being characterised by an anti-corrosive or adhesion promoting coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3085Alloys, i.e. non ferrous
    • D07B2205/3089Brass, i.e. copper (Cu) and zinc (Zn) alloys

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
この発明は、スチールコードの構成用の素線を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にスチールコードは、ブラスメッキを施した直径が 0.7〜2.0mm 程度の線材を複数回、伸線工程に通して最終的に直径が 0.1〜0.4mm 程度の素線に仕上げ、このような素線の複数本を撚線機にかけて撚り合わせて製造している。
【0003】
そして、近年においては、スチールコードの製造効率を向上させるために、伸線後の素線の巻き取り用として大型のボビンを用い、この大型のボビンで膨大な量(長さ)の素線を巻き取り、この大型のボビンを複数、撚線機の原料供給側に配置してこれら大型のボビンから撚線機に素線を繰り出すようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、大型のボビンで膨大な量の素線を巻き取るようにすると、原料の線材の長さをコントロールしても、複数の伸線工程を経る間に、その長さが各素線ごとで変化し、この結果、規定より長さの短い素線が巻かれたボビンが生じることがある。また、伸線工程の途中のトラブル断線で規定より短い素線が巻かれたボビンが生じてしまうこともある。
【0005】
このような規定より短い素線のボビンが撚線機の原料供給側に搬入されて撚り合わせが行なわれると、その途中の段階でそのボビンが空となってボビンの交換が必要となり、せっかく他のボビンに膨大な量の素線が巻かれていても連続的な稼働が阻害され、製造効率の向上を実現することができなくなってしまう。
【0006】
そこで、伸線工程を経た素線の長さが規定より短いときには、その素線の端末に所要長の素線を溶接して繋ぎ合わせ、その全長が規定の長さとなるように処理している。
【0007】
しかしながら、スチールコード用の素線はその表面にゴムとの接着性を高めるためのブラスメッキが施されており、このため溶接処理を施すと、その溶接部を含むその周辺個所のメッキ層が剥離してしまう。そこで、その溶接周辺個所に再度メッキを施して補修することが考えられる。
【0008】
ところが、スチールコード用の素線のメッキは、その厚さを極めて薄くしなければ、ゴムとの良好な接着性が得られない。スチールコード用の素線は、その伸線前にメッキが施され、その後の伸線工程でそのメッキ層が延ばされることにより、きわめて薄い膜厚となり、これによりゴムとの接着性が良好となる。
【0009】
したがって、伸線完了後に素線を溶接して繋ぎ合わせ、その溶接周辺個所に再度メッキを施したのでは、その膜厚を薄くできず、ゴムとの接着性の点で不備なスチールコード用の素線となってしまう。
【0010】
この発明はこのような点に着目してなされたもので、その目的とするところは、素線の溶接周辺個所に施すメッキの膜厚を薄くしてゴムとの良好な接着性が得られるスチールコード用素線の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明はこのような目的を達成するために、ブラスメッキを施した線材を伸線工程にかけて伸線してスチールコード用の素線に仕上げる方法であって、伸線工程にかける前の素線の長さを測長し、その長さが規定の長さよりも短いときに、その素線の端末に、その素線と同じ素線を所要の長さだけ溶接して繋ぎ合わせ、その溶接でメッキが剥離した部分の溶接周辺個所にブラスメッキを施して補修し、この後、前記一連の素線を伸線工程にかけて伸線してスチール用の素線に仕上げるようにしたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
スチールコード用素線を製造する際には、まず素線の原料として例えば直径が2.5mmの線材を用い、この線材を熱処理し、次にこの線材の表面にブラスメッキを施す。
【0013】
この後、図1に示すように、線材を第1回目の伸線工程A1 にかけて例えば直径が 1.0〜1.5mm の素線に伸線し、この素線をボビンB1 で巻き取る。そしてこの素線をボビンB1 で巻き取る際に、測長器Cによりその素線の長さを測定する。
【0014】
ここで、測長した素線の長さが規定の長さであれば、ボビンB1 で巻き取った素線を第2回目すなわち最終回の伸線工程A2 に搬入し、この伸線工程A2 において、素線を例えば 0.2〜0.4mm 程度に伸線し、この素線をボビンB2 で巻き取る。
【0015】
第1回目の伸線工程A1 の測長の際に、素線の長さが規定の長さよりも短い場合には、ボビンB1 で巻き取った素線の端末に、その不足分の所要の長さの素線を溶接して繋ぎ合わせる。この繋ぎ合わせる素線は、ボビンB1 で巻き取った素線と同じ素線である。
【0016】
素線を溶接した際には、その溶接処理の熱で素線の溶接周辺個所のメッキ層が剥離するから、次にその剥離した溶接周辺個所に補修メッキを施す。この補修メッキには、図2に示すメッキ装置を用いる。このメッキ装置は手持ち式のメッキ処理棒1を備えており、このメッキ処理棒1はハンドル2に陽極棒3を取り付け、この陽極棒3の外周を布やスポンジ等からなる含浸部材4で被覆してなる。
【0017】
図2に示すWは溶接をした素線で、R部はその溶接周辺個所のメッキを施すべき補修部である。そしてメッキを施す際には、まず前処理として、補修部Rに生じた溶接のバリや酸化物をサンドペーパー等を用いて除去し、さらにその補修部Rを脱脂液で脱脂する。
【0018】
次に、メッキ処理棒1の含浸部材4にメッキ液としてピロリン酸銅を含浸させ、陽極棒3を整流器5のプラス端子に接続し、また整流器5のマイナス端子をクランプ6を介して素線Wに接続する。
【0019】
この状態でメッキ処理棒1を手で持ち、含浸部材4を補修部Rの表面に接触させる。これにより陽極棒3から素線Wに電流が流れ、含浸部材4が接触した補修部Rの表面に銅イオンが付着して銅(Cu)のメッキ層が形成される。
【0020】
このようにして、補修部Rの表面の全体に渡ってメッキ処理棒1の含浸部材4を撫ぜ付けるように順次接触させてその表面の全体に図3に示すように、まず銅のメッキ層M1 を均一に形成する。
【0021】
次に、別のメッキ処理棒1の含浸部材4にメッキ液として硫酸亜鉛を含浸させ、陽極棒3を整流器5のプラス端子に接続し、整流器5のマイナス端子をクランプ6を介して素線Wに接続する。
【0022】
そして含浸部材4を前記補修部Rにおける銅のメッキ層M1 の上に接触させる。これにより陽極棒3から素線Wに電流が流れ、含浸部材4が接触したメッキ層M1 の上に亜鉛イオンが付着して亜鉛(Zn)のメッキ層が形成される。
【0023】
このようにして、銅のメッキ層M1 の上の全体にメッキ処理棒1の含浸部材4を撫ぜ付けるように順次接触させてその表面の全体に図3に示すように亜鉛のメッキ層M2 均一に形成する。
【0024】
次に、補修部Rの区間の素線Wに電流を流す通電加熱により、前記各メッキ層M1 ,M2 を加熱する。この加熱により、メッキ層M1 の銅とメッキ層M2 の亜鉛とが拡散して補修部Rの上のメッキ層がブラスメッキとなる。
【0025】
このようにして素線の補修部にブラスメッキを施した後には、繋ぎ合わせた素線の部分をボビンB1 に巻き取り、このボビンB1 を最終回の伸線工程A2 に搬入する。そして素線をボビンB1 から繰り出して最終回の伸線工程A2 で伸線し、ボビンB2 で巻き取る。
【0026】
この伸線時に、素線の全体と共にその溶接部、補修部およびブラスメッキのメッキ層が延ばされる。そしてブラスメッキのメッキ層が伸ばされることにより、そのメッキ層が極めて薄い膜厚、すなわちゴムとの良好な接着性が得られる膜厚になる。
【0027】
このようにしてスチールコード用の素線を製造することにより、それぞれ規定の長さの素線が得られる。そして、この素線を巻き取ったボビンを、規定の長さの素線を巻き取った他のボビンと共にを撚線機の原料供給側に複数配置し、これらボビンからそれぞれ素線を繰り出し、これら素線を撚線機で撚り合わせてスチールコードを製造する。この工程によれば、その途中の段階で空のボビンが生じるようなことがなく、したがってボビンの交換が不要で、製造効率が向上する。
【0028】
そして溶接で素線を繋ぎ合わせ、その溶接周辺個所に補修のブラスメッキを施した素線においても、そのブラスメッキが最終回の伸線工程により極めて薄い膜厚に延ばされているから、ゴムとの良好な接着性が得られる。
【0029】
なお、前記実施形態においては、線材を2回の伸線工程にかけて所定径の素線に仕上げるようにしたが、3回あるいはそれ以上の伸線工程にかけて伸線する場合であってよいし、あるいは1回のみの伸線工程で所定径の素線に仕上げるような場合であってもよい。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したようにこの発明によれば、素線の溶接周辺個所に施したブラスメッキの膜厚をその後の伸線工程を利用して薄く延ばすようにしたから、ゴムとの良好な接着性をもつスチールコード用を素線を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る伸線工程を説明するための説明図。
【図2】この発明の一実施形態に係るメッキ手段を説明するための説明図。
【図3】そのメッキ手段で形成したメッキ層を拡大して示す断面図。
【符号の説明】
A1 ,A2 …伸線工程
1…メッキ処理棒
W…素線
R…補修部
M1 …銅のメッキ層
M2 …亜鉛のメッキ層

Claims (2)

  1. ブラスメッキを施した線材を複数回の伸線工程にかけて伸線してスチールコード用の素線に仕上げる方法であって、
    最終回の伸線工程にかける前の素線の長さを測長し、その長さが規定の長さよりも短いときに、その素線の端末に、その素線と同じ素線を所要の長さだけ溶接して繋ぎ合わせ、その溶接でメッキが剥離した部分の溶接周辺個所にブラスメッキを施して補修し、この後、前記一連の素線を最終回の伸線工程にかけて伸線することを特徴とするスチールコード用素線の製造方法。
  2. ブラスメッキを施した線材を伸線工程にかけて伸線してスチールコード用の素線に仕上げる方法であって、
    伸線工程にかける前の素線の長さが規定よりも短いときに、その素線の端末に、その素線と同じ素線を所要の長さだけ溶接して繋ぎ合わせ、その溶接でメッキが剥離した部分の溶接周辺個所にブラスメッキを施して補修し、この後、前記一連の素線を伸線工程にかけて伸線することを特徴とするスチールコード用素線の製造方法。
JP00250696A 1996-01-10 1996-01-10 スチールコード用素線の製造方法 Expired - Fee Related JP3566437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00250696A JP3566437B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 スチールコード用素線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00250696A JP3566437B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 スチールコード用素線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09188982A JPH09188982A (ja) 1997-07-22
JP3566437B2 true JP3566437B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=11531261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00250696A Expired - Fee Related JP3566437B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 スチールコード用素線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3566437B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6774386B2 (ja) * 2017-06-19 2020-10-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2645457B2 (ja) * 1986-06-05 1997-08-25 住友電気工業株式会社 ゴム物品補強用スチールワイヤーおよびスチールコードの製造方法
JP2872682B2 (ja) * 1988-12-28 1999-03-17 ブリヂストンメタルファ株式会社 ブラスめっきビードワイヤの製造方法
JPH0711594A (ja) * 1993-06-24 1995-01-13 Kanai Hiroyuki ゴム製品補強用スチールワイヤ及びその製造方法
JPH0782678A (ja) * 1993-09-08 1995-03-28 Nippon Steel Corp ゴム補強用高強度高延性極細鋼線および撚りコード
JP2863691B2 (ja) * 1993-10-15 1999-03-03 東京製綱株式会社 ゴム補強用ワイヤおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09188982A (ja) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3882587A (en) Method of producing a fibre-reinforced material
US20030054192A1 (en) Lacquer-coated wire
JP3566437B2 (ja) スチールコード用素線の製造方法
EP2692943B1 (en) Method for forming a rustproof film on each wire of a PC strand
WO1985003906A1 (en) Method and apparatus for producing fiber-reinforced plastics bodies
US2577843A (en) Method of manufacturing wire cord
US5924194A (en) Method of producing an overhead contact wire for supplying power to electrically driven vehicles
JP2002266266A (ja) エラストマー複合スチールコードの製造方法
CN100546815C (zh) 向钢丝帘线、钢丝包覆橡胶的方法和橡胶包覆装置
JP3709920B2 (ja) 平型ケーブルの製造方法
JPH07189151A (ja) スチ−ルコ−ドの製造方法
CN216858461U (zh) 一种环形金刚线
JPS61249638A (ja) アルミ被綱線用複合線材の製造方法
TW201814731A (zh) 高磁漆包線及其製造方法
JP5559672B2 (ja) 複合電線の製造方法
KR101770759B1 (ko) 단일 용접에 의한 케이블비드 및 그 제조방법
JP6203542B2 (ja) スチールコード
JP2552604B2 (ja) Pc鋼より線の合成樹脂被覆形成加工方法及び合成樹脂被覆を形成したpcより線
JP7412125B2 (ja) 耐屈曲絶縁電線
CN112742889B (zh) 一种低应力松弛铝包钢丝的生产线
CN117124504A (zh) Frp筋的制备方法及frp筋
JPH055288A (ja) スチ−ルコ−ド
JPS581238B2 (ja) めっき異形鋼線よりなる集束体の製造方法
JPH09291488A (ja) ゴム物品補強用スチ−ルコ−ド及びその製法並びに製造装置
CN116364335A (zh) 一种铜包铝线包覆绞线及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees