JP3561848B2 - 伝送装置及び冗長構成切替方法 - Google Patents

伝送装置及び冗長構成切替方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3561848B2
JP3561848B2 JP03074694A JP3074694A JP3561848B2 JP 3561848 B2 JP3561848 B2 JP 3561848B2 JP 03074694 A JP03074694 A JP 03074694A JP 3074694 A JP3074694 A JP 3074694A JP 3561848 B2 JP3561848 B2 JP 3561848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
switching
processing unit
stm
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03074694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07240732A (ja
Inventor
康雄 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP03074694A priority Critical patent/JP3561848B2/ja
Priority to US08/298,048 priority patent/US5570344A/en
Priority to GB9417827A priority patent/GB2287156B/en
Publication of JPH07240732A publication Critical patent/JPH07240732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561848B2 publication Critical patent/JP3561848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1611Synchronous digital hierarchy [SDH] or SONET
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/74Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for increasing reliability, e.g. using redundant or spare channels or apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/14Monitoring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/22Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using redundant apparatus to increase reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0051Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0057Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04J2203/006Fault tolerance and recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用可能性】
本発明は、伝送装置及び冗長構成切替方法に関する。
SDH(Synchronous Digital Hierarchy)伝送装置は、多重化単位を、155.52MbpsのSTM−1(Synchronous Transfer Module Level One)とし、その多重化単位をN倍したSTM−Nとして、Nを1,4,16としたSTM−1,STM−4,STM−16が標準化されている。又STM−1の1/3の51.84MbpsのビットレートのSTM−0は、SONET(Synchronous Optical Network)のOC−1に対応している。このようなSDH伝送装置は、各部がユニット化され且つ冗長構成であり、インサービス状態でグレードアップすることが要望されている。
【0002】
【従来の技術】
図9はSDH伝送装置の説明図であり、51A−1,51B−1は現用の送受信部、51A−2,51B−2は予備の送受信部、52A,52Bはユニット切替処理部、53A,53BはMSP(Multiplex Section Protection )処理部、54A,54Bは伝送制御処理部、55−1,55−2は光伝送路である。
【0003】
送受信部51A−1,51A−2,51B−1,51B−2は、それぞれ電気−光変換部を備えて、光信号により送受信するものである。例えば、STM−1フォーマットで送受信する場合、そのセクションオーバヘッドは、図10に示すように9行×9列の構成であり、A1,A2はフレーム同期バイト、C1はSTM−1の識別バイト、B1は中継セクションの誤り監視バイト(BIP−8)、E1は中継セクションのオーダーワイヤバイト、F1は中継セクションの故障特定バイト、D1〜D3は中継セクションのデータ通信バイト、B2はセクションの誤り監視バイト、K1,K2は自動切替(APS;Automatic Protection Switch )用のバイト、D4〜D12は多重セクションのデータ通信バイト、Z1,Z2は予備バイト、E2は多重セクションのオーバーワイヤバイトである。又AUポインタは、多重化フレームの先頭位置を示し、又スタッフバイトとなるものである。
【0004】
現用側の障害発生により、予備側に切替える場合、K1,K2バイトを用いて切替要求を送受信するものである。即ち、MSP処理部53A,53Bは、K1,K2バイトが切替要求を示す時、ユニット切替処理部52A,52Bを制御して、実線位置から鎖線位置に切替えることにより、現用側のユニットから予備側のユニットに切替えることになる。
【0005】
図11は従来例のMSP処理部の動作フローチャートを示し、NEとFEとは自局(ニアエンド)と対向局(フアエンド)とを示し、例えば、図9に於いて、符号Aを付加した側をNE、符号Bを付加した側をFEとすることができる。そして、NE切替要求及び切替要因の有無を判定する(C1)。NE側に於いて切替えを行う要因が有る場合、FEに切替要求をK1,K2バイトによって送出し(C2)、NE側の回線を切替える(C3)。
【0006】
又NE側に切替えを行う要因が無い場合、FE側からの切替要求の有無を判定し(C4)、切替要求があれば、NE側回線を切替え(C5)、FE側に回線の切替えを行ったことを応答する(C6)。
【0007】
図12は従来例のユニット切替処理部の動作フローチャートを示し、MSP処理部からのユニット切替要求及び切替要因の有無を判定し(D1)、有りの場合は、例えば、図9に於いて、実線と鎖線で示すように、現用,予備のユニット切替えを行う(D2)。
【0008】
STM−1のSDH伝送装置は、各部がユニット化されて単一のシェルフに搭載されており、ユニット交換によりSTM−4にグレードアップすることができる。図13の(1)はSTM−1のSDH伝送装置の概要を示すもので、61A−1,61B−1は現用の送受信部(STM1 WK)、61A−2,61B−2は予備の送受信部(STM1 PT)、62−1,62−2は光伝送路、63A,63BはMSP処理部(MSP)(MUX SECTION PROTECTION)、64A,64Bはタイムスロット交換部(TSA)、65A,65Bはチャネル部(D1CH)、PDH(Presiochronous Digital Hierarchy)は非同期ディジタルハイアラーキを示す。又各部はユニット化されている。又矢印は信号の伝送方向を示す。
【0009】
以下、略号を用いてSTM−1からSTM−4へのグレードアップの為のユニット交換について説明する。先ず、図13の(1)の状態から(2)に示すように、NE側の現用の送受信部STM1WKのユニットを抜く。それにより、NE側とFE側とのMSPは現用側の障害発生と判断し、図13の(1)のMSP内の点線の経路を、図13の(2)に示す実線経路に切替えて、予備の送受信部STM1PT側に切替える。
【0010】
次に、図14の(3)に示すように、FE側の送受信部STM1WKのユニットを抜く。この場合、既にMSPによって予備側に切替えられているから、FE側の送受信部STM1WKのユニットを抜いても他に影響を及ぼすことはない。次に、図14の(4)に示すように、NE側の送受信部STM1WKのユニットを抜いたスロットに、STM−4用の送受信部STM4WKのユニットを挿入する。
【0011】
次に、図15の(5)に示すように、FE側の送受信部STM1WKのユニットを抜いたスロットに、STM−4用の送受信部STM4WKのユニットを挿入する。次に、図15の(6)に示すように、NE側のSTM−1用の送受信部STM1PTのユニットを抜く。それによって、NE側とFE側とのMSPは、予備側の障害発生と判断し、現用側の送受信部STM4WKに切替える。この状態で、STM−4(600Mbps)として伝送できることになる。
【0012】
次に、図16の(7)に示すように、FE側の送受信部STM1PTのユニットを抜き、次に、図16の(8)に示すように、NE側のSTM−4用の送受信部STM4PTのユニットを挿入する。
【0013】
次に、図17の(9)に示すように、FE側のSTM−4用の送受信部STM4PTのユニットを挿入する。それによって、NE側とFE側とは、STM−4用の現用,予備の送受信部STM4WK,STM4PTによって接続された構成となり、図13の(1)から図17の(9)のユニット交換の過程によって、STM−1からSTM−4へ、インサービス状態でグレードアップを行うことができる。
【0014】
又2.4GbpsのビットレートのSTM−16のSDH伝送装置は、2.4Gbpsの光信号の送受信を行うHSシェルフと、非同期ディジタルハイアラーキPDHに変換する最大4個のトリビュタリシェルフとから構成され、HSシェルフとトリビュタリシェルフとの間は600Mbpsの電気信号で接続され、トリビュタリシェルフ側では、インタフェースユニットで収容する。このインタフェースユニットは、冗長構成を有し、正常か異常かを判定し、正常なインタフェースユニットに切替える処理を行うものである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
前述のSTM−1からSTM−4にグレードアップしたSDH伝送装置或いは最初から製作されたSTM−4(600Mbps)用のSDH伝送装置を、高伝送速度のSTM−16(2.4Gbps)用にグレードアップする場合、STM−16用のSDH伝送装置は、前述のように、複数シェルフ構成となるものであり、例えば、図18の(a)に示すように、NE側とFE側とのHSシェルフは、STM−16用の現用,予備の冗長構成の送受信部STM16のユニットと、MSP処理部のユニットと、冗長構成のインタフェース部INFのユニットとから構成される。
【0016】
又STM−4用のSDH伝送装置のNE側とFE側とのトリビュタリシェルフTRIBは、STM−4用の現用の送受信部STM4WKと予備の送受信部STM4PTとのユニットと、MSP処理部のユニットと、冗長構成のクロスコネクト用のタイムスロット交換部TSAのユニットと、ユニット切替処理部UNITSWのユニットと、チャネル部D1CHのユニットとを含み、現用と予備の光伝送路LWK,LPTとを介してNE側とFE側とが接続されている。
【0017】
図18の(a)に示すように、ユニット切替処理部UNITSWとMSPとが実線の経路に切替接続されている場合に、現用の光伝送路LWKを、STM−4用の送受信部STM4WKからSTM−16用の送受信部STM16に、コネクタの差替え等によって、図18の(b)に示すように、接続替えする。その時、NE側とFE側とのMSP処理部の制御によって現用側から予備側の送受信部STM4PTに、点線経路から実線経路に切替えられる。従って、光伝送路LPTを介して伝送が継続され、回線断は生じない。
【0018】
次に、冗長構成のタイムスロット交換部TSAの一方のユニットを、HSシェルフに対するインタフェース部INFのユニットと交換する。その時、ユニットを抜いたことを検出して冗長構成の切替えを行うから回線断は生じない。
【0019】
次に、図19の(c)に示すように、NE側の残っているタイムスロット交換部TSAのユニットを抜くと、ユニット切替処理部UNITSWによって先に挿入されたインタフェース部INFのユニット側に切替えられ、トリビュタリシェルフTRIBのインタフェース部INFとHSシェルフのインタフェース部INFとを介して、非同期ディジタルハイアラーキPDHとSTM−16用の送受信部STM16と接続されることになる。
【0020】
その時、FE側では、タイムスロット交換部TSAを抜かないので、ユニット切替処理部UNITSWは前の状態を維持している。従って、回線断の状態となる。又NE側のタイムスロット交換部TSAのユニットを抜く前に、ユニット切替処理部UNITSWにより、タイムスロット交換部TSAからインタフェース部INF側に切替えても、FE側のユニット切替処理部UNITSWは前の状態を維持しているから回線断となる。
【0021】
そこで、NE側とFE側との保守者が連絡をとりながら、同時にタイムスロット交換部TSAを抜くことにより、ユニット切替処理部UNITSWを動作させることが考えられる。しかし、その方法では、両保守者の作業のタイミングのずれが考えられ、インサービス・アップグレードで要求される50ms程度の切替時間という制限を満足することができないものであった。
本発明は、簡単な構成により、ユニット切替えの同期化を図り、インサービス状態に於いてグレードアップを可能とすることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明は伝送装置及び冗長構成切替方法であって、STM−4〜STM−16へのグレードアップ後のSDH伝送装置を例とした構成を示す図1を参照して説明すると、冗長構成の回線7−1,7−2により接続されて相手伝送装置との間で信号の伝送を行う伝送装置であって、前記冗長構成の回線7−1,7−2(冗長構成の送受信部(STM4W,STM4P)1−1,1−2)を切替える多重化保護処理部(MSP)2と、この多重化保護処理部2に接続された冗長構成のタイムスロット交換部(TSA)3(なお、INFはユニット交換を行った後のインタフェース部のユニットを示す)と、このタイムスロット交換部3の冗長系を切替えるユニット切替処理部(UNITSW)4と、このユニット切替処理部4に接続されたチャネル部(D1CH)5とを備え、多重化保護処理部2は、冗長構成の回線の切替制御を行うと共に、タイムスロット交換部3のユニット切替要求を認識している場合に強制切替要求が入力された時に、相手伝送装置に前記強制切替要求を転送する構成を有するものである。なお、信号線6は、多重化保護処理部2からユニット切替処理部4にユニット切替情報を転送する為のものである。
【0023】
又冗長構成の送受信部1−1,1−2と、多重化保護処理部2と、冗長構成のタイムスロット交換部3と、ユニット切替処理部4と、チャネル部5とを少なくとも備え、且つユニット化したSDH伝送装置のグレードアップの為のユニット交換方法に於いて、多重化保護処理部2とユニット切替処理部4とに、それぞれユニット切替情報をセットするレジスタを設け、且つ多重化保護処理部2からユニット切替処理部4にユニット切替情報を転送する信号線6を設け、自SDH伝送装置と相手SDH伝送装置との前記多重化保護処理部2にユニット切替要求を行い、そのユニット切替要求によるユニット切替情報を多重化保護処理部2のレジスタにセットし、ユニット交換過程に於いて、自SDH伝送装置と相手SDH伝送装置との何れか一方から強制切替要求を他方へ転送すると共に、この強制切替要求によって多重化保護処理部2から信号線6を介してユニット切替処理部4にユニット切替情報を転送してユニット切替えを行う過程を含むものである。
【0024】
又単一のシェルフ構成のSDH伝送装置から複数シェルフ構成の高伝送速度のSDH伝送装置にグレードアップする為のユニット交換方法に於いて、低伝送速度のSDH伝送装置の現用の送受信部1−1間の光伝送路7−1を高伝送速度の現用の送受信部11−1に接続替えした後、ユニットの交換を行うものである。
【0025】
又単一のシェルフ構成のSDH伝送装置から複数シェルフ構成の高伝送速度のSDH伝送装置にグレードアップする為のユニット交換方法に於いて、低伝送速度のSDH伝送装置の冗長構成の残りのタイムスロット交換部3のユニットをインタフェース部(INF)のユニットに交換する前に、多重化保護処理部2にユニット切替要求を行うものである。
【0026】
【作用】
STM−4のSDH伝送装置は、現用の送受信部(STM4W)1−1と、予備の送受信部(STM4P)1−2と、多重化保護処理部(MSP)2と、冗長構成のタイムスロット交換部(TSA)3と、ユニット切替処理部(UNITSW)4と、チャネル部(D1CH)5とを少なくとも備え、且つそれぞれユニット化されている。そして、多重化保護処理部2とユニット切替処理部3とにレジスタを設ける。保守者等からのユニット切替要求が多重化保護処理部2に加えられると、多重化保護処理部2のレジスタにユニット切替情報をセットし、信号線6を介してユニット切替処理部3のレジスタに転送する。それによって、ユニット切替処理部3は、ユニットの切替えを行う。又タイムスロット交換部3は、グレードアップの為のユニット交換により、インタフェース部(INF)となる。又7−1,7−2は光伝送路、11−1,11−2は高伝送速度側の現用,予備の送受信部(STM16W,STM16P)、12は多重化保護処理部(MSP)、13は冗長構成のインタフェース部(INF)である。
【0027】
又グレードアップの為のユニット交換方法に於いて、ユニット交換に基づいてユニット切替えを行う場合、予め、自SDH伝送装置と相手SDH伝送装置との多重化保護処理部2にユニット切替要求を行う。このユニット切替要求により自SDH伝送装置と相手SDH伝送装置との多重化保護処理部2のレジスタにユニット切替情報をセットする。ユニット交換過程に於いて、ユニット切替えが必要となった時に、何れか一方、例えば、ユニット交換を先行して行う側のSDH伝送装置の多重化保護処理部2に強制切替要求を行う。この強制切替要求を他方のSDH伝送装置の多重化保護処理部2に転送する。そして、多重化保護処理部2は、回線切替え等を行うと共に、レジスタにセットされたユニット切替情報を信号線6を介してユニット切替処理部4に転送する。ユニット切替処理部4は、転送されたユニット切替情報をレジスタにセットして、ユニットの切替処理を実行する。
【0028】
又現用の送受信部1−1間の光伝送路7−1を高伝送速度側の現用の送受信部11−1に接続替えした後、ユニット交換を開始する。それにより、予備の送受信部11−2が残っているから、自SDH伝送装置から相手SDH伝送装置にユニット切替要求を送出することができる。そして、ユニット切替えを行うと、予備側から現用側に切替えられるから、高伝送速度側の現用の送受信部11−1と光伝送路7−1とを介して伝送が可能となり、回線断は生じない。
【0029】
又低伝送速度のSDH伝送装置の冗長構成の残りのタイムスロット交換部3のユニットをインタフェース部(INF)のユニットに交換する前に、多重化保護処理部2にユニット切替要求を行い、それによって、ユニット切替処理部4は、先に交換したインタフェース部(INF)側に切替えるから、残りのタイムスロット交換部(TSA)のユニットを抜いても、他に影響を及ぼさないことになり、回線断を生じることなく、ユニット交換によってグレードアップすることができる。
【0030】
【実施例】
図2は本発明の実施例の要部説明図であり、21はコマンド通知部、22はMSP処理部、23はユニット切替処理部、24,25はレジスタ、26は信号線である。コマンド通知部21は、図示を省略している保守者等が操作するコンソール等から入力したコマンドを各部に通知する機能を有するものである。
【0031】
又STM−4のSDH伝送装置は、例えば、図1に示すように、STM−4用の現用の送受信部(STM4W)1−1と、予備の送受信部(STM4P)1−2と、多重化保護処理部(MSP)2と、冗長構成のタイムスロット交換部3と、ユニット切替処理部4と、チャネル部5とをそれぞれユニット化し、又多重化保護処理部2とユニット切替処理部4との間の信号線6を設け、且つ多重化保護処理部2とユニット切替処理部4とに、ユニット切替情報をセットするレジスタを設ける。このレジスタは、図2に於いては、24,25として示しており、図1の多重化保護処理部2は、図2のMSP処理部22に対応し、図1のユニット切替処理部4は、図2のユニット切替処理部23に対応する。
【0032】
図3は本発明の実施例のMSP処理部の動作フローチャートであり、ユニット切替要求の有無を判定する(A1)。このユニット切替要求は、NE(ニアエンド)(自SDH伝送装置)側に於いてMSP処理部に対して行うと共に、FE(フアエンド)(相手SDH伝送装置)側へ現用の光伝送路を介して転送することになる。そして、ユニット切替要求有りの場合はフラグAを“1”とする(A2)。即ち、コマンド通知部21からユニット切替要求により、レジスタ24にフラグA=“1”としてユニット切替情報をセットする。又コマンド通知部21からのユニット切替終了要求の有無を判定し(A3)、ユニット切替終了要求有りの場合は、フラグAを“0”とする(A4)。
【0033】
次に、NE(ニアエンド)(自SDH伝送装置)の切替要求及び切替要因の有無を判定する(A5)。即ち、ユニット交換過程に於ける強制切替要求や障害検出等による切替要因の有無を判定する。有りの場合は、FE(フアエンド)(相手SDH伝送装置)に切替要求を送出し(A6)、NE側回線を切替え、即ち、現用,予備の切替えを行う(A7)。そして、フラグAが“1”か否かを判定し(A8)、“1”の場合はユニット切替処理部23に通知する。即ち、コマンド通知部21からMSP処理部22にユニット切替要求が加えられると、レジスタ24にフラグAが“1”としてセットされ、ユニット交換過程に於いて強制切替要求が発生すると、相手SDH伝送装置に対して強制切替要求が送出され、又ユニット切替処理部23にユニット切替情報が信号線26を介して転送され、レジスタ25にセットされ、ユニット切替処理部23はユニットの切替処理を実行する。
【0034】
又相手SDH伝送装置からの切替要求を受信した場合、、ステップ(A10)に於いてFE切替要求有りとなるから、NE側回線を切替え、即ち、現用,予備の切替えを行い(A11)、切替要求を送出したFE側に切替えを行ったことの応答を行う(A12)。そして、フラグAが“1”か否かを判定し(A13)、“1”の場合は、先にユニット切替要求が行われた場合であるから、ユニット切替処理部23に信号線を介してユニット切替情報を転送する(A14)。
【0035】
図4は本発明の実施例のユニット切替処理部の動作フローチャートであり、ユニットの挿抜等による切替要求及び切替要因の有無を判定し(B1)、無い場合は、MSPからの切替要求の有無を判定し(B2)、切替要求及び切替要因有りの場合とMSPからの切替要求有りの場合はユニットを切替える(B3)。即ち、冗長構成のタイムスロット交換部のユニットの一つを抜いた場合には、切替要因有りとなり、ユニット切替えが行われる。又MSP処理部22からユニット切替情報が信号線26を介して転送されてレジスタ25にセットされた場合は、MSPから切替要求有りとなり、ユニット切替えが行われる。
【0036】
次に、STM−4からSTM−16へのインサービス・グレードアップの為のユニット交換方法について説明する。図5の(A)に於いて、STM−4のSDH伝送装置は、NE側とFE側とは、光伝送路7−1,7−2により接続されており、NE側では、現用の送受信部(STM4W)1−1Aと、予備の送受信部(STM4P)1−2Aと、MSP処理部(MSP)2Aと、冗長構成のタイムスロット交換部(TSA)3−1A,3−2Aと、ユニット切替処理部(UNITSW)4Aと、チャネル部(D1CH)5Aとを含み、それぞれユニット化されている。又FE側は、符号Bを付加して示している。又MSP処理部2A,2Bとユニット切替処理部4A,4Bとにレジスタ(図示を省略)を設け、且つそれらの間に信号線6A,6Bを設ける。
【0037】
又STM−16のSDH伝送装置を構成する為のNE側のHSシェルフには、現用の送受信部(STM16W)11−1Aと、予備の送受信部(STM16P)11−2Aと、MSP処理部(MSP)12Aと、冗長構成のインタフェース部(INF)13−1A,13−2Aとが実装されている。FE側のHSシェルフも同様に、符号Bを付加して示している。
【0039】
次に、図5の(B)に示すように、NE側のタイムスロット交換部(TSA)3−1Aのユニットを抜き、FE側のタイムスロット交換部(TSA)3−1Bも抜く。この場合、ユニット切替処理部4A,4Bは、タイムスロット交換部3−1A,3−1Bのユニットを抜くことにより、自動的にタイムスロット交換部3−2A,3−2Bのユニットに切替えることになる(図4のステップ(B1)参照)。この状態に於いても、現用の送受信部(STM4W)1−1A,1−1Bにより光伝送路7−1を介してSTM−4のフォーマットで光信号が伝送されている。即ち、回線断は生じない。
【0040】
次に、図6の(C)に示すように、NE側とFE側とのタイムスロット交換部3−1A,3−1Bのユニットを抜いたスロットに、インタフェース部(INF)33−1A,33−1Bのユニットを挿入する。それによって、HSシェルフ側のインタフェース部13−1A,13−1Bとの間が接続される。このインタフェース部(INF)間は、2.4GbpsのSTM−16にグレードアップした時、600Mbpsの電気信号で接続される。
【0041】
次に、図6の(D)に示すように、光伝送路7−1の接続替えを行う。即ち、NE側のSTM−4用の現用の送受信部(STM4W)1−1Aから、STM−16用の現用の送受信部(STM16W)11−1Aに光伝送路7−1を接続替えし、FE側のSTM−4用の現用の送受信部(STM4W)1−1Bから、STM−16用の現用の送受信部(STM16W)11−1Bに光伝送路7−1を接続替えする。この場合、現用側の光伝送路の接続替えを先に行うことが必要である。
【0042】この接続替えにより、MSP処理部2A,2Bは、現用側の回線断であることにより、切替要因有りとして(図3のステップ(A5)参照)、現用の送受信部1−1A,1−1Bから予備の送受信部1−2A,1−2Bに切替接続する。従って、予備側の光伝送路7−2を介してSTM−4のフォーマットによる光信号の伝送が継続される。即ち、回線断は生じない。
先ず、MSP処理部(MSP)2A,2Bにユニット切替要求を行う。例えば、NE側のMSP処理部2A,2Bに対してユニット切替要求を行う。MSP処理部2A,2Bのレジスタ(図2のMSP処理部22のレジスタ24参照)にユニット切替情報をセットする(図3に於いては、ステップ(A1),(A2)によるフラグA=“1”として示す)。
【0043】
次に、図7の(E)に示すように、MSP処理部2Aに強制切替要求を行う。この強制切替要求により、MSP処理部2Aは、図7の(F)に示すように、FE側のMSP処理部2Bに強制切替要求を、例えば、K1,K2バイト(図10のセクションオーバヘッド参照)により転送する。そして、MSP処理部2A,2Bは、レジスタ(図2のレジスタ24参照)にユニット切替情報がセットされているから、信号線6A,6Bを介してユニット切替処理部4A,4Bにユニット切替情報を転送する(図3のステップ(A8),(A9),(A13),(A14)参照)。
【0044】
従って、ユニット切替処理部(UNITSW)4A,4Bは、タイムスロット交換部(TSA)3−2A,3−2Bからインタフェース部(INF)33−1A,33−1Bへ切替える。この場合のユニット切替処理は、MSP処理部2A,2Bに於ける切替処理時間とユニット切替処理部4A,4Bへの通知処理時間との和に相当する時間を要することになり、その場合のNE側とFE側とのユニット切替時刻の差は、強制切替要求の伝送に要する時間で済むから、殆ど同期した状態でNE側とFE側とに於いてユニットの切替えを実行できることになり、回線断となることはない。
【0045】
このようなユニット切替えにより、NE側では、チャネル部5Aとインタフェース部33−1Aとインタフェース部13−1AとMSP処理部12Aと現用の送受信部(STM16W)11−1Aとの間が接続され、FE側では、チャネル部5Bとインタフェース部33−1Bとインタフェース部13−1BとMSP処理部12Bと現用の送受信部(STM16W)11−1Bとの間が接続され、光伝送路7−1を介して光信号が伝送される。
【0046】
次に、タイムスロット交換部3−2A,3−2Bのユニットを抜く。この時、ユニット切替処理部4A,4Bによりチャネル部5A,5Bとインタフェース部33−1A,33−1Bとが接続されているから、タイムスロット交換部3−2A,3−2Bのユニットを抜いても影響はない。
【0047】
次に、図8の(G)に示すように、インタフェース部(INF)33−2A,33−2Bのユニットを挿入し、予備の送受信部(STM4P)1−2A,1−2Bから、HSシェルフ側の予備の送受信部(STM16P)11−2A,11−2Bに、光伝送路7−2を接続替えする。そして、MSP処理部2A,2Bにユニット切替終了要求を行い、ユニット切替情報がセットされたレジスタをクリアする。
【0048】
前述のユニット交換方法により、インサービス状態で、STM−4(600Mbps)から複数シェルフ構成のSTM−16(2.4Gbps)にグレードアップすることが可能となる。同様に、単一シェルフ構成の低伝送速度のSDH伝送装置から複数シェルフ構成の高伝送速度のSDH伝送装置に、インサービス状態でグレードアップする為のユニット交換を行うことが可能である。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、多重化保護処理部2とユニット切替処理部4とに、ユニット切替情報をセットするレジスタを設け、且つ多重化保護処理部2とユニット切替処理部4との間に信号線6を設けたことにより、ユニット交換過程に於けるユニット切替えを、自SDH伝送装置(NE)と相手SDH伝送装置(FE)とに於いて同時に実行することが可能となる。即ち、インサービス状態でグレードアップを容易に行うことができる構成を提供できる。
【0050】
又低伝送速度のSDH伝送装置から高伝送速度のSDH伝送装置に、インサービス状態でグレードアップの為のユニット交換に於いて、多重化保護処理部2にユニット切替要求を行ってレジスタにユニット切替情報をセットし、ユニット交換過程に於いて強制切替要求によって、ユニット切替情報を信号線6を介してユニット切替処理部4に転送し、自SDH伝送装置と相手SDH伝送装置とに於いて同時にユニット切替えを実行することができる。従って、回線断を生じることなく、ユニット交換を行うことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の実施例の要部説明図である。
【図3】本発明の実施例のMSP処理部の動作フローチャートである。
【図4】本発明の実施例のユニット切替処理部の動作フローチャートである。
【図5】本発明の実施例のユニット交換方法の説明図である。
【図6】本発明の実施例のユニット交換方法の説明図である。
【図7】本発明の実施例のユニット交換方法の説明図である。
【図8】本発明の実施例のユニット交換方法の説明図である。
【図9】SDH伝送装置の説明図である。
【図10】STM−1セクションオーバヘッド説明図である。
【図11】従来例のMSP処理部の動作フローチャートである。
【図12】従来例のユニット切替処理部の動作フローチャートである。
【図13】STM−1からSTM−4へのグレードアップの説明図である。
【図14】STM−1からSTM−4へのグレードアップの説明図である。
【図15】STM−1からSTM−4へのグレードアップの説明図である。
【図16】STM−1からSTM−4へのグレードアップの説明図である。
【図17】STM−1からSTM−4へのグレードアップの説明図である。
【図18】従来例のSTM−4からSTM−16へのグレードアップの説明図である。
【図19】従来例のSTM−4からSTM−16へのグレードアップの説明図である。
【符号の説明】
1−1 現用の送受信部(STM4W)
1−2 予備の送受信部(STM4P)
2 MSP処理部(MSP)
3 タイムスロット交換部(TSA)
4 ユニット切替処理部(UNITSW)
5 チャネル部(D1CH)
6 信号線
7−1,7−2 光伝送路
11−1 現用の送受信部(STM16W)
11−2 予備の送受信部(STM16P)
12 MSP処理部(MSP)
13 インタフェース部(INF)

Claims (2)

  1. 冗長構成の回線により接続されて相手伝送装置との間で信号の伝送を行う伝送装置に於いて、
    前記冗長構成の回線を切替える多重化保護処理部と、
    該多重化保護処理部に接続された冗長構成のタイムスロット交換部と、
    該タイムスロット交換部の冗長系を切替えるユニット切替処理部と、
    該ユニット切替処理部に接続されたチャネル部とを備え、
    前記多重化保護処理部は、前記冗長構成の回線の切替制御を行うと共に、前記タイムスロット交換部のユニット切替要求を認識している場合に強制切替要求が入力された時に、相手伝送装置に前記強制切替要求を転送する構成を有する
    ことを特徴とす伝送装置。
  2. 冗長構成の回線により接続されて相手伝送装置との間で信号を伝送する伝送システムに於ける各伝送装置は、前記冗長構成の回線を切替える多重化保護処理部と、該多重化保護処理部に接続された冗長構成のタイムスロット交換部と、該タイムスロット交換部の冗長系を切替えるユニット切替処理部と、該ユニット切替処理部に接続されたチャネル部とを備え、前記多重化保護処理部の制御に基づいて、前記冗長構成の回線を切替える過程と、ユニット切替要求を認識している場合に強制切替要求が入力されると、相手伝送装置に強制切替要求を転送すると共に、前記冗長構成の回線を切替える過程とを含む
    ことを特徴とする冗長構成切替方法。
JP03074694A 1994-03-01 1994-03-01 伝送装置及び冗長構成切替方法 Expired - Fee Related JP3561848B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03074694A JP3561848B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 伝送装置及び冗長構成切替方法
US08/298,048 US5570344A (en) 1994-03-01 1994-08-30 Synchronous digital hierarchy transmission device and method for exchanging synchronous digital hierarchy transmission device units
GB9417827A GB2287156B (en) 1994-03-01 1994-09-05 Synchronous digital hierarchy transmission device and method for exchanging synchronous digital hierarchy transmission device units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03074694A JP3561848B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 伝送装置及び冗長構成切替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07240732A JPH07240732A (ja) 1995-09-12
JP3561848B2 true JP3561848B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=12312253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03074694A Expired - Fee Related JP3561848B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 伝送装置及び冗長構成切替方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5570344A (ja)
JP (1) JP3561848B2 (ja)
GB (1) GB2287156B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775859B2 (ja) * 1996-07-05 2006-05-17 富士通株式会社 非同期(pdh)サブネットワークを含む同期(sdh)ネットワークにおけるパス・スイッチ・リング制御装置
JP3276572B2 (ja) * 1996-12-20 2002-04-22 富士通株式会社 ディジタル多重無線装置
US6175552B1 (en) * 1997-07-25 2001-01-16 Nortel Networks Limited Disaster recovery in a telecommunications network
CN1067823C (zh) * 1998-08-17 2001-06-27 华为技术有限公司 数据通信通道及公务通道保护设备
JP2000069162A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Fujitsu Ltd N+1構成の回線インタフェース方式
US7031252B1 (en) * 2000-03-27 2006-04-18 Cisco Technology, Inc. Reflector communications channel for automatic protection switching
US7035294B2 (en) 2001-06-04 2006-04-25 Calix Networks, Inc. Backplane bus
US7006497B2 (en) * 2001-06-04 2006-02-28 Calix Networks, Inc. Traffic merging system
JP3910063B2 (ja) * 2001-12-27 2007-04-25 富士通株式会社 伝送装置および該伝送装置におけるデータ処理方法
JP4485278B2 (ja) * 2004-07-29 2010-06-16 富士通株式会社 光伝送システム
CN101079676B (zh) * 2006-05-25 2011-01-19 中兴通讯股份有限公司 一种光同步数字传输网络系统升级方法
JPWO2012133635A1 (ja) * 2011-03-30 2014-07-28 日本電気株式会社 中継装置、中継方法、および中継処理プログラム
CN114337899B (zh) * 2021-11-30 2023-12-19 北京恒光信息技术股份有限公司 一种基于包交换的信号时隙交叉方法、装置和系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215129A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Fujitsu Ltd 1:1回線切替システム
JPH04286230A (ja) * 1991-03-14 1992-10-12 Fujitsu Ltd 現用/予備用回線切替方式
US5265096A (en) * 1991-07-03 1993-11-23 Transwitch Corporation Sonet alarm indication signal transmission method and apparatus
EP0543327B1 (en) * 1991-11-20 1997-04-23 Nec Corporation A synchronous optical multiplexing system
US5216666A (en) * 1991-12-12 1993-06-01 Alcatel Network Systems, Inc. 1:n ring-type signal protection apparatus
US5406401A (en) * 1992-10-02 1995-04-11 At&T Corp. Apparatus and method for selective tributary switching in a bidirectional ring transmission system
JPH0758717A (ja) * 1993-08-18 1995-03-03 Fujitsu Ltd デジタル伝送装置のトリビュタリインタフェイス
US5394389A (en) * 1993-10-22 1995-02-28 At&T Corp. Ring interworking between bidirectional line-switched ring transmission systems and path-switched ring transmission systems
US5390164A (en) * 1993-10-22 1995-02-14 At&T Corp. Ring interworking between bidirectional line-switched ring transmission systems
US5406549A (en) * 1993-10-22 1995-04-11 At&T Corp. Ring interworking between path-switched ring transmission systems

Also Published As

Publication number Publication date
GB9417827D0 (en) 1994-10-26
GB2287156B (en) 1998-03-18
GB2287156A (en) 1995-09-06
JPH07240732A (ja) 1995-09-12
US5570344A (en) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7372807B2 (en) Method and apparatus for multiplex transmission
EP0890234B1 (en) Transport interface for performing protection switching of telecommunications traffic
EP0559090B1 (en) Network element comprising a cross-connect matrix and a server
CA2235083C (en) Transparent transport
JP3374054B2 (ja) 伝送装置の同期メッセージ処理方法
JP3561848B2 (ja) 伝送装置及び冗長構成切替方法
US7606224B2 (en) Transmission apparatus for making ring switching at SONET/SDH and RPR levels
JPH0795225A (ja) 双方向リングネットワーク制御方式
JPH11239113A (ja) Sdh伝送方式における擬似同期防止方法並びに擬似同期防止式sdh伝送システム及び擬似同期防止式sdh伝送システムにおける送受信装置
JP2616486B2 (ja) 同期網リングネットワークシステム
US6088371A (en) Up-grading method for transmission apparatus
JP2005236960A (ja) データ通信システム
JP3556323B2 (ja) 中継装置
JPH06268624A (ja) 同期確立チェック方式
JP3409234B2 (ja) アド・ドロップマルチプレクサ装置
JP3496536B2 (ja) 多重化伝送方法及び装置
KR19990053398A (ko) 임의 조합의 종속신호를 수용하는 광전송 장치
JP3492558B2 (ja) リング型ネットワークシステム
KR100195063B1 (ko) 동기식 광전송장치의 분기결합망에 있어서 링경보방법
JP3485251B2 (ja) 伝送装置及びデータ終端方法
US7518982B1 (en) System and method of communicating status and protection information between cards in a communications system
US7450493B1 (en) System and method of forwarding K-bytes between optical cards in a communications system
JPH11239161A (ja) リング型ネットワークシステムおよびそのフレーム伝送方法
JP2000196553A (ja) Sdh伝送装置のe1バイト転送方式とその端局装置
JPH1022961A (ja) Adm装置を用いた1対n光ラインスイッチシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees