JPH07189151A - スチ−ルコ−ドの製造方法 - Google Patents

スチ−ルコ−ドの製造方法

Info

Publication number
JPH07189151A
JPH07189151A JP5350664A JP35066493A JPH07189151A JP H07189151 A JPH07189151 A JP H07189151A JP 5350664 A JP5350664 A JP 5350664A JP 35066493 A JP35066493 A JP 35066493A JP H07189151 A JPH07189151 A JP H07189151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wires
steel cord
rolling
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5350664A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kikuchi
正美 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Metalpha Corp
Original Assignee
Bridgestone Metalpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Metalpha Corp filed Critical Bridgestone Metalpha Corp
Priority to JP5350664A priority Critical patent/JPH07189151A/ja
Publication of JPH07189151A publication Critical patent/JPH07189151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • D07B7/027Postforming of ropes or strands
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0626Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration the reinforcing cords consisting of three core wires or filaments and at least one layer of outer wires or filaments, i.e. a 3+N configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0633Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration having a multiple-layer configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2002Wires or filaments characterised by their cross-sectional shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2019Strands pressed to shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/20Type of machine
    • D07B2207/204Double twist winding
    • D07B2207/205Double twist winding comprising flyer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は品質の優れた金属撚線を経済的に
製造する方法に関し、特にゴム補強用スチ−ルコ−ドの
製造に係るものである。 【構成】 軸線方向に角度を付けて螺旋状に対向させた
強制駆動ロ−ラの複数組を軸線方向に配設し、当該ロ−
ラに複数本の高炭素鋼線材を導き、加撚集束しながら圧
延伸線をおこない、引き続いて圧延伸線された高炭素鋼
線材を二度より撚線機により撚線してなるスチ−ルコ−
ドの製造方法。1‥供給線材、2‥集束圧延装置、3‥
集束圧延ロ−ラ、4‥二度撚り撚線機、5‥巻取りリ−
ル。 【効果】 本発明にあっては、複数本の金属線を1台の
圧延伸線装置で伸線できるので設備費用と設置面積が節
約できることとなり、伸線工程及び撚線工程での断線が
大幅に低減できる。又、得られたスチ−ルコ−ドはその
耐疲労性が向上され、めっきの脱落がないので接着性が
改善されるという特徴も備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は品質の優れた金属撚線
を経済的に製造する方法に関し、特にゴム補強用スチ−
ルコ−ドの製造に係るものである。
【0002】
【従来の技術】特開昭49−116343号公報では、
複数本の金属線を同時に伸線する伸線装置を、貯線装置
を介してオ−バ−ツイストロ−ラ−を備えたダブルツイ
スト式バンチャ−撚線機に接続した撚線製造装置とする
ことにより、撚線の品質及び経済性の向上が図れるとい
う提案されている。
【0003】又、特公昭50−27458号公報では、
多数本の金属線材からなる束にパイプ状金属を被覆して
伸線加工し金属細線の束を得る方法において、複合線の
外層金属の両側を内部の素線近くまで切削し軽く圧延し
て分離処理する方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前者の伸線装置による
方法は、ダイスによる引き抜き伸線であり、特に線材が
高炭素鋼線の場合には、伸線加工度が大きくなると伸線
された線材には引き抜き集合組織が発達し、これに基づ
いて次の撚線工程で断線の頻度が高くなり、撚線生産性
に支障を来したり、得られたスチ−ルコ−ドの耐疲労性
が低下するという問題点があった。又、この方法では、
複数本の金属線に相当するだけの伸線ダイスを並列配置
させるので、伸線装置が大きくなり費用が掛かり、装置
の保守に手間がかかるという問題もある。
【0005】ゴム補強用スチ−ルコ−ドにおいては、ゴ
ムとの接着性を保つために一般的にブラスめっきが鋼線
の表面に施されているが、伸線加工ダイスとの摩擦力に
よってブラスめっきが脱落し、ゴムとの接着性が低下し
たり耐食性が低下するという問題点もあった。更に、ダ
イスによる伸線加工では、伸線時の発熱が大きいので伸
線材は時効効果をうけやすく、撚線工程で断線しやすい
とか、できあがった撚線の耐疲労性が劣るという問題点
があった。
【0006】一方、後者のパイプ状の金属で被覆して集
束伸線する方法は、伸線加工後にパイプを除去する手間
がかかり、更にこのパイプは繰り返し使用はできないの
で経済的でない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上のような
従来の方法による欠点を改良するために新たな改良方法
を提供するものであって、軸線方向に角度を付けて螺旋
状に対向させた強制駆動ロ−ラを1組として、該強制駆
動ロ−ラの複数組を軸線方向に配設し、当該強制駆動ロ
−ラに複数本の高炭素鋼線材を導き、これら高炭素鋼線
材を加撚集束しながら圧延伸線をおこない、引き続いて
圧延伸線された高炭素鋼線材を二度より撚線機により撚
線してなることを特徴とするスチ−ルコ−ドの製造方法
を提供するものである。
【0008】
【作用】本発明は以上のように伸線方法を圧延方法と
し、更に二度より撚線法を採用したものである。本発明
によれば、複数本の金属線を1台の圧延伸線装置でスチ
−ルコ−ドを得られ、各工程での断線が大幅に低減でき
る。又、得られたスチ−ルコ−ドは耐疲労性が向上で
き、かつめっきの脱落がないのでゴムとの接着性が良好
となるものである。
【0009】本発明にあって、伸線方法を圧延と限定し
た理由は、圧延集合組織とすると延性が確保できるので
撚線工程での断線が大幅に低減でき、かつスチ−ルコ−
ドの耐疲労性が向上するからであり、従来の方法による
ダイスによる引き抜き伸線では、引き抜き集合組織が生
成してしまい撚線工程で断線しやすいこと、スチ−ルコ
−ドの耐疲労性が低下するという欠点を解決するためで
ある。即ち、本発明が採用した圧延伸線では、ダイスに
よる伸線加工に比べて摩擦が小さく、このため伸線時の
発熱が少なく、被伸線材は時効硬化を受け難く延性が確
保されることによる。
【0010】圧延伸線のための圧延ロ−ラは、ロ−ラの
溝を丸溝とし軸線方向に角度をつけて螺旋状に対向させ
たもので、これによって引き出された複数本の高炭素鋼
線材に撚を加えて集束し、圧延伸線が可能となったもの
である。そして、圧延ロ−ラを強制駆動としたのは、各
ロ−ラ組の減面による線速よりもロ−ラの周速を早めて
金属線に適切な張力を与え、圧延ロ−ラから外れないよ
うにするためと、圧延ロ−ラに入る金属線にバックテン
ションを与えて圧延ロ−ラの負荷を低下させるためであ
る。
【0011】一方、撚線工程を二度より撚線としたの
は、撚線工程での生産性がよくなることと、撚りピッチ
毎に金属線に1回のねじりが入るので、集束圧延伸線で
得られた異形断面の金属線群は、最密構造がくずれて隣
合う金属線の間に隙間ができ、例えば、ゴムの補強材と
して用いられる際には、加硫中のゴム材料が金属線間に
侵入することが可能となり、このためゴムとの接着性が
向上するからである。
【0012】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を更に詳細に説
明する。図1はこの発明によるスチ−ルコ−ドの製造概
念図である。図中、1は線材供給リ−ル、2は集束圧延
装置、31 、32 は集束圧延ロ−ラ群、4はバンチャ−
撚線機にて代表される二度撚り撚線機、5は巻取りリ−
ルである。線材W1 は線材供給リ−ル1より巻き出さ
れ、集束圧延ロ−ラ群31 、32 、‥‥にこれらが導か
れて集束圧延され、次いで二度撚り撚線機4にて撚られ
てスチ−ルコ−ドWとされるものである。
【0013】さて、直径5.5mmのSWRH82A相
当鋼材を乾式引き抜き伸線により1.7mmまで伸線
し、これにブラスめっきを施し(W1 )て、本発明によ
る伸線撚線方法によりスチ−ルコ−ドWを製造した。図
1をもって詳細に説明すると、線材供給リ−ル1から直
径1.7mmの高炭素鋼線材W1 を12本を繰り出し、
集束圧延装置2に送り込む。かかる集束圧延装置2は、
線材W1 を集束しながら圧延により線材W1 の断面を低
減するものである。
【0014】集束圧延装置2の詳細を図2に示す。即
ち、複数本の高炭素鋼線材W1 を集束しながら圧延伸線
するために、丸溝を有する圧延ロ−ラ3は軸線に対して
10度の角度で配置し、該ロ−ラ3の4個を角度90度
間隔で螺旋状に配置したロ−ラ群を1組とし、該圧延ロ
−ラ群31 、32 、‥‥を軸線上に複数組配設してなる
装置であって、この例では20組配設した。
【0015】この集束圧延装置2に導かれた金属線W1
12本は、圧延伸線されて1本の断面積が約0.071
mm2 の伸線材となった。そして、引き続き接続された
二度撚り撚線機4によって所定の撚りピッチを加えて1
×12構造のスチ−ルコ−ドWとなし、巻取りリ−ル5
に巻取った。得られたスチ−ルコ−ドWの断面は、図3
に示すように素線相互の間に隙間W0 がで、加硫時にゴ
ムの侵入性が改善される。
【0016】尚、圧延ロ−ラ組は全数潤滑剤液中に浸漬
してもよいし、潤滑剤液を噴霧してもよく、潤滑剤液中
に浸漬する場合は槽を設け、一方、潤滑液を噴霧する場
合には圧延ロ−ラ近傍に噴霧装置を設けるのがよい。潤
滑液を用いて圧延した場合には、圧延伸線装置で加えら
れた撚をほぐして圧縮空気によって潤滑剤を吹き飛ばし
ながら乾燥させるのが好ましい。
【0017】又、圧延伸線装置によって加えられた撚り
をほぐして各素線に型付けを施して二度撚り撚線機に送
り込むために、型付装置の上流側に解撚装置を設けるこ
ともできる。
【0018】
【発明の効果】本発明にあっては、複数本の金属線を1
台の圧延伸線装置で伸線できるので設備費用と設置面積
が節約できることとなり、伸線工程及び撚線工程での断
線が大幅に低減できる。又、得られたスチ−ルコ−ドは
その耐疲労性が向上され、めっきの脱落がないので接着
性が改善されるという特徴も備えている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明によるスチ−ルコ−ドの製造概
念図である。
【図2】図2は集束圧延ロ−ラの概念図である。
【図3】図3はこの発明で得られるスチ−ルコ−ドの断
面図である。
【符号の説明】
1‥‥(高炭素鋼)供給線材、 2‥‥集束圧延装置、 3‥‥集束圧延ロ−ラ、 31 、32 、‥‥‥‥集束圧延ロ−ラ群、 4‥‥二度撚り撚線機、 5‥‥巻取りリ−ル、 W‥‥スチ−ルコ−ド、 W0 ‥‥隙間、 W1 ‥‥素線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸線方向に角度を付けて螺旋状に対向さ
    せた強制駆動ロ−ラを1組として、該強制駆動ロ−ラの
    複数組を軸線方向に配設し、当該強制駆動ロ−ラに複数
    本の高炭素鋼線材を導き、これら高炭素鋼線材を加撚集
    束しながら圧延伸線をおこない、引き続いて圧延伸線さ
    れた高炭素鋼線材を二度より撚線機により撚線してなる
    ことを特徴とするスチ−ルコ−ドの製造方法。
JP5350664A 1993-12-27 1993-12-27 スチ−ルコ−ドの製造方法 Pending JPH07189151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5350664A JPH07189151A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 スチ−ルコ−ドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5350664A JPH07189151A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 スチ−ルコ−ドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07189151A true JPH07189151A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18412020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5350664A Pending JPH07189151A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 スチ−ルコ−ドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07189151A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100347318B1 (ko) * 1999-09-21 2002-08-07 주식회사 효성 스틸코드 제조용 연선기
KR100403172B1 (ko) * 2001-02-12 2003-10-30 박석용 로프 제조장치
EP1536058A2 (de) * 2003-11-27 2005-06-01 Casar Drahtseilwerk Saar GmbH Vorrichtung zur Vorverdrillung eines Bündels aus Drähten oder Litzen in einer Doppelschlagverlitz-oder-verseilmaschine
KR101533040B1 (ko) * 2013-02-25 2015-07-01 삼원전선 (주) 금속선의 도금 방법
CN114643334A (zh) * 2022-04-18 2022-06-21 哈尔滨韦玛通信工程有限公司 一种双金属包覆冶金覆合的装置及方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100347318B1 (ko) * 1999-09-21 2002-08-07 주식회사 효성 스틸코드 제조용 연선기
KR100403172B1 (ko) * 2001-02-12 2003-10-30 박석용 로프 제조장치
EP1536058A2 (de) * 2003-11-27 2005-06-01 Casar Drahtseilwerk Saar GmbH Vorrichtung zur Vorverdrillung eines Bündels aus Drähten oder Litzen in einer Doppelschlagverlitz-oder-verseilmaschine
EP1536058A3 (de) * 2003-11-27 2006-04-19 Casar Drahtseilwerk Saar GmbH Vorrichtung zur Vorverdrillung eines Bündels aus Drähten oder Litzen in einer Doppelschlagverlitz-oder-verseilmaschine
DE10355569B4 (de) 2003-11-27 2019-07-11 Casar Drahtseilwerk Saar Gmbh Doppelverschlagverlitz- oder -verseilmaschine mit einer Vorrichtung zur Vorverdrillung eines Bündels aus Drähten oder Litzen
KR101533040B1 (ko) * 2013-02-25 2015-07-01 삼원전선 (주) 금속선의 도금 방법
CN114643334A (zh) * 2022-04-18 2022-06-21 哈尔滨韦玛通信工程有限公司 一种双金属包覆冶金覆合的装置及方法
CN114643334B (zh) * 2022-04-18 2023-10-27 韦玛实业集团有限公司 一种双金属包覆冶金覆合的装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1243475A (en) Apparatus for manufacturing compact conductors with bunchers
JPH0120275B2 (ja)
US20140367146A1 (en) Apparatus and Method for Forming Wire
US6840031B2 (en) Apparatus for and method of manufacturing compacted cables by use of rigid cage stranders
CA1290995C (en) Apparatus and process of manufacturing a metal cord
US20200131700A1 (en) Steel cord for rubber component reinforcement and production method therefor
JPH07189151A (ja) スチ−ルコ−ドの製造方法
JPH08325964A (ja) ゴム補強用スチールワイヤおよびスチールコード
US4044447A (en) Method of simultaneously drawing a number of wire members
US7322220B2 (en) Apparatus for manufacturing trapezoidal wire using two-set shaping rollers
JP7290640B2 (ja) ゴム補強用スチールコード
JP3339950B2 (ja) 偏平断面を有するゴム物品補強用スチ−ルコ−ドの製造方法
US6311394B1 (en) Combination 37-wire unilay stranded conductor and method and apparatus for forming the same
RU2742419C1 (ru) Способ изготовления пластически обжатых проволочных витых изделий и устройство для его осуществления
JP2906025B2 (ja) ゴム製品補強用高強度スチールワイヤおよびスチールコード並びに高強度スチールの製造方法
CN109698048A (zh) 一种节能降耗电缆导体制造方法
US5375404A (en) Wide rope with reduced internal contact stresses
JP2001001033A (ja) スチールワイヤの製造方法
JP3248631B2 (ja) 金属コードの製造方法及びその装置
JP2003253342A (ja) タイヤ補強用スチールワイヤの製造方法
JPH09291488A (ja) ゴム物品補強用スチ−ルコ−ド及びその製法並びに製造装置
JPS6021991A (ja) 鋼撚線の製造方法
JP4196201B2 (ja) 導電性金属素線の巻き取り方法
JPH0750575B2 (ja) バンチャで圧縮導線を製造する方法および装置
JPH055288A (ja) スチ−ルコ−ド